+ All Categories
Home > Documents > 経 歴 書 - Gifu Universitya_takagi/keirekisyo2018.pdf ·...

経 歴 書 - Gifu Universitya_takagi/keirekisyo2018.pdf ·...

Date post: 11-Aug-2020
Category:
Upload: others
View: 1 times
Download: 0 times
Share this document with a friend
39
経歴書:髙木朗義@岐阜大学 平成30620日版 氏名(ふりがな) 髙木 朗義(たかぎ あきよし) 所属,職名 岐阜大学工学部 社会基盤工学科(環境コース) シニア教授 岐阜大学地域減災研究センター 副センター長/減災社会推進部門長 清流の国ぎふ 防災・減災センター 減災社会推進担当 生年月日 昭和38年(1963年)95愛知県名古屋市港区 岐阜県岐阜市 学 歴 昭和573愛知県立瑞陵高等学校 卒業 昭和584岐阜大学工学部土木工学科 入学 昭和623同上 卒業 平成44岐阜大学大学院工学研究科博士前期課程土木工学専攻 入学 平成53同上 修了 平成54岐阜大学大学院工学研究科 博士後期課程生産開発システム工学専攻 入学 平成83同上 修了 職 歴 昭和624中日本建設コンサルタント株式会社 入社 平成1110同上 退社 平成1111岐阜大学工学部講師 平成138岐阜大学工学部助教授 平成1810岐阜大学工学部教授 平成204岐阜県地域政策・都市政策監(兼職)(~平成233月) 平成207岐阜大学社会資本アセットマネジメント技術研究センター 副センター長(兼任)(~平成223月) 平成224岐阜大学工学部社会基盤工学科 平成22年度学科長(~平成233月) 平成224岐阜大学社会資本アセットマネジメント技術研究センター センター長(兼任)(~平成263月) 平成234岐阜県都市建築・県土整備政策監(兼職)(~平成243月) 平成254岐阜大学工学部社会基盤工学科 平成25年度学科長 (環境コース長,防災コース長)(~平成263月) 平成2512岐阜大学地域協学センター フューチャーセンター部門長(兼任) (~平成273月) 平成264岐阜大学工学部附属インフラマネジメント技術研究センター センター長(併任)(~平成273月) 平成264岐阜大学地域協学センター 副センター長(併任)(~平成293月) 平成274岐阜大学地域減災研究センター 副センター長/ 減災社会推進部門長(併任) 平成274清流の国ぎふ 防災・減災センター 減災社会推進担当(兼任) 平成284岐阜大学地域協学センター 地域活動部門長(併任)(~平成292月) 平成294岐阜大学工学部社会基盤工学科 平成29年度学科長(環境コース長) (~平成303月)
Transcript
Page 1: 経 歴 書 - Gifu Universitya_takagi/keirekisyo2018.pdf · 第19回交通工学研究発表会論文報告集,145-148,1999. 8. 不確実性下における便益定義の計量比較,森杉壽芳,林山泰久,丹野智之,髙木朗義,土木計画学

経歴書:髙木朗義@岐阜大学 平成30年6月20日版

経 歴 書 氏名(ふりがな) 髙木 朗義(たかぎ あきよし) 所属,職名 岐阜大学工学部 社会基盤工学科(環境コース) シニア教授 岐阜大学地域減災研究センター 副センター長/減災社会推進部門長 清流の国ぎふ 防災・減災センター 減災社会推進担当 生年月日 昭和38年(1963年)9月5日 本 籍 地 愛知県名古屋市港区 現 住 所 岐阜県岐阜市 学 歴 昭和57年3月 愛知県立瑞陵高等学校 卒業 昭和58年4月 岐阜大学工学部土木工学科 入学 昭和62年3月 同上 卒業 平成4年4月 岐阜大学大学院工学研究科博士前期課程土木工学専攻 入学 平成5年3月 同上 修了 平成5年4月 岐阜大学大学院工学研究科 博士後期課程生産開発システム工学専攻 入学 平成8年3月 同上 修了 職 歴 昭和62年4月 中日本建設コンサルタント株式会社 入社 平成11年10月 同上 退社 平成11年11月 岐阜大学工学部講師 平成13年8月 岐阜大学工学部助教授 平成18年10月 岐阜大学工学部教授 平成20年4月 岐阜県地域政策・都市政策監(兼職)(~平成23年3月) 平成20年7月 岐阜大学社会資本アセットマネジメント技術研究センター

副センター長(兼任)(~平成22年3月) 平成22年4月 岐阜大学工学部社会基盤工学科 平成22年度学科長(~平成23年3月) 平成22年4月 岐阜大学社会資本アセットマネジメント技術研究センター

センター長(兼任)(~平成26年3月) 平成23年4月 岐阜県都市建築・県土整備政策監(兼職)(~平成24年3月) 平成25年4月 岐阜大学工学部社会基盤工学科 平成25年度学科長

(環境コース長,防災コース長)(~平成26年3月) 平成25年12月 岐阜大学地域協学センター フューチャーセンター部門長(兼任)

(~平成27年3月) 平成26年4月 岐阜大学工学部附属インフラマネジメント技術研究センター

センター長(併任)(~平成27年3月) 平成26年4月 岐阜大学地域協学センター 副センター長(併任)(~平成29年3月) 平成27年4月 岐阜大学地域減災研究センター 副センター長/

減災社会推進部門長(併任) 平成27年4月 清流の国ぎふ 防災・減災センター 減災社会推進担当(兼任) 平成28年4月 岐阜大学地域協学センター 地域活動部門長(併任)(~平成29年2月) 平成29年4月 岐阜大学工学部社会基盤工学科 平成29年度学科長(環境コース長)

(~平成30年3月)

Page 2: 経 歴 書 - Gifu Universitya_takagi/keirekisyo2018.pdf · 第19回交通工学研究発表会論文報告集,145-148,1999. 8. 不確実性下における便益定義の計量比較,森杉壽芳,林山泰久,丹野智之,髙木朗義,土木計画学

経歴書:髙木朗義@岐阜大学 平成30年6月20日版

平成29年6月 岐阜大学 シニア教授 平成30年4月 GUJO Lab設置(HUB GUJOサテライトオフィス内)(~現在) 現在に至る

この間, 平成15年6月~平成16年5月,日本学術振興会特定国派遣研究者(オー

ストリア,国際応用システム分析研究所:International Institute for Applied Systems Analysis(IIASA),客員研究員)

学 位 平成8年3月 博士(工学) 岐阜大学 (論文題目:防災投資の便益評価手法に関する研究) 資 格 技術士(第37397号) (建設部門:河川、砂防及び海岸,水道部門:下水道) 加入学協会 土木学会,応用地域学会,日本地域学会,日本都市学会,日本都市計画学会, 国際総合防災学会,日本自然災害学会,地区防災計画学会,グローバルビジネス学会, 地域活性学会,交通工学研究会,日本不動産学会,Regional Science Association International, International Society for Integrated Disaster Risk Management (IDRiM Society) 各種審議会・委員会活動 □学会関連: 国際総合防災学会理事,土木学会土木計画学研究委員会減災計画研究小委員会委員長,

日本自然災害学会学術委員会委員長,グローバルビジネス学会 国関連: 科学技術振興機構審査委員,日本学術振興会審査員,社会資本整備審議会専門委員(国

土交通省中部地方整備局),総合評価審査委員会岐阜県地域部会委員(国土交通省中

部地方整備局),地理空間情報産学官中部連携協議会委員(国土地理院中部測量部) 都道府県関連:岐阜県都市計画審議会会長,清流の国ぎふづくり森林・環境税事業評価委員会委員,

岐阜県地域公共交通協議会幹事,岐阜県除雪研究会会長,岐阜県建設業広域BCM認

定制度運用委員会委員長,岐阜県災害ボランティア連絡会委員,岐阜県持続的な汚水

処理システム構築検討委員会座長,岐阜県工業用地開発検討委員会座長 市町村関連: 飛騨市総合政策審議会会長,岐阜市住民自治推進審議会会長,岐阜市都市計画審議会

委員,岐阜市都市計画道路見直し専門部会部会長,岐阜市史編纂委員会委員,大垣市

都市計画景観審議会委員,大垣市景観遺産審議会会長代理,郡上市防災会議委員,多

治見市浸水対策協議会委員,養老町地方創生推進委員会委員,下呂市地域再生協議会

会長,恵那市防災会議アドバイザー,長良川流域環境ネットワーク協議会顧問 賞 罰 ・平成10年5月 日本不動産学会平成9年度研究奨励賞受賞(論文題目:治水事業の便

益計測法に関する研究(総合題目)) ・平成19年10月 土木学会環境システム委員会 環境システム優秀発表賞受賞(論文

名:流域GISを援用した総合環境評価モデルによる水環境改善施策の効果分析) ・平成21年12月 経済産業省 社会人基礎力育成グランプリ2010東日本予選大会奨励賞

(題目:社会人基礎力でまちづくりの現場へ踏み出し,そしてまた成長) ・平成22年12月 経済産業省 社会人基礎力育成グランプリ2011中部地区奨励賞(題

目:研究室の日常で培われる社会人基礎力~普段の研究室生活で得られるもの~) ・平成24年9月 地域仕事づくりチャレンジ大賞2012奨励賞受賞(題目:大学×地域の

重層的なチャレンジ支援プロジェクト) ・平成24年11月 日本経済新聞社 社会人基礎力育成グランプリ2013中部地区予選大会

奨励賞(題目:大学と地域を結ぶ・重層的なチャレンジ支援~地場産業・地域NPO団体

でのインターンシップを中心に~) ・平成29年7月 第19回国土技術開発賞「創意開発技術賞(国土交通大臣表彰)」(題

目:アプリ「減災教室」

Page 3: 経 歴 書 - Gifu Universitya_takagi/keirekisyo2018.pdf · 第19回交通工学研究発表会論文報告集,145-148,1999. 8. 不確実性下における便益定義の計量比較,森杉壽芳,林山泰久,丹野智之,髙木朗義,土木計画学

経歴書:髙木朗義@岐阜大学 平成30年6月20日版

専門分野:地域マネジメント(まちづくり,総合防災,プロジェクト評価,インフラマネジメント) 地域を支えるためのハードからソフト,つまり社会基盤施設から人的ネットワークに至る幅広い社会

基盤づくり,なかでも,災害に強い地域や環境に優しい社会,地域活性化を中心に,「みんなが幸せに

暮らせる社会」を目指して,社会的課題の解決方策について研究しています。特に,安全性・快適性・

利便性などの外部(不)経済効果の経済的評価とそれに基づく政策デザイン,並びに,対価性の低い社会

的ニーズの経済システムへの内部化,すなわち公共政策やビジネスへの落とし込み方策,地域協働の仕

組みを探求しています。 原著論文 1. 治水事業の経済効果計測に関する研究,髙木朗義,大野栄治,森杉壽芳,沢木真次,土木計画学研

究・論文集,No.11,191-198,1993. 2. Definition and Measurement of A Household's Damage Cost Caused by An Increase in Storm Surge

Frequency due to Sea Level Rise, Hisayoshi MORISUGI, Eiji OHNO, Ken-ichi HOSHI, Akiyoshi TAKAGI, Yasuhide TAKAHASHI,Journal of Global Environment Engineering,Vol.1,127-136,1995.

3. 海面上昇の被害とその対策の便益の計測手法,森杉壽芳,大野栄治,小池淳司,髙木朗義,高橋靖

英,土木計画学研究・論文集,№ 12,141-150,1995. 4. 新しい旅行費用法を用いた公園整備事業の便益評価,大野栄治,田苗創基,髙木朗義,土木計画学

研究・論文集,No.13,401-408,1996. 5. 立地均衡モデルを用いた治水投資の便益評価手法に関する研究,髙木朗義,森杉壽芳,上田孝行,

西川幸雄,佐藤尚,土木計画学研究・論文集,No.13,339-348,1996. 6. 便益帰着構成表アプローチの現状と発展方向について,上田孝行,髙木朗義,森杉壽芳,小池淳司,

運輸政策研究,Vol.2,No.2,2-12,1999. 7. 低公害車普及政策評価のための動学的応用一般均衡モデルの開発,武藤慎一,髙木朗義,上田孝行,

第19回交通工学研究発表会論文報告集,145-148,1999. 8. 不確実性下における便益定義の計量比較,森杉壽芳,林山泰久,丹野智之,髙木朗義,土木計画学

研究・論文集,No.16,403-409,1999. 9. 水質浄化事業による環境改善便益の計測,髙木朗義,大野栄治,環境システム研究,Vol.27,1-8,

1999. 10. 閉鎖性水域における水質改善政策の経済分析,髙木朗義,上田孝行,武藤慎一,稲垣貴政,橋本直

也,環境システム研究,Vol.27,9-16,1999. 11. The Benefit Evaluation of Urban Transportation Improvements With Computable Urban Economic Model,

Akiyoshi TAKAGI, Shinichi MUTO, Taka UEDA,’99 Shanghai International Symposium on Urban Traffic,87-99,1999.

12. 自然要素を導入した最適経済成長モデルの開発,武藤慎一,上田孝行,髙木朗義,伊藤匠,岐阜大

学工学部研究報告,No.50,15-23,2000. 13. 洪水による精神的被害の構造分析とその金銭的評価に関する実証的研究,髙木朗義,大國哲,阪井

宣行,河川技術に関する論文集,Vol.6,225-230,2000. 14. 社会資本整備の費用便益分析における事業効果と税収変化に関する一考察,上田孝行,髙木朗義,

森杉壽芳,土木学会論文集,No.653/Ⅳ-48,77-84,2000. 15. 防災投資の簡便な便益計測法に関する研究,髙木朗義,土木計画学研究・論文集,No. 17,195-204,

2000. 16. 応用都市経済モデルによる立地変化を考慮した便益評価に関する研究,武藤慎一,上田孝行,髙木

朗義,富田貴弘,土木計画学研究・論文集,No.17,257-266,2000. 17. 一般廃棄物の排出に伴う経済損失の計測,武藤慎一,髙木朗義,渡辺慎一,環境システム研究論文

集,Vol.28,435-443,2000. 18. 閉鎖性水域の水質改善政策による発生ベースの便益計測,髙木朗義,大野栄治,大國哲,武藤慎一,

岐阜大学工学部研究報告,No.51,11-18,2001.

Page 4: 経 歴 書 - Gifu Universitya_takagi/keirekisyo2018.pdf · 第19回交通工学研究発表会論文報告集,145-148,1999. 8. 不確実性下における便益定義の計量比較,森杉壽芳,林山泰久,丹野智之,髙木朗義,土木計画学

経歴書:髙木朗義@岐阜大学 平成30年6月20日版

19. 水環境改善政策が社会経済システムに及ぼす影響の分析,髙木朗義,システム農学,Vol.17,No.1,25-32,2001.

20. 空間的構造変化を考慮した都市環状道路整備の便益評価,武藤慎一,秋山孝正,髙木朗義,交通学

研究/2000年研究年報(通巻44号),205-214,2001. 21. 応用都市経済モデルを用いた治水対策の経済評価,髙木朗義,武藤慎一,太田奈智代,河川技術論

文集,Vol.7,423-428,2001. 22. SCGEモデルによる河川の水質改善政策評価に基づいた最適汚濁負荷削減量の算定,髙木朗義,

武藤慎一,上村高大,河川技術論文集,Vol.7,435-440,2001. 23. ファジィ推論を用いた交差点における心理的影響計測モデルの開発,武藤慎一,髙木朗義,中村典

生,第21回交通工学研究発表会論文報告集,273-276,2001. 24. 河川水質改善のための汚濁負荷削減策の効率的なスケジュール,髙木朗義,武藤慎一,上村高大,

環境システム研究論文集,Vol.29,47-55,2001. 25. 地球温暖化ガス排出抑制のための土地利用規制策の経済評価,武藤慎一,髙木朗義,上田孝行,環

境システム研究論文集,Vol.29,225-236,2001. 26. ファジィ効用を用いたレクリエーション施設整備の便益評価,武藤慎一,上村高大,髙木朗義,日

本ファジィ学会誌,No.13,Vol.6,662-671,2001. 27. 災害脆弱地区における都市整備促進施策とその効果に関する研究,上田孝行,髙木朗義,土木学会

論文集,No.702/Ⅳ-55,39-50,2002. 28. 閉鎖性水域における水質改善政策の便益帰着分析と汚濁負荷削減量配分,髙木朗義,武藤慎一,上

田孝行,稲垣貴政,土木学会論文集,No.702/Ⅳ-55,51-63,2002. 29. Benefit Evaluation of the Recreation Facility Construction by Using Fuzzy Utility,Shinichi MUTO,Akiyoshi

TAKAGI,Joint 1st International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 3rd International Symposium on Advanced Intelligent Systems,CD-ROM,No.24P2-4,2002.

30. 心理的効果に着目した走行支援道路システム導入の経済評価,橋田将季,武藤慎一,秋山孝正,髙

木朗義,第22回交通工学研究発表会論文報告集,105-108,2002. 31. GISデータベースに基づいた水環境保全策の経済評価手法の開発,髙木朗義,武藤慎一,村松穂高,

環境システム研究論文集,Vol.30,161-169,2002. 32. The Benefit Evaluation of Transport Network Improvement with Computable Urban Economic Model,

Shinichi MUTO, Akiyoshi TAKAGI, Taka UEDA,Selected Proceedings of the 9th World Conference on Transport Research, Elsevier Science, CD-ROM, No.6218, 2003.

33. 心理的効果を考慮した走行支援道路システム整備の経済評価,武藤慎一,秋山孝正,髙木朗義,交

通学研究/2002年研究年報(通巻46号),191-200,2003. 34. 災害リスクマネジメントに基づいた総合治水対策の評価モデルの構築,吉田正卓,髙木朗義,土木

計画学研究・論文集,Vol.20,313-322,2003. 35. 歩行者の心理的負担を考慮した都市街路の歩車共存施策の検討,中村典生,武藤慎一,髙木朗義,

土木計画学研究・論文集,Vol.20,647-656,2003. 36. コンジョイント分析を用いた交通安全対策としてのAHS導入の経済評価,武藤慎一,橋田将季,髙

木朗義,秋山孝正,土木計画学研究・論文集,Vol.20,119-126,2003. 37. 応用一般均衡分析による難燃剤規制策の評価,武藤慎一,東海明宏,髙木朗義,河合俊介,環境シ

ステム研究論文集,Vol.32,287-296,2004. 38. ファジィ推論を用いた都市政策評価のための立地均衡モデルの構築,大森貴仁,髙木朗義,秋山孝

正,土木計画学研究・論文集,Vol.21,255-264,2004. 39. 河川流域における人口減少を考慮した水環境保全計画に関する考察,河合俊介,髙木朗義,土木計

画学研究・論文集,Vol.21,309-316,2004. 40. 住民の視点から見た避難所配置計画の策定支援システムの構築,山田知寛,髙木朗義,土木計画学

研究・論文集,Vol.21,325-334,2004. 41. 節水と地域間の水融通による渇水リスク分散方法に関する基礎的分析,岡徹,髙木朗義,土木計画

学研究・論文集,Vol.21,375-384,2004.

Page 5: 経 歴 書 - Gifu Universitya_takagi/keirekisyo2018.pdf · 第19回交通工学研究発表会論文報告集,145-148,1999. 8. 不確実性下における便益定義の計量比較,森杉壽芳,林山泰久,丹野智之,髙木朗義,土木計画学

経歴書:髙木朗義@岐阜大学 平成30年6月20日版

42. Evaluation of Advanced Cruise-Assist Highway Systems with Fuzzy Integral in Terms of Non-market Value,Shinichi Muto,Masashi Okushima,Akiyoshi Takagi,Takamasa Akiyama,Joint 2nd International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 5th International Symposium on Advanced Intelligent Systems,CD-ROM,No.TUP-1-2,2004.

43. Economic Evaluation of Advanced Cruise-Assist Highway Systems focusing on Psychological Effects, Akiyoshi TAKAGI, Shinichi MUTO, Takamasa AKIYAMA, Selected Proceedings of the 10th World Conference on Transport Research,CD-ROM,1443,2005.

44. 流域管理と地域計画の連携を考慮した総合的な洪水災害リスクマネジメント方策の経済評価システ

ム,髙木朗義,吉田正卓,河川技術論文集,Vol.11,215-220,2005. 45. 地域住民の洪水リスク認知度に関する現状評価と向上策の検討,髙木朗義,天王嘉乃,河川技術論

文集,Vol.12,169-174,2006. 46. Long-Term Effect of Perceiving Flood Risk with Fuzzy Location Equilibrium Model, Akiyoshi TAKAGI,

Shunji MIYAZAWA, Takamasa AKIYAMA, Joint 3rd International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 5th International Symposium on Advanced Intelligent Systems, 2006.

47. Economic Evaluation of Advanced Cruise-Assist Highway Systems with Fuzzy Integral, Shinichi MUTO, Akiyoshi TAKAGI, Masashi OKUSHIMA, Takamasa AKIYAMA, Joint 3rd International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 5th International Symposium on Advanced Intelligent Systems, 2006.

48. 地域住民の特性を考慮した避難計画の総合評価,髙木朗義,廣住菜摘,澤田基弘,環境システム研

究論文集,Vol.34,277-284,2006. 49. 流域GISを援用した水環境改善施策の総合環境評価モデルの構築,西川薫,髙木朗義,篠田成郎,

永田貴子,土木計画学研究・論文集,Vol.23,281-289,2006. 50. 流域GISを援用した総合環境評価モデルによる水環境改善施策の効果分析,髙木朗義,篠田成郎,

西川薫,松田尚志,片桐猛,永田貴子,環境システム研究論文集,Vol.34,553-561,2006.(環境

システム優秀発表賞受賞) 51. ファジィ推論とGISデータを用いた世代別立地均衡モデルの構築,宮沢俊治,髙木朗義,秋山孝正,

大森貴仁,土木計画学研究・論文集,Vol.23,211-220,2006. 52. 堤防の破堤確率を考慮した洪水被害額の算定方法に関する基礎的考察,森寛典,髙木朗義,河川技

術論文集,Vol.13,297-302,2007. 53. 地域住民の洪水リスク認知度と自主防災行動とのズレ,天王嘉乃,山崎祐輔,髙木朗義,土木計画

学研究・論文集,Vol.24,299-306,2007. 54. 道路舗装アセットマネジメントのための表明選好法を用いた安全性・快適性ユーザーコストの試算

と考察,鈴木俊之,杉浦聡志,髙木朗義,土木計画学研究・論文集,Vol.25,121-127,2008. 55. 洪水災害に対する住民の備えとその促進策の検討,山崎祐輔,天王嘉乃,髙木朗義,土木計画学研

究・論文集,Vol.25,85-92,2008. 56. 長良川流域におけるCO2収支量に着目した総合的な森林管理システム評価モデルの構築,杉本達哉,

髙木朗義,地球環境研究論文集,Vol.17,103-113,2009. 57. CO2収支量に着目した長良川流域における総合的な森林管理システムの検討,杉本達哉,髙木朗義,

環境システム研究論文集,Vol.37,201-211,2009. 58. 画像データを用いた高速道路合流部の車線変更挙動のモデル化,倉内文孝,丸尾香菜子,宇野伸宏,

髙木朗義,第29回交通工学研究発表会論文集,77-80,2009. 59. 車両運行計画モデルによる実ネットワークを用いたSemi-Dynamic型DRTの導入効果の検討,郭敏,

倉内文孝,髙木朗義,進藤隆弘,第8回ITSシンポジウム2009,Peer-Review Proceedings,121-126,2009.

