+ All Categories
Home > Documents > 17510355-Zirkon 10-01 12-JA - agropartsマニュアル パワーハロー Zirkon 10 - JA -...

17510355-Zirkon 10-01 12-JA - agropartsマニュアル パワーハロー Zirkon 10 - JA -...

Date post: 30-Jan-2021
Category:
Upload: others
View: 0 times
Download: 0 times
Share this document with a friend
99
マニュアル パワーハロー Zirkon 10 - JA - 商品番号 17510355 2/01.12 LEMKEN GmbH & Co. KG Weseler Straße 5, D-46519 Alpen 電話番号(0 28 02) 81-0, FAX (0 28 02) 81-220 メール アドレス: : [email protected], Internet: http://www.lemken.com
Transcript
  • マニュアル パワーハロー

    Zirkon 10

    - JA -

    商品番号17510355

    2/01.12

    LEMKEN GmbH & Co. KG Weseler Straße 5, D-46519 Alpen

    電話番号 (0 28 02) 81-0, FAX (0 28 02) 81-220 メールアドレ ス :: [email protected], Internet: http://www.lemken.com

  • 1

    お客様各位

    本装置をご購入いただきましたお客様の弊社への信頼に心からお礼申し上げます。 装置の利点は装置を正しく 操作し利用していただいてこそ発揮されます。 装置引渡し時にはすでにディーラーから操作、設定、メンテナンスについてはすでにお知らせ致しました。 この手短なご案内は補完的に運転マニュアルを詳細にご説明しています。

    この運転マニュアルは LEMKEN GmbH & Co. KG ( レムケン) 社の装置についてよく 知り、その正しい使用方法に従ってご利用いただく ためのものです。

    この運転マニュアルには装置を安全に、専門的、かつ、経済的に運転するために必要な注意事項意を記載し

    ています。 注意して操作することにより危険を回避し、障害やダウンタイムを回避し、信頼性及び使用寿命を長く する

    ことに役立ちます。 運転開始前に運転マニュアルをよく 読んでご理解く ださい。

    運転マニュアルが常に装置の使用場所で利用できる状態にしてく ださい。

    運転マニュアルは次の作業を担当する全員が読み、従うようにしてく ださい。

    取付けと取外し

    設定,

    運転,

    保守と修繕,

    トラブルシューティング

    最終的な運転終了と廃棄処分

  • 2

    スペアパーツのご注文

    この装置には製品に関連する全てのコンポーネントを記載した装置カードが同梱されています。 お使いの装置に該当するスペア パーツ リストは御社にかかわりがあるコンポーネントのほか、対象外のものも含まれています。 装置カードまたは添付されている電子データ処理プリントアウトに記載されているコンポーネントに含まれ

    るスペア パーツのみご注文されるようにご注意く ださい。 スペアパーツをご注文される際は装置の機種名称と製造番号も記載してく ださい。 このデータは銘板に記載されています。 これらのデータを次の欄にご記入いただく ことで常に手短にすぐわかることになります。

    機種名称:

    製造番号:

    レムケンの純正スペアパーツのみご使用く ださい。 類似品は装置機能にマイナスの影響を与え、使用寿命が短く 、さらに、LEMKEN GmbH & Co. KG ( レムケン) により予見はできないリスクや危険を発生させます。 さらに、保守ニーズも高まります。

    サービスとスペア パーツ

    サービスとスペア パーツに関する 情報は担当ディーラーが現地でお渡しするかまたは、当社ホームページ www.lemken.com からダウンロードしてく ださい。

  • 3

    目 3

    1 一般 ........................................................................................................................... 10

    1.1 賠償責任 ........................................................................................................................ 10

    1.2 保証条件 ........................................................................................................................ 10

    1.3 著作権 ........................................................................................................................... 11

    1.4 オプションの付属品 ...................................................................................................... 11

    2 運転マニュアルで使用される記号 ............................................................................ 12

    2.1 危険分類 ........................................................................................................................ 12

    2.2 ヒント ........................................................................................................................... 12

    2.3 環境保護 ........................................................................................................................ 12

    2.4 文章の一部の表記.......................................................................................................... 13

    3 安全・保護措置 ......................................................................................................... 14

    3.1 対象読者 ........................................................................................................................ 14

    3.2 正しい使用 .................................................................................................................... 14

    3.3 装置のセーフティー ファシリティー ............................................................................ 15

    3.4 セーフティーと警告ステッカー .................................................................................... 15

    3.4.1 一般 .......................................................................................................................... 15

    3.4.2 警告ステッカーの意味 ............................................................................................. 15

    3.4.3 セーフティー及び警告記号の位置 ........................................................................... 18

    3.5 特別安全注意事項.......................................................................................................... 19

    3.6 危険領域 ........................................................................................................................ 20

    3.6.1 装置運転時の危険範囲 ............................................................................................. 21

    3.7 残余危険 ........................................................................................................................ 22

    3.7.1 機械的システムによる危険 ...................................................................................... 22

    3.7.2 ハイドロリック システムによる危険 ...................................................................... 22

    3.8 使用すべき規定と規則 .................................................................................................. 22

  • 4

    3.9 公道での運転................................................................................................................. 24

    3.9.1 照明設備と標識化 .................................................................................................... 24

    3.9.2 トラクターの要件 .................................................................................................... 24

    3.9.3 アクスル荷重............................................................................................................ 25

    3.9.4 始動点検................................................................................................................... 29

    3.9.5 道路交通時の正しい動作.......................................................................................... 29

    3.10 ユーザーの責任 ............................................................................................................. 30

    3.11 装置の安全運転 ............................................................................................................. 31

    3.11.1 一般 ...................................................................................................................... 31

    3.11.2 人員配置と資格 .................................................................................................... 31

    3.11.3 ハイドロリック システム ..................................................................................... 32

    3.11.4 タップ シャフト運転 ............................................................................................ 33

    4 装置の納品 ................................................................................................................ 35

    5 構造と機能 ................................................................................................................ 36

    5.1 概要 ............................................................................................................................... 36

    5.2 機能 ............................................................................................................................... 37

    5.2.1 三点タワー ............................................................................................................... 37

    5.2.2 トランスミッション トレイ ..................................................................................... 37

    5.2.3 サイド プレート ....................................................................................................... 37

    5.2.4 タップ シャフト接続部 ............................................................................................ 38

    5.2.5 ローラー................................................................................................................... 38

    5.2.6 レベリング バー ....................................................................................................... 38

    6 初回使用 .................................................................................................................... 39

    6.1 上部ステアリング及び下部ステアリング...................................................................... 39

    6.2 作業深さ ........................................................................................................................ 39

    6.3 サイド プレート ............................................................................................................ 39

    6.4 リアレベリング バー ..................................................................................................... 40

    6.5 車線ほぐし装置 ............................................................................................................. 40

    6.6 土切り装置 .................................................................................................................... 40

  • 5

    7 トラクターの準備 ..................................................................................................... 41

    7.1 タイア ........................................................................................................................... 41

    7.2 吊上げロッド................................................................................................................. 41

    7.3 リミット チェーン、三点ロッド のスタビライザー ..................................................... 41

    7.4 スィングバランサー ...................................................................................................... 41

    7.5 ハイドロリック装備要件............................................................................................... 41

    7.6 電源要件 ........................................................................................................................ 43

    7.7 三点マウント................................................................................................................. 44

    7.8 ハイドロリック システム.............................................................................................. 45

    7.8.1 輸送走行................................................................................................................... 45

    7.8.2 作業 .......................................................................................................................... 45

    7.8.3 取付けと取外し ........................................................................................................ 45

    8 取付けと取外し ......................................................................................................... 46

    8.1 取付け ........................................................................................................................... 46

    8.2 取外し ........................................................................................................................... 50

    9 運転 ........................................................................................................................... 51

    9.1 枕地での後進走行.......................................................................................................... 51

