歯髄保護処置 - Health Sciences University of Hokkaido歯髄保護処置 4...

Post on 05-Jul-2020

1 views 0 download

transcript

歯髄保護処置

1

間接覆髄法

歯髄保護処置

歯髄保護処置

2

1.学習目標 2.間接覆髄法とは 3.医療面接 3-1 医療面接 3-2 検査 4.ラバーダム防湿 4-1 準備する器具 4-2 ラバーダムクランプの選択・試適 4-3 ラバーダムシートの穿孔位置の決定 4-4 ラバーダムシートの穿孔 4-5 ラバーダムクランプのシートへの装着 4-6 患歯への装着 4-7 フレームの装着 4-8 ラバーダムシートの密着 4-9 装着状態の確認

5.う蝕の除去 5-1 準備する器具 5-2 う蝕除去時の注意点 5-3 う蝕除去

6.覆髄剤の貼付 6-1 準備する器具・材料 6-2 窩洞の清掃 6-3 覆髄剤の貼付 7.仮封 7-1 準備する器具・材料 7-2 セメントの練和・填入 7-3 最終確認 8.覆髄後の処置

歯髄保護処置

使用模型歯:A29A-006#45

歯髄保護処置

3

1.学習目標

歯髄保護の適応症を理解する。

間接覆髄法の術式を習得する。

覆髄後の治癒機転を理解する。

歯髄保護処置

4

う蝕象牙質の除去をおこなったところ健全な象牙質一層が残っている。 【目的】 歯髄を保護し、また再石灰化を期待して、さらに修復象牙質の形成を促進 すること。 【方法】 間接覆髄剤(水酸化カルシウム製剤)を貼付し、さらに仮封し、経過を観察 する。

2.間接覆髄法とは

う蝕が象牙質内に進行し、

歯髄に非常に接近した状態

覆髄剤を貼付した状態 修復象牙質が形成された状態

歯髄保護処置

5

3-1.医療面接

年齢:29歳

性別:男性

主訴:下顎右側臼歯部が水にしみる。

現病歴:半年前から冷水痛があり放置していた。

全身的既往歴:なし

歯髄保護処置

6

3-2.検査

【検査結果】

視診 :#45( 5 )咬合面に変色を認める。

触診 :探針を挿入して引き抜く際にスティッキー感を認める。

打診 :水平(-),垂直(-)

温度診:エアーにて一過性の疼痛を認める。 温熱刺激に疼痛を認めない。

歯髄電気診:生活反応を示す。(対照歯:#35・ 5 )

エックス線検査:二等分法

咬合面に象牙質に達する透過像を認める。

隣在歯に異常を認めない。

歯槽骨に吸収を認めない。

インピーダンス測定:50kΩ

歯髄保護処置

7

4.ラバーダム防湿

【到達目標】

適切な位置にラバーダムを装着し、防湿と術野の確保ができる。

【ポイント】

適切なラバーダムクランプを選択する。

ラバーダムシートの適切な位置に穿孔する

患歯にラバーダムクランプを確実に装着する。

ラバーダムシートを歯間部へ確実に挿入する。

ラバーダムフレームを適切に装着する。

歯髄保護処置

8

4-1.準備する器具

練成充填器 ラバーダムクランプ (小臼歯用)

ラバーダムパンチ クランプフォーセップス

ラバーダムシート デンタルフロス

フレーム

歯髄保護処置

9

4-2.ラバーダムクランプの選択・試適

※有翼型ラバーダムクランプを用いた場合の手順を示す。

【選択】

歯の形態、大きさに合わせてラバーダムクランプを選択する。

【誤飲・誤嚥対策】 スプリング部にデンタルフロスを結紮する。

【試適】 クランプフォーセップスを用いてラバーダムクランプを患歯に装着し

適合状態を確認する。

歯髄保護処置

10

4-3.ラバーダムシートの穿孔位置の決定 【三つ折りによる位置決定】

【テンプレートによる位置決定】

歯髄保護処置

11

1. ラバーダムパンチのターレットを患歯に合わせて調整し穿孔する。 ※#45( 5 )においてはmediumを

選択する。

4-4.ラバーダムシートの穿孔

smallest

(前歯)

medium(小臼歯)

ターレット穴の大きさ

small

largest

(大臼歯)

large

歯髄保護処置

12

4-5.ラバーダムクランプのシートへの装着

1. ラバーダムクランプの両翼部をラバーダムシート穿孔部に引っかけて装着する。 ※歯列弓に平行に装着する。 ※この時点でデンタルフロスは除去しても良い。

歯髄保護処置

13

4-6.患歯への装着

1. クランプフォーセップスを用いてクランプを広げつつ、歯面に沿わすように装着する。

2. クランプの装着状態を手指で確認する。

歯髄保護処置

14

4-7.フレームの装着

1. フレームの向きを合わせる。

2. フレーム中央を正中に合わせる。

3. 上顎側を基点とし対角線上にラバーを引きフレームに掛ける。

4. 張り具合を確認し、調整する。

歯髄保護処置

15

4-8.ラバーダムシートの密着

1. 練成充填器を用い、ラバーダムシートを翼部から外し歯頸部に密着させる。 ※先端が鋭利な器具は使用しない。 ※歯間部がラバーで覆われていない場合は、デンタルフロスを用いて挿入する。