60. 安全性・快適性を考慮したLCCに基づく道路舗装アセットマネジメントに関する実証的研究,鈴木

俊之,杉浦聡志,髙木朗義,倉内文孝,建設マネジメント研究論文集,Vol.16,205-214,2009. 61. ユーザーコストが道路舗装の維持管理計画に与える影響に関する研究,鈴木俊之,杉浦聡志,髙木

朗義,倉内文孝,土木学会舗装工学論文集,Vol.14,239-247,2009.

Page 6: 経 歴 書 - Gifu Universitya_takagi/keirekisyo2018.pdf · 第19回交通工学研究発表会論文報告集,145-148,1999. 8. 不確実性下における便益定義の計量比較,森杉壽芳,林山泰久,丹野智之,髙木朗義,土木計画学

経歴書:髙木朗義@岐阜大学 平成30年6月20日版

62. Analysis of Travelers’ Departure Choice Behavior and Travel Time Uncertainty Recognition, Wahaballa, A., Kurauchi, F., Takagi, A. and Othman, A., Al-Azhar Engineering Eleventh International Conference, 686-712, 2010.

63. リスク評価に基づいた道路施設の総合維持管理手法の開発,杉浦聡志,金森吉信,髙木朗義,倉内

文孝,森本博昭,土木学会論文集F4(建設マネジメント),Vol. 67,No. 4,I_103-I_112,2011. 64. 地域協働型道路施設管理を目指した仕組みづくりと人づくりのあり方に関する研究,大野沙知子,

髙木朗義,倉内文孝,出村嘉史,土木学会論文集F4(建設マネジメント),Vol. 67,No. 4,I_145-I_158,2011.(土木学会建設マネジメント委員会優秀講演賞受賞(大野))

65. プロサッカーチームによる地域活性化の便益評価~FC岐阜・大分トリニータを対象として~,大石

希,浅岡朝泰,髙木朗義,北浦康嗣,土木学会論文集D3(土木計画学),Vol.67, No.5(土木計画学研

究・論文集第28巻),I_197-I_208,2011. 66. CO2収支量と地域経済効果の両側面からみた森林管理施策の評価,稲山孝典,髙木朗義,北浦康嗣,

土木学会論文集D3(土木計画学),Vol.67, No.5(土木計画学研究・論文集第28巻),I_117-I_128,2011. 67. 岐阜県飛騨圏域を対象とした道路斜面のリスクマネジメント~落石災害を対象として~,髙木朗義,

本城勇介,倉内文孝,浅野憲雄,原隆史,沢田和秀,森口周二,北浦康嗣,八嶋厚,土木学会論文

集F4(建設マネジメント),Vol.68,No.2,109-122,2012. 68. A Risk Management Scheme of Rockfall Accidents in Northern Gifu Prefecture Japan, Hara, T., Honjo, Y.,

Takagi, A., Kurauchi, F. and Moriguchi, S., Proc. of Fifth Asian-Pacific Symposium on Structural Reliability and its Application (APSSRA), pp. 506-511, 2012.

69. Optimal Bimodal-evacuation Planning Model for Inland Flooding, Kurauchi, F., Miara, T. and Takagi, A., The 8th Annual Conference of International Institute for Infrastructure, Renewal and Reconstruction (IIIRR), International Conference on Disaster Management2012, B5-2, Kumamoto, 2012.

70. Database Construction of Newspaper Article about Evacuation Behavior from Tsunami in the Great East Japan Earthquake, Ohno, S., Takagi, A., Kurauchi, F., Demura, Y. and Ohsaki, T., The 8th Annual Conference of International Institute for Infrastructure, Renewal and Reconstruction (IIIRR), International Conference on Disaster Management2012, A3-1, Kumamoto, 2012.

71. Benefits of Improvement in Travel Time Reliability Resulting From Real-time Information Provision,, Wahaballa, A.M., Kurauchi, F., Uno, N., Takagi, A. and Othman, A. M., paper presented at the fifth International Symposium on Transportation Network Reliability, accepted for publication, 2012.

72. A Study on Governance for Cooperative Road Facilities Management, Sachiko OHNO, Akiyoshi TAKAGI, Fumitaka KURAUCHI, Yoshifumi DEMURA, Journal of Society for Social Management Systems (Peer-reviewed), SSMS12-3255,2012.

73. Risk Management of Infrastructures on Road Network in Hida Area, Shuji MORIGUCHI, Yu OTAKE, Maiko IWATA, Akiyoshi TAKAGI, Fumitaka KURAUCHI, Yusuke HONJO, Journal of Society for Social Management Systems (Peer-reviewed), SSMS12-7979, 2012.

74. 新聞記事を用いた東日本大震災における津波避難行動に関する考察,大野沙知子,髙木朗義,土木

学会論文集D3(土木計画学),Vol.69,No.5(土木計画学研究・論文集 第30巻),I_75-I_90,2013. 75. 道路施設の破損リスクに基づく最適補修戦略決定モデルの構築,杉浦聡志,髙木朗義,倉内文孝,

土木学会論文集D3(土木計画学),Vol.69,No.5(土木計画学研究・論文集 第30巻),I_145-I_152,2013.

76. 地域協働によるインフラストラクチャー管理の要件‐岐阜県中津川市を事例に‐,大野沙知子,髙

木朗義,土木学会論文集F4(建設マネジメント),Vol. 69,No. 4,I_121-I_128,2013. 77. Cooperative Management of Road Facilities: A Resident Partnership in Nakatsugawa City, S.Ohno, A.Takagi,

F.Kurauchi, Y.Demura, and D.Yokoyama, Social Capital and Development Trends in Rural Areas - Volume 8, Center for Entrepreneurship and Spatial Economics, 143-155, 2013.

78. Personal Networks as a Foundation for Sustainable Neighborhoods: Two Types of Community in Iwamura, Yoshifumi Demura, Hirotaka Ishida, Akiyoshi Takagi, and Fumitaka Kurauchi, Social Capital and Development Trends in Rural Areas - Volume 8, Center for Entrepreneurship and Spatial Economics, 157-168,

Page 7: 経 歴 書 - Gifu Universitya_takagi/keirekisyo2018.pdf · 第19回交通工学研究発表会論文報告集,145-148,1999. 8. 不確実性下における便益定義の計量比較,森杉壽芳,林山泰久,丹野智之,髙木朗義,土木計画学

経歴書:髙木朗義@岐阜大学 平成30年6月20日版

2013. 79. リダンダンシーを考慮したアクセスビリティに基づく道路ネットワークの接続脆弱性評価,原田剛

志,倉内文孝,高木朗義,土木学会論文集 D3(土木計画学),Vol.70,No.1,76-87,2014. 80. The activities of the civil network for disaster relief of the Great East Japan Earthquake, , Ohno, S. and Takagi, A.,

The 9th Annual Conference of International Institute for Infrastructure, Renewal and Reconstruction (IIIRR), International Conference on Disaster Management 2013, D3.3, Brisbane, Australia, 2013.

81. 平均・分散アプローチを活用した最適落石災害対策計画,高木朗義,倉内文孝,丸山竜平,土木学

会論文集F4(建設マネジメント),Vol.70,No.2,55-62,2014. 82. スマートシュリンクに向けた道路統廃合を念頭にした生活道路ネットワークデザインモデル:杉浦

聡志,倉内文孝,高木朗義,第 35 回交通工学研究発表会論文集,pp.373-378,2015. 83. Optimal Patrol Planning Using STEN for Road Maintenance, Satoshi Sugiura, Fumitaka Kurauchi, Akiyoshi

Takagi, Jounal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies, Vol.11, 1654-1665, 2015. 84. 地震保険加入・非加入の選択行動と地震保険の募集実態に関する調査・研究,野崎洋之,高木朗義,

自然災害科学,Vol.34,特別号,87-98,2015.(日本自然災害学会学術奨励賞受賞(野崎)) 85. 目標レベルに基づく除雪機械の配置計画方法に関する研究,高木朗義,杉浦聡志,岩田裕憲,土木

学会論文集 F4(建設マネジメント),Vol.71, No.4,I_45-I_52,2015. 86. 道路統廃合を念頭にした生活道路ネットワークデザインモデルの実装に向けた拡張,杉浦聡志,町

勉,塚本圭,高木朗義,倉内文孝,土木学会論文集 F4(建設マネジメント),Vol.71, No.4,I_53-I_63,2015.

87. 地域協働型インフラ管理の実装に向けた行政と地域住民の役割分担に関するモデル分析,富田敬之,

大野沙知子,杉浦聡志,高木朗義,土木学会論文集 F4(建設マネジメント),Vol.71, No.4,I_65-I_72,2015.

88. 事故軽減と安心感・負担軽減を区別した運転支援機能の社会的価値,服部佑哉,杉浦聡志,小野剛

史,梶大介,髙木朗義,第 36 回交通工学研究発表会論文集,2016. 89. 破堤確率と上下流の関係を考慮したリスク評価に基づく流域治水計画策定方法,大野峻,杉浦聡志,

高木朗義,土木学会論文集 D3(土木計画学),Vol.72,No.5(土木計画学研究・論文集 第 33 巻),

I_149-I_158,2016. 90. 道路ネットワーク防災機能の便益評価に関する研究,原田剛志,小野剛史,倉内文孝,髙木朗義,

土木学会論文集 D3(土木計画学),Vol.73,No.2,109-123,2017. 91. インフラ構造物のメンテナンス等への新技術活用における障害と対策に関する考察,蓮池里菜,木

下幸治,矢島賢治,高木朗義,六郷恵哲,土木学会論文集 F4(建設マネジメント),73 巻,4 号,

I_100-I_111,2017.DOI https://doi.org/10.2208/jscejcm.73.I_100 92. リスク評価に基づく道路施設の普及版維持管理計画モデルの試行と検証,森啓明・杉浦聡志・衣斐

友良・髙木朗義,土木学会論文集 F4(建設マネジメント),73 巻,4 号,I_142-I_152,2017.DOI https://doi.org/10.2208/jscejcm.73.I_142(土木学会建設マネジメント委員会優秀講演賞受賞(森))

93. Determinants of Travel Choice Behaviour with Travel-Time Variability in the Presence of Real-Time Information, Fumitaka Kurauchi, Amr M. WahaballaAyman, M. Othman, Nobuhiro, Akiyoshi Takagi, International Journal of Intelligent Transportation Systems Research, (), 1-13, 2018. DOI: https://doi.org/10.1007/s13177-018-0157-7

94. 災害に対する自助・共助への住民行動に関する考察ー岐阜県における防災・減災プログラムを事例

にー,髙木朗義,東善朗,三井栄,杉浦聡志,日本都市学会,2018.(登載決定) 95. 地域住民に対する効果的な防災・減災支援策の試行―岐阜県を事例に―,東善朗,三井栄,髙木朗

義,杉浦聡志,日本都市学会,2018.(登載決定) 著 書 1. 社会資本整備の便益評価-一般均衡理論によるアプローチ-,森杉壽芳編著,第6章防災事業の便

益計測法,髙木朗義,上田孝行,勁草書房,91-126,1997(分担執筆). 2. これからの政策評価システム-評価手法の理論と実際-,伊多波良雄編著,第4章便益帰着構成表,

Page 8: 経 歴 書 - Gifu Universitya_takagi/keirekisyo2018.pdf · 第19回交通工学研究発表会論文報告集,145-148,1999. 8. 不確実性下における便益定義の計量比較,森杉壽芳,林山泰久,丹野智之,髙木朗義,土木計画学

経歴書:髙木朗義@岐阜大学 平成30年6月20日版

髙木朗義,上田孝行,中央経済社,59-82,1999(分担執筆). 3. 都市計画概論第5版,加藤晃著,第7章都市環境計画,第8章都市防災計画,髙木朗義,共立出版,

210-245,2000(分担執筆). 4. 環境経済評価の実務,大野栄治編著,第3章旅行費用法,第4章ヘドニック価格法,髙木朗義,大

野栄治,勁草書房,61-82,2000(分担執筆). 5. 空から見る国土の変遷,日本写真測量学会編,39.鶴見川,54.木曽川・河川環境楽園,58.西枇

杷島町,80.早明浦ダム,髙木朗義,古今書院,106-109,148-149,158-161,224-227,2002(分担

執筆). 6. 新領域土木工学ハンドブック,防災対策事業におけるプロジェクト評価,髙木朗義,朝倉書店,2003

(分担執筆). 7. MPECに基づく交通・地域政策分析,MPEC研究会編,第6章河川水質目標達成のための効率的な

汚濁負荷削減スケジュール,髙木朗義,中京大学経済学部付属経済研究所叢書第9輯,勁草書房,

133-160,2003(分担執筆). 8. 新・都市計画概論,加藤晃・竹内伝史編著,第9章都市環境計画,髙木朗義,共立出版,213-233,

2004(分担執筆). 9. 防災の経済分析-リスクマネジメントの施策と評価-,多々納裕一・髙木朗義編著,第4章災害リ

スクマネジメント施策の経済評価,髙木朗義,多々納裕一,第11章市街地再生促進施策と経済評価,

上田孝行,髙木朗義,第13章土地利用変化を考慮した防災の経済評価,髙木朗義,第18章防災経済

分析の課題と展望,横松宗太,髙木朗義,勁草書房,72-87,187-203,231-246,315-333,2005(編

集・分担執筆). 10. Global Risk Governance: Concept and Practice Using the IRGC Framework, O. Renn and K. Walker (eds.),

Nagara River Estuary Barrage Conflict, Norio OKADA, Hirokazu TATANO, Akiyoshi TAKAGI, Springer, 221-230, 2008(分担執筆).

11. 公共政策のための政策評価手法,伊多波良雄編著,第4章便益帰着構成表,第8章CVM(仮想市

場評価法),第9章コンジョイント分析,髙木朗義,中央経済社,87-107,181-202,203-219,2009(分担執筆).

12. 交通安全の経済分析,鈴木崇児・秋山孝正編著,第6章交通安全対策の便益帰着構成表,中京大学

経済学部付属経済研究所叢書第15輯,勁草書房,133-160,2009(分担執筆). 13. 土木計画学ハンドブック,土木学会土木計画学ハンドブック編集委員会編,I.基礎編 5.関連分野 5.2

費用便益分析,髙木朗義編著,コロナ社,202-217,2017(分担執筆) 14. 豪雨のメカニズムと水害対策 降水の観測・予測から浸水対策、自然災害に強いまちづくりまで,

第3編まちづくりとリスク管理 第2章リスク管理/防災対策 第1節流域リスク評価に基づく

堤防整備戦略策定法,中谷剛,三隈良平監修,髙木朗義,杉浦聡志,(株)NTS,257-272,2017(分

担執筆) その他(論説,報告,出版物等) 1. 環境の経済評価,髙木朗義,第17回環境システムシンポジウム「環境システム研究の歩みとフロン

ティア」,土木学会環境システム委員会,33-42,2004. 2. 空間情報を利用した住民意識と地域特性を踏まえた避難のあり方,髙木朗義,消防防災,通巻15号,

48-59,2006. 3. 洪水リスク認知がもたらす土地利用変化に関する一考察,髙木朗義,不動産研究,第48巻第2号,3-13,

2006. 4. 遊びの中で学ぶ 防災サバイバル―君は4日間生き延びられるか―,日本ボーイスカウト岐阜県連

盟企画,髙木朗義監修,DVD,2010. 5. 道路整備に対する防災の視点からの一考察,髙木朗義,特集『減災・防災・復旧・予防』,交通工

学45巻5号,交通工学研究会,2010. 6. 平成22年度日本自然災害学会主催「オープンフォーラム」の開催報告,孤立集落の防災を考える~

自助・共助・公助の実現化に向けて,髙木朗義,自然災害科学,Vol.29,No.4,517-524,2010.

Page 9: 経 歴 書 - Gifu Universitya_takagi/keirekisyo2018.pdf · 第19回交通工学研究発表会論文報告集,145-148,1999. 8. 不確実性下における便益定義の計量比較,森杉壽芳,林山泰久,丹野智之,髙木朗義,土木計画学

経歴書:髙木朗義@岐阜大学 平成30年6月20日版

7. 総説 社会基盤のメンテナンスと人材育成,髙木朗義,特集『健全性診断と長寿命化』,基礎工2011.5,6-9,2011.

8. 維持管理の「担い手」の育成について,髙木朗義,特集『道路橋の維持管理:今後の展望』,道路,

2011-9,33-36,2011. 9. 論説:接続性確保を目的とした道路ネットワーク防災機能の便益評価,倉内文孝,髙木朗義,原田

剛志,交通工学,Vol. 48,No.4,2013. 10. 特集 アセットマネジメント導入から10年-どこまで進み、その成果と課題は何か?-アセット

マネジメントを支えるための人材育成と仕組みづくり,髙木朗義,土木学会誌,Vol.99,No.7,34-37,2014.

11. 各人各説 原点回帰:自分の身は自分で守る,髙木朗義,Ace 建設業界 2014.2 12. 豪雨災害に備えるための自助・共助―手段の目的化から抜け出し,自ら知り・考え・行動する防災―,髙木朗

義,土木学会誌,2018 年 3 月号,2018. 口頭発表 1. 簡便な幹線交通網事後評価モデル,森杉壽芳,林山泰久,髙木朗義,昭和61年度研究発表会講演概

要集,土木学会中部支部,332-333,(1987. 2. 河道の段階施工計画-数量化理論Ⅱ類による改修緊急度評価-,江口宮雄,髙木朗義,平成元年度

研究発表会講演概要集,土木学会中部支部,130-131,1990. 3. 治水事業の便益評価手法-不確実性下の便益定義を中心に-,森杉壽芳,大野栄治,髙木朗義,土

木計画学研究・講演集,No.15(1),787-792,1992. 4. 海面上昇対策による世帯便益の定義について,大野栄治,森杉壽芳,星健一,髙木朗義,高橋靖英,

土木計画学研究・講演集,№16(1),1009-1014,1993. 5. 海面上昇が及ぼす高潮頻度の増大による世帯被害費用の定義と計測,森杉壽芳,大野栄治,星健一,

髙木朗義,高橋靖英,第2回地球環境シンポジウム講演集,162-167,1994. 6. 海面上昇対策の便益評価手法に関する研究,森杉壽芳,大野栄治,髙木朗義,星健一,高橋靖英,

平成5年度研究発表会講演概要集,土木学会中部支部,269-270,1994. 7. 治水事業による土地利用変化の予測に関する研究,森杉壽芳,髙木朗義,大野栄治,西川幸雄,平

成5年度研究発表会講演概要集,土木学会中部支部,267-268,1994. 8. 消費者余剰分析に基づく環境用水需要量予測に関する研究,森杉壽芳,髙木朗義,土木学会第49回

年次学術講演会講演概要集,第4部,458-459,1994. 9. 治水事業の便益計測手法-不確実性下における便益計測手法の提案-,森杉壽芳,髙木朗義,小池

淳司,土木計画学研究・講演集,No.17,299-302,1995. 10. 不確実性下の便益計測手法に関する研究,森杉壽芳,小池淳司,髙木朗義,平成6年度研究発表会

講演概要集,土木学会中部支部,427-428,1995. 11. 海面上昇対策としての最適堤防投資額に関する研究,森杉壽芳,小池淳司,高橋靖英,大橋勇二,

髙木朗義,平成6年度研究発表会講演概要集,土木学会中部支部,433-434,1995. 12. 公園の便益計測手法に関する研究,森杉壽芳,髙木朗義,小池淳司,渡辺淳,平成6年度研究発表

会講演概要集,土木学会中部支部,435-436,1995. 13. 治水事業による土地利用変化の分析,森杉壽芳,大野栄治,髙木朗義,西川幸雄,平成6年度研究

発表会講演概要集,土木学会中部支部,463-464,1995. 14. 都市河川における水辺環境整備の便益計測法の比較,森杉壽芳,髙木朗義,小池淳司,渡辺淳,土

木学会第50回年次学術講演会講演概要集,第4部,906-907,1995. 15. 海面上昇の被害とその対策の便益の計測手法,森杉壽芳,大野栄治,小池淳司,髙木朗義,高橋靖

英,土木計画学研究・講演集,№17,1039-1042,1995. 16. 旅行費用法を用いた公園の親水化事業の便益評価,大野栄治,田苗創基,髙木朗義,土木計画学研

究・講演集,№18(2),57-60,1995. 17. 土地利用モデルを用いた防災投資の便益評価手法に関する研究,森杉壽芳,上田孝行,髙木朗義,

小池淳司,西川幸雄,土木計画学研究・講演集,№18(2),119-122,1995.