    9.2 タップ シャフト ............................................................................................................ 52

    10 設定 ........................................................................................................................... 53

    10.1 ジョイント シャフト ..................................................................................................... 54

    10.1.1 一般 ...................................................................................................................... 54

    10.1.2 トラクターと装置の距離変更 ............................................................................... 55

    10.1.3 ジョイントシャフトを短くするには .................................................................... 56

    10.2 シフト ギア ................................................................................................................... 57

    10.2.1 一般事項 ............................................................................................................... 57

    10.2.2 ロータースピード ................................................................................................. 58

    10.3 水平位置 ........................................................................................................................ 61

  • 6

    10.4 作業深さ ........................................................................................................................ 61

    10.5 クィックエクスジェンジシステム装備のナイフ ピン................................................... 63

    10.6 ローターの回転方向切り替え........................................................................................ 65

    10.7 サイドプレート ............................................................................................................. 67

    10.7.1 サイドプレートを折りたたむ ............................................................................... 68

    10.7.2 サイドプレートの展開.......................................................................................... 69

    10.8 サイド 延長プレート ..................................................................................................... 70

    10.9 車線ほぐし装置 ............................................................................................................. 71

    10.9.1 サイドオフセット ................................................................................................. 71

    10.9.2 作業深さの調整 .................................................................................................... 72

    10.10 フィードディスク.......................................................................................................... 72

    10.10.1 サイドオフセット ................................................................................................. 72

    10.10.2 作業深さの調整 .................................................................................................... 73

    10.11 保護装置 ........................................................................................................................ 74

    10.12 タップ シャフト ............................................................................................................ 75

    10.13 レベリング バー ............................................................................................................ 76

    10.13.1 リアに取り付けられたレベリング バー................................................................ 76

    10.13.2 前に取り付けられたレベリング バー ................................................................... 76

    10.14 車線マーカー................................................................................................................. 77

    10.14.1 切り落とし保護 .................................................................................................... 79

    11 ローラー .................................................................................................................... 80

    11.1 一般 ............................................................................................................................... 80

    11.2 土切り装置の調整.......................................................................................................... 81

    11.3 土切り装置とローラースリーブの距離 ......................................................................... 82

    12 LEMKEN ドリルの取り付け ..................................................................................... 83

    12.1 ドリルSolitair の取り付け用クラッチパーツ................................................................ 83

    12.2 ドリルSaphirの取り付け用クラッチパーツ.................................................................. 83

  • 7

    12.3 クラッチ トライアングル.............................................................................................. 83

    13 ハイドロリック掘り起こしロッド ............................................................................ 84

    13.1 ハイドロリック掘り起こしロッドの調整...................................................................... 84

    13.2 取付け装置の取付け ...................................................................................................... 84

    13.3 取付け装置の下降.......................................................................................................... 86

    13.4 ストローク リミッター ................................................................................................. 87

    14 フロント マウント .................................................................................................... 88

    14.1 重量仕様の掘り起こしロッド部プッシュングデビス用取り付け部品........................... 88

    14.2 重量仕様のプッシングデバイス .................................................................................... 89

    14.3 フロントマウント用パイプロッドローラー .................................................................. 89

    15 装置を停止してください........................................................................................... 90

    15.1 非常時の装置停止.......................................................................................................... 90

    15.2 廃棄処分 ........................................................................................................................ 90

    16 保守と修繕 ................................................................................................................ 91

    16.1 特別安全注意事項.......................................................................................................... 91

    16.1.1 一般事項 ............................................................................................................... 91

    16.1.2 人員の資格............................................................................................................ 91

    16.1.3 保護装備 ............................................................................................................... 91

    16.1.4 保守・修繕を行う装置を停止 ............................................................................... 93

    16.1.5 ハイドロリック作業 ............................................................................................. 93

    16.1.6 電気系での作業 .................................................................................................... 93

    16.1.7 上昇した装置の下での作業................................................................................... 95

    16.1.8 使用ツール............................................................................................................ 95

    16.2 環境保護 ........................................................................................................................ 96

    16.3 保守間隔 ........................................................................................................................ 96

    16.3.1 初回の運転開始後(遅くとも 2 時間後)............................................................. 96

    16.3.2 日常点検 ............................................................................................................... 96

    16.3.3 毎週検査 ............................................................................................................... 97

  • 8

    16.4 トラクターとの接続部の点検........................................................................................ 97

    16.4.1 ハドロリック接続部 ............................................................................................. 97

    16.4.2 電子回路接続部 .................................................................................................... 98

    16.5 オイル交換 .................................................................................................................... 98

    16.5.1 シフト ギア........................................................................................................... 98

    16.5.2 オイル交換間隔 .................................................................................................... 99

    16.6 トランスミッション トレイ .......................................................................................... 99

    16.7 潤滑 ............................................................................................................................. 100

    16.8 ローターのベアリング ................................................................................................ 101

    16.9 ボルト ......................................................................................................................... 101

    16.10 締付けトルク............................................................................................................... 102

    16.10.1 一般 .................................................................................................................... 102

    16.10.2 スチール製ボルト及びナット ............................................................................. 102

    16.10.3 V2A製のボルトとナット..................................................................................... 104

    16.11 歯................................................................................................................................. 104

    16.12 土切り装置 .................................................................................................................. 105

    16.13 ジョイント シャフト ................................................................................................... 105

    16.14 ハイドロリック ホース ............................................................................................... 105

    17 トラブル シューティング........................................................................................ 107

    17.1.1 一般事項 ............................................................................................................. 107

    17.1.2 電気系装備.......................................................................................................... 107

    18 公共道路での走行に関する注意事項 ...................................................................... 108

    19 テクニカル データ .................................................................................................. 109

    20 騒音、音波 .............................................................................................................. 110

    21 備考 ......................................................................................................................... 110

    キーワード索引 ............................................................................................................. 111

    Ec準拠宣言.................................................................................................................... 114

  • 一般

    9

    1 一般

    1.1 賠償責任

    LEMKEN GmbH & Co. KG(レムケン有限責任合資会社の「 一般取引条件・ 納品条件」 特にそのセクショ ン 「 賠償責任」 が適用) IXされます。 これらの条件の規 定に従いLEMKEN GmbH & Co. KGの賠償責任は人体への損害または物損が下記の原因のうちいずれかを原因とする場合を除きます:

    装置の不正な使用。「 正しい使用方法」 セクショ ンをご参照く ださい。

    運転マニュアル及びそれに含まれる安全注意事項に従わない場合

    装置の恣意的な改造

    磨耗したパーツの監督不行き届き

    不正な修繕または修繕が速やかに実施されなかった場合

    LEMKEN GmbH & Co. KGの純正スペア パーツ以外の使用

    第三者作用または不可抗力による事故または損害。

    1.2 保証条件

    LEMKEN GmbH & Co. KGの「 取引条件・ 納品条件」 が原則的に適用されます。

    保証期間は装置検収時から 年間とします。1 装置に障害が発生した場合はレムケン保証ガイドラインに従ってお直しいたします。

  • 一般

    10

    1.3 著作権

    不正競争防止法における意味でこの運転マニュアルは原本です。

    その著作権は次の者に帰属します:

    LEMKEN GmbH & Co. KG

    Weseler Straße 5

    D-46519 Alpen

    この運転マニュアルは装置の運用者とユーザーを対象として書かれています。 これにはメーカーの明示的許可無く 全体または一部に関する次の行為が禁止されている文章と図が含まれま

    す。

    複写

    配布、または、

    その他の方法により伝達すること。

    違約の場合は損害賠償を負っていただきます。

    1.4 オプショ ンの付属品

    レムケンの装置はオプショ ン付属品を装備することができます。 運転マニュアルは下記ではシリーズ パーツとオプショ ン付属品パーツとも説明しています。

    下記にご注意く ださい: これらは装備仕様によっては異なります。

  • 運転マニュアルで使用される記号

    11

    2 運転マニュアルで使用される記号

    2.1 危険分類

    運転マニュアルには次の記号が特に重要な情報を伝えます:

    危険

    回避されないと人命を失うまたは重傷に到る高いリスクをともなう直接的な危険の表記。

    警告

    回避されないと最悪の場合人命を失うまたは重傷に到る中度のリスクをともなう考えうる

    危険の表記。

    注意

    回避されないと人体の軽傷から中程度の負傷または物損に到る可能性がある若干のリスク

    をともなう危険の表記。

    2.2 ヒント

    特別な使用上のヒントや作業効率性や経済的利用のために特に役立つまたは不可欠な情報

    を示す表記。

    2.3 環境保護

    リサイクリングと環境保護のための特別措置に関する表記。

  • 運転マニュアルで使用される記号

    12

    2.4 文章の一部の表記

    運転マニュアルでは次の記号を特別な文章の一部に使用します:

    – 作業手順の表記

    数え上げの表記

  • 安全・保護措置

    13

    3 安全・保護措置

    „安全・ 保護措置 の章にはユーザーのために一般的な安全注意事項が記載されています。“ 冒頭のいく つかの章にこの章で全ての実施すべき作業に関する安全注意事項がまとめて記載されています。 安全性に関連する作業手順ではその作業手順に特に該当する安全注意事項が記載されています。

    3.1 対象読者

    この運転マニュアルは教育を受けた専門知識のある専門人員及び指示を受けた人員にy る装置の使用のみを

    対象にしています。 3.2 正しい使用

    装置は先端技術に従い安全技術規則に従って製造されています。 しかし使用時にはユーザーや第三者の人体や生命への危険や装置及び他の物財の損害が発生するリスクがあ

    ります。 装置は運転マニュアルに従い技術的に完璧な状態でのみ、さらに、正しく 安全と危険に注意して運転してく

    ださい。

    正しい使用には次の内容も含まれます:

    運転マニュアルの遵守と運転マニュアルに記載された作業手順の通りの実行、

    装置に掲げられたセーフティー及び警告プレートに従うこと、

    トラクターと装置の出力限度内での使用、

    全ての保守規定と追加的検査に従うこと、

    純正スペア パーツの使用、

    所定の補助材料や運転油脂の使用及びこれらの環境上正しい廃棄処分。

    確実な操作が可能になる機能は装置に該当する全ての指示、設定、出力限界を守ってこそてん補されます。

    装置は普通の土地工作用に使用してく ださい。

    3.3 装置のセーフティーファシリティー

    ユーザー及び装置の保護のため、装置は特別なセーフティー ファシリティーを装備しています。

    全てのセーフティー ファシリティーを常に機能する状態に維持してく ださい。

  • 安全・保護措置

    14

    3.4 セーフティーと警告ステッカー

    3.4.1 一般 装置は安全な運転を保証する全ての設備を装備していま

    す。 安全な機能を配慮した場合に危険箇所を完全には安全化

    できない箇所には残余リスクについて注意を喚起する警

    告ステッカーが付けられています。 損害した、損失したまたは読めなく なった警告ステッカ

    ーは直ちに交換する必要があります。 3.4.2 警告ステッカーの意味

    警告ステッカーの意味をよく 理解してく ださい。

    下記の説明はそのための詳細な説明を記載しています。

    運転開始前には運転マニュアルと安全注意事項を読み、

    従ってく ださい。

    保守と修理前にエンジンを停止してキーを抜いてく ださ

    い。

  • 安全・保護措置

    15

    装置の作業範囲と旋回範囲に立ち止まらない。

    挟まれる危険。

    回転する装置部品による危険があります。

    タップシャフトストラットの回転方向は右です。

    装置には上らないでく ださい。

    自動部品に触らないでく ださい。 これらの部品が停止するまで待ってく ださい。

  • 安全・保護措置

    16

    高温表面

    三点ジャッキを作動する際は三点ヒッチの ストローク範囲に入らないでく ださい。

    3.4.3 セーフティー及び警告記号の位置

  • 安全・保護措置

    17

    3.5 特別安全注意事項

    警告

    管轄労働衛生法の非準拠による負傷のリスク

    装置の操作時に管轄労働安全衛生規則を守らないまたはセーフティー ファシリティーが利用不可能な状態にされたりすると、負傷リスクが常時あります。

    運用者は装置への及び装置による作業を全て本人が直接監督してく ださい。

    運用者は現在効力のある労働安全衛生規則に従い労働安全衛生に関して人員を教育してく ださい。

    警告

    高く舞い上がった異物による負傷リスク

    本番作業時には高く 舞い上がった土塊、土壌の一部や石による顔や身体の負傷リスクが

    常にあります。

    本番作業中は装置の直前、直後、すぐ横に誰も立っていないことが必要です。

    本番作業中は誰も装置をガイドしてはなりません。

    警告

    巻き込まれた人員の救助中の負傷リスク

    装置に挟みこまれたり負傷した人員の救助中には、「 必要なハイドロリック装備」 章に

    記載されているようにカラーで識別された通りにハイドロリック接続部が接続されてい

    ない場合、事故に合ったご本人がさらに負傷するリスクが極めて高いです。 これにより場合によっては機能が逆方向または左右逆に作動することがあります。

    ハイドロリックの作動前に装置のハイドロリック接続部がカラーの標識通りにトラクターに接続されているかどうか点検してく ださい。

    トラクター及び装置に識別マークが無いまたは接続部が標識通りにトラクターに接続さ

    れていないと、場合によっては安全に救助できなく なることがあります。

    困ったときには事故に遭遇した人員の救助を専門救助人員に依頼してく ださい。

    警告

    置かれた装置で負傷する危険があります

    装置を玩ばないでく ださい。

    置かれた装置に進入すると重症を負うおそれがあります。例えばスリップまたは躓く などして。

    置かれた装置に進入しないでく ださい。

  • 安全・保護措置

    18

    3.6 危険領域 警告

    移動する危険領域

    装置の危険領域は装置の操作とともに移動します.

    装置の運転中には危険領域もいっしょに移動しているので実際の危険領域の前に人が立っていてはなり

    3.6.1 装置運転時の危険範囲

    9 m

  • 安全・保護措置

    19

    3.7 残余危険

    残余危険とは安全性を考慮した構造をもってしても排除することができないような装置取り扱い上の特殊な

    危険を示します。

    残余危険は一目で認識できるものではなく 、負傷や健康上の危険を引き起こす可能性のある源になりえます

    3.7.1 機械的システムによる危険

    人体の一部の挟みこみ、切断、衝突による事故の危険があります

    予期せず独りでに作動する装置部品、

    スプリング等弾力性のある部品に蓄積された力学的エネルギーによる独りでに作動する装置部品、

    装置の締め付けが不十分な状態、

    パーツの一般的形状または取付箇所。 3.7.2 ハイドロリック システムによる危険

    ハイドロリック オイルによる火傷や汚染による人体の一部特に顔面、眼や露出された皮膚の負傷の危険が常にあります。

    リークのある接続部やラインでの高温または加圧状態のハイドロリック オイルの噴出による、

    常に取り付けられた状態で加圧されたラインやパーツによる、 3.8 使用すべき規定と規則

    以下では装置運転時に従うべき使用すべき規定事項が記載されています:

    国内固有の道路交通規則

    労働衛生安全に関わる国別の有効な法律や条令

    労働衛生安全に関わる国別の有効な法律や条令

  • 安全・保護措置

    20

    3.9 公道での運転

    3.9.1 照明設備と標識化

    規則に従う照明設備、標示、装備は装置を公共道路上で輸送する際は必須です。 詳細については管轄当局から情報を入手してく ださい。 3.9.2 トラクターの要件

    装置を取付けたトラクターが常に規則準拠制動減速度に到達することに注意してく ださい。

    許可されたアクスル荷重、総重量、輸送寸法を必ずお守りく ださい。「 アクスル荷重」 の章をご参照く ださ

    い。

    トラクターの認可出力限界を必ずお守りく ださい。

    警告

    不十分な操作による事故の危険があります

    小型すぎるトラクターや不十分なフロント ウェートを装備したトラクターは安全に操作できず、安定した軌跡に従い操舵できません。 このため運転者またはその他の交通者が負傷したり死亡する危険があります。

    十分なウェートが装備され、安全に操作できるトラクターのみご使用く ださい。

    トラクターのフロント アクスルが常にトラクター自重の最低でも 20% の負荷を受けているようにしてく ださい。 「 アクスル荷重」 の章をご参照く ださい。

  • 安全・保護措置

    21

    3.9.3 アクスル荷重

    フロントとテールの三点ロッド部に装置を取り付ける際は下記を超過しないこと:

    トラクターの許容総重量、

    トラクターの許容アクスル荷重、

    トラクターの車輪荷重耐性。

    トラクターのフロント アクスルが常にトラクター自重の最低でも 20 % の負荷を受けているようにしてく ださい。

    その計算は次のデータを用いて行います:

    トラクターの運転マニュアルに記載のデータ、

    装置の運転マニュアルに記載のデータ

    事後的に計測して読み取ったデータ。

  • 安全・保護措置

    22

    トラクターの運転マニュアルに記載のデータ

    次のデータはトラクターの運転マニュアルから読み取ってく ださい:

    略語 データ

    TL トラクターの自重(kg) _______ kg

    TV 搭載していないトラクターのフロント アクスル負荷 (kg) _______ kg

    TH 搭載していないトラクターのリア アクスル負荷 (kg) _______ kg

    装置の運転マニュアルに記載のデータ

    次のデータはこの運転マニュアルからまたはフロント ウェートまたはテール ウェートに関する書類から読み取ってく ださい:

    略語 データ

    GH テール取付装置またはテール ウェートの総重 量(kg) _______ kg

    GV フロント取付装置またはフロント重量の総重量(kg) _______ kg

    d 下部ステアリング ボール中点とテール取付装置またはテール ウェートの重心間の距離(m)

    _______ m

    事後的計測により求めるデータ

    次のデータは事後的に計測して求めてく ださい:

    略語 データ

    a フロント取付装置またはフロント ウェートとフロント アクスル中央の間の間隔(m)

    _______ m

    b トラクターのホイールベース (m) _______ m

    c リア ア クスル中点と下部ステアリング ボール中点間の距離 (m) _______ m

  • 安全・保護措置

    23

    リア取付装置の場合のフロント側最小追加荷重GV min の計算

    トラクターのフロント側で必要とされる計算された最小追加荷重の値を表に記入してく ださい。

    フロント取付装置の場合のリア側最小追加荷重 GH min の計算

    トラクターのリア側で必要とされる計算された最小追加荷重の値を表に記入してく ださい。

    実際の総重量 Greal の計算

    算出した実際の総重量とトラクターの運転マニュアルに記載された許容総重量の値を表に記入してく ださい。

    実際のフロント アクスル負荷 TV real の計算

    算出した実際のフロント アクスル負荷とトラクターの運転マニュアルに記載された許容フロント アクスル負荷の値を表に記入してく ださい。

    GH x (c + d) – TV x b + (0,2 x TL x b)

    a + b GV min =

    GV x a – TH x b + (0,45 x TL x b)

    b + c + d GH min =

    GV x (a + b) + TV x b – GH x (c + d)

    b TV real =

    Greal = GV + TL + GH

  • 安全・保護措置

    24

    実際のリア アクスル負荷 TH realの計算

    算出した実際のリア アクスル負荷とトラクターの運転マニュアルに記載された許容リア アクスル負荷の値を表に記入してく ださい。

    車輪荷重耐性

    許容車輪荷重耐性タイア メーカーの書類等を参照) の二倍の値( 車輪( 2 個) を表に記入してく ださい。

    表 実際の値( 計算値) 許容値( トラクターの運転マニュアル)

    許容車輪荷重耐性の二倍の値

    [2 車輪]

    フロント最小追加荷重 GV min kg - -

    リア最小追加荷重 GH min kg - -

    総重量 G real kg < TL kg -

    フロント アクスル負荷 TV real kg < TV kg < kg

    リア アクスル負荷 TH real kg < TH kg < kg

    TH real = Greal - TV real

  • 安全・保護措置

    25

    3.9.4 始動点検

    上昇しきった装置により走行する前に、装置が不慮に降下することを防ぐため、コントロール ユニットの操作レバーを降下しないようにロックしてく ださい。

    照明機器、警告プレート、保護装置等輸送用装備をマウントして点検してく ださい。

    トラクターのクィ ック クラッチ用解放ワイヤーは緩んだ状態で吊下がっていることが必要でどの箇所でも自ら緩んではいけません

    始動前と使用開始前には装置近辺を点検してく ださい。 この辺りに人が立っていないことが必要です。

    十分な視野にご配慮く ださい。

    許可アクスル荷重、総重量、輸送寸法を必ず遵守してく ださい。 3.9.5 道路交通時の正しい動作

    公共道路を走行する際は当該国の規則に従ってく ださい。

    走行動作、ステアリング能力と制動能力は追加重量の影響を受けます。

    トラクターの十分な操舵性と制動力にご注意く ださい。

    カーブ走行時は装置の幅広いジブ作動範囲とフライホイール質量にご配慮く ださい。

    装置に他の人を乗せることは禁止されています。

  • 安全・保護措置

    26

    3.10 ユーザーの責任

    運転開始前に運転マニュアルをお読みく ださい。

    安全注意事項に従ってく ださい。

    装置で作業する際は常に保護作業服を着用してく ださい。 作業服は体にフィ ットすることが必要です。

    一般適用法規及びその他の事故防止と環境保護規則に従い、また、運転マニュアルに加え、補完してく ださい。

    運転間乳あるは装置の重要な構成要素です。

    運転マニュアルは装置仕様場所ですぐに利用できる状態にすること、さらに、装置の使用寿命を通して保管してく ださい。

    装置の売却または運用者変更時には運転マニュアルも必ず同梱してく ださい。

    装置に関する全ての安全注意事項と危険注意事項を読める状態に維持してく ださい。 付随する安全及び警告記号は安全な運転のための重要な注意事項となります。 これらを守ればセーフティーが確保されます。

    メーカーの許可無く セーフティーに支障をきたすような装置の変更、追加、改造を行わないでく ださい。 装置を勝手に変更するとそれによる損害への賠償責任からメーカーは免除されます。

    装置はメーカーにより設定済みの接続値と設定値を全て保持してのみ運転してく ださい。

    純正スペアパーツのみご使用く ださい。

  • 安全・保護措置

    27

    3.11 装置の安全運転

    3.11.1 一般

    作業開始前に全ての設備と作動部品さらに、これらの機能をよく 理解してく ださい。

    装置は全ての保護デバイスが取付けられ保護位置にある状態でのみ作動してく ださい。

    装置には規則どおりにまた規定された設備のみに取付を行ってく ださい。

    トラクターへの取付けや取外しの際は最も慎重に行ってく ださい。

    三点ロッド領域には挟み込み箇所や切断箇所による負傷の危険があります。

    装置を三点ロッドに取付けまたはこれから取外す前に、操作設備を不慮の上昇または下降が絶対起きないような位置にしてく ださい。

    三点取付け用外部操作の作動時にはトラクターと装置の間に立ち入らないでく ださい。

    運転中は装置の危険領域に立ち止まったり装置に上ることは禁止されます。

    装置の広範囲の作業領域には飛散する石等による負傷の危険があります。

    ハイドロリック装置は危険領域に人がいないことを確認してから作動してく ださい。 他の駆動源により作動される部品には挟み込みや切断の危険があります。

    トラクターと装置の間に立ち止まらないでく ださい。 これはイモビライザー及びストッパー ウェッジによりトラクターが独りでに動き出さないように固定されている場合のみ許可されます。

    防火のため装置は常に清潔に保ってく ださい。

    トラクターから去る前に装置を地面に下ろしてく ださい。

    エンジンを停止してく ださい。

    イグニッショ ン キーを抜いてく ださい。

    3.11.2 人員配置と資格

    トラクターの運転者は対応する運転免許証取得者でなければなりません。

    装置での作業は全て訓練をうけ教育を受けた人員のみが行うことができます。 人員は薬物、アルコール、または医薬品により影響を受けていることは禁止されます。

    メンテナンスと手入れ作業は訓練を受けた専門人員または対応の教育を受けた人員のみが実施できます。

    電気部品での作業は電気技術者により電気系規則に従ってのみ実施できます。

  • 安全・保護措置

    28

    3.11.3 ハイドロリック システム

    ハイドロリック システムには高圧が印加されています .