歯髄保護処置

16

4-9.装着状態の確認

① ②

1. ラバーダムクランプ・ラバーダムシート・フレームが確実に装着されていることを確認する。

悪い例 ①先端が目に近い ②鼻孔を塞いでいる ③左右にズレている ④回転している

歯髄保護処置

17

5.う蝕の除去

【到達目標】

MI(Minimal Intervention)に基づいたう蝕病巣除去ができる。

【ポイント】

う蝕検知液を使用したう蝕除去を行う。

エナメル質部の切削は必要最小限の除去を心がける。

歯髄保護処置

18

基本セット

5-1.準備する器具

ピンセット

エキスカベーター

エキスプローラー(探針)

デンタルミラー

歯髄保護処置

19

5-1.準備する器具

種類:ダイヤモンドポイント ペアーシェープ EX-41

種類:スチールバー ラウンド #1/2~7

歯髄保護処置

20

5-1.準備する器具

スプーンエキスカベーター う蝕検知液

ダッペングラス マイクロブラシ

歯髄保護処置

21

5-2.う蝕除去時の注意点

作業姿勢を整える。

術者の位置 :11:00~12:00

開口度 :3横指半

患者頭部の前方傾斜 :0~10度

左右回転角 :0度

フィンガーレスト :#33( 3)の尖頭

固定指の接触部位 :指先または第一関節外側

開口度

3横指半 左右回転角

0度

前方傾斜

基準位より前方に0~10度傾斜

10度

術者の位置

11:00~12:00

歯髄保護処置

22

5-3.う蝕除去

1. う窩の開拡を行う。

2. う蝕象牙質の染色を行う。

3. う蝕象牙質の除去を行う。 ※必要に応じ局所麻酔にて除痛を 行う。

歯髄保護処置

23

5-3-1.う窩の開拡

EX-41

1. ダイヤモンドポイントを用いてう蝕エナメル質を除去する。

※エナメル質部の切削は最初から 大きく削らず、必要最小限の除去を心がける。

※高速、軽圧、注水下にて行う。

※カーバイドバーを用いる場合もある。

【使用するポイント・バー】

ダイヤモンドポイント EX-41

歯髄保護処置

24

5-3-2.う蝕象牙質の染色

操作時間の経過後、水洗・乾燥を行う。

1. 染色 2. 水洗

1. エアブローにて窩洞を乾燥する。 2. マイクロブラシを用いてう蝕検知液で 染色する。

歯髄保護処置

25

5-3-2.う蝕象牙質の染色

デンタルミラーを用いて染色部を確認する。

3. 確認

歯髄保護処置

26

5-3-3.う蝕象牙質の除去

【使用するポイント・バー】

スチールバー(ラウンド) #1/2~7

#1/2~7

1. スチールバー(ラウンド)もしくはスプーンエキスカベーターで染色部(う蝕象牙質)を除去する。

※低速、軽圧、注水下にて行う。

※歯質が染色されなくなるまで、染色と

除去を数回繰り返し行い、う蝕象牙質を

完全に除去する。

※う蝕象牙質除去時にバーが到達しない

場合は、エナメル質部の開拡が不十分

なので再度エナメル質部の切削を行う。

※スチールバーのサイズを徐々に小さ いものに変えて使用する。象牙質も 必要最小限の除去を心がける。

歯髄保護処置

27

6.覆髄剤の貼付

【到達目標】

間接覆髄法を理解し、適切な覆髄剤の貼付ができる。

【ポイント】

窩洞を消毒剤で洗浄する。

覆髄剤は窩底最深部に貼付する。

無菌的な処置を心がける。

歯髄保護処置

28

6ー1.準備する器具・材料

紙練板

アプリケーター 水酸化カルシウム製剤

今回は、水酸化カルシウム製剤を使用する。

消毒剤

(ネオステリングリーン)

ダッペングラス 綿球

歯髄保護処置

29

6-2.窩洞の清掃

1. 窩洞の清掃・乾燥

消毒剤を用いて窩洞を清掃し乾燥する。

歯髄保護処置

30

6-3.覆髄剤の貼付

1. 練和

水酸化カルシウム製剤を計量し、練和する(添付文書に従う)。

2. 貼付

アプリケーターを用いて、水酸化カルシウム製剤を貼付する。

※窩底最深部のみに貼付する。

歯髄保護処置

31

7.仮封

【到達目標】

覆髄法での適切な仮封ができる。

【ポイント】

健全歯の形態を回復する。

咬合が高くならないよう注意する。

歯髄保護処置

32

7ー1.準備する器具・材料

紙練板 プラスチックスパチュラ グラスアイオノマーセメント

今回は、従来型グラスアイオノマーセメントを使用する。

咬合紙 咬合紙ホルダー 練成充填器 (3年生で購入した器材使用)

歯髄保護処置

33

7-2.セメントの練和・填入

1. 計量・練和

グラスアイオノマーセメントを計量し練和する(添付文書に従う)。

2. 填入

練成充填器を用いて窩洞に填入する。

歯髄保護処置

34

7-3.最終確認

1. ラバーダムシートを除去後、咬合紙を用いて咬合を確認する。

※咬合が高い場合はスーパーファ インダイヤモンドポイント、ホワイト

ポイントを用いて調整する。

【使用するポイント・バー】 スーパーファインダイヤモンドポイント

ホワイトポイント

歯髄保護処置

35

8.覆髄後の処置

【間接覆髄】

1週間以上の予後観察を行い、臨床症状などの問題がなければ最終修復を行う。

【チェック項目】

自発痛 なし

打診痛 なし

温(冷)診痛 なし