Page 10: 経 歴 書 - Gifu Universitya_takagi/keirekisyo2018.pdf · 第19回交通工学研究発表会論文報告集,145-148,1999. 8. 不確実性下における便益定義の計量比較,森杉壽芳,林山泰久,丹野智之,髙木朗義,土木計画学

経歴書:髙木朗義@岐阜大学 平成30年6月20日版

18. 防災投資の経済評価の考え方,上田孝行,森杉壽芳,髙木朗義,阪神・淡路大震災に関する学術講

演会論文集,619-626,1996. 19. 立地均衡モデルを用いた治水投資の便益評価手法に関する研究,髙木朗義,上田孝行,森杉壽芳,

佐藤尚,日本不動産学会平成8年度秋季全国大会(学術講演会)梗概集,12,5-8,1996.(日本不

動産学会平成9年度研究奨励賞受賞) 20. 防災投資の簡便な便益計測手法に関する研究,髙木朗義,森杉壽芳,上田孝行,土木計画学研究・

講演集,No.19(1),29-32,1996. 21. 不均衡経済状態を考慮した防災投資の便益評価,上田孝行,髙木朗義,森杉壽芳,長谷川俊英,松

井直幸,土木計画学研究・講演集,№19(1),109-112,1996. 22. 不確実性を考慮した便益帰着構成柱状図,上田孝行,髙木朗義,森杉壽芳,佐藤尚,土木計画学研

究・講演集,No.19(1),359-362,1996. 23. 不確実性下の便益特性を理解するための便益帰着構成柱状図の提案,髙木朗義,森杉壽芳,上田孝

行,西川幸雄,土木学会第51回年次学術講演会講演概要集,第4部,824-825,1996. 24. 防災投資評価のための不均衡経済モデル,上田孝行,髙木朗義,長谷川俊英,森杉壽芳,土木計画

学研究委員会 阪神・淡路大震災土木計画学調査研究論文集,31-38,1997. 25. 不確実性下の便益定義に関する考察,髙木朗義,上田孝行,長谷川俊英,森杉壽芳,土木計画学研

究・講演集,No.20(2),375-378,1997. 26. 不確実性下のプロジェクト便益に関する考察,上田孝行,森杉壽芳,髙木朗義,浅野貴志,1997年

度応用地域学会(ARSC)研究発表会,1997. 27. 不確実性下のプロジェクト評価に関する数値実験,浅野貴志,上田孝行,髙木朗義,平成9年度研

究発表会講演概要集,土木学会中部支部,543-544,1998. 28. 災害脆弱地区の都市整備便益について,上田孝行,髙木朗義,森杉壽芳,第3回都市直下地震災害

総合シンポジウム論文集,481-484,1998. 29. 帰着便益構成表の二,三の発展方向について,上田孝行,髙木朗義,森杉壽芳,小池淳司,1998年

度応用地域学会(ARSC)研究発表会,1998. 30. 閉鎖性水域の水質改善政策の経済分析,橋本直也,上田孝行,武藤慎一,髙木朗義,平成10年度研

究発表会講演概要集,土木学会中部支部,1999. 31. 閉鎖性水域における水質改善政策の経済分析,髙木朗義,上田孝行,武藤慎一,橋本直也,土木学

会第54回年次学術講演会講演概要集,第4部,60-61,1999. 32. 閉鎖性水域における水質改善政策の経済分析,稲垣貴政,武藤慎一,髙木朗義,上田孝行,土木計

画学研究・講演集,No.22(2),793-796,1999. 33. 便益帰着構成表を用いた伊勢湾水質浄化計画の経済評価,髙木朗義,大野栄治,大國哲,1999年度

応用地域学会(ARSC)研究発表会,1999. 34. 環境政策評価のための最適成長モデルの開発,武藤慎一,上田孝行,髙木朗義,1999年度応用地域

学会(ARSC)研究発表会,1999. 35. 交通安全対策の便益計測モデルの開発,武藤慎一,髙木朗義,平成11年度研究発表会講演概要集,

土木学会中部支部,449-450,2000. 36. ファジィ理論を適用した便益評価手法の開発,上村高大,秋山孝正,武藤慎一,髙木朗義,平成11

年度研究発表会講演概要集,土木学会中部支部,473-474,2000. 37. Economic Evaluation of Water Purification Policy in The Closed Water Area with Dynamic Spatial

Computable General Equilibrium Model,Akiyoshi TAKAGI, Shinichi MUTO, Taka UEDA,The 6th World Congress of the Regional Science Association International,CD-ROM,148,2000.

38. The Economic Evaluation on the Environmental Control Policies with Optimal Economic Growth Theory, Shinichi MUTO, Taka UEDA, Akiyoshi TAKAGI, The 6th World Congress of the Regional Science Association International,CD-ROM,2000.

39. 閉鎖性水域における水質改善のための最適な汚濁負荷削減量配分に関する研究,髙木朗義,稲垣貴

政,武藤慎一,上田孝行,平成11年度研究発表会講演概要集,土木学会中部支部,483-484,2000. 40. 遺伝的アルゴリズムを用いた最適外部不経済削減政策水準の導出,酒井祐輝,秋山孝正,武藤慎一,

Page 11: 経 歴 書 - Gifu Universitya_takagi/keirekisyo2018.pdf · 第19回交通工学研究発表会論文報告集,145-148,1999. 8. 不確実性下における便益定義の計量比較,森杉壽芳,林山泰久,丹野智之,髙木朗義,土木計画学

経歴書:髙木朗義@岐阜大学 平成30年6月20日版

髙木朗義,平成11年度研究発表会講演概要集,土木学会中部支部,485-486,2000. 41. 廃棄物排出に伴う経済損失計測モデルの開発,渡辺慎一,武藤慎一,髙木朗義,平成11年度研究発

表会講演概要集,土木学会中部支部,pp.487-488,2000. 42. 地球温暖化ガス削減政策評価のための応用都市経済モデルの構築,水谷伊孝,武藤慎一,髙木朗義,

平成11年度研究発表会講演概要集,土木学会中部支部,pp.489-490,2000. 43. 遺伝的アルゴリズムを用いたCO2削減のための最適政策過程の導出,酒井祐輝,武藤慎一,髙木朗

義,第8回地球環境シンポジウム講演論文集,211-216,2000. 44. 社会経済システムへの影響を考慮した閉鎖性水域における水質汚濁負荷削減量の最適配分,髙木朗

義,武藤慎一,稲垣貴政,土木学会第55回年次学術講演会概要集,CD-ROM,2000. 45. 自然災害による資本損傷を考慮した立地均衡モデルの開発,水谷伊孝,髙木朗義,武藤慎一,土木

学会第55回年次学術講演会概要集,CD-ROM,2000. 46. レクリエーション施設整備評価へのファジィ効用関数の適用,武藤慎一,髙木朗義,秋山孝正,上

村高大,土木学会第55回年次学術講演会概要集,CD-ROM,2000. 47. ファジィ効用を用いたレクリエーション施設整備の便益評価,武藤慎一,髙木朗義,上村高大,環

境システム研究論文集,№ 28,2000. 48. 空間的構造変化を考慮した都市環状道路整備の経済的評価,武藤慎一,秋山孝正,髙木朗義,2000

年第59回研究報告会資料,164-171,日本交通学会,2000. 49. 時間概念を考慮した水質改善政策の便益評価,上村高大,髙木朗義,武藤慎一,土木計画学研究・

講演集,No.23(1),215-218,2000. 50. 自動車外部不経済削減政策の動学的便益帰着分析,酒井祐輝,武藤慎一,髙木朗義,土木計画学研

究・講演集,No.23(1),247-250,2000. 51. 自然災害による資本損傷を考慮した立地均衡モデルの開発,水谷伊孝,髙木朗義,武藤慎一,土木

計画学研究・講演集,No.23(2),161-164,2000. 52. 道路交通安全対策の便益計測モデルの開発,髙木朗義,武藤慎一,土木計画学研究・講演集,No.23(2),

415-418,2000. 53. CVMによる都市街路の交通安全性評価モデルの開発,武藤慎一,髙木朗義,中村典生,土木計画学

研究・講演集,No.23(2),419-422,2000. 54. 都市構造変化を考慮した地球温暖化ガス排出抑制策の評価,武藤慎一,髙木朗義,上田孝行,日本

地域学会第37回(2000年)年次大会学術発表論文集,120-125,2000. 55. 時間概念を考慮した水質改善政策の便益評価,髙木朗義,武藤慎一,上村高大,応用地域学会第14

回研究発表大会,2000. 56. 動学的一般均衡モデルによる最適環境政策過程の検討,武藤慎一,髙木朗義,応用地域学会第14回

研究発表大会,2000. 57. 道路交通事故の社会的損失の計測,山賀哲郎,髙木朗義,武藤慎一,平成12年度研究発表会講演概

要集,土木学会中部支部,383-384,2001. 58. 自動車交通安全対策による精神的被害抑制効果に関する研究,佐井川伯,髙木朗義,武藤慎一,平

成12年度研究発表会講演概要集,土木学会中部支部,385-386,2001. 59. 心理的要因を考慮した都市街路の交通安全性評価モデルの開発,中村典生,武藤慎一,髙木朗義,

平成12年度研究発表会講演概要集,土木学会中部支部,387-388,2001. 60. 渇水による社会経済システムへの影響分析,濱平涼子,髙木朗義,武藤慎一,平成12年度研究発表

会講演概要集,土木学会中部支部,425-426,2001. 61. 洪水流出の地域依存性を考慮した土地利用予測システムの開発,太田奈智代,髙木朗義,武藤慎一,

平成12年度研究発表会講演概要集,土木学会中部支部,427-428,2001. 62. 産業構造の差異を考慮した二都市経済モデルの開発,大堀功尊,武藤慎一,髙木朗義,平成12年度

研究発表会講演概要集,土木学会中部支部,429-430,2001. 63. Evaluation of Flood Mitigation Countermeasures Considering the Interdependence Between Flood Risk and

Land Use, Akiyoshi TAKAGI, Taka UEDA, First Annual IIASA-DPRI Meeting, http://www.iiasa.ac.at/Research/RMS/dpri2001/papers.html, 2001.

Page 12: 経 歴 書 - Gifu Universitya_takagi/keirekisyo2018.pdf · 第19回交通工学研究発表会論文報告集,145-148,1999. 8. 不確実性下における便益定義の計量比較,森杉壽芳,林山泰久,丹野智之,髙木朗義,土木計画学

経歴書:髙木朗義@岐阜大学 平成30年6月20日版

64. Benefit Incidence Analysis of Traffic Safety Policy,Akiyoshi TAKAGI, Taka UEDA, Shinichi MUTO, Hisa MORISUGI,Proceedings of the 9th World Conference on Transport Research,CD-ROM,3210,2001.

65. 地域間の公平性を考慮した渇水調整ルールの検討,髙木朗義,武藤慎一,濱平涼子,土木学会第56回年次学術講演会概要集,CD-ROM,2001.

66. 交通事故に伴う社会的費用の帰着構造分析,武藤慎一,髙木朗義,山賀哲郎,土木学会第56回年次

学術講演会概要集,CD-ROM,2001. 67. 地域間リスク配分を考慮した渇水調整ルールの実証的分析,髙木朗義,武藤慎一,濱平涼子,応用

地域学会第15回研究発表大会,2001. 68. 動的最適化問題による道路整備と環境対策への投資配分の検討,武藤慎一,髙木朗義,応用地域学

会第15回研究発表大会,2001. 69. 地域間リスク配分を考慮した渇水調整ルールの実証的分析,髙木朗義,武藤慎一,濱平涼子,土木

計画学研究・講演集,Vol.24,CD-ROM,2001. 70. 都市環状道路整備施策の便益帰着分析,武藤慎一,髙木朗義,土木計画学研究・講演集,Vol.24,

CD-ROM,2001. 71. 心理的影響に着目した都市街路の交通安全性評価,中村典生,武藤慎一,髙木朗義,土木計画学研

究・講演集,Vol.24,CD-ROM,2001. 72. 道路投資と環境投資を内包した動的一般均衡モデルの構築,酒井祐輝,武藤慎一,髙木朗義,土木

計画学研究・講演集,Vol.24,CD-ROM,2001. 73. 社会資本整備の投資タイミング,髙木朗義,上田孝行,多々納裕一,横松宗太,榊原弘之,土木計

画学研究・講演集,Vol.24,スペシャルセッション,CD-ROM,2001. 74. 都市高速道路のマクロ的長期需要予測モデルの開発,酒井大介,武藤慎一,秋山孝正,髙木朗義,

平成13年度研究発表会講演概要集,土木学会中部支部,357-358,2002. 75. GISデータベースに基づいた流域環境の経済評価,村松穂高,髙木朗義,武藤慎一,篠田成郎,野

田幸嗣,平成13年度研究発表会講演概要集,土木学会中部支部,429-430,2002. 76. 費用負担問題を考慮した市街地再生促進施策に関する一考察,平光紀明,髙木朗義,武藤慎一,平

成13年度研究発表会講演概要集,土木学会中部支部,443-444,2002. 77. 住み替えを考慮した災害リスクマネジメントに関する考察,水谷伊孝,髙木朗義,平成13年度研究

発表会講演概要集,土木学会中部支部,445-446,2002. 78. 心理的効果に着目した走行支援道路システム整備の経済評価,橋田将季,武藤慎一,秋山孝正,髙

木朗義,平成13年度研究発表会講演概要集,土木学会中部支部,449-450,2002. 79. 災害リスクマネジメントに基づいた総合治水対策評価モデルの構築,吉田正卓,髙木朗義,武藤慎

一,平成13年度研究発表会講演概要集,土木学会中部支部,453-454,2002. 80. 動学的一般均衡モデルによる地球温暖化ガス排出抑制策評価,武藤慎一,髙木朗義,平成13年度研

究発表会講演概要集,土木学会中部支部,461-462,2002. 81. 地域間高規格道路整備に伴う波及的影響の計測,和田進助,武藤慎一,髙木朗義,平成13年度研究

発表会講演概要集,土木学会中部支部,473-474,2002. 82. 地域間のリスク配分に着目した渇水調整ルールの試案,岡徹,髙木朗義,武藤慎一,平成13年度研

究発表会講演概要集,土木学会中部支部,475-476,2002. 83. A Study on Integrated Disaster Risk Management with Considering Location Choice Behavior, Akiyoshi

TAKAGI, Itaka MIZUTANI, Second Annual IIASA-DPRI Meeting, http://www.iiasa.ac.at/Research/RMS/ dpri2002/proceedings.html, 2002.

84. 費用負担問題を考慮した市街地再生促進施策に関する検討,髙木朗義,平光紀明,土木計画学研究・

講演集,Vol.25,CD-ROM,2002. 85. MPECに基づく水質汚濁負荷削減策の効率的スケジュールの検討,髙木朗義,武藤慎一,上村高大,

土木計画学研究・講演集,Vol.25,CD-ROM,2002. 86. 域外取引を考慮したCGEモデルによる地域間高規格道路整備評価,武藤慎一,髙木朗義,和田進助,

土木学会第57回年次学術講演会概要集,CD-ROM,2002. 87. 節水と地域間の水取引による渇水リスク分散方法の検討,岡徹,髙木朗義,土木計画学研究・講演

Page 13: 経 歴 書 - Gifu Universitya_takagi/keirekisyo2018.pdf · 第19回交通工学研究発表会論文報告集,145-148,1999. 8. 不確実性下における便益定義の計量比較,森杉壽芳,林山泰久,丹野智之,髙木朗義,土木計画学

経歴書:髙木朗義@岐阜大学 平成30年6月20日版

集,Vol.26,CD-ROM,2002. 88. 災害リスクマネジメントに基づいた総合治水対策の評価モデルの構築,吉田正卓,髙木朗義,土木

計画学研究・講演集,Vol.26,CD-ROM,2002. 89. 非線形効用関数を用いたAHS整備のコンジョイント分析,橋田将季,武藤慎一,秋山孝正,髙木朗

義,土木計画学研究・講演集,Vol.26,CD-ROM,2002. 90. 歩行者の心理的負担を考慮した都市街路の交通安全対策の検討,中村典生,武藤慎一,髙木朗義,

土木計画学研究・講演集,Vol.26,CD-ROM,2002. 91. 心理的効果を考慮した走行支援道路システム整備の経済評価,武藤慎一,秋山孝正,髙木朗義,2002

年第61回研究報告会資料,日本交通学会,2002. 92. 住み替え行動を考慮した災害リスクマネジメントに関する一考察,髙木朗義,水谷伊孝,応用地域

学会第16回研究発表大会,2002. 93. 最適経済成長理論による道路整備と環境保全への効率的投資配分の検討,武藤慎一,髙木朗義,応

用地域学会第16回研究発表大会,2002. 94. 時間遅れを考慮した水環境保全計画立案手法の構築,河合俊介,髙木朗義,岡徹,平成14年度研究

発表会講演概要集,土木学会中部支部,459-460,2003. 95. 不均衡経済モデルを用いた自然災害による波及被害の計測,吉田正卓,髙木朗義,長谷川俊英,平

成14年度研究発表会講演概要集,土木学会中部支部,477-478,2003. 96. GISの利用を前提とした避難所最適配置計画の策定支援ツール,山田知寛,髙木朗義,平成14年度

研究発表会講演概要集,土木学会中部支部,479-480,2003. 97. ファジィ推論を用いた立地均衡モデルの構築,大森貴仁,髙木朗義,平成14年度研究発表会講演概

要集,土木学会中部支部,491-492,2003. 98. 岐阜市における中心部と郊外の比較から見た中心市街地活性化に関する考察,伊藤宏匡,髙木朗義,

平成14年度研究発表会講演概要集,土木学会中部支部,493-494,2003. 99. 節水と水融通の行使の違いによる渇水リスク分散方法の比較,岡徹,髙木朗義,平成14年度研究発

表会講演概要集,土木学会中部支部,507-508,2003. 100. ファジィ推論を用いた立地均衡モデルの構築,大森貴仁,髙木朗義,秋山孝正,土木計画学研究・

講演集,Vol.27,CD-ROM,2003. 101. ファジィ積分型を用いたAHS整備の心理的効果の計測,橋田将季,武藤慎一,秋山孝正,髙木朗義,

土木計画学研究・講演集,Vol.27,CD-ROM,2003. 102. ファジィ推論を用いた土地利用予測に関する研究,大森貴仁,髙木朗義,秋山孝正,土木計画学研

究・講演集,Vol.28,CD-ROM,2003. 103. 長期的な水環境保全計画の立案手法に関する研究,河合俊介,髙木朗義,土木計画学研究・講演集,

Vol.28,CD-ROM,2003. 104. 住民の視点から見た避難所最適配置計画の策定支援システム,山田知寛,髙木朗義,土木計画学研

究・講演集,Vol.28,CD-ROM,2003. 105. 応用一般均衡分析による化学物質規制策の評価,河合俊介,武藤慎一,東海明宏,髙木朗義,土木

学会第59回年次学術講演会概要集,CD-ROM,2004. 106. 高齢化社会を考慮した土地利用誘導策の検討,髙木朗義,大森貴仁,秋山孝正,2004年度応用地域

学会(ARSC)研究発表会,2004. 107. 応用一般均衡分析を用いた環境微量物質規制策の経済評価,河合俊介,武藤慎一,髙木朗義,東海

明宏,2004年度応用地域学会(ARSC)研究発表会,2004. 108. GISを援用した流域環境改善施策評価のためのSCGEモデルの構築,西川薫,髙木朗義,平成

16年度研究発表会講演概要集,土木学会中部支部,309-310,2005. 109. 物質間の代替性を考慮した微量化学物質規制策の経済評価,河合俊介,髙木朗義,武藤慎一,東海

明宏,平成16年度研究発表会講演概要集,土木学会中部支部,311-312,2005.(平成16年度土木学

会中部支部優秀研究発表賞受賞(河合)) 110. 利用者及び住民の視点に立った道路事業評価に関する研究,平野康司,髙木朗義,平成16年度研究

発表会講演概要集,土木学会中部支部,349-350,2005.

Page 14: 経 歴 書 - Gifu Universitya_takagi/keirekisyo2018.pdf · 第19回交通工学研究発表会論文報告集,145-148,1999. 8. 不確実性下における便益定義の計量比較,森杉壽芳,林山泰久,丹野智之,髙木朗義,土木計画学

経歴書:髙木朗義@岐阜大学 平成30年6月20日版

111. 高齢化社会を見据えたソフト的な居住地移転誘導策,大森貴仁,髙木朗義,秋山孝正,平成16年度

研究発表会講演概要集,土木学会中部支部,365-366,2005. 112. 地域住民のための洪水時緊急避難情報提供システムの構築,山田知寛,髙木朗義,平成16年度研究

発表会講演概要集,土木学会中部支部,411-412,2005. 113. 洪水リスクの情報公開がもたらす長期的効果に関するモデル分析,奥村和史,髙木朗義,平成16年

度研究発表会講演概要集,土木学会中部支部,413-414,2005. 114. 環境教育効果を考慮した水環境保全計画に関する基礎的研究,高橋里美,髙木朗義,平成16年度研

究発表会講演概要集,土木学会中部支部,591-592,2005. 115. Assessment of Water Environment Improvement Projects with Computable General Equilibrium Model using

Geographic Information Systems, Akiyoshi TAKAGI, Kaoru NISHIKAWA, Seirou SHINODA, Shinichi MUTO, Proceedings of the 19th Pacific Regional Science Conference, CD-ROM, 2005.

116. ファジィ推論を用いた土地利用モデルの一事例:高齢者移転促進策の評価,髙木朗義,秋山孝正,

大森貴仁,土木計画学研究・講演集,Vol.31,CD-ROM,2005. 117. A Flood Evacuation Information System for Citizens and Local Government -Evacuation Planning based on

Social Welfare Maximization-, Akiyoshi TAKAGI, Tomohiro YAMADA, Fifth Annual IIASA-DPRI Forum, http://www.iiasa.ac.at/Research/RMS/dpri2005/proceedings. html, 2005.

118. 地域住民のための洪水時避難情報システムの構築と避難計画見直し案の検討,髙木朗義,山田知寛,

土木学会第60回年次学術講演会概要集,CD-ROM,2005. 119. 流域GISを援用した水環境改善施策の総合環境評価モデルの開発,西川薫,髙木朗義,篠田成郎,

土木計画学研究・講演集,Vol.32,CD-ROM,2005. 120. ファジィ推論を用いた世代別立地均衡モデルの開発,宮澤俊治,髙木朗義,秋山孝正,大森貴仁,

土木計画学研究・講演集,Vol.32,CD-ROM,2005. 121. 自主防災行動を促す洪水情報とその活用方法に関する研究,天王嘉乃,髙木朗義,平成17年度研究

発表会講演概要集,土木学会中部支部,367-368,2006. 122. 住民と地域の特性を考慮した避難計画の操業評価指標の提案とその適用,廣住菜摘,髙木朗義,平

成17年度研究発表会講演概要集,土木学会中部支部,375-376,2006. 123. 地域住民の洪水リスク認知に対する評価と自主防災行動とのズレ,髙木朗義,天王嘉乃,土木計画

学研究・講演集,Vol.33,CD-ROM,2006. 124. リスクコミュニケーションのための避難計画総合評価指標の提案,澤田基弘,髙木朗義,廣住菜摘,

土木計画学研究・講演集,Vol.33,CD-ROM,2006. 125. A Comparison Analysis between Flood Risk Awareness and Flood Risk Reduction (focusing on land use

change) with Fuzzy Location Equilibrium Model, Akiyoshi TAKAGI, Shunji MIYAZAWA, The Second Japan-China Joint Seminar on Sustainable Management of Cities and Regions under Disaster and Environmental Risks, 2006.