    ハイドロリック シリンダーとハイドロリック モーターの接続時はハイドロリック ホースの規定接続方法に従ってく ださい.

    トラクターのハイドロリックへのハイドロリック ホースの接続時にはハイドロリックがトラクター側でも装置側でも無圧であることに注意してく ださい.

    トラクターと装置間のハイドロリック機能接続時にはクラッチ スリーブとクラッチ プラグが標識されており、誤操作が発生しないようにしてく ださい. 接続部を入れ間違えると機能が逆になります( 上下逆等) - 災害の危険.

    ハイドロリック ホース ラインを定期的に点検んして、損傷や劣化があれば交換します 交換するホース . ラインは装置メーカーの技術要件に準拠していなければなりません.

    漏れ箇所を検索するときは負傷の危険があるので適切な補助手段を使用してく ださい.

    高圧で噴出する液体( ハイドロリック フルード) により皮膚が貫通されたり重傷を負う原因となります . 負傷したら直ちに医師の処置を受けてく ださい。 感染の危険 .

    ハイドロリック システムでの作業前には装置を停止し、システムを無圧状態にして、エンジンを停止してく ださい.

  • 安全・保護措置

    29

    3.11.4 タップ シャフト運転

    メーカーにより規定のジョ イント シャフトのみご使用く ださい .

    ジョ イント シャフトとタップ シャフト プロテクショ ンの保護パイプと保護スリーブは、装置側においても、取付けられ、正しい状態になけれ

    ばなりません.

    ジョ イント シャフトの場合輸送位置と作業位置での規定パイプ カバーにご注意く ださい .

    ジョ イント シャフトの取付け及び取外しはタップ シャフト、エンジンが停止しイグニッショ ン キーが抜かれた状態でのみ行ってく ださい.

    ジョ イント シャフトの正しいマウントと固定に常にご注意く ださい .

    ジョ イント シャフト プロテクショ ンはチェーンをぶら下げて連動しないようにしてく ださい .

    タップ シャフトを始動する前にトラクターの選択されたタップ シャフト スピードが装置の許可スピードと一致するようにしてく ださい.

    パワー テークオフ シャフトの使用時にはスピードが走行速度に依存し、回転方向が後退時には逆になることにご注意く だ

    さい.

    タップ シャフトを作動する前に装置の危険領域に誰もいないことを確認してく ださい .

    タップ シャフトをエンジン停止状態では絶対に作動しないでく ださい .

    タップ シャフによる作業時には回転中のタップやジョ イント シャフト領域に誰も立ち止まってはなりません.

    タップ シャフトは巻き上げが強すぎ不要な時には必ず停止してく ださい .

    タップ シャフトの停止 後もフライホイール質量の惰性回転が続く ので危険です. この期間には装置に近寄りすぎないでく ださい。 完全に停止してから装置での作業を開始してく ださい .

    タップ シャフトまたはジョ イント シャフトにより駆動される装置の清掃、潤滑、または、調整はタップ シャフトが停止し、エンジンが停止し、イグニッショ ン キーが抜かれた状態でのみ始めてく ださい .

    結合解除されたジョ イント シャフトを所定のクランプに掛ける .

    ジョ イント シャフトの取外し後にはタップ シャフト ジャーナルに差し込んでく ださい .

    損害がある場合は装置での作業を行う前に解決してく ださい.

  • 装置の納品

    30

    4 装置の納品

    装置が納品されたら直ちにご注文内容と一致することを確認してく ださい。

    同梱されていることもあるスペアパーツの種類と完全性をチェックしてく ださい。

    納品時にはディーラーを通してパスファインディングをお渡ししています。

    納品後直ちに装置とその機能をよく ご理解く ださい。

  • 構造と機能

    31

    5 構造と機能

    5.1 概要

    1 三点タワー

    2 トランスミッショ ン トレイ

    3 ナイフ ピン

    4 サイド プレート

    5 タップ シャフト接続部

    6 ローラー

    7 レベリング バー

    5

    6 3

    4

    1

    7

    2

  • 構造と機能

    32

    5.2 機能

    5.2.1 三点タワー

    上部ステアリングピン及び牽引レール付三点タワーは 準拠です。ISO730

    牽引レール はクラス に匹敵します。 L2/Z2 2

    牽引レール はクラス に匹敵します。 L3/Z3 3

    牽引レール はクラス に匹敵します。 L2/Z3 3N

    名称 上部ステアリング ピン Zirkon 10/300 クラス または 2 3 Zirkon 10/350 クラス 3 Zirkon 10/400 クラス 3

    5.2.2 トランスミッショ ン トレイ

    トランスミッショ ントレイは封鎖ユニットです。 トレイ及びリッドが一体に溶接されています。 トランスミッショ ントレイにはブレードキャリアー及びギアがあります。 5.2.3 サイド プレート