126. Gap between preparedness and awareness for flood disaster risk, Akiyoshi TAKAGI, Yoshino AMAO, Sixth Annual IIASA-DPRI Forum on Integrated Disaster Risk Management, http://www.iiasa.ac.at/Research/RAV/conf/IDRiM06/index.html, 2006.

127. 堤防の破堤確率を考慮した洪水被害額の算定方法に関する基礎的研究,森寛典,髙木朗義,平成18年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,327-328,2007.

128. 流域GISを援用した総合環境評価モデルに基づく水環境改善施策の検討,西川薫,髙木朗義,松田

尚志,篠田成郎,平成18年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,329-330,2007. 129. 林業の生産構造からみた長良川流域における森林管理システムの現状評価,杉本達哉,髙木朗義,

西川薫,平成18年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,331-332,2007. 130. 洪水リスクに対する事前策として地域住民が行う自主防災行動の促進策,山崎祐輔,髙木朗義,天

王嘉乃,平成18年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,373-374,2007. 131. ユーザーコストを考慮した舗装アセットマネジメントに関する基礎的研究,杉浦聡志,髙木朗義,

鈴木俊之,吉田拓司,平成18年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,469-470,2007. 132. 洪水リスクに対する合理的な立地分布への誘導策の検討-ファジィ推論とGISデータを用いた立

Page 15: 経 歴 書 - Gifu Universitya_takagi/keirekisyo2018.pdf · 第19回交通工学研究発表会論文報告集,145-148,1999. 8. 不確実性下における便益定義の計量比較,森杉壽芳,林山泰久,丹野智之,髙木朗義,土木計画学

経歴書:髙木朗義@岐阜大学 平成30年6月20日版

地均衡モデルによるアプローチ-,宮澤俊治,髙木朗義,土木計画学研究・講演集,Vol.35,CD-ROM,

2007. 133. 洪水災害に対する住民の備えとその促進策の検討,山崎祐輔,天王嘉乃,髙木朗義,土木計画学研

究・講演集,Vol.35,CD-ROM,2007. 134. 三条市を対象としたH16.7水害の経済的波及被害の計量,山岸陽介,飯野光則,大森嘉郎,土屋哲,

髙木朗義,清水敬生,土木計画学研究・講演集,Vol.35,CD-ROM,2007. 135. A Promotion of Self-Preparedness and Awareness for Flood Disaster on Community, Akiyoshi TAKAGI,

Natsumi HIROZUMI, Yusuke YAMAZAKI, Motohiro SAWADA and Yoshino AMAO, Seventh Annual IIASA-DPRI Forum on Integrated Disaster Risk Management, 2007.

136. A Community Based Flood Disaster Risk Governance for Improvement in Preparedness and Awareness, Akiyoshi TAKAGI, The International Conference on Vitae Systems -New Paradigm for Systems Science: Survivability, Vitality and Conviviality in Society, 2007

137. 道路舗装アセットマネジメントのための表明選好法を用いた安全性・快適性ユーザーコストの試算

と考察,鈴木俊之,杉浦聡志,髙木朗義,土木計画学研究・講演集,Vol.36,CD-ROM,2007. 138. 地域住民の視点から見た斜面対策の優先度評価に関する基礎的研究,鈴木俊之,吉田拓司,髙木朗

義,土木計画学研究・講演集,Vol.36,CD-ROM,2007. 139. 堤防の破堤確率を考慮した洪水被害の経済評価手法に関する基礎的研究,森寛典,髙木朗義,土木

計画学研究・講演集,Vol.36,CD-ROM,2007. 140. 地球温暖化抑止のための長良川流域における森林管理の評価モデル,杉本達哉,髙木朗義,土木計

画学研究・講演集,Vol.36,CD-ROM,2007. 141. 成熟社会における地方都市計画のための立地均衡モデルの構築,福永渉,髙木朗義,宮澤俊治,土

木計画学研究・講演集,Vol.36,CD-ROM,2007. 142. 道路舗装アセットマネジメントのためのコンジョイント分析を用いたユーザーコストの試算とLCC

の影響分析,鈴木俊之,杉浦聡志,髙木朗義,平成19年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,

CD-ROM,2008. 143. ユーザーコストを考慮したLCCに基づく橋梁アセットマネジメントの基礎的研究,柘植亮輔,鈴木

俊之,髙木朗義,平成19年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,CD-ROM,2008. 144. 道路利用者の視点を考慮した斜面の0次アセットマネジメントに関する基礎的研究,小板宏彰,鈴

木俊之,髙木朗義,平成19年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,CD-ROM,2008. 145. 自助・共助・公助を踏まえた避難情報システムの提案とその有効性の検討,廣住菜摘,髙木朗義,

澤田基弘,平成19年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,CD-ROM,2008. 146. 様々なリスク存在下における家庭および地域のリスクマネジメントに関する研究,蓑島綾,山崎祐

輔,髙木朗義,平成19年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,CD-ROM,2008. 147. 集団における個人の意識を考慮した自主的CO2削減行動に関する基礎的研究,佐藤慶和,髙木朗義,

平成19年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,CD-ROM,2008. 148. 防災活動と災害復興に見るソーシャルキャピタルの役割:防災活動と災害復興を考えるための視点

の整理,髙木朗義,土木計画学シンポジウム「土木計画におけるソーシャルキャピタル–リスクマネ

ジメントの視点から-」,土木学会土木計画学研究委員会,2008. 149. 自助・共助・公助を踏まえた避難計画策定のための避難情報システムの構築,澤田基弘,髙木朗義,

廣住菜摘,土木計画学研究・講演集,Vol.37,CD-ROM,2008. 150. 他者の行動による影響を考慮した自主的CO2削減行動に関する基礎的分析,佐藤慶和,髙木朗義,

土木計画学研究・講演集,Vol.37,CD-ROM,2008. 151. 日中セミナー 152. 便益帰着構成表-を用いたプロサッカーチームがホームタウンにもたらす効果分析,髙木朗義,浅岡

朝泰,福永渉応用地域学会2008年研究発表大会,2008. 153. リスクコミュニケーションのためのコミュニティ防災支援システムの開発,上田健人,髙木朗義,

倉内文孝,廣住菜摘,澤田基弘,平成20年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,CD-ROM,

2009.

Page 16: 経 歴 書 - Gifu Universitya_takagi/keirekisyo2018.pdf · 第19回交通工学研究発表会論文報告集,145-148,1999. 8. 不確実性下における便益定義の計量比較,森杉壽芳,林山泰久,丹野智之,髙木朗義,土木計画学

経歴書:髙木朗義@岐阜大学 平成30年6月20日版

154. 中山間地域における都市との交流によるまちづくりの影響分析,黒川貴啓,髙木朗義,倉内文孝,

平成20年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,CD-ROM,2009. 155. 地球温暖化抑止のための長良川流域におけるCO2収支量に着目した森林管理計画の評価,杉本達哉,

髙木朗義,倉内文孝,平成20年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,CD-ROM,2009. 156. 安全性・快適性を考慮したLCCに基づく道路舗装アセットマネジメントの方法論,杉浦聡志,鈴木

俊之,髙木朗義,倉内文孝,平成20年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,CD-ROM,2009.(平成20年度土木学会中部支部優秀研究発表賞受賞(杉浦))

157. プロサッカーチームによるホームタウンへの便益帰着構成分析,福永渉,髙木朗義,浅岡朝泰,倉

内文孝,平成20年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,CD-ROM,2009. 158. 災害リスクを含む社会的費用を考慮したLCCに基づく橋梁維持管理戦略,松田祥吾,鈴木俊之,髙

木朗義,倉内文孝,平成20年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,CD-ROM,2009. 159. 流域治水計画における上下流の関係を考慮した堤防整備の優先度順位決定方法,森寛典,髙木朗義,

倉内文孝,平成20年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,CD-ROM,2009. 160. 住民アンケート調査に基づく地域防災力とソーシャルキャピタルの関係分析,山崎祐輔,髙木朗義,

倉内文孝,平成20年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,CD-ROM,2009. 161. 災害復旧・復興期の交通規制を考慮した道路交通ネットワーク防災性能評価手法の開発,田中秀忠,

倉内文孝,髙木朗義,平成20年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,CD-ROM,2009. 162. 利用者の交通機関選択を考慮したドア・トゥー・ドア型DRTの配車モデルの開発,郭敏,倉内文

孝,髙木朗義,SUMALEE, Agachai,平成20年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,CD-ROM,

2009. 163. common linesの概念を導入したマルチクラス・交通機関選択統合型利用者均衡配分モデルの開発,

嶋田真尚,倉内文孝,髙木朗義,平成20年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,CD-ROM,

2009. 164. 京阪神都市圏における観光地での滞在時間に関する研究,前田尚也,倉内文孝,髙木朗義,平成20

年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,CD-ROM,2009. 165. 高速道路合流部における車線変更挙動の分析とモデル化,丸尾香菜子,倉内文孝,宇野伸宏,髙木

朗義,平成20年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,CD-ROM,2009. 166. マルチエージェントシミュレータを用いたデマンド応答型交通システムの導入効果分析,米山真未,

倉内文孝,髙木朗義,平成20年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,CD-ROM,2009. 167. 流域治水計画における上下流の関係を考慮した堤防整備の優先順位決定方法,森寛典,髙木朗義,

土木計画学研究・講演集,Vol.39,CD-ROM,2009. 168. リスクコミュニケーションのためのコミュニティ防災支援システムの開発,上田健人,髙木朗義,

倉内文孝,澤田基弘,土木計画学研究・講演集,Vol.39,CD-ROM,2009. 169. 災害発生後の交通規制を考慮した道路ネットワーク防災性能評価,倉内文孝,田中秀忠,髙木朗義,

Sumalee Agachaii,土木計画学研究・講演集,Vol.39,CD-ROM,2009. 170. A Comparative Analysis of Community Disaster Mitigation Power with Social Capital, Akiyoshi TAKAGI,

Fumitaka KURAUCHI, Yusuke YAMAZAKI, The 9th IIASA-DPRI Conference on Integrated Disaster Risk Management, http://nexus-idrim.net/idrim09/Kyoto/index.html, 2009.

171. 岐阜県における都市計画道路見直し案とその評価,牛山健太朗,髙木朗義,倉内文孝,岩丸圭一,

土木計画学研究・講演集,Vol.40,CD-ROM,2009. 172. 中山間地域を対象とした交流・連携による地域づくりに関するゲーム論的分析,黒川貴啓,髙木朗義,

倉内文孝,北浦康嗣,土木計画学研究・講演集,Vol.40,CD-ROM,2009. 173. 社会資本整備の経済効果に関する一考察,北浦康嗣,髙木朗義,倉内文孝,土木計画学研究・講演

集,Vol.40,CD-ROM,2009. 174. デマンド応答型交通システムの特性に関するシミュレーション分析,倉内文孝,米山真未,髙木朗

義,原尾彰,土木計画学研究・講演集,Vol.40,CD-ROM,2009. 175. common linesの概念を導入したマルチモード交通配分モデルの構築,嶋田真尚,倉内文孝,髙木朗

義,土木計画学研究・講演集,Vol.40,CD-ROM,2009.

Page 17: 経 歴 書 - Gifu Universitya_takagi/keirekisyo2018.pdf · 第19回交通工学研究発表会論文報告集,145-148,1999. 8. 不確実性下における便益定義の計量比較,森杉壽芳,林山泰久,丹野智之,髙木朗義,土木計画学

経歴書:髙木朗義@岐阜大学 平成30年6月20日版

176. 流域治水計画における上下流の関係を考慮した堤防整備の優先順位決定方法,髙木朗義,森寛典,

応用地域学会(ARSC)第23回研究発表大会,2009. 177. 都市計画道路が持つ多様な機能とその評価,牛山健太朗,髙木朗義,倉内文孝,出村嘉史,平成21

年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,CD-ROM,2010. 178. ゲーム理論を用いた地球温暖化抑制行動分析とその促進策,佐藤慶和,髙木朗義,北浦康嗣,倉内

文孝,平成21年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,CD-ROM,2010. 179. 道路途絶による社会経済損失を考慮した斜面災害リスクの評価モデル,小板宏彰,髙木朗義,倉内

文孝,北浦康嗣,平成21年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,CD-ROM,2010. 180. 要援護者避難計画策定のためのコミュニティ減災支援システムの開発,佐々木康二,髙木朗義,倉

内文孝,平成21年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,CD-ROM,2010. 181. 便益帰着構成表を用いたプロサッカーチームによる地域活性化の社会経済評価,大石希,髙木朗義,

北浦康嗣,浅岡朝泰,平成21年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,CD-ROM,2010. 182. 地球温暖化抑止のための森林管理システムに対する総合評価モデルの開発,稲山孝典,髙木朗義,

北浦康嗣,平成21年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,CD-ROM,2010. 183. ユーザーコストを考慮した道路舗装・橋梁統合型アセットマネジメント手法の開発,福島彩,倉内

文孝,髙木朗義,平成21年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,CD-ROM,2010. 184. REVIEW OF BENEFIT EVALUATION MODELS FOR TRAVEL TIME RELIABILITY

IMPROVEMENTS, Amr Mohamed Wahaballa, Fumitaka Kurauchi, Akiyoshi Takagi, Ayman Mahmoud Othman,土木計画学研究・講演集,Vol.41,CD-ROM,2010.

185. 道路途絶による社会経済損失を考慮した斜面災害リスクの評価モデル,小板宏彰,髙木朗義,倉内

文孝,北浦康嗣,土木計画学研究・講演集,Vol.41,CD-ROM,2010. 186. リスク評価に基づくアセットマネジメントによる社会基盤の戦略的整備意思決定に関する研究,北

浦康嗣,八嶋厚,本城勇介,髙木朗義,倉内文孝,土木計画学研究・講演集,Vol.41,CD-ROM,

2010. 187. 災害時要援護者避難計画策定のためのコミュニティ減災支援システムの開発,佐々木康二,髙木朗

義,倉内文孝,出村嘉史,北浦康嗣,土木計画学研究・講演集,Vol.41,CD-ROM,2010. 188. 便益帰着構成表を用いたプロサッカーチームの社会経済評価,浅岡朝泰,髙木朗義,北浦康嗣,大

石希,文化経済学会<日本>2010年度研究大会(神戸大会)予稿集,文化経済学会<日本>,2010. 189. 岐阜県「まちづくり支援チーム」の活動とその効果,髙木朗義,桐山敏通,地域活性学会第2回研

究大会(2010 年度・小樽)論文集,地域活性学会,pp.231-234,2010.(アブスト審査付き) 190. Support System of Community based Disaster Mitigation for Evacuating Vulnerable People and Risk

Communications, Akiyoshi TAKAGI, Kento UEDA and Fumitaka KURAUCHI, 1st annual Conference of the International Society for Integrated Disaster Risk Management–IDRiM 2010, 2010.

191. リスクコミュニケーションのためのコミュニティ減災支援システム,髙木朗義,上田健人,倉内文

孝,第5回防災計画研究発表会発表概要集,p.21,2010. 192. 社会基盤の総合的リスクマネジメント(その1):全体概要,原隆史,本城勇介,髙木朗義,八嶋

厚,宗宮裕雄,第 65 回土木学会年次講演会論文概要集,CD-ROM,土木学会,2010. 193. 社会基盤の総合的リスクマネジメント(その3):飛騨圏域を対象とした落石による経済損失評価,

北浦康嗣,髙木朗義,倉内文孝,小板宏彰,第 65 回年次学術講演会講演概要,VI-405,CD-ROM,

2010. 194. 社会基盤の総合的リスクマネジメント(その4):飛騨圏域を対象とした落石のリスク評価,森口

周二,本城勇介,髙木朗義,八嶋厚,第 65 回土木学会年次講演会論文概要集,CD-ROM,土木学

会,2010. 195. Comprehensive risk management of infrastructure –General Outline–, T. Hara, Y. Honjo, A. Takagi, A.

Yashima and H. Somiya, 第 29 回日本自然災害学会学術講演会,pp.99-100,日本自然学会,2010. 196. Comprehensive risk management of infrastructure in Gifu prefecture - Economic loss evaluation of rock fall

probability in the slopes-, Kitaura, K., Takagi, A., Kurauchi, F. and Koita, H.:第 29 回日本自然災害学会学術

講演会,pp.103-104,日本自然災害学会,2010.

Page 18: 経 歴 書 - Gifu Universitya_takagi/keirekisyo2018.pdf · 第19回交通工学研究発表会論文報告集,145-148,1999. 8. 不確実性下における便益定義の計量比較,森杉壽芳,林山泰久,丹野智之,髙木朗義,土木計画学

経歴書:髙木朗義@岐阜大学 平成30年6月20日版

197. Comprehensive risk management of infrastructure –Risk assessment of rock fall in the slopes–, S. Moriguchi, Y. Honjo, A. Takagi and A. Yashima, 第29回日本自然災害学会学術講演会,pp.105-106,日本自然学会,

2010. 198. 地球温暖化抑止のための森林管理システムに対する総合評価モデルの開発,稲山孝典,髙木朗義,

北浦康嗣,土木計画学研究・講演集,Vol. 42, CD-ROM,2010. 199. 便益帰着構成表を用いたプロサッカーチームによる地域活性化の社会経済評価,大石希,浅岡朝泰,

髙木朗義,北浦康嗣,土木計画学研究・講演集,Vol. 42, CD-ROM,2010. 200. 進化ゲーム理論を用いた行動変容モデルに基づくCO2 排出削減促進策の評価,髙木朗義,佐藤慶和,

倉内文孝,北浦康嗣,第 24 回応用地域学会(ARSC)研究発表大会,2010. 201. Environmental Education and Economic Growth,北浦康嗣,髙木朗義,佐藤佑樹,第 24 回応用地域学

会(ARSC)研究発表大会,2010. 202. 中山間地域を対象とした交流による地域づくりに関する進化ゲーム論的分析,黒川貴啓,髙木朗義,

北浦康嗣,倉内文孝,出村嘉史,平成22年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,CD-ROM,

2011. 203. 持続的なまちづくりを支える人々のネットワーク―岐阜県恵那市岩村町を事例として―,石田大貴,

出村嘉史,髙木朗義,倉内文孝,平成 22 年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,CD-ROM,

2011. 204. 地域協働型インフラ管理のあり方に関する事例分析,大野沙知子,髙木朗義,倉内文孝,出村嘉史,

北浦康嗣,平成22年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,CD-ROM,2011. 205. コミュニケーションによる埋没便益への気付きがもたらす減災効果,下岡雄一,髙木朗義,北浦康

嗣,平成22年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,CD-ROM,2011. 206. ポートフォリオ理論に基づく道路斜面災害対策の優先度評価手法の開発,丸山竜平,髙木朗義,倉

内文孝,北浦康嗣,平成22年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,CD-ROM,2011. 207. 都市計画道路における多機能性評価手法に関する研究,明ヶ谷隆,髙木朗義,倉内文孝,出村嘉史,

平成22年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,CD-ROM,2011. 208. 落石災害対策計画へのポートフォリオ理論の適用に関する研究,丸山竜平,髙木朗義,倉内文孝,

北浦康嗣,土木計画学研究・講演集,Vol. 43, CD-ROM,2011. 209. コミュニケーションを介した自助・共助意識向上のための埋没便益への気付き,下岡雄一,髙木朗

義,北浦康嗣,土木計画学研究・講演集,Vol. 43, CD-ROM,2011. 210. 持続的なまちづくりを支える人々のネットワーク―岐阜岩村を事例として―,石田大貴,出村嘉史,

髙木朗義,倉内文孝,土木計画学研究・講演集,Vol. 43, CD-ROM,2011. 211. Modeling departure time adjustment behavior considering travel time variability using Adaptive Neuro-Fuzzy

Inference System, Wahaballa Amr Mohamed, Kurauchi Fumitaka, Takagi Akiyoshi, Othman Ayman Mahmoud, Proceedings of Infrastructure Planning, Vol. 43, CD-ROM,2011.

212. Assessment for Forestry Management Policies referring to Effect of CO2 Balance and Regional Economy, Takanori Inayama, Akiyoshi Takagi, and Koji Kitaura, Papers of the 22nd Pacific Conference of Regional Science Association International (RSAI), 3-6, July, Seoul, Korea, 2011.

213. Practice and Simulation of Awareness and Preparedness for Natural Disaster by Risk Communications in Gifu, CaSiFiCa, Akiyoshi Takagi, Second International Conference on Integrated Disaster Risk Management, IDRiM2011, 2011.

214. 住民ワークショップを活用した土砂災害ハザードマップの作成促進-岐阜県の試み,髙木朗義,服

部洋介,大西勉,池上進一,鈴木金治,第6回防災計画研究発表会-東日本大震災後の地域防災-,

2011. 215. Awareness and Preparedness for Disaster Reduction by Risk Communications in Gifu, CaSiFiCa, Akiyoshi

Takagi, The 5th International Conference on Crisis and Emergency Management 2011, 2011. 216. 水環境リーダーの国際シンポジウム@北京,Va Vuthy, 2011. 217. 地域協働型道路施設管理のあり方に関する研究,大野沙知子,髙木郎義,倉内文孝,出村嘉史,土

木計画学研究・講演集,Vol.44,CD-ROM,2011.

Page 19: 経 歴 書 - Gifu Universitya_takagi/keirekisyo2018.pdf · 第19回交通工学研究発表会論文報告集,145-148,1999. 8. 不確実性下における便益定義の計量比較,森杉壽芳,林山泰久,丹野智之,髙木朗義,土木計画学

経歴書:髙木朗義@岐阜大学 平成30年6月20日版

218. 岐阜県内を対象とした社会基盤施設のリスクマネジメント その1:研究概要と経済損失評価,岩田

麻衣子,髙木朗義,倉内文孝,本城勇介,土木計画学研究・講演集,Vol.44,CD-ROM,2011. 219. 岐阜県内を対象とした社会基盤施設のリスクマネジメント その2:道路斜面落石のリスクマネジメ

ント,森口周二,本城勇介,沢田和秀,原隆史,浅野憲雄,髙木朗義,土木計画学研究・講演集,

Vol.44,CD-ROM,2011. 220. 岐阜県内を対象とした社会基盤施設のリスクマネジメント その3:橋梁のリスクマネジメント,大

竹雄,流石尭,森本博昭,村上茂之,小林孝一,本城勇介,髙木朗義,土木計画学研究・講演集,

Vol.44,CD-ROM,2011. 221. 地球温暖化抑止のための森林起点型地域社会システムに対する評価手法の開発,稲山孝典,髙木朗

義,平成23年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,pp.243-244,IV-004,CD-ROM,2012. 222. 中山間地域における個人の自主的なCO2 排出抑制行動,丸林紗代,髙木朗義,平成23年度土木学会

中部支部研究発表会講演概要集,pp.245-246,IV-005,CD-ROM,2012. 223. 近代の墨俣における市街地の構造変容,西慎太郎,出村嘉史,髙木朗義,倉内文孝,平成23年度土

木学会中部支部研究発表会講演概要集,pp.299-300,IV-032,CD-ROM,2012. 224. 東日本大震災における津波避難行動に関する新聞記事データベースの構築,大崎孝典,大野沙知子,

髙木朗義 倉内文孝 出村嘉史,平成23年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,pp.347-348,IV-056,CD-ROM,2012.

225. 車と徒歩での避難を想定した最適避難計画のモデル化,三荒智也,倉内文孝,髙木朗義,出村嘉史,

平成23年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,pp.363-364,IV-064,CD-ROM,2012. 226. プロサッカーチームがもたらす地域活性化の定量的便益評価,大石希,髙木朗義,横山大輔,平成

23年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,pp.371-372,IV-068,CD-ROM,2012. 227. 地域協働型道路施設管理の仕組みづくりの方向性と課題,大野沙知子,髙木朗義,倉内文孝,出村

嘉史,平成23年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,pp.445-446,VI-004,CD-ROM,2011.(平成23年度土木学会中部支部優秀研究発表賞(大野))

228. Risk Management of Infrastructures on Road Network in Hida Area, Moriguchi, S., Honjo, Y., Takagi, A., Kurauchi, F., Otaka, Y. and Iwata, M., paper presented at the 8th International Symposium on Social Management Systems SSMS2012, 2nd-4th, May, 2012, Kaohsiung, Taiwan.

229. A Study on Governance for Cooperative Road Facilities Management, Ohno, S., Takagi, A., Kurauchi, F., and Demura, Y., paper presented at the 8th International Symposium on Social Management Systems SSMS2012, 2nd-4th, May, 2012, Kaohsiung, Taiwan.

230. Cooperative Management of Road Facilities: A Resident Partnership in Nakatsugawa City, Ohno, S., Takagi, A., Kurauchi, F., Demura, Y. and Yokoyama, D., paper presented at the Ninth Workshop on Social Capital and Development Trends in the Swedish and Japanese Countryside, 24th-25th, May, 2012, Österlen, Sweden.

231. Personal Network as the Foundation for the Sustainable Neighborhood Regeneration: Two Types of Communities in Iwamura, Ishida, H., Demura, Y., Takagi, A. and Kurauchi, F., paper presented at the Ninth Workshop on Social Capital and Development Trends in the Swedish and Japanese Countryside, 24th-25th, May, 2012, Österlen, Sweden.

232. 道路ネットワークの接続脆弱性評価に基づくリダンダンシーの経済価値の計量化手法の検討,原田

剛志,倉内文孝,髙木朗義,土木計画学研究・講演集,Vol.45,2012. 233. Application of Optimal Bimodal Evacuation Planning Model to Practical-size Network: Hikie Case Study,

Kurauchi, F., Mira, T. and Takagi, A., paper presented at the 3rd Conference of the International Society for Integrated Disaster Risk Management (IDRiM 2012), 7-9, September, 2012.

234. 道路施設の破損リスクに基づく最適補修戦略決定モデルの構築,杉浦聡志,髙木朗義,倉内文孝,

土木計画学研究・講演集,Vol.46,CD-ROM,2012. 235. 進化ゲーム理論を用いた中山間地域における自主的なCO2排出抑制行動分析,丸林紗代,髙木朗義,

土木計画学研究・講演集,Vol.46,CD-ROM,2012. 236. Regional development policy in Sweden in the light of bottom up approach - Case study of LEADER-, Ohno,

S. and Takagi, A., paper presented at the 10th Workshop on Social Capital and Development Trends in the

Page 20: 経 歴 書 - Gifu Universitya_takagi/keirekisyo2018.pdf · 第19回交通工学研究発表会論文報告集,145-148,1999. 8. 不確実性下における便益定義の計量比較,森杉壽芳,林山泰久,丹野智之,髙木朗義,土木計画学

経歴書:髙木朗義@岐阜大学 平成30年6月20日版

Swedish and Japanese Countryside, 16th-18th, May, 2013, Amakusa, Japan. 237. Impeditive factors of evacuation behavior from Tsunami based on newspaper articles – Case of the Great East

Japan Earthquake, Sachiko OHNO and Akiyoshi TAKAGI, IDRiM 2013, University of Northumbria, Newcastle Upon Tyne, UK, 2013.

238. 東日本大震災での津波避難行動に関する新聞記事データベースの構築と活用,岩川真也,高木朗義,

大野沙知子,平成24年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,pp.269-270,IV-21,CD-ROM,

2013. 239. SCGEモデルを用いた小規模自然災害に対する間接被害推計-岐阜県を中心とした中部地方を対象と

して-,飯島悠甲,高木朗義,平成24年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,pp.281-282,IV-27,CD-ROM,2013.

240. オプション価格に基づく代替経路確保の便益評価手法の検討,原田剛志,倉内文孝,高木朗義,出

村嘉史,平成24年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,pp.283-284,IV-28,CD-ROM,2013. 241. 地方自治体における IRI を用いた舗装マネジメント PDCA サイクルの構築:杉浦聡志,杉浦裕之,

高木朗義,倉内文孝,土木学会中部支部研究発表会講演概要集,pp.429-430,VI-2,2013. 242. リスク評価に基づく道路構造物・ネットワークの耐震設計,佐藤雄斗,高木朗義,倉内文孝,平成

24年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,pp.431-432,VI-3,CD-ROM,2013. 243. 東日本大震災における被災者支援・避難者支援活動の把握と支援ネットワークの役割,大野沙知子,

髙木朗義,土木計画学研究・講演集,Vol.47,CD-ROM,2013. 244. 接続性確保に着目した道路ネットワーク防災機能の便益評価,原田剛志,倉内文孝,髙木朗義,土

木計画学研究・講演集,Vol.47,CD-ROM,2013. 245. 「楽しむ減災」子どもを対象とした減災教室の実践,大井晴奈,三荒智也,髙木朗義,NPO法人レ

スキューストックヤード,土木と学校教育フォーラム,2013.7. 246. 新聞記事を用いた東日本大震災における津波避難行動に関する考察,大野沙知子,髙木朗義,防災

計画研究発表会,2013.9. 247. 進化ゲーム理論を用いたコミュニケーションによる自主的なCO2排出抑制行動変容の分析,丸林紗

代,髙木朗義,平成25年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,pp.277-278,IV-30,CD-ROM,

2014. 248. 上下流連携を考慮した水環境マネジメントのための流域経済評価モデルの開発,CHELEMUGE,髙

木朗義,大野沙知子,平成25年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,pp.281-282,IV-32,CD-ROM,2014.

249. CUEモデルを用いた津波災害危険地域における土地利用誘導政策の影響分析,申奇男,髙木朗義,

平成25年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,pp.287-288,IV-35,CD-ROM,2014. 250. 河川堤防の破堤確率を考慮した堤防整備レベルと優先順位決定法の開発,大野峻,髙木朗義,平成

25年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,pp.293-294,IV-38,CD-ROM,2014. 251. 将来の人口減少を考慮した津波・高潮災害リスク回避のための土地利用計画に関する考察,長屋大

輝,髙木朗義,大野沙知子,平成25年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,pp.299-300,IV-41,CD-ROM,2014.

252. 巨大地震を想定した東海沿岸地域における地域別産業別の波及被害推計手法の開発,劉暁玲,髙木

朗義,大野沙知子,平成25年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,pp.303-304,IV-43,CD-ROM,

2014. 253. 数理計画アプローチを用いた地域協働型インフラ管理での行政と住民の役割分担,富田敬之,大野

沙知子,髙木朗義,平成25年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,pp.343-344,IV-63,CD-ROM,

2014. 254. 道路ネットワーク評価のための孤立危険性軽減便益の定量化に関する研究,小野剛史,倉内文孝,

髙木朗義,原田剛志,土木計画学研究・講演集,Vol.49,CD-ROM,2014 255. 地域協働型インフラ管理の仕組みづくりに向けた一考,水谷香織,倉内文孝,髙木朗義,土木計画

学研究・講演集,Vol.50,CD-ROM,2014. 256. 破堤確率を考慮した河川堤防整備の優先順位決定法の開発,大野峻,髙木朗義,大竹雄,本城勇介,

Page 21: 経 歴 書 - Gifu Universitya_takagi/keirekisyo2018.pdf · 第19回交通工学研究発表会論文報告集,145-148,1999. 8. 不確実性下における便益定義の計量比較,森杉壽芳,林山泰久,丹野智之,髙木朗義,土木計画学

経歴書:髙木朗義@岐阜大学 平成30年6月20日版

土木計画学研究・講演集,Vol.50,CD-ROM,2014. 257. 孤立危険性軽減便益を考慮した道路整備効果の試算:岐阜県飛騨圏域を対象として,小野剛史,倉

内文孝,原田剛志,髙木朗義,土木計画学研究・講演集,Vol.50,CD-ROM,2014. 258. 破堤確率と土地利用を考慮したリスク評価に基づく河川堤防整備の優先順位決定法,髙木朗義,大

野峻,大竹雄,本城勇介,杉浦聡志,第10回防災計画研究発表会,京都大学宇治キャンパス,2015.9. 259. 地域防災政策における自助・共助促進の考察,東善朗,髙木朗義,第10回防災計画研究発表会,京

都大学宇治キャンパス,2015.9. 260. 東日本大震災における支援ニーズの整理,大野沙知子,髙木朗義,第10回防災計画研究発表会,京

都大学宇治キャンパス,2015.9. 261. Regional development policy in Sweden in the light of social systems- Case study of LEADER-, Sachiko

OHNO, Akiyoshi TAKAGI, The 12th Workshop on Social Capital and Development Trends in the Japanese and Swedish Countryside, Takayama, Gifu, 2015.5.23-25.

262. 道路統廃合検討のための接続を維持した最小道路ネットワーク計画:杉浦聡志,倉内文孝,高木朗

義,土木計画学研究・講演集,Vol.51,CD-ROM,2015. 263. 津波災害危険地域における人口分布及び土地利用変化の分析,申奇男,大野沙知子,杉浦聡志,高

木朗義,土木計画学研究・講演集,Vol.51,CD-ROM,2015. 264. 体験型プログラムによる自助・共助促進効果の検証,東善朗,高木朗義,大野沙知子,杉浦聡志,

大野峻,第7回土木と学校教育フォーラム,土木学会,東京都,2015.8.30. 265. スマートシュリンクに向けた道路統廃合を念頭にした生活道路ネットワークデザインモデル,杉浦

聡志,倉内文孝,高木朗義,第35回交通工学研究発表会,日本大学理工学部駿河台キャンパス,東

京都,2015.8.31-9.1. 266. 破堤確率と土地利用を考慮したリスク評価に基づく河川堤防整備の優先順位決定法,高木朗義,大

野峻,杉浦聡志,大竹雄,本城勇介,第10回防災計画研究発表会,京都大学宇治キャンパス,宇治

市,京都府,2015.9.6-7. 267. 地域防災政策における自助・共助促進の考察,東善朗,高木朗義,第10回防災計画研究発表会,京

都大学宇治キャンパス,宇治市,京都府,2015.9.6-7. 268. 東日本大震災における支援ニーズの整理,大野沙知子,高木朗義,第10回防災計画研究発表会,京

都大学宇治キャンパス,宇治市,京都府,2015.9.6-7. 269. Optimal Patrol Planning Using STEN for Road Maintenance, Satoshi Sugiura, Fumitaka Kurauchi, Akiyoshi

Takagi, The 11th Eastern Asia Society for Transportation Studies Conference, Cebu, Philippines, 2015.9.11-14.

270. 地震保険加入・非加入の選択行動と地震保険の募集実態に関する調査・研究,野崎洋之,高木朗義,

第34回日本自然災害学会年次学術講演会,山口大学,山口市,山口県,2015.9.24-25. 271. 地域住民の主体的な活動を促す岐阜県まちづくり支援チームに関する考察,永井信明,大野沙知子,

高木朗義,日本都市計画学会中部支部2015年度(第26回)研究発表会,岐阜大学サテライトキャン

パス,岐阜市,岐阜県,2015.10.23. 272. 道路統廃合を念頭にした生活道路ネットワークデザインモデル,杉浦聡志,倉内文孝,高木朗義,

日本都市計画学会中部支部2015年度(第26回)研究発表会,岐阜大学サテライトキャンパス,岐阜

市,岐阜県,2015.10.23. 273. インフラ管理の地域ニーズに関する考察,大野沙知子,髙木朗義,土木計画学研究・講演集,Vol.52,

pp.127-131,2015. 274. 衣浦港における港湾機能継続計画の策定に向けた取り組み,上村高大,山本康裕,豊田正博,平野

正浩,西尾岳裕,秀島栄三,川崎浩司,髙木朗義,土木計画学研究・講演集,Vol.52,pp.300-307,2015.

275. 衣浦港臨海部における避難対策の検討,殿最浩司,上村高大,山本康裕,豊田正博,平野正浩,蒲

原さやか,秀島栄三,川崎浩司,髙木朗義,土木計画学研究・講演集,Vol.52,pp.308-313,2015. 276. 岐阜県まちづくり支援チームの活動に関する考察,永井信明,大野沙知子,髙木朗義,土木計画学

研究・講演集,Vol.52,pp.580-586,2015.

Page 22: 経 歴 書 - Gifu Universitya_takagi/keirekisyo2018.pdf · 第19回交通工学研究発表会論文報告集,145-148,1999. 8. 不確実性下における便益定義の計量比較,森杉壽芳,林山泰久,丹野智之,髙木朗義,土木計画学

経歴書:髙木朗義@岐阜大学 平成30年6月20日版

277. 目標レベルに基づく除雪機械の配置計画方法に関する研究,髙木朗義,杉浦聡志,岩田裕憲,第33回建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会,土木学会,東京都,2015.12.1.

278. 道路統廃合を念頭にした生活道路ネットワークデザインモデルの実装に向けた拡張,杉浦聡志,町

勉,塚本圭,髙木朗義,倉内文孝,第33回建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会,土木

学会,東京都,2015.12.1. 279. 地域協働型インフラ管理の実装に向けた行政と地域住民の役割分担に関するモデル分析,富田敬之,

大野沙知子,杉浦聡志,髙木朗義,第33回建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会,土木

学会,東京都,2015.12.1. 280. 破堤確率および上下流の関係を考慮したリスク評価に基づく流域治水計画策定方法の開発,大野峻,

杉浦聡志,髙木朗義,平成27年度土木学会中部支部研究発表会,豊田工業高等専門学校,豊田市,

愛知県,2016.3.4. 281. 社会的費用に基づく舗装日常点検における住民と行政の最適役割分担モデル,富田敬之,大野沙知

子,杉浦聡志,髙木朗義,平成27年度土木学会中部支部研究発表会,豊田工業高等専門学校,豊田

市,愛知県,2016.3.4. 282. 公共財の自発的供給の視点から見た住民参加型インフラ管理,坂東照仁,髙木朗義,大野沙知子,

平成27年度土木学会中部支部研究発表会,豊田工業高等専門学校,豊田市,愛知県,2016.3.4. 283. 多種道路施設に対応する普及型維持管理戦略決定支援システムの構築,衣斐友良,杉浦聡志,髙木

朗義,平成27年度土木学会中部支部研究発表会,豊田工業高等専門学校,豊田市,愛知県,2016.3.4. 284. 岐阜県における防災・減災のための人材育成とネットワーク化,髙木朗義,小山真紀,能島暢呂,

岩井慶次,西田重成,栗田暢之,東善朗,高橋広昭,山口昭博,長尾安博,西哲也,永井明子,平

成27年度自然災害科学中部地区研究集会,静岡県地震防災センター,静岡市,静岡県,2016.3.5. 285. 複数経路の確保を前提とした耐震化費用を最小とする緊急輸送道路整備計画,杉浦聡志,倉内文孝,

髙木朗義,土木計画学研究・講演集,Vol.53,2016. 286. 事故軽減と安心感・負担軽減を区別した運転支援機能の社会的価値,服部佑哉,杉浦聡志,小野剛

史,梶大介,髙木朗義,第36回交通工学研究発表会,日本大学理工学部駿河台キャンパス,東京都,

2016.8.8-9. 287. 整備費用を最小化する緊急輸送道路整備計画立案方法,杉浦聡志,倉内文孝,髙木朗義,第11回防

災計画研究発表会,岐阜大学,岐阜市,岐阜県,2016.9.15-16. 288. 防災・減災のための自助・共助支援アプリ『減災教室』,東善朗,髙木朗義,第11回防災計画研究

発表会,岐阜大学,岐阜市,岐阜県,2016.9.15-16. 289. 地域防災力向上とそのマネジメントに向けた人材育成評価の試行錯誤,小山真紀,髙木朗義,村岡

治道,能島暢呂,第11回防災計画研究発表会,岐阜大学,岐阜市,岐阜県,2016.9.15-16. 290. 岐阜県における防災・減災のための人材育成とネットワーク化,髙木朗義,小山真紀,能島暢呂,

村岡治道,東善朗,第11回防災計画研究発表会,岐阜大学,岐阜市,岐阜県,2016.9.15-16. 291. 住民アンケート調査を用いた防災課題に関するコミュニケーションの試行,東善朗,髙木朗義,地

区防災計画学会(第20回研究会),京都大学宇治キャンパス,宇治市,京都府,2017.3.4. 292. マルコフ連鎖モンテカルロ法(MCMC)の導入による最適堤防整備計画モデルの改良,加藤慎也,杉

浦聡志,髙木朗義,土木学会中部支部研究発表会,金沢大学,金沢市,石川県,2017.3.3. 293. 自動運転による防犯価値の経済的評価,中島雅大,杉浦聡志,髙木朗義,土木学会中部支部研究発

表会,金沢大学,金沢市,石川県,2017.3.3. 294. 戦略的スマートシュリンクのための道路ネットワークデザインモデル,竹内一希,杉浦聡志,髙木

朗義,土木学会中部支部研究発表会,金沢大学,金沢市,石川県,2017.3.3. 295. リスク評価に基づく道路施設の普及版維持管理計画モデルの試行と検証,森啓明,杉浦聡志,髙木

朗義,土木学会中部支部研究発表会,金沢大学,金沢市,石川県,2017.3.3. 296. 大学生の地域活動がまちづくりに及ぼす影響,永井信明,杉浦聡志,髙木朗義,土木学会中部支部

研究発表会,金沢大学,金沢市,石川県,2017.3.3. 297. 多種道路施設に対応する普及型維持管理戦略決定支援システムの構築,髙木朗義・倉内文孝・杉浦

聡志,第17回JICE研究開発助成成果報告会,国土技術研究センター,東京都,2017.5.9.

Page 23: 経 歴 書 - Gifu Universitya_takagi/keirekisyo2018.pdf · 第19回交通工学研究発表会論文報告集,145-148,1999. 8. 不確実性下における便益定義の計量比較,森杉壽芳,林山泰久,丹野智之,髙木朗義,土木計画学

経歴書:髙木朗義@岐阜大学 平成30年6月20日版

298. 応答曲面法による信頼性解析とマルコフ連鎖モンテカルロ(MCMC)法の導入による最適堤防整備計

画モデルの開発,髙木朗義,第55回土木計画研究発表会(春大会)森杉壽芳先生追悼セッション,

愛媛大学,松山市,愛媛県,2017.6.10-11. 299. 防災・減災のための自助・共助支援アプリ「減災教室」,東善朗,髙木朗義,第55回土木計画研究

発表会(春大会),愛媛大学,松山市,愛媛県,2017.6.10-11. 300. 道路縮減のためのネットワークデザイン問題における評価基準の一考察,御村まゆ,杉浦聡志,高

木朗義,第55回土木計画研究発表会(春大会),愛媛大学,松山市,愛媛県,2017.6.10-11. 301. 実践型インターンシップを通じた地域産業のイノベーションの実現-若者育成と地域産業の活性を

両立する仕組みづくりに向けて-,南田修司,棚瀬規子,髙木朗義,グローバルビジネス学会2017研究発表会,長良川うかいミュージアム,岐阜市,岐阜県,2017.7.9.

302. 右腕人材の採用を通じた地域企業の挑戦と組織体制強化,田中勲,髙木朗義,グローバルビジネス

学会2017研究発表会,長良川うかいミュージアム,岐阜市,岐阜県,2017.7.9. 303. 地方鉄道の存続活動としての「地域探検ゲーム」パッケージ化 -養老鉄道クエストを事例として-,

東善朗,髙木朗義,グローバルビジネス学会2017研究発表会,長良川うかいミュージアム,岐阜市,

岐阜県,2017.7.9. 304. 大学生の地域活動がまちづくりに及ぼす影響,髙木朗義,永井信明,杉浦聡志,グローバルビジネ

ス学会2017研究発表会,長良川うかいミュージアム,岐阜市,岐阜県,2017.7.9. 305. 防災・減災のための自助・共助支援アプリ 「減災教室」とWEB「減災教室」,東喜朗,高木朗義,

第9回土木と学校教育フォーラム,土木学会,東京都,2017.8.6. 306. Application "Disaster Reduction Class" for facilitating self-help and mutual help for disaster prevention and

reduction, Akiyoshi Takagi and Yoshiro Azuma, IDRiM 2017 in Iceland, 2017.8.23-25. 307. 地域の防災団体の立ち上げと継続に必要なもの-美濃東部防災力強化ネットワークのケーススタ

ディー-,小山真紀,岩井慶次,能島暢呂,村岡治道,髙木朗義,第12回防災計画研究発表会,京

都大学宇治キャンパス,宇治市,京都府,2017.9.15-16. 308. アプリ「減災教室」による「わかる」→「できる」の実践,髙木朗義,東善朗,第12回防災計画研

究発表会,京都大学宇治キャンパス,宇治市,京都府,2017.9.15-16. 309. 地域の防災・減災支援策に関する考察―岐阜県内における改善策の試行ー,東善朗,三井栄,髙木

朗義,杉浦聡志,日本都市学会第64回大会,石巻市,宮城県,2017.10.28-29. 310. 災害に対する自助・共助への住民行動に関する考察―岐阜県における防災・減災プログラムを事例

に―,髙木朗義,東善朗,三井栄,杉浦聡志,日本都市学会第64回大会,石巻市,宮城県,2017.10.28-29. 311. 清流の国ぎふ防災・減災センターにおける人材育成プログラムの開発,小山真紀,髙木朗義,能島

暢呂,村岡治道,地域安全学会第41回研究発表会(秋季),静岡県地震防災センター,静岡市,静

岡県,2017.11.10-11. 312. Web application "Disaster Reduction Class" for facilitating understand and practice for disaster risk

preparedness and reduction, Akiyoshi Takagi and Yoshiro Azuma, World Bosai Forum, IDRC Sendai 2017.11.25-28.