    高さの調整が可能なサイドプレート 及び延長部 が(1) (2)、外側の歯が盛り土を形成しないようにしています。

    1

    2

  • 構造と機能

    33

    5.2.4 タップ シャフト接続部

    タップシャフトストラット のスピードと回転方向す(1)なわちトラクターのタップシャフトのスピードおよび回

    転方向です。 パーツ構成のストラット 6 1 3/8“ は空圧式ドリルのブロワー等がタップシャフト依存ドラ

    イブを使用できない場合に駆動するために使用します。 装置メーカーの運転マニュアルもご参照く ださい。

    5.2.5 ローラー

    ローラーはバック固定と土壌の追加的クランブルのためにあります。 これらは作業用に下げられた状態では耕作地で運転中に装置重量を支え、正確な深さガイドの役割を果たし

    ます。 ローラーの重量は必要があれば追加的に装置のフィード動作を支持します。 装置は多種類のローラーを装備できます。 5.2.6 レベリング バー

    レベリング バーは地面を均等にならす働きをします。

    レベリング バーはナイフ ピンの前またはナイフ ピン及びアフター ラン ローラーの間のどちらかを選択して取付けることができます。

    1

  • 初回使用

    34

    6 初回使用

    注意

    調整を行う際は必ず安全グローブを着用する。

    毎回使用前に必ず全ての安全装置が機能することを点検してこの運転マニュアルに従って使用ないし操作し

    てく ださい。

    下記の調整は装置が効果的かつ最適に使用できるように必ず実施しなければなりません。

    6.1 上部ステアリング及び下部ステアリング

    上部ステアリングと下部ステアリングはできるだけ平行に並べてく ださい。

    6.2 作業深さ

    装置の作業深さはインサートピン を用いてローラーを介し(1) て調整されます。 61ページの「 作業深さ調整」 も参照してく ださい。

    6.3 サイド プレート

    スプリングを搭載したサイドプレート は回転するツ(2)ールを完全に覆うような高さに調整してく ださい。 磨耗したらその分深めにセットする必要があります。

    ロックナット は深く セットした後に締めなおして(3)く ださい。

    1

    42 3

  • 初回使用

    35

    6.4 リアレベリング バー

    レベリング バーの調整前に必ずサイドプレートを作業位置にしておいてく ださい。

    リアレベリング バー は必ず約 (4) 2 cm地面より離れている高さに調整します。 掘り起こされる土が多すぎる場合は高く 調整しなければ

    なりません。

    6.5 車線ほぐし装置

    車線ほぐし装置 はホイールの跡の表面下約(5) 5 cmにく るような深さに調整してく ださい。 それらはいずれにしても円形鋤の歯よりは少し深めにな

    っていることが必要です。 „車線ほぐし装置“( 71ページ) セクショ ンも参照してく ださい。

    6.6 土切り装置

    歯パッカー、トラピーズパッカー、または、トラピーズディスクローラーの土切り装置は均等に調整するこ

    とが必要です。 補強土切り装置またはハードメタル製土切り装置はローラーカバーに接触しない程度にできるだけ近接させ

    るように調整する必要があります。

    5

    4

  • トラクターの準備

    36

    7 トラクターの準備

    7.1 タイア

    空気圧はトラクターの後部タイアでは特に一定であることが必要です。 ヘビーデューティーな条件では追加のタイア錘を使用するかタイアに水を均等に充填します。 トラクター メーカーの運転マニュアルをご参照く ださい。

    7.2 吊上げロッド

    吊上げロッドは同じ長さに調整してく ださい。 トラクター メーカーの運転マニュアルをご参照く ださい。 7.3 リミット チェーン、三点ロッド のスタビライザー

    リ ミット チェーンまたは 三点ロッド のスタビライザーは運転中にトラクターの下部ステアリングの十分な横方向の動作が確保されるように調整

    してく ださい。 7.4 スィングバランサー

    ストロークロッドのスィングバランサーは作業中に円形鋤がトラクターに依存して土壌条件に適合できるよ

    うに外してく ださい。 7.5 ハイドロリック装備要件

    装置はシリーズ製品として各電流消費装置毎に別個のハイドロリック接続部をつけて納品しています。 ハイドロリック接続部の保護キャップはカラーで識別でき、ハイドロリック接続部自体は数字が付けられて

    います。

    下記の個々 のハイドロリック ファシリティーの作動ができるためにはトラクターに下記のコントロール ユニットがあることが必要です:

    用力消費装置 シングル機能 デュアル作動式

    油圧式三点ロッド シングル機, 能 x

    油圧式三点ロッド デュアル作動式 , x

    車線マーカー x

  • トラクターの準備

    37

    7.6 電源要件

    注意

    電気部品の損傷

    電源許容誤差範囲は と の間です。 10V 15V これより超過及び不足する場合運転障害が発生し事情によっては電気部品や電子部品が

    破壊されます。

    装置の電源が常に規定の許容誤差範囲におさまっていることにご注意く ださい。

    装置の電気機器に関してはトラクターには下記の電源が搭載されていることが必要です:

    用力消費装置 電圧 トラクターのバッテリーとの直結 プラグ

    照明設備 12 - DIN ISO 1724 準拠

    ジョ イント シャフト モニタリング 12 - DIN 9680準拠

  • トラクターの準備

    38

    7.7 三点マウント

    危険

    クラスが低すぎる三点マウントの使用による生命への危険

    クラスが低すぎる牽引レールまたは上部ステアリング ピンが使用されると、これらのパーツは過負荷を受け破損することがあります。 これにより装置は落下することがあり直近に人がいると負傷または死亡します。

    これにより装置が損傷することがあります。

    このため輸送走行時には他の交通者が負傷したり死亡する危険があります。

    ISO 730-1規格のトラクターの性能に対応するクラスに匹敵する牽引レールと上部ステアリング ピンをご使用く ださい。

    警告

    装置の損失

    トラクターの三点ロッドのクラスと牽引レールと上部ステアリング ピンのクラスは同じでなければなりません。 牽引レールと上部ステアリング ピンは起伏の激しい地面を走行するときや操舵による振動により滑り外れることがあります。

    三点マウントのクラスと牽引レールと上部ステアリング ピンの直径が正確に整合することに常に注意してく ださい。

    クラスに対応する ISO 730-1 準拠最大許容トラクター出力と寸法は下表から読み取ってく ださい。

    トラクター出力 Zirkon

    kW PS クラス

    牽引レールのタップ直径 [mm]

    牽引レールの長さ (ショ ルダーギャップ)[mm]

    10/300 66 - 92 90 - 125 2 28 825

    10/300 66 - 154 90 - 208 3N 36.6 825

    10/300 66 - 154 90 - 208 3 36.6 965

    10/350 77 - 165 105 - 225 3N 36.6 825

    10/350 77 - 165 105 - 225 3 36.6 965

    10/400 88 - 176 120 - 240 3N 36.6 825

    10/400 88 - 176 120 - 240 3 36.6 965

  • トラクターの準備

    39

    7.8 ハイドロリック システム

    7.8.1 輸送走行

    注意

    三点ロッドの降下

    トラクターが不正な位置または操作により三点ロッドが下がると装置が破損することが

    あります。

    輸送走行時にはトラクターのハイドロリック システムを原則的に位置制御に切り替えてく ださい。

    トラクター メーカーの運転マニュアルをご参照く ださい。

    7.8.2 作業

    耕作地での使用のためにトラクターの三点ロッドのハイドロリック システムをフロート ポジショ ンまたは混合制御に切り替えてく ださい。

    トラクター メーカー の運転マニュアルをご参照く ださい。

    7.8.3 取付けと取外し

    注意

    三点ロッドの降下または上昇

    不正な設定や操作による三点ロッドの不慮の動作により操作担当者が負傷することがあ

    ります。

    装置の取付けや取外し時にはトラクターのハイドロリックを原則的に位置制御に切り替えてく ださい。

  • 取付けと取外し

    40

    8 取付けと取外し

    危険

    取付けと取り外し前には必ず次のことを守ってく ださい。

    タップシャフト及びトラクターのエンジンを停止してく ださい。

    ハンド ブレーキを引いてく ださい。

    イグニッショ ン キーを抜き取ってく ださい。 8.1 取付け

    警告

    装置の取付け時には負傷の危険があります

    トラクターと装置の間には体の一部を挟みこまれる危険があります。

    トラクターは不良に動き出さないように固定しなければなりません。

    トラクターと装置の間に人がいるときトラクターのハイドロリック システムを絶対作動しないでく ださい。

    警告

    飛散するハイドロリック フルードによる事故の危険があります

    高圧で噴出するハイドロリック フルードにより皮膚が貫通されたり重傷を負う原因となります。 負傷したら直ちに医師の処置を受けてく ださい。

    ハイドロリック ホースをトラクターのハイドロリックに接続する前にはハイドロリックがトラクタ

    ーでも装置でも無圧状態であることを点検してく ださい。

    ハイドロリック ホースは常に規則どおりに接続することに注意してく ださい。

    トラクターと装置間のハイドロリック機能接続時にはクラッチ スリーブとクラッチ プラグが標識されており誤操作が無いことを確実にしてく ださい。 接続部を入れ違えると逆の機能( 上昇が下降に、フラップ イン動 作がフラップ アウト動作等) を引き起こします。

  • 取付けと取外し

    41

    注意

    上部ステアリング ピンが固定されていないと負傷の危険があります

    上部ステアリング ピンが固定されていないと滑り出したり無く なることがあります。

    そのため装置が落下したり損傷することがあります。

    そのため付近の人員が怪我をすることがあります。

    上部ステアリング ピンは常に固定してく ださい。

    装置が上昇中は装置付近に人がいてはなりません。

    危険

    下部ステアリングと牽引レールの間の接続が不確実なことによる生命への危険

    下部ステアリングと牽引レールの間の接続が固定できなかったり牽引レールのタップが

    滑り抜ける場合があります。

    このため装置が横へ落下して直近にいる人が負傷または死亡することがあります。

    このため輸送走行時には他の交通者が負傷したり死亡する危険があります。

    下部ステアリングと牽引レールの連結は常に固定されていることが必要です。

    装置が上昇中は装置付近に人がいてはなりません。

  • 取付けと取外し

    42

    トラクターの三点ロッドを位置制御に切り替えてく だ

    さい。

    トラクターの下部ステアリングの装置のプルレール(1)と接続してく ださい。

    下部ステアリング を固定してく ださい。

    上部ステアリングはあ作業中に装置には僅かに上る程度に取り付けてく ださい。

    上部ステアリング ピン を固定してく ださい .