313. A Prototype Education Program to Foster Talented People Who Take Action Initiatively for Regional Disaster Prevention, Maki Koyama, Akiyoshi Takagi, Nobuoto Nojima, Harumichi Muraoka, 4th Asian Conference on Urban Disaster Reduction, Sendai, Japan, 2017.11.26-28.

314. リスク評価に基づく道路施設の普及版維持管理計画モデルの試行と検証,森啓明,杉浦聡志,衣斐

友良,髙木朗義,土木学会論文集F4(建設マネジメント)特集号,第35回建設マネジメント問題に

関する研究発表・討論会,土木学会,東京都,2017.12.5. 315. インフラ構造物のメンテナンス等への新技術活用における障害と対策に関する考察,蓮池里菜,木

下幸治,矢島賢治,髙木朗義,六郷恵哲,土木学会論文集F4(建設マネジメント)特集号,第35回建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会,土木学会,東京都,2017.12.5.

316. 社会的費用を考慮した最適工法選択モデルの開発,柴田貴文,杉浦聡志,髙木朗義,土木学会中部

支部研究発表会,名古屋大学,名古屋市,2018.3.2. 317. 岐阜県モデルBCPおよび岐阜県建設業広域BCM認定制度の効果検証,石井孝昇,杉浦聡志,髙木朗

Page 24: 経 歴 書 - Gifu Universitya_takagi/keirekisyo2018.pdf · 第19回交通工学研究発表会論文報告集,145-148,1999. 8. 不確実性下における便益定義の計量比較,森杉壽芳,林山泰久,丹野智之,髙木朗義,土木計画学

経歴書:髙木朗義@岐阜大学 平成30年6月20日版

義,土木学会中部支部研究発表会,名古屋大学,名古屋市,2018.3.2. 318. 自動走行システムが高齢者にもたらす便益の計測,金井大介,杉浦聡志,髙木朗義,土木学会中部

支部研究発表会,名古屋大学,名古屋市,2018.3.2. 319. スマートシュリンクを念頭においた土地利用規制と人口分布に関する基礎的研究,遠山直高,杉浦

聡志,髙木朗義,土木学会中部支部研究発表会,名古屋大学,名古屋市,2018.3.2. 320. 篠田先生との共同研究,土木学会中部支部研究発表会,名古屋大学,名古屋市,2018.3.2. 321. 地震災害時を想定した地区住民の避難所利用意向の考察,東善朗,髙木朗義,地区防災計画学会第

4回大会,高知県立大学,高知市,2018.3.3 322. 実践的地域防災人材育成プログラムについて,―清流の国ぎふ 防災・減災センターの事例―,小

山真紀・村岡治道・髙木朗義・能島暢呂,地区防災計画学会第4回大会,高知県立大学,高知市,

2018.3.3 323. Design method of emergency links and reinforcement sections to secure connectivity among disaster

prevention bases, Sugiura, S., Kurauchi, F. and Takagi A., paper presented at the 7th International Symposium on Transport Network Reliability, 2018.1.17-19.

324. 自助・共助支援アプリ「減災教室」による防災・減災啓発効果の分析,東善朗,杉浦聡志,髙木朗

義,土木計画学研究・講演集,Vol.57,2018. 325. 岐阜県モデルBCPおよび建設業広域BCM認定制度とその効果に関する一考察,石井孝昇,杉浦聡志,

髙木朗義,土木計画学研究・講演集,Vol.57,2018. 326. スマートシュリンクを念頭においた土地利用規制とその帰結に関する基礎的研究,遠山直高,杉浦

聡志,髙木朗義,土木計画学研究・講演集,Vol.57,2018. 327. 衣浦港の港湾機能継続計画の策定後における改善過程に関する考察,岩田宏,豊田正博,阪野春彦,

松本定一,川崎浩司,髙木朗義,秀島栄三,土木計画学研究・講演集,Vol.57,2018. 最近の主な講演等 1. 岐阜大学地域システム計画研究室のまちづくり支援活動,日本都市計画学会中部支部講演会,

2010.4.10. 2. 建設業へのエール 地域を守るのはあなたしかいない!,岐阜社会基盤研究所 第7回研究発表会

基調講演,2010.2. 3. 住民協働で進めるまちづくりと防災を考える」シンポジウム「中山間地の防災を考える IN TOKAI」

基調講演・コーディネーター(全国治水砂防協会他),2010.2. 4. 上田先生が目指した社会資本アセットマネジメント,パネルディスカッション:地域連携・協働に

よる社会資本アセットマネジメントの実現に向けて,文部科学省科学技術振興調整費地域再生人材

創出拠点の形成プログラム「岐阜大学社会基盤メンテナンスエキスパート養成ユニット」上田孝行

先生メモリアルシンポジウム『地域の道をみんなで守る~暮らしの安全と地域再生への挑戦~』,

岐阜ふれあい会館,2010.4.23. 5. 社会基盤メンテナンスエキスパート(ME)について,岐阜県測量設計業協会技術講習会,岐阜産

業会館,2010.7.30. 6. 学校における防災体制~東海地震は必ず起こる~,平成 22 年度同塵会総会,ルブラ王山,2010.8.8. 7. パネルディスカッション:孤立集落の自助・共助・公助に向けた産官学民の役割と連携,日本自然

災害学会オープンフォーラム,じゅうろくプラザ 2F ホール,2010.9.15. 8. 低炭素社会の実現に向けて~市民協働型地域づくり~,東海都市連携協議会,岐阜市生涯学習拠点

施設ハートフルスクエアG,2010.10.22. 9. 地域協働型のインフラ管理,建設技術フェア 2010 in 中部,名古屋市東文化小劇場,2010.11.4. 10. 地域連携シンポジウム II,ネットワーク大学コンソーシアム岐阜岐阜駅サテライト教室,2010.11.19. 11. 社会資本アセットマネジメント,東海・北陸地区国立大学法人等技術系中堅職員研修,岐阜大学,

2011.2.5. 12. 広域連携に向けた岐阜の役割,東海4県1市シンポジウム,静岡県地震防災センター,2011.5.13. 13. 災害のための備えと心構え,川原町まちづくり会総会講演,十八楼,2011.5.18.

Page 25: 経 歴 書 - Gifu Universitya_takagi/keirekisyo2018.pdf · 第19回交通工学研究発表会論文報告集,145-148,1999. 8. 不確実性下における便益定義の計量比較,森杉壽芳,林山泰久,丹野智之,髙木朗義,土木計画学

経歴書:髙木朗義@岐阜大学 平成30年6月20日版

14. 7.15豪雨災害の教訓,災害図上訓練(DIG)風水害スキルアップ研修,岐阜県庁,2011.5.26,岐阜県東濃西部総合庁舎,2011.6.9,岐阜県可茂総合庁舎,2011.6.23.

15. 社会資本のアセットマネジメント,道路の資産評価とファシリティマネジメントセミナー,じゅう

ろくプラザ,2011.7.22. 16. 知っていますか?土砂災害への備え(7.15豪雨災害を踏まえて),第3回関市民防災講演会,

関市武芸川生涯学習センター,2011.7.29. 17. ワークショップ実施の際の留意点,洪水及び土砂災害ハザードマップ作成のためのワークショップ

実施研修会,岐阜県岐阜総合庁舎,2011.8.3,多治見市産業文化センター,2011.8.5,岐阜県古川総

合庁舎,2011.8.8. 18. 社会資本アセットマネジメント技術研究センター-社会基盤メンテナンスエキスパート(ME)-,

岐阜大学地域交流協会平成 23 年度秋の特別講演会,岐阜大学講堂,2011.11.4. 19. 道路インフラの現状と岐阜県・岐阜大学の取り組み,中部産業・地域活性化センター第 7 回「シン

ポジウム・中部圏学」,名古屋商工会議所,2011.12.5. 20. 自分の身は自分で守り,自分達の地域は自分達で守る~『世界一受けたい授業』を通して伝えたか

ったこと~,岐阜大学出前講座“The 学(ざがく)”in 飛騨高山,高山市役所,2011.1.27. 21. 自分の身は自分で守り,自分達の地域は自分達で守る,平成 23 年度斜面判定士講習会,岐阜県岐阜

総合庁舎大会議室,2012.2.21. 22. 自分の身は自分で守り,自分達の地域は自分達で守る,中津川市災害に強いまちづくり市民会議,

中津川文化会館,2012.3.16. 23. 140424 岐阜県下水道協会総会講演 24. 140910 桂友会講演 25. 140919 飛騨地区消防防災研修 26. 141007 西南濃町村議会研修会講演 27. 141119 郡上建設業協会講演 28. 141128 インフラ・メンテナンス講演会 29. 141208 科学技術と経済の会名古屋支部講演 30. 150216 秋田大学 FD 31. 150313IPCC シンポジウム 32. 140000 岐阜県総合防災リーダー育成講座 33. 140000 くるるセミナー 34. 140000 羽島市防災士養成講座 35. 140000 瑞浪市防災リーダー養成講座_DIG 解説 36. 140000 可児市防災リーダー養成講座_DIG 必要性 37. 140000 御嵩町防災アカデミー_DIG 必要性 38. 140000 恵那市防災アカデミー_DIG 必要性 39. 140000 関市防災リーダー育成講座_DIG 必要性 40. 140000 八百津町防災リーダー養成講座_DIG 必要性 41. 140000 土岐市防災リーダー養成講座_DIG 必要性 42. 140000 中津川市防災リーダー養成講座 43. 140000 岐阜県社会福祉協会職員「防災士」養成講座 44. 140000 DIG スキルアップ研修(岐阜圏域) 45. 140000 DIG スキルアップ研修(飛騨圏域) 46. 140000 国土地理院産学官連絡協議会 47. 140510 北方町防災講演 48. 140525 笠松町防災講演 49. 140619 減災まちづくり講演会@久々野 50. 140629 笠松町地域防災育成講座 51. 141013 地震防災フォーラム in 高山

Page 26: 経 歴 書 - Gifu Universitya_takagi/keirekisyo2018.pdf · 第19回交通工学研究発表会論文報告集,145-148,1999. 8. 不確実性下における便益定義の計量比較,森杉壽芳,林山泰久,丹野智之,髙木朗義,土木計画学

経歴書:髙木朗義@岐阜大学 平成30年6月20日版

52. 140800 高校生防災リーダー養成事業夏季研修 53. 140525 羽島市竹鼻南コミセン減災教室 54. 140612 桜丘中学防災学習 55. 140626 桜丘中学防災学習 56. 140715 東濃特別支援学校減災教室 57. 141205 東濃特別支援学校 DIG 58. 140802 郡上市立相生小学校 PTA 減災教室 59. 20150401 岐阜大学工学部FD研究会 @岐阜大学工学部 60. 20150509 世界一受けたい防災講座in山県 @山県市社会福祉協議会 61. 20150510 東海圏減災コンソシンポジウム @東海圏減災コンソ(津市) 62. 20150513 学校安全教育講習会・防災教室講習会 @岐阜県教育委員会(高山市) 63. 20150516 北方町自主防災訓練講演会 @北方町 64. 20150520 災害図上訓練指導者研修 @防災・減災センター(大垣市) 65. 20150529 災害図上訓練指導者研修 @防災・減災センター(美濃市) 66. 20150531 気象・防災セミナー @岐阜県防災課(大垣市) 67. 20150605 学校安全教育講習会・防災教室講習会 @岐阜県教育委員会(大垣市) 68. 20150609 建設業協会合同講演会 @岐阜市 69. 20150609 清流の国ぎふ防災・減災センター設立記念シンポジウム @岐阜大学 70. 20150626 西南濃浄化槽協議会講演 @大垣市 71. 20150628 羽島市防災コーディネーター養成講座 @羽島市 72. 20150706 岐阜県建設コンサルタンツ協会講演 @大垣市 73. 20150709 下呂市社会福祉協議会講演 @下呂市 74. 20150717 岐阜県社会福祉協議会防災士養成講座 @岐阜市 75. 20150720 土岐市PTA連合会講演会 @土岐市 76. 20150805 高校生防災リーダー養成講座 @岐阜県教育委員会(岐阜市) 77. 20150822 北方町自主防災訓練ワークショップ @北方町 78. 20150824 水工学夏季研修 @土木学会(横浜国立大学) 79. 20150829 全国知的障害者PTA大会 @岐阜県特別支援学校PTA連合会(岐阜市) 80. 20150831 げんさい楽座 講演 @岐阜大学 81. 20150910 関商工会議所防災講演 @関市 82. 20150912 北方町自主防災訓練ワークショップ @北方町 83. 20150916 くるるセミナー防災デザイン @十六銀行(岐阜市) 84. 20150923 下呂福祉ふれあいフェスタ 防災講座 @下呂市 85. 20151002 聖マリア女学院高校出前講義 @岐阜市 86. 20151004 東海地域連携防災・減災シンポジウム @岐阜県防災課(岐阜市) 87. 20151016 名古屋市守山区生涯学習センター防災講座 @名古屋市守山区 88. 20151017 地域の人づくりシンポジウム「今こそつけたい”生き抜く力”」 @岐阜大学 89. 20151019 中日新聞販売店講演会 @各務原市 90. 20151020 大垣市北地区災害図上訓練 @大垣市 91. 20151022-23 中津川市立坂本中学校防災キャンプ(DIG) @中津川市 92. 20151025 御嵩町防災リーダー養成講座 @御嵩町 93. 20151025 中津川市防災リーダー養成講座 @中津川市 94. 20151028 岐阜県地震防災の日防災訓練 @岐阜県防災課(岐阜市) 95. 20151030 防火管理者協議会講演(名古屋市消防局) @名古屋市中区 96. 20151108 川辺町防災リーダー養成講座 @川辺町 97. 20151109 可児市生涯学習講座:生き活き創年ゼミ @可児市 98. 20151113 岐阜県公共嘱託登記土地家屋調査士協会シンポジウム基調講演 @岐阜市 99. 20151119 瑞浪JC成果発表会 @瑞浪市

Page 27: 経 歴 書 - Gifu Universitya_takagi/keirekisyo2018.pdf · 第19回交通工学研究発表会論文報告集,145-148,1999. 8. 不確実性下における便益定義の計量比較,森杉壽芳,林山泰久,丹野智之,髙木朗義,土木計画学

経歴書:髙木朗義@岐阜大学 平成30年6月20日版

100. 20151120 地理空間情報活用産官学連携協議会講演 @国土地理院(名古屋市) 101. 20151127 東長良中学校防災教室 @岐阜市 102. 20151128 瑞浪市防災講演会 @瑞浪市 103. 20151128 瑞浪市防災リーダー養成講座 @瑞浪市 104. 20151206 川辺町防災講演会 @川辺町 105. 20151206 恵那市防災リーダー養成講座 @恵那市 106. 20151218 東濃特別支援学校職員研修 @土岐市 107. 20160110 コープ岐阜公開講座「消費者セミナーぎふ」 @岐阜大学サテライトキャンパス 108. 20160112 キミチャレ学習会・交流会 @中津川市 109. 20160113 岐阜大学工学部FD研究会 @岐阜大学 110. 20160124 可児市防災リーダー養成講座 @可児市 111. 20160203 防災人材の育成と連携に関する研修会 @岐阜大学 112. 20160219 岐阜県職員組合女性部勉強会 @岐阜市 113. 20160221 八百津町防災リーダー養成講座 @八百津町 114. 20160312 ぎふ元気かい @岐阜市 115. 20160514 東海圏減災研究コンソーシアムシンポジウム 116. 20160604 北方町防災講演会 117. 20160610 くるるセミナー 118. 20160626 西味鋺小学校防災訓練講演 119. 20160706 羽島市防災コーディネーター養成講座 120. 20160709 北方町自主防災訓練ワークショップ 121. 20160713 (一財)国土技術研究センター第 30 回技術研究発表会「特別講演」 122. 20160730 揖斐川町地域交流センター「防災教育講座」 123. 20160805 高校生防災リーダー養成講座 124. 20160906 防災タウンミーティング in 恵那 125. 20160908 清林館高等学校学園祭講演会 126. 20160913 三重県庁職員研修講演 127. 20160924 全国レクリエーション大会研究フォーラム 128. 20160925 ぎふ生協消費者セミナー 129. 20160927 東長良中学校総合学習講演 130. 20160928 岐阜大学ラボツアー講演会/研究室見学 131. 20160930 愛知県建設コンサルタンツ協会幹事会講演 132. 20161007 各務原ライオンズクラブ例会講話 133. 20161016 北方町自主防災訓練 134. 20161025 郡上市職員特別研修 135. 20161029 岐大祭「実験教室」 136. 20161102 岐阜大学防災シンポジウム 137. 20161110 丹羽高校出前講義 138. 20161119 岐土会講演 139. 20161120 中津川市防災士育成講座 140. 20161126 瑞浪市防災リーダー養成講座 141. 20161127 御嵩町防災アカデミー 142. 20161201 なごや災害ボランティア連絡会 143. 20161203 社会貢献フォーラム 144. 20161209 東濃特別支援学校教職員研修会 145. 20161210 なるほど防災体験@北方町みなみ子ども館 146. 20161211 土岐市防災リーダー養成講座 147. 20161215 ビジネスファンクラブ講演

Page 28: 経 歴 書 - Gifu Universitya_takagi/keirekisyo2018.pdf · 第19回交通工学研究発表会論文報告集,145-148,1999. 8. 不確実性下における便益定義の計量比較,森杉壽芳,林山泰久,丹野智之,髙木朗義,土木計画学

経歴書:髙木朗義@岐阜大学 平成30年6月20日版

148. 20161218 地域防災力向上シンポジウム 149. 20170115 恵那市防災リーダー養成講座 150. 20170115 可児市防災リーダー養成講座 151. 20170118 名古屋市北生涯学習センター「防災講座」 152. 20170122 八百津町防災リーダー養成講座 153. 20170127 長崎大学道守講義「ライフサイクルアセスメント」 154. 20170205 山県市防災リーダー養成講座 155. 20170211 多治見市防災講座 156. 20170223 JR岐阜駅施設防災研修 157. 20170305 3世代交流フェスティバル 158. 20170320 ひだしん青年部勉強会基調講演 159. 20170408 池田町ジュニアリーダーズクラブ「防災学習①」@池田町 160. 20170415 揖斐川町区長研修会記念講演「住民主体・地域協働によるまちづまくり」@揖斐川町 161. 20170513 池田町ジュニアリーダーズクラブ「防災学習②」@池田町 162. 20170515 岐阜県学校安全講習会(東濃)by 岐阜県教育委員会@多治見市 163. 20170517 岐阜県学校安全講習会(美濃・可茂)by 岐阜県教育委員会@美濃加茂市 164. 20170520 池田町ジュニアリーダーズクラブ「防災学習③」@池田町 165. 20170523 ぎふ PPP/PFI 推進フォーラムキックオフセミナー@岐阜市 166. 20170530 岐阜県学校安全講習会(西濃)by 岐阜県教育委員会@大垣市 167. 20170602 岐阜県学校安全講習会(岐阜)by 岐阜県教育委員会@各務原市 168. 20170603 北方町防災講演@北方町 169. 20170613 大垣市保育研究会保育士代表者研修「危機管理と防災・減災」@大垣市 170. 20170619 一般財団法人計量計画研究所職員研修@東京都 171. 20170701 池田町ジュニアリーダーズクラブ「防災学習④」@池田町 172. 20170702 羽島市防災コーディネーター養成講座@羽島市 173. 20170708 北方町自主防災訓練づくりワークショップ@北方町 174. 20170714 大野町防災講演会 by 大野町社会福祉協議会@大野町 175. 20170728 神戸町自主防災組織リーダー研修@神戸町 176. 20170729 岐阜市防災士養成講座@岐阜市 177. 20170805 池田町ジュニアリーダーズクラブ「防災学習⑤」@池田町 178. 20170830 清流の国ぎふ防災リーダー養成講座@岐阜市 179. 20170904 東海環状自動車道養老 JCT~養老 IC 開通記念シンポジウム in 養老@養老町 180. 20171008 海津市防災リーダー(防災士)養成講座@海津市 181. 20171009 地域で考える防災*芸術*食欲!の秋 満喫イベント by 岐阜 OYA-KO 教育委員会@

岐阜市 182. 20171014 美濃加茂市立山手小学校 PTA 防災教育講演会@美濃加茂市 183. 20171014 FC 岐阜楽しい減災教室@岐阜市 184. 20171021 消費者セミナーぎふ by 生活協同組合コープぎふ@多治見市 185. 20171108 岐阜大学防災シンポジウム@中津川市 186. 20171111 郡上市社会福祉協議会防災講座@郡上市 187. 20171111 池田町ジュニアリーダーズクラブ「防災学習⑥」@池田町 188. 20171112 中津川市防災リーダー養成講座@中津川市 189. 20171113 国土交通省国土技術研究会@東京 190. 20171118 多治見市地域防災力向上セミナー@多治見市 191. 20171119 HUB GUJO 減災教室@郡上市 192. 20171123 岐阜県若者ガヤガヤ会議 193. 20171124 ぎふママ減災スタディ by こどもトリニティネット@岐阜市 194. 20171202 大垣市防災スキルアップ講座@大垣市

Page 29: 経 歴 書 - Gifu Universitya_takagi/keirekisyo2018.pdf · 第19回交通工学研究発表会論文報告集,145-148,1999. 8. 不確実性下における便益定義の計量比較,森杉壽芳,林山泰久,丹野智之,髙木朗義,土木計画学

経歴書:髙木朗義@岐阜大学 平成30年6月20日版

195. 20171203 清流の国ぎふ防災リーダー養成講座@岐阜市 196. 20171210 可児市防災リーダー養成講座@可児市 197. 20171215 長崎大学道守養成講座@長崎市 198. 20171216 養老町生涯学習講座「町民大学」@養老町 199. 20171217 土岐市防災リーダー養成講座@土岐市 200. 20171217 恵那市教育委員会講演会@恵那市 201. 20180121 八百津町防災リーダー養成講座@八百津町 202. 20180125 ぎふママ減災スタディ by こどもトリニティネット@岐阜市 203. 20180203 池田町ジュニアリーダーズクラブ「防災学習⑦」@池田町 204. 20180204 山県市防災リーダー養成講座@山県市 205. 20180211 減災教室 by 岐阜 OYA-KO 教育委員会@岐阜市 206. 20180218 恵那市防災リーダー養成講座@恵那市 207. 20180311 高山市防災リーダー養成講座@高山市 主な研究活動歴 昭和62年4月~平成5年3月 下水道事業の経済評価と整備目標設定に関する研究

・ 大都市における雨水整備目標の設定に関する検討 ・ 産業連関分析を用いた下水道事業の経済効果評価 ・ ヘドニック法(地価関数法)を用いた下水道事業の経済効果評価

平成4年4月~平成8年3月 環境防災投資の経済評価の開発とその応用に関する研究 ・ 土地利用変化を考慮した治水事業の経済評価 ・ 防災投資の経済評価指標の開発 ・ 地球温暖化に伴う高潮被害とその対策便益の計測手法開発 ・ 消費者余剰分析に基づく水辺環境整備の経済評価と需要予測

平成8年4月~平成11年10月 河川事業の費用便益分析と計画立案手法に関する研究 ・ 21世紀の都市河川における治水安全度目標と将来構想に関する検討 ・ 公共用水域における水環境保全対策の費用効果分析 ・ 洪水による精神的被害の計測

平成11年11月~平成13年7月 環境防災対策の経済評価 ・ 便益帰着分析を用いた交通および河川に関する環境改善計画の経済評価 ・ 表明選好法を用いた環境保全および防災事業の経済評価 ・ 社会資本整備の経済評価手法に関する基礎的検討

平成13年8月~平成15年5月 空間変化や曖昧さを考慮した社会資本整備の経済評価 ・ 応用都市経済モデルを用いた交通および河川に関する社会本整備の経済評価 ・ 時空間変化を考慮した環境防災対策の経済評価(土地総研,京大防災研の共同研究関連) ・ 心理的効果や曖昧さを考慮した交通および環境計画の経済評価(岐阜県,土木学会の助成研究関

連) 平成15年6月~平成19年3月 経済分析に基づく環境防災計画立案手法の開発

・ 総合的災害リスクマネジメント方策の立案手法に関する研究 ・ 応用一般均衡モデルを用いた環境保全策の経済評価とそれに基づく計画立案手法の開発((独)産

業科学研究所,岐阜市との共同研究関連) ・ 効率性と公平性を考慮した防災計画立案手法に関する研究

平成19年4月~現在 非市場財の評価を考慮した環境防災および社会資本マネジメントシス

テムの開発 ・ 自助・共助・公助に基づく地域防災力向上に関する研究 ・ 道路網のアセットマネジメントに関する研究 ・ 森林管理システムの経済評価

Page 30: 経 歴 書 - Gifu Universitya_takagi/keirekisyo2018.pdf · 第19回交通工学研究発表会論文報告集,145-148,1999. 8. 不確実性下における便益定義の計量比較,森杉壽芳,林山泰久,丹野智之,髙木朗義,土木計画学

経歴書:髙木朗義@岐阜大学 平成30年6月20日版

研究代表者として獲得した競争的資金(科学研究費など) 1. 平成14年度土地関係研究者育成支援事業(財団法人土地総合研究所)『費用負担問題を考慮した市

街地再生促進の最適施策とその効果に関する研究』(平成14年6月~平成15年6月) 2. 平成14年度河川整備基金助成事業(財団法人河川環境管理財団)『災害リスクマネジメントに基づ

く新たな総合治水対策の提案』(平成14年6月~平成15年6月) 3. 平成14年度萌芽的共同研究(京都大学防災研究所)『社会資本整備の投資タイミング』(平成14年4

月~平成15年2月) 4. 平成15年度日本学術振興会特定国派遣研究者『大規模都市災害に対する総合リスクマネジメントに

関する研究』(平成15年6月~平成16年5月) 5. 平成17年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(一般))『災害リスクの認知と自主防災行動を考慮した

災害リスクマネジメントに関する研究』(平成17年4月~平成19年3月) 6. 平成18年度研究集会(京都大学防災研究所)『防災計画研究発表会-地域防災力を考える』(平成

18年4月~平成19年3月) 7. 平成19年度研究集会(京都大学防災研究所)『防災計画研究発表会-様々な視点から防災計画論を

考える-』(平成19年4月~平成20年3月) 8. 平成19年度一般共同研究(京都大学防災研究所)『防災対策の埋没効果の計量化モデルと可視化の

ためのイマシミュレーション技法の開発と適用』(平成19年4月~平成21年3月) 9. 平成19年度「社会人の学び直しニーズ対応教育推進プログラム」『 10. 平成19年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(一般))『災害リスクを含む様々な費用と便益の統合評

価に基づく道路網アセットマネジメント』(平成19年10月~平成21年3月) 11. 平成21年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(一般))『社会的費用を考慮した社会資本アセットマネ

ジメントに基づく地域リスクガバナンス』(平成21年4月~平成24年3月) 12. 平成23年度科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究)『低炭素社会の実現に向けたクチコミによるCO

2排出抑制行動促進の可能性』(平成23年4月~平成25年3月) 13. 岐阜大学産官学融合本部 平成21~25年度「岐阜大学技術交流研究会」『岐阜大学地域システム計

画研究会』 14. 平成25年度研究集会(京都大学防災研究所)『震災復興から減災社会を目指す防災ネットワーク形

成のための研究集会(防災計画研究発表会2013)』(平成25年4月~平成26年3月) 15. 平成26年度研究集会(京都大学防災研究所)『震災復興から減災社会を目指す防災ネットワーク形

成のための研究集会(防災計画研究発表会2014)』(平成26年4月~平成27年3月) 16. 平成 26 年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(一般))『民産官学連携による地域協働型インフラ管理

システムの実装可能性と有効性検証』(平成 26 年 4 月~平成 30 年 3 月) 17. 国土技術研究センター(第 16 回)研究開発助成『多種道路施設に対応する普及型維持管理戦略決定

支援システムの構築』(平成 27 年 4 月~平成 29 年 3 月) 分担者として獲得した競争的資金(科学研究費など) 1. 平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(一般))『成熟社会における社会資本整備の方向性と制

度改革』(平成18年4月~平成21年3月) 2. 平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(一般))『地球温暖化・気候変動下での流域環境変化に

対する森林管理の有効性評価』(平成18年4月~平成22年3月) 3. 文部科学省科学技術振興調整費「地域再生人材創出拠点の形成」『岐阜大学社会基盤メンテナンス

エキスパート養成ユニット』(平成20年7月~平成25年3月) 4. 文部科学省特別教育研究経費『リスクに基づくアセット総合マネジメントによる社会基盤の戦略的

整備意思決定に関する研究』(平成21年4月~平成24年3月) 5. 経済産業省平成21年度「体系的な社会人基礎力育成・評価システム開発・実証事業」『全学的な社

会人基礎力育成をめざす教育システムの開発』(平成21年6月~平成22年3月) 6. 文部科学省科学技術振興調整費「戦略的環境リーダー育成拠点形成事業」『岐阜大学流域水環境リ

ーダー育成プログラム』(平成21年7月~平成26年3月)

Page 31: 経 歴 書 - Gifu Universitya_takagi/keirekisyo2018.pdf · 第19回交通工学研究発表会論文報告集,145-148,1999. 8. 不確実性下における便益定義の計量比較,森杉壽芳,林山泰久,丹野智之,髙木朗義,土木計画学

経歴書:髙木朗義@岐阜大学 平成30年6月20日版

7. 平成22年度科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究)『環境保全・CO2削減・経済性に着目した森林起

点型地域づくりデザイン指標の提案』(平成22年4月~平成24年3月) 8. 平成23年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(一般))『脆弱性の概念によるロバスとな道路ネットワ

ークデザイン手法の開発とその実用性検証』(平成23年4月~平成26年3月) 9. 平成23年度一般共同研究(京都大学防災研究所)『地震ならびに洪水を想定した災害発生時の交通

管理と避難計画に関する研究』(平成23年4月~平成25年3月) 代表者として獲得した競争的でない資金(受託研究・共同研究など) 1. 受託研究『地域間一般均衡モデルにもとづく環境対策の評価』,独立行政法人産業科学研究所(平

成15年11月~平成16年3月) 2. 共同研究『産官学連携建設技術者養成に関する調査研究』,岐阜社会基盤研究所(平成18年10月~

平成19年3月) 3. 受託研究『道路網アセットマネジメントの方法論検討業務』,岐阜県県土整備部(平成21年8月~平

成22年3月) 4. 共同研究『岐阜IRI研究会』(平成21年9月~平成22年3月) 5. 受託事業『社会人企業人材創出・インターンシップ事業』,特定非営利活動法人 エティック(平

成22年4月~平成23年3月,平成23年4月~平成24年3月) 6. 受託事業『関市地域防災計画』,関市危機管理課(平成22年8月~平成24年3月) 7. 受託事業『下呂市環境基本計画策定等相談助言業務』,下呂市(平成23年2月~平成24年3月) 8. 受託事業『都市計画マスタープラン調査等関連業務』,大垣市都市計画課(平成23年4月~平成24年

3月) 9. 受託事業『都市みらい戦略研究会』,大垣市都市計画課(平成25年6月~平成26年2月) 10. 受託事業『養老まちづくりリーダー養成講座』,養老町(平成25年4月~平成25年12月) 11. 共同研究,株式会社デンソー(平成27年10月~平成28年3月) 学会活動歴 平成11年4月 岐阜大学工学部非常勤講師(~平成11年9月) 平成11年4月 土木学会土木計画学研究委員会災害リスク研究小委員会委員(~平成12年10月) 平成12年11月 土木学会土木計画学研究委員会災害リスクマネジメント研究小委員会リサーチグルー

プ『防災投資の経済評価』主査(~平成15年11月) 平成13年4月 土木学会環境システム委員会委員(~平成15年3月) 平成13年11月 土木学会土木計画学研究委員会・土木計画学研究編集小委員会幹事(~平成15年5月) 平成16年4月 応用地域学会・運営委員会委員(~平成20年3月) 平成17年6月 土木学会誌編集委員会委員(~平成19年5月) 平成17年6月 土木学会土木計画学研究委員会防災計画研究小委員会幹事長(~平成20年6月) 平成17年6月 土木学会土木計画学研究委員会リスクマネジメント研究小委員会委員(~平成20年6

月) 平成19年2月 土木学会技術推進機構技術者資格委員会1級,2級技術者資格小委員会分野別小委員

会委員(~平成21年1月) 平成20年11月 土木学会土木計画学研究委員会地域防災システム研究小委員会幹事長(~平成23年11

月) 平成20年11月 土木学会土木計画学研究委員会社会・経済リスクの下での長期的な社会基盤政策の理

論研究小委員会(~平成23年11月) 平成23年11月 土木学会土木計画学研究委員会学術小委員会委員(~平成26年11月) 社会活動歴 平成12年4月 岐阜工業高等専門学校非常勤講師(~平成20年9月) 平成12年4月 同志社大学大学院総合政策科学研究科非常勤講師(~現在)

Page 32: 経 歴 書 - Gifu Universitya_takagi/keirekisyo2018.pdf · 第19回交通工学研究発表会論文報告集,145-148,1999. 8. 不確実性下における便益定義の計量比較,森杉壽芳,林山泰久,丹野智之,髙木朗義,土木計画学

経歴書:髙木朗義@岐阜大学 平成30年6月20日版

平成13年1月 名古屋産業科学研究所非常勤研究員(~平成?年3月) 平成13年3月 多治見市平和町・池田町・前畑町治水対策調整会議アドバイザー(~平成13年8月) 平成13年7月 岐阜市洪水ハザードマップ作成検討委員会幹事会幹事(~平成14年8月) 平成13年8月 各務原市都市計画マスタープラン策定委員会委員(~平成14年10月) 平成14年4月 中京大学経済学部付属経済研究所研究員(~平成21年3月) 平成14年7月 榛原町公共下水道建設委員会委員(~平成15年3月) 平成14年7月 県立岐阜女子商業高校と各務原東高校の統合に関する懇談会委員(~平成14年11月) 平成15年2月 岐阜社会基盤研究所研究員(~現在) 平成15年3月 受託研究『西濃圏域道路ネットワークの成果に関する調査』を岐阜県より受託(~平

成15年3月) 平成16年7月 共同研究『長良川流域における環境保全策の検討に関する研究-長良川流域ニューユ

ートピア計画』を岐阜市より受託(~平成18年3月) 平成16年7月 岐阜県総合交通体系指針調査検討委員会副委員長(~平成17年3月) 平成17年6月 各務原市都市計画審議会委員(~現在) 平成17年6月 中日本高速道路株式会社(平成17年9月まで日本道路公団)・保全事業におけるリスク

マネジメント検討ワーキング座長(~平成18年3月) 平成17年9月 (株)野村総合研究所・「高速道路の保全事業におけるリスクマネジメントの構築検

討支援業務」アドバイザー(~平成18年3月) 平成17年9月 河川環境整備に関わるCVMを適用した経済評価検討会((財)リバーフロント整備

センター)委員(~平成19年3月) 平成18年9月 岐阜県都市政策懇談会委員(~平成19年3月) 平成18年11月 岐阜県公害審査会委員(~現在) 平成18年11月 無電柱化の効果計測手法に関する研究会((財)日本総合研究所)委員(~平成19年3

月) 平成19年4月 岐阜県事業評価監視委員会委員(~平成20年3月) 平成19年4月 長良川流域環境ネットワーク協議会顧問(~現在) 平成19年7月 海津市まちづくり委員会 戦略的交通システム検討分科会委員(~平成20年7月) 平成19年9月 国土交通省国土交通大学講師 平成19年9月 「京都創生に係る都市政策の経済評価のあり方」研究会副委員長(~平成20年3月) 平成19年11月 中津川市都市計画審議会副委員長(~平成23年5月) 平成20年6月 犬山東町線バイパス住民参画型みちづくり委員会委員長(~平成20年12月) 平成20年4月 岐阜県事業評価検討委員会委員(~平成24年3月) 平成20年4月 岐阜県新規公共事業計画委員会幹事会委員(~平成24年3月) 平成20年7月 岐阜県除雪研究会委員長(~平成24年3月) 平成20年8月 長良川中流域における沿川整備のあり方勉強会委員(~平成22年3月) 平成20年8月 サマースクール2008「建設マネジメントを考える」講師(京都大学) 平成20年8月 海津市地域公共交通会議委員(~平成22月3月) 平成20年9月 郡上地域建設業地域ビジネスモデル研究会委員(~平成21年3月) 平成20年11月 大垣市都市景観アドバイザー(~平成21年3月) 平成20年12月 高潮被害低減方策検討委員会委員((財)沿岸域技術センター)(~平成21年3月) 平成21年1月 地域交通コーディネーター(国土交通省中部運輸局)(~現在) 平成21年2月 飛島村都市計画マスタープラン策定委員会委員長(~平成22年3月) 平成21年2月 局地的豪雨対策検討会議委員(岐阜県)(~平成22年3月) 平成21年4月 ネットワーク大学コンソーシアム岐阜 共同授業『地域活性化システム論―まちづく

りリーダー養成講座―』コーディネーター(~現在) 平成21年5月 岐阜市建築審査会委員(~現在) 平成21年5月 大垣市景観アドバイザー(~現在) 平成21年6月 大垣市景観遺産審議会委員(~現在)

Page 33: 経 歴 書 - Gifu Universitya_takagi/keirekisyo2018.pdf · 第19回交通工学研究発表会論文報告集,145-148,1999. 8. 不確実性下における便益定義の計量比較,森杉壽芳,林山泰久,丹野智之,髙木朗義,土木計画学

経歴書:髙木朗義@岐阜大学 平成30年6月20日版

平成21年7月 岐阜市地球温暖化対策実行計画協議会市民部会委員(~平成22年3月) 平成21年 月 リニア中央新幹線地域づくり研究会委員,産業振興部会長(~平成23年3月) 平成21年 月 伊勢湾高潮災害低減方策検討委員会((財)沿岸技術研究センター)(~平成22年3月) 平成21年5月 長良川川原町・鵜飼屋かわまちづくり懇談会委員(~平成22年3月) 平成21年4月 国土交通省中部地方整備局総合評価審査委員会岐阜県地域部会(~現在) 平成21年8月 サマースクール2009「建設マネジメントを考える」講師(京都大学) 平成21年9月 関市市民防災講座(~平成22年3月) 平成21年11月 文部科学省科学技術振興調整費「観光ナガサキを支える道守養成ユニット」非常勤講

師(~現在) 平成21年12月 「次世代産業人材育成事業」講師(岐阜県研究開発財団) 平成22年3月 平成21年度関市・岐阜大学連携事業「市民防災講座」関市「市民防災シンポジウム」

コーディネーター 平成22年3月 羽島市立中央公民館講座 講師「防災事始め-自分の身は自分で守れ!-」 平成22年4月 岐阜社会基盤研究所長(~平成23年3月) 平成22年6月 岐阜市都市計画審議会委員(~現在) 平成22年6月 大垣市建築審査会委員(~現在) 平成22年 月 岐阜県社会資本メンテナンスプラン検討委員会副委員長,岐阜県社会資本メンテナン

スプラン検討部会長(~現在) 平成23年2月 清流の国ぎふづくり県民連携会議会長(~現在) 平成23年 月 岐阜市地球温暖化対策実行計画協議会委員 平成23年 月 下呂市環境審議会委員長(~現在) 平成23年9月 リニア中央新幹線活用戦略研究会委員,産業振興部会長(~現在) 平成23年10月 砂防事業の評価手法に関する研究会(国土交通省砂防部)(~平成24年3月) 平成23年 月 愛知県沿岸部における津波・高潮対策検討会委員(~現在) 平成23年 月 岐阜県災害時要援護者避難支援検討委員会委員長 平成23年11月 岐阜県都市計画審議会会長代理(~現在) 平成23年11月 岐阜県環境影響評価専門部会委員(~現在) 平成23年 月 多治見市浸水対策協議会委員(~現在) 平成23年 月 地理空間情報産学官中部連携協議会委員(国土地理院中部測量部)(~現在) 平成23年 月 岐阜県地域公共交通協議会委員(~現在) 平成23年 月 岐阜県事業評価監視委員会-県施工ダム検証に伴う作業部会委員(~平成24年3月) 平成24年 月 愛知県地震被害予測調査(災害対応WG)委員(~現在) 平成23年3月 「地域振興チャレンジ事業」審査会委員長(岐阜県総合企画部観光交流推進局地域振

興課) 平成23年3月 「移住・定住モデルエリア構築支援事業」委託業務審査会委員長(岐阜県総合企画部

観光交流推進局地域振興課) 平成23年3月 「フィルムコミッション普及促進」委託業務審査会委員(岐阜県地域振興課) 平成23年3月 「清流の国ぎふづくり普及啓発」委託業務審査会委員長(清流の国ぎふづくり推進課) 平成23年3月 「カーボンオフセット普及促進人材育成」委託業務審査会委員長(地球温暖化防止推

進センター) 平成23年 月 「岐阜県リニア調査業務」審査委員会委員長(岐阜県都市建築部都市政策課) 平成23年 月 地域若者チャレンジ大賞・東海地区予選 審査委員 京都大学防災研究所共同利用・共同研究拠点委員会委員 名古屋大学減災連携研究センター社会連携推進会議委員 新聞報道 平成21年3月31日 中日新聞:岐阜県・岐阜大学人事交流『新年度 連携テーマは環境 県と岐大協定推

進会議 共同授業開講へ』

Page 34: 経 歴 書 - Gifu Universitya_takagi/keirekisyo2018.pdf · 第19回交通工学研究発表会論文報告集,145-148,1999. 8. 不確実性下における便益定義の計量比較,森杉壽芳,林山泰久,丹野智之,髙木朗義,土木計画学

経歴書:髙木朗義@岐阜大学 平成30年6月20日版

平成21年4月8日 読売・毎日・岐阜・中日・建通新聞:浅岡朝泰氏 岐阜大学大学院博士後期課程入学 平成21年4月16日 岐阜新聞:地域活性化システム論-まちづくりリーダー養成講座『まちづくりへ意欲

岐阜大・県のリーダー養成講座開講 受講者,活性化策学ぶ』 平成21年6月9日 中日新聞:地域活性化システム論-まちづくりリーダー養成講座『「ゼロから日本一

に」大分トリニータ運営会社の社長 岐大授業で語る』 平成21年6月23日 中日新聞:コメント『長良川 昔の風景再生 岐阜市 玉石転がる河原へ』 平成21年8月13日 岐阜新聞:地域システム計画研究室夏ゼミ合宿『岐阜大生,小坂町でゼミ合宿 まち

づくりを考察』 平成21年11月28日 FC岐阜HP:FC岐阜エコプロジェクト第5回植樹イベントレポート 平成22年2月4日 岐阜新聞:岐阜社会基盤研究所第7回研究発表会『「社会基盤研究所」発表会 高木

岐阜大教授が講演『知恵を絞り地域の災害対応』』 平成22年2月9日 建通新聞:岐阜社会基盤研究所第7回研究発表会『4つのテーマで社会基盤研が研究

発表会』 平成22年3月1日 中日新聞:中山間地の防災を考えるIN TOKAI『奥飛騨の防災議論 高山で研究者らシ

ンポ』 平成22年4月24日 中日新聞:シンポジウム「地域の道をみんなで守る」『道路の維持テーマ 岐阜大が

シンポ』 平成22年4月28日 建通新聞:「上田先生しのぶシンポに316人-岐阜大学社会資本アセットマネジメント

技術研究C」 平成22年5月18日 建通新聞「人物テレビ」:『岐阜大学社会資本アセットマネジメント技術研究センタ

ー長に就任した髙木朗義さん MEが全国で活躍できるように』 平成22年6月29日 岐阜新聞:地域活性化システム論-まちづくりリーダー養成講座『溝畑観光庁長官、

岐阜大で講演:岐阜の水は世界的資源「付加価値が大切」学生ら百人受講 地方の観

光戦略説く』 平成22年6月4日 建通新聞:フィールド実習の宝庫「岐阜のMEには訳がある」 平成22年6月18日 建通新聞:認定試験へ備える-岐大のME養成ユニット 平成22年6月18日 10年度後期受講者21日から受け付け-岐大のME養成ユニット 平成22年7月1日 中部経済新聞:交流人口増やし企業誘致-リニア中央新幹線地域づくり研 たたき台