    ジョ イントシャフトをホルダー から取り出します(2)。

    ジョ イントシャフトをトラクターのタップシャフトに接続してく ださい。

    ジョ イントシャフトプロテクショ ン をいっしょに(3)動かないようにチェーン で固定してく ださい。(4)

    ( 該当すれば ハイドロリック三点ロッドのハイドロ)リ ックチューブを接続してく ださい。

    ジョ イントシャフト のホルダー を上へ旋回させます。(5) (2)

    ホルダー を固定してく ださい。(2)

    耕作地まで一般道路を走行する場合は警告プレートまたは照明設備を取り付けてく ださい。

    コントロールユニットを不慮に作動しないようロックしてく ださい。

    ドリルがハイドロリック三点ロッドに取付けられている場合、下部ステアリングが三点タワーにしっかりとつく までドリルを完全に上昇しきってく ださい。

    ハイドロリックシリンダーのシャットオフバルブを閉じてく ださい。

    2

    1

    2

    3

    1

    5

    4

  • 取付けと取外し

    43

    8.2 取外し

    円形鋤を必ず硬く 平坦なフロアに下ろしてく ださい。 ハイドロリック三点ロッド及び取り付けられたドリルがある場合、円形鋤の取り外しまでにはハイドロリッ

    ク三点ロッドをドリルとともに完全に下ろしきってく ださい。 トラクターの三点ロッドを位置制御に切り替えてく だ

    さい。

    円形鋤を完全に下げてく ださい。

    ハイドロリック三点ロッドを取り付けられたドリル(取り付けられていれば) とともに完全におろしきって

    く ださい。

    ハイドロリックチューブ一本または複数を外してく ださい。

    照明設備が取り付けられている場合は、プラグをトラクターの ピンコンセントから抜いてく ださい。7

    保護キャップを押し上げてく ださい。

    上部ステアリングを装置側で取外してく ださい。

    ジョ イントシャフトのホルダー を下へ旋回させます。(2)

    ジョ イントシャフトをトラクター側で取外します。

    ジョ イントシャフトをホルダー の中で寝かせます。(2)

    トラクターの下部ステアリングをプルレール から取外します。(1)

    フラップアップされたサイドプレートをインサートピン及びフラップ プラグで固定してく ださい。 「 サイドプレート」 のセクショ ンをご参照く ださい。

    1

    2

  • 運転

    44

    9 運転 9.1 枕地での後進走行

    危険

    パーツ損傷の危険

    完全に上昇しきっていない装置の場合枕地での不正な後進走行時にはパーツの損傷リスク

    が常にあります。

    枕地での後進走行前には装置は損傷を防止するため回り込み前に完全に上昇しきっていることが必要です。

    枕地での後進走行は土地や土壌の条件に適合した走行スピードによってのみ実行しなければなりません。

    枕地での後進走行前に:

    装置を完全に上昇してく ださい。

    枕地での後進走行後に:

    装置を直進前進走行時には適度な走行スピードで所定作業深さに掘り下げてく ださい。

  • 運転

    45

    9.2 タップ シャフト

    トラクターのタップシャフトは円形鋤がまだ地面から数

    センチ離れていてサイドプレート が回転するツール(1)への侵入を防止しているところまで下がってから作動し

    てく ださい。 タップシャフトは円形鋤が地面からすうセンチメートル

    離れたら停止しなければなりません。

    タップシャフトはパワーハローが下げられ、サイドプレートが保護位置になってから初

    めて作動してく ださい。

    1

  • 設定

    46

    10 設定

    危険

    設定中に事故の危険があります

    装置の設定作業中は重量部品や部分的にスプリング圧力が印加されているまたは鋭いエ

    ッジのある部品に手、足、身体が挟まれる、切られる、巻き込まれる、またはぶつける

    危険が常にあります。

    装置は必ず地面に置いてく ださい。

    設定は対応する教育を受けた人員のみにより行うことができます。

    常に相応の保護服を着用してく ださい。

    適用される操業安全規則や事故防止規則に遵守して作業してく ださい。

    トラクターのエンジンを停止してく ださい。

    ハンド ブレーキを引いてく ださい。

    警告

    装置は絶対ローラー無しでまたは取り付けられた装置無しで運転しないでく ださい。

    危険 3本の回転ローラーによる事故リスク

    自由に回転するローラーの上に載ると自由回転するローラー及び固定された装置パーツ

    の間に足を押し付けられたり挟む危険があります。

    3 本の回転可能なローラーに絶対乗らないでく ださい。

    危険

    調整を行う前にタップシャフトを停止してく ださい。

  • 設定

    47

    10.1 ジョ イント シ ャフト

    10.1.1 一般

    円形鋤 はカムシフトクラッチ付きジョ イントシャフトを過負荷ロック装置として装備しています。Zirkon ジョ イントシャフトのジョ イントシャフトプロテクショ ン がチェーン がぶら下がる事によりともに引(3) (4)きずられて動かないようにロックされることに必ず注意してく ださい。

    チェーンはタップシャフトプロテクショ ン またはそ(7)の他の回転しないコンポーネントに固定する必要があり

    ます。

    ジョ イントシャフト はどの運転状態においても絶対(5)完全に押し切られないことが必要です。

    上昇きった円形鋤においても作業位置においても、最大作業深さの場合でも、常にプロファイルパイプ及び

    保護パイプのオーバーラップの余裕が少なく とも あることが必要です。150 mm

    jジョ イントシャフト が上記の要件を満たさない場合、長いジョ イントシャフト の場合(5) (5)

    1. トラクターと円形鋤の距離が長く される、または、

    2. ジョ イントシャフトを正しく 短く してく ださい。

    これに反してジョ イントシャフトが短すぎる場合、トラクターと円形鋤の距離を短く するかまたは同じモデ

    ルのより長いジョ イントシャフトを使用してく ださい。

    2 4

    5

    1

    3 7

  • 設定

    48

    10.1.2 トラクターと装置の距離変更

    危険

    距離を変更する前に必ず次のことを行ってく ださい:

    タップシャフト及びトラクターのエンジンを停止してく ださい。

    ハンド ブレーキを引いてく ださい。

    イグニッショ ン キーを抜き取ってく ださい。

    ジョ イントシャフトが上記の要件を満たさず、また、ジ

    ョ イントシャフトを短く したく ない場合、トラクターと

    装置の距離はキャリアー 及びこれにともなうプルレ(8)ール の返しに対応させて調整する必要があります。(1)

    必要なストローク力の減少及びフロントアクスルの負荷軽減のために装置のコンパクトな取付けはキャリア

    ー 及びこれにともなうプルレール の返しにより可能になります。(8) (1)

    このためには下記の手順を行います: 装置を接続解除してく ださい。

    トラクターを数メートル進めます。

    5

    5

    5

    5

    1

    9

    8

  • 設定

    49

    取付けボルト を外してく ださい。(9)

    長さを変更してく ださい。

    取付けボルト をロックタイトでロックしてく ださい。(9)