提案 平成22年7月1日 岐阜新聞:リニア計画の課題探る-多治見で地域づくり研究会 平成22年7月12日建通新聞:全建賞を受賞-岐大と県 ME,MS制度構築 平成22年7月23日中日新聞:7.15岐阜豪雨 あの夜何が起きたのか○上-100年の洪水 命のむ 可児 家

の周り突然、川に 平成22年7月29日 岐阜新聞:【フォーカスぎふ】危険察知、家を脱出-裏山わき水真っ赤▼「土砂崩れ

の前兆」 県内豪雨 平成22年8月 中日新聞(中濃版):関市地域防災計画 平成22年8月4日 建通新聞:新たに18人を認定-岐大のME養成講座10年度前期認定試験 平成22年8月 中京テレビ:7.15豪雨災害 平成22年8月26日 建通新聞:18人が認定目指す 20日間でカリキュラムこなす-岐大と県のME養成10

年度後期スタート 平成22年9月1日 建通新聞:10日、ME講座を公開-岐阜大学 7日まで参加受け付け 平成22年9月1日 建通新聞:まじめなコンクリートが守る 暮らしの安全と地域再生の挑戦 地方自治

体による維持管理の在り方を考える-岐大社会資本アセットマネジメント技術研究C

10月7日にシンポ 平成22年9月14日 建通新聞:関心高く、新潟からも参加-ME養成講座を一般公開 平成22年10月4日 建通新聞:岐大と岐阜国道-あす社会基本研究協力で協定調印式 平成22年10月6日 岐阜新聞:岐阜大と岐阜国道事務所-道路整備で研究協定 維持・管理に成果反映へ 平成22年10月6日 建通新聞:人材育成目指し協定締結-岐阜大学CIAMと岐阜国道

Page 35: 経 歴 書 - Gifu Universitya_takagi/keirekisyo2018.pdf · 第19回交通工学研究発表会論文報告集,145-148,1999. 8. 不確実性下における便益定義の計量比較,森杉壽芳,林山泰久,丹野智之,髙木朗義,土木計画学

経歴書:髙木朗義@岐阜大学 平成30年6月20日版

平成22年10月15日 中日新聞:大学の技術を道路へ-岐阜大と岐阜国道事務所 連携協定を結ぶ 平成22年10月15日 建通新聞:MEなどに期待-岐大社会資本技術研究Cがコンクリ維持管理でシンポ 平成22年11月8日 中日新聞:紅葉眺めながら舌鼓-飛騨で「種蔵新そばまつり」(指導学生). 平成22年11月18日 建通新聞:14人に認定証-岐阜大学の10年度後期ME. 平成22年12月1日 建通新聞:岐大AM技研CのME17人-災害対策車操作を訓練. 平成22年12月6日 建通新聞:リスク評価し優先順-県の社会資本メンテプラン委 道路補修で素案議論. 平成22年12月10日 建通新聞:稲田さんら14人-岐大AM技研C 10年度後期ME認定. 平成23年1月1日 建通新聞:【新春インタビュー】求められるインフラのまち医者 担い手は地域の建

設業-岐阜大学社会資本アセットマネジメント技術研究センター長 髙木朗義教授に

聞く. 平成23年1月7日 日刊建設協業新聞:【2011年名古屋支社新年企画】地域協働型インフラ管理の時代 高

度な知識と技術で維持管理に対応. 平成23年2月9日 建通新聞:第8回研究発表会に230人参加 岐阜社会基盤研. 平成23年2月9日 建通新聞:ME活動を報告 岐大社会資本AM技研C 平成23年2月18日 日本経済新聞(夕刊):道・橋の痛み 市民が点検. 平成23年2月15日 岐阜新聞:県が県民参加へ公募-『清流の国ぎふ』ロゴ制定」. 平成23年3月18日 建通新聞:産・官・学連携の新たなスキーム「ME」がインフラを保全する. 平成23年3月29日 建通新聞:人材育成などで連携 あす岐大と中部技術が協定. 平成23年5月24日 岐阜新聞:土砂災害ハザードマップ 住民が作成へ. 平成23年5月27日 中日新聞:県庁指導者育成の研修会『風水害にも図上訓練』. 平成23年6月17日 建通新聞:全日程終了し試験へ』岐大の前期ME養成講座. 平成23年8月5日 建通新聞:岐大社会資本アセットM『22人に認定証授与』. 平成23年8月11日 岐阜新聞:神岡の路地など景観調査 岐阜大研究グループ地元住民と交流も. 平成23年8月23日 建通新聞:土木の研究最前線『身近なハザードマップと地域防災力向上を目指して』. 平成23年8月26日 建通新聞:岐大など『後期ME養成講座始まる』20日間で80コマの講義を. 平成23年11月7日 建通新聞:『12月9日にシンポ』岐大アセットM技術研. 平成23年11月22日 建通新聞:『新たに21人がMEに』11年度後期認定者. 平成23年11月27日 中日新聞:『大地震に学び備えを』初日は市民参加シンポ 岐阜で土木計画学研究発

表会. 平成23年12月14日 建通新聞:「地盤の災害を考える」でシンポ開く』岐大社会資本アセットM技術研. 平成24年1月31日 建通新聞:『20人が災害対策も学ぶ』中部技術でMEフォローアップ研修. 平成24年2月21日 建通新聞:『23日に研究発表会』岐阜社会基盤研究所など. 平成24年2月29日 建通新聞:『MEが成果報告』岐阜社会基盤研など,『法人化を再検討へ』MEの会

が臨時総会 平成24年3月16日 岐阜新聞:『木曽川下流河川事務所と岐阜大CIAM 調査や研究で連携』協定締結 技

術者も育成. 平成24年3月21日 建通新聞:『岐大CIAMと木曽川下流が協定』河川管理維持などで. 平成24年4月26日 朝日新聞:『社会とつながる岐阜大学』県内産業発展のため,社会で働く技術者によ

り高度な教育を実施. 平成24年5月13日 中日新聞:名古屋でシンポ『3連動地震に備えた地域の防災戦略議論』東海4県と名

大など主催 平成24年5月13日 読売新聞:『地域ぐるみの防災を考える』4県3市・国立大がシンポ. 平成24年5月21日 建通新聞:岐大など『受講者24人でスタート』平成24年度前期ME養成講座. 平成24年6月22日 岐阜新聞:『災害時の避難ルート探る』自治体の職員ら 恵那市で図上訓練. 平成24年6月30日 岐阜新聞:『土木計画学コンペ 岐阜大が最優秀 「猪鹿ジャーキー」活動評価』 平成24年7月1日 中日新聞:防災事始め『“使えるマップ”作成に効果』災害図上訓練(DIG). 平成24年7月19日 中日新聞:『岐阜大学生ら優秀賞に』土木学会公共政策コンペで. 平成24年8月10日 建設通信新聞:『緊急・重要性を増す社会インフラの維持管理』施設老齢化に「予防

Page 36: 経 歴 書 - Gifu Universitya_takagi/keirekisyo2018.pdf · 第19回交通工学研究発表会論文報告集,145-148,1999. 8. 不確実性下における便益定義の計量比較,森杉壽芳,林山泰久,丹野智之,髙木朗義,土木計画学

経歴書:髙木朗義@岐阜大学 平成30年6月20日版

保全」で対応. 平成24年10月9日 岐阜新聞:インターン学生,企業で商品開発や企画『岐阜大プログラム熱視線』地域

づくり大賞で奨励賞 平成24年10月17日 中日新聞:『最先端に驚き』岐阜大 市民が構内見学会 平成24年10月18日 岐阜新聞:『岐阜大の学生生活体験』学生企画イベント 一般の18人,学内見学 平成24年10月18日 日刊建設工業新聞:『産官学の総力でインフラを守れ』社会基盤メンテナンスエキス

パート 行政と地域建設業 双方で育成. 平成25年1月10日 建通新聞:『社会基本メンテナンスプラン 新年度から本格運用』 岐阜県第6回検

討委員会開く 平成25年1月29日 岐阜新聞:『異業種交流で地域に力』恵那市企業経営者ら情報交換 平成25年2月1日 朝日新聞:『中小企業の新卒採用 大学生から辛口エール』経済団体フォーラム 平成25年2月3日 朝日新聞:『道路寸断 孤立の恐れ』飛騨・中濃中心に516集落 けが人・物資の搬

送に支障・経済にも影響 平成25年2月4日 中日新聞:『東海圏の減災 共同研究』4県の6大学スクラム 平成25年2月5日 静岡新聞:『減災へ東海6大学連携』静大など来月研究組織設立 成果共有や人材育

成 平成25年2月8日 朝日新聞:『全生徒で備え 災害図上訓練』危険個所や広場,地図に色塗り 中津川

第一中 平成25年2月8日 読売新聞:『避難路など確認 中学生図上訓練』中津川で防災講演も 平成25年2月10日 日経新聞:『南海トラフ対策で連携』名大など6大学 平成25年2月13日 建通新聞:岐阜大学AM技術研究C『MEの会が活動報告』社会基盤研究所10周年式

典で 平成25年3月4日 中日新聞:『災害に県境ない』東海の6大学が調印 平成25年3月4日 岐阜新聞:『減災研究へ連携組織』岐阜大など東海の6大学が設立 平成25年3月4日 朝日新聞:『南海トラフ地震備え連携』と雨季あの国立6大学が新組織 平成25年3月2日 毎日新聞:『防災研究 東海の6大学連携』 平成25年3月4日 読売新聞:『防災 東海6国立大連携』人材育成や情報共有 平成25年3月4日 日経新聞:『南海トラフ 6国立大連携』防・減災で東海4県 平成25年3月4日 静岡新聞:『東海圏 防災力向上へ連携』静大など6大学研究組織設立 産・官・民

と協力 平成25年3月8日 中日新聞:『自由に意見出し集約』飛騨市の研究会 道路構想に市民も参加 平成25年3月14日 岐阜新聞:『学生,抱負や意見交換』インターンシップ研修会 平成25年3月28日 建通新聞:岐阜大と国交省岐阜県内7事務所『技術者育成などで協定締結』 20160405 中日新聞 学生防災リーダー養成 岐阜大で講義、他大生にも単位(げんさい未来塾) 20160427 中日新聞 備えや支援あり方は 熊本地震調査の3氏報告(げんさい楽座) 20160427 岐阜新聞 熊本に息の長い支援を 物資運搬のNPOが報告会(げんさい楽座) 20160511 岐阜新聞 ALSと生きる決意 FC岐阜前社長の恩田さん会社設立へ(恩田聖敬応援団) 20160511 中日新聞 経営闘病経験を発信 FC岐阜前社長恩田さん会社設立へ(恩田聖敬応援団) 20160511 読売新聞 FC岐阜前社長 恩田さん新会社設立へ(恩田聖敬応援団) 20160520 岐阜新聞 育て減災地域リーダー ぎふ防災センター、未来塾入塾式(げんさい未来塾) 20160520 中日新聞 地域防災のリーダーに 岐阜大「未来塾」に1期生9人(げんさい未来塾) 20160531 岐阜新聞 人生、チャレンジ続ける 恩田FC岐阜前社長、岐阜大で講演(まちづくりリーダー

入門) 20160531 朝日新聞 「好きと言える地域」語る 恩田・FC岐阜前社長、岐阜大で(まちづくりリーダー

入門) 20160622 中日新聞 平均49点防災「まだまだ」 震災にどう備えるか@岐阜大(新聞カフェ) 20160625 中日新聞 壊れた道路通報任せて 「県サポーター」に岐阜大生25人(岐阜大生MS委嘱) 20160707 岐阜新聞 地図を手に沿線〝冒険〟 「養老鉄道クエスト」親子が挑戦

Page 37: 経 歴 書 - Gifu Universitya_takagi/keirekisyo2018.pdf · 第19回交通工学研究発表会論文報告集,145-148,1999. 8. 不確実性下における便益定義の計量比較,森杉壽芳,林山泰久,丹野智之,髙木朗義,土木計画学

経歴書:髙木朗義@岐阜大学 平成30年6月20日版

20160708 岐阜新聞 アプリ減災教室 20160708 読売新聞 防災対策 アプリで診断 備え無料で学べる 20160731 岐阜新聞 みんなで防災・減災 学習アプリで防災力高めて 20161122 中日新聞 FC岐阜前社長・恩田さん 人生の答えは一つではない 20161204 岐阜新聞 大災害、地域力で備え 岐阜市で防災フォーラム 20161210 岐阜新聞 防災力向上へ18日にシンポ 県や大垣市 20161213 中日新聞 シーツで負傷者搬送 北方で子どもら防災体験 20161217 中日新聞 ”災害時マニュアル”策定4割 業務継続計画 県、整備へ支援強化 20161219 岐阜新聞 災害に備え住民連携 大垣市で地域防災シンポ 20161223 中日新聞 まちづくり思い深く 岐阜大生、取り組み成果報告 20161227 中日新聞 最優秀に大垣西 高校生防災リーダー発表 20161227 岐阜新聞 社会貢献フォーラムin岐阜 20161229 岐阜新聞 地域防災 高校生が取り組み発表会 20170129 岐阜新聞 地域防災力向上シンポジウム 20170116 岐阜新聞 未来への指針 '17ぎふ県知事選 自助の意識に地域差 20170306 中日新聞 防災コーナーを設置 岐阜で交流フェスティバル 20170200 岐阜新聞 高校ダイヤリー 20170100 中日新聞 販売店ニュース「防災一口メモ」 20170200 中日新聞 販売店ニュース「防災一口メモ」 20170300 中日新聞 販売店ニュース「防災一口メモ」 20170329 岐阜新聞 地域減災、担い手誕生 県、岐阜大の講座1期生9人修了 テレビ・ラジオ出演・報道 平成20年1月3,10,17,24,31日 FMわっち:岐阜の未来『ぎふのまちづくり』(5週連続) 平成22年1月5日 NHK岐阜「ほっとイブニングぎふ」:リニア中央新幹線地域づくり研究会 産業振興

部会座長コメント 平成22年7月1日 NHK岐阜「ほっとイブニングぎふ」:リニア中央新幹線地域づくり研究会部会 平成22年10月15日 NHK岐阜「ほっとイブニングぎふ」:CIAMシンポジウム 平成23年6月23日 NHK岐阜「ほっとイブニングぎふ」:災害図上訓練(DIG)風水害スキルアップ研修. 平成23年6月22日 CBCニュース「イッポウ」:7.15豪雨災害から一年~ワークショップによる土砂災害

ハザードマップ作成. 平成23年11月5日 日本テレビ系列「世界一受けたい授業」:あっ!アレがないを科学で解決!いざとい

う時の㊙テクニック. 平成24年3月29日 NHK総合「ほっとイブニングぎふ」:関市地域防災計画 平成24年4月18日 NHK総合「ほっとイブニングぎふ」:中小企業の事業継続計画(BCP) 平成24年6月5日 メ~テレ「UP!」:シリーズ暮らしの防災「減災教室」 平成24年8月21日 メ~テレ「UP!」:シリーズ暮らしの防災「防災キャンプ」 平成24年9月20日 中京テレビ「キャッチ!」:身近なものを代用して災害を乗り切ろう 平成24年9月29日 NHK Eテレ「めざせ!会社の星」:防災SP前編 サバイバリーマンの心得 平成24年12月20日 NHK総合「ほっとイブニングぎふ」:リニア活用戦略研究会産業振興部会 20160401 中京テレビ「UP!」 げんさい楽座「熊本地震速報」* 20160510 NHK岐阜「ほっとイブニングぎふ」 恩田聖敬応援団** 20160510 ぎふチャン「Station!」 恩田聖敬応援団** 20160510 メ~テレ ニュース 恩田聖敬応援団** 20160510 東海テレビ ニュース 恩田聖敬応援団** 20160510 東海ラジオ ニュース 恩田聖敬応援団** 20160514 NHK名古屋 ニュース 東海圏減災研究コンソーシアムシンポジウム* 20160623 ぎふチャン「Station!」 岐阜大生のMS委嘱**

Page 38: 経 歴 書 - Gifu Universitya_takagi/keirekisyo2018.pdf · 第19回交通工学研究発表会論文報告集,145-148,1999. 8. 不確実性下における便益定義の計量比較,森杉壽芳,林山泰久,丹野智之,髙木朗義,土木計画学

経歴書:髙木朗義@岐阜大学 平成30年6月20日版

20160630 ぎふチャンラジオ お茶の間ステーション 地域探検ゲーム「養老鉄道クエスト」*** 20160701 東海ラジオ 地域探検ゲーム「養老鉄道クエスト」*** 20160711-17 CCNet養老局 行政情報番組Yoroちっく*** 20160713 NHK岐阜「ほっとイブニングぎふ」気象防災コーナー 「アプリ減災教室」*** 2016 東海テレビ ニュース 恩田聖敬ドキュメンタリー* 20161016 CCN 北方町防災訓練 20161205 CCN なるほど防災体験** 20161220 ぎふチャン「Station!」 地域防災力向上シンポジウム** 20161226 ぎふチャン「Station!」 高校生防災リーダー取り組み発表会*** 20170311 池田町有線放送 201707** 日テレ系 ニノさん「アリエナイ防災訓練」*** 201709** ぎふチャンラジオ お茶の間ステーション 地域探検ゲーム「養老鉄道クエスト」 20170909 NHK岐阜 ほっとイブニングぎふ 地域探検ゲーム「養老鉄道クエスト」 20180129 ぎふチャンラジオ 備えて命を守るプロジェクト「災害に強いまちづくり」前編*** 20180205 ぎふチャンラジオ 備えて命を守るプロジェクト「災害に強いまちづくり」後編*** 20170427 岐阜新聞 飛騨は今(2) 農村ファン過疎救う 棚田の修復、地域外から手助け* 20170524 中日新聞 減災学び地域に生かせ 岐阜で「未来塾」の入塾式* 20170524 中日新聞 公共施設運用 民間の力活用へ,岐阜でセミナー官民140人が参加* 20170525 岐阜新聞 ぎふPPP/PFI推進フォーラム 産官学で導入促進* 20170624 中日新聞 新県庁舎 行政棟 地上20階程度 検討委 県が設計方針提示 20170624 岐阜新聞 県庁行政棟は20階 再整備検討委 県が設計方針提示 20170714 岐阜新聞 ビジュアル「岐阜市史」 災害の歴史やモノレール構想…* 20170802 岐阜新聞 着物で川原町スイスイ 立ち乗りバイクをレンタル* 20170823 朝日新聞 発掘 街のインスタ映え 岐大生5人、地図作り案内企画* 20170903 岐阜新聞 水出しコーヒー 観光の呼び水 郡上八幡でプロジェクト 湧き水で味わい、

町歩き* 20170905 岐阜新聞 雇用、交流生み出せ 養老JCT-養老IC、来月22日開通 シンポジムで効果探

る*** 20170907 中日新聞 この人 「減災力」問うアプリを開発した岐阜大教授 高木朗義さん*** 20170915 岐阜新聞 養老沿線探険せよ 親子、名所巡りクイズに挑戦 岐阜大生らがイベント* 20171028 中日新聞 駐車場3500台分 検討委で示す 県新庁舎 20171108 岐阜新聞 県、新庁舎基本設計を決定 20171116 中日新聞 阿寺断層帯影響で市内広域震度6も 中津川・防災シンポ* 20171126 岐阜新聞 中津川で防災シンポジウム 災害への備えと意識を学ぶ*** 20171121 中日新聞 「自分へのゴールへ歩んで」 岐阜大 恩田聖敬さん講演* 20171124 岐阜新聞 県の強み、もっと生かせ 知事交え「若者ガヤガヤ会議」* 20171124 読売新聞 若者10人 県にもの申す 「岐阜の将来」知事交え会議** 20171124 朝日新聞 若者らと知事が「ガヤガヤ会議」 県政の要望を議論* 20171124 中日新聞 若者活躍できる県に 岐阜 学生ら知事に提案* 20171130 中日新聞 災害への備え考える 講演や意見交換 岐阜大でシンポ* 20171201 中日新聞 災害時 子どもどう守る*** 20171203 岐阜新聞 ママが減災考える 岐阜市で講座スタート*** 20171126 岐阜新聞 まちづくり、気になる施策は? 岐阜市公共施設で市民がシール投票* 20171209 岐阜新聞 地方創生例 東京で発信 岐阜大 地域協働のインターン** 20180116 岐阜新聞 「人づくり」の課題探る 清流の国県民会議で意見交換** 20180128 岐阜新聞 みんなで防災・減災 住民意識高め防災力を向上*** 201701-12 中日岐阜ホームニュース(中日新聞販売店新聞) 防災一口メモNo.1~12

Page 39: 経 歴 書 - Gifu Universitya_takagi/keirekisyo2018.pdf · 第19回交通工学研究発表会論文報告集,145-148,1999. 8. 不確実性下における便益定義の計量比較,森杉壽芳,林山泰久,丹野智之,髙木朗義,土木計画学

経歴書:髙木朗義@岐阜大学 平成30年6月20日版

2017春夏秋冬 高校ダイヤリー 防災ナレッジ 2017 岐阜新聞の小学生向け新聞 主な業務経歴 1) 大都市における雨水整備目標の設定に関する検討(1988~1990) 2) 産業連関分析を用いた下水道事業の経済効果評価(1991) 3) ヘドニック法(地価関数法)を用いた下水道事業の経済効果評価(1993) 4) 消費者余剰分析に基づく環境用水需要量予測(1993) 5) トラベル・コスト法を用いた水辺環境整備の経済効果評価(1994) 6) 土地需要における消費者余剰法による水辺環境整備の便益計測(1994) 7) 浸水対策(下水道事業)の費用便益分析(1995) 8) 21世紀の都市河川における治水安全度に関する検討(1996~1997) 9) 砂防施設の経済効果評価(1996~1997) 10) 公共用水域における水質保全の費用効果分析(1998~1999) 11) 洪水による精神的被害の計測(1997~1999) 12) 都市河川の将来構想検討『なごや川プラン21』(1997~1999)


Recommended