    取付けボルト をトルク(9) 648Nmで締めます。

    装置をトラクターに接続します。 10.1.3 ジョ イントシャフトを短く するには

    両方のジョ イントシャフトハーフを引いて分解します。

    両方のジョ イントシャフトハーフをトラクターから装置への距離が最短になるように隣り合わせて持ちます

    外側のプロテクショ ンパイプに切断する箇所のところの長さのマーキングをしてく ださい。

    外部及び内部のプロテクショ ンパイプを取外します。

    外部プロテクショ ンパイプのマーキングのある部分を切断してく ださい。

    内部プロテクショ ンパイプも外部プロテクショ ンパイプと同じ長さに切断します。

    外部プロテクショ ンパイプ の切断されたピースを(2)外部プロファイルパイプ を超えて押さえ、外部プ(8)ロファイルパイプ を直角に切断してく ださい。(8)

  • 設定

    50

    内部プロテクショ ンパイプ の切断されたピースを(2)内部プロファイルパイプ を超して押さえ、内部プ(9)ロファイルパイプ を直角に切断してく ださい。(9)

    外部及び内部のプロファイルパイプからバリ取をしてきれいにしてく ださい。

    内部プロファイルパイプに多目的グリスを着けてく ださい。

    ジョ イントシャフトの納品時に貼り付けられている取説をこの取説に添付してく ださい。

    ジョ イントシャフトの取説を初回使用前に読んでく ださい。

    ジョ イントシャフトのジョ イントシャフトプロテクショ ンが固定点にチェーンが引っ掛けられる事によりいっしょに動かないようにしてく ださい。

    10.2 シフト ギア 10.2.1 一般事項 目的の作業効果はとりわけ作業スピードとロータースピードで決まる。 作業結果さえ良好に得られるならできるだけ低速で行うことをお勧めします。 ロータースピードが高すぎると歯が必要以上に磨耗しやすく なり、燃費も悪化する。 シフト ギア は つの切り替え( ロータ(1) 2 ースピード二種類) が可能なシフトレバー を装備しています。(2) 10.2.2 ロータースピード

    次のロータースピードはタップシャフトスピードに依存して可能です:

    バリエーショ ン1

  • 設定

    51

    バリエーショ ン2

    ジョ イントシャフトの過負荷クラッチが石の少ない地面でタップシャフトスピード540rpmまたは で頻繁に接触する場合は、タップシャフトスピード750rpm 1000rpmをこのスピードに調整済みのギアにより選択してく ださい。

    シフトを行う前に次のことが必要です

    トラクターのタップシャフトが停止している。

    ギアは冷たい。

    普通のトランスミッショ ンの場合:

    シフトレバー が の位置 ロータースピード(2) (3) = 330rpm( タップ シャフトスピード のとき 。1000rpm )

    シフトレバー が の位置 ロータースピード(2) (4) = 440rpm( タップ シャフトスピード のとき 。1000rpm )

    スロートランスミッショ ンの場合:

    シフトレバー が の位置 ロータースピード(2) (3) = 330rpm( タップ シャフトスピード のとき 。1000rpm )

    シフトレバー が の位置 ローター(2) (4) = スピード 230rpm( タップ シャフトスピード のとき 。1000rpm )

    1

    3 4

    2

  • 設定

    52

    シフトレバー を若干トランスミッショ ンから離すように引き、シフトレバー を前または後の嵌り(2) (2)位置に切り替えます。

    トラクターのタップシャフトを作動する前にはめ込みピン または がシフトレバ(3) (4)ーの溝にはまっているようにしてく ださい。

    危険

    タップシャフトの停止後には惰性動作が続く フライホイール質量により危険があります。

    この動作中にトランスミッショ ンに近寄らないでく ださい。

    ロータースピード用に推奨される作業速度は下図から読み取ってく ださい。

    ロータースピードに依存する推奨作業速度

    毎分ロータースピード

    シフトレバーをシフトする事によりロータースピードを変化させることができます。

    常時タップシャフトスピード を選択してく ださい。1000rpm タップシャフトスピードが または だと入力トルクはそれぞれ540rpm 750rpm 85%、 、同じ出力伝達に対して高まります。33%

    作業速度

  • 設定

    53

    10.3 水平位置

    作業中には装置が水平であることが必要です。 その調整はトラクター上部ステアリングの長さ調整により行います。

    トラクターのタップシャフトが地面と平行にならずに斜めに後へ傾斜するか上昇している場合、装置をトラ

    クターの上部ステアリングを用いて調整し、ギアの入力シャフトが下降した作業位置ではタップシャフトと

    平行になるようにしてく ださい。

    タップシャフト及びギア入力ギアが相互に平行に向かい合っていない場合、ジョ イントシャフトがが

    この帰結は:

    ジョ イントシャフト、ギア、及び、タップシャフトの磨耗及び損傷。

    ジョ イントシャフトの過負荷クラッチの早期磨耗。 10.4 作業深さ

    円形鋤の作業深さは目的の作業効果によって決まります。 一般則としては円形鋤はできるだけ平らに作動することが必要です。

    円形鋤を上昇してく ださい。

    上のインサートピン を差し替えてく ださい。(1)

    装置が上げきられた状態でのローラーと地面との距離は

    下のインサートピン の位置により決まります。(2)

    下のインサートピンは円形鋤が上げきられた状態では地面とローラーの間のギャップが保持されるに十分な

    だけの高さでできるだけ低めに挿入したほうがよいです。 歯が長さ 足らずになったら交換してく ださい。12cm

    2 1

  • 設定

    54

    10.5 クィ ックエクスジェンジシステム装備のナイフ ピン

    ロック を開放したらブレード を手で容易に交換することができます。(2) (1)

    注意

    固定ブラケットには大きなスプリング張力が印加されています。 ドライバー等適切なツールによってのみしかブラケットを返さないでく ださい。

    固定ブラケット をドライバーで 返します。(3) 180°

    ロック を若干押し戻してから取外します。(2)

    ブレードを外へ引き抜きます。

    ブレードはブレードキャリアー から取れます。 (4)

    ラッチ はローター の両歯をそれぞれ押さえています。 ナイフ(2) (5) ピンをクィ ックエクスジェンジシステムにより交換する必要がある場合、他の歯が落ち

    ないこと、または、両方のナイフピンがクィ ックエクスジェンジシステムによりラッチ

    取付け時にはめ込み位置になるようにしなければなりません。

    クイックチェンジャーシステムにより新しいカッターブレードを上記と逆の順序で取り付けます。

    1

    2 3

    2

    4

    5

  • 設定

    55

    新しいブレードをブレードキャリアー の中に押し込ん(4)で内側へ押し付けます。

    ブレードをロック により固定します。(2)

    ロック は固定ブラケット を返すことにより(2) (3) 固定されます。

    ひとつのローターの歯が隣のローターに取り付けられると、これは歯の位置がプル位置からグリップ位置へ

    切り替わったことまたはこの逆を意味します。

    2

    2

    3

    4

  • 設定

    56

    10.6 ローターの回転方向切り替え

    回転方向変更はトラクターのタップシャフトとトラクターのエンジンが停止している状態でのみ行ってく だ

    さい。

    ローターの回転方向はクィ ックエクスチェンジブレード

    によりギア のサイドシフトにより交換することがで(1)きます。 これにより同時に歯の位置はグリップ位置からプル位置

    へまたはこの逆に変わります。 これは下記のようにして行われます。

    ギア のシフト前にシフトレバ(1)ー をニュートラ位置にします(2)。

    ギアフランジ の周りを丁寧に清掃してく ださい。(2)

    全ての保護キャップ を外します。(3)

    センタリング ナット をピンボルト と結合するまで緩めます(4) (5)。

    ディスク を 回してく ださい。(6) 180°

    センタリング ナット がはまり込むまで調整スピンドル でギ(4) (7)アを�


Recommended