+ All Categories
Home > Documents > 2015.4 2018 - Osaka University · はしがき 1998 年11 月、2004 年4 月、2007 年3...

2015.4 2018 - Osaka University · はしがき 1998 年11 月、2004 年4 月、2007 年3...

Date post: 08-Jul-2020
Category:
Upload: others
View: 7 times
Download: 0 times
Share this document with a friend
68
大阪大学 大学院経済学研究科・経済学部 自己点検・評価報告書 2015.42018.32018 年 3 月
Transcript

大阪大学

大学院経済学研究科・経済学部

自己点検・評価報告書

(2015.4~2018.3)

2018 年 3 月

はしがき

1998 年 11 月、2004 年 4 月、2007 年 3 月、2010 年 3 月、2013 年 3 月、2015 年 3 月に

刊行された自己評価報告書に続く、この第7回目の自己評価報告書は、2015 年度から 2017

年度までの3年間にわたる大阪大学大学院経済学研究科・経済学部の活動状況全般を、教

育・研究・社会貢献を中心に総括し、将来への展望を得ることを目的としている。経済学

研究科・経済学部は様々な点で発展してきている。その概要を以下に記す。

まず、2006 年度に本研究科は、基礎工学、理学、情報科学の理系 3 研究科と連携・協力

して「金融・保険教育研究センター(CSFI,Center for the Study of Finance and Insurance)」

を発足させ、金融・保険に関する新たな教育研究プログラムを全学に、さらには社会に広

く提供してきている。なお、本センターは、2015 年 10 月には新たにデータ科学と数理モ

デルに関する教育・研究にも対象領域を拡げて、「数理・データ科学教育研究センター

(MMDS,Center for Mathematical Modeling and Data Science)」へと発展的に改組さ

れた。2018 年 7 月からは経済学、基礎工学、理学、情報科学の4研究科に加えて、工学研

究科も連携部局となる予定であり、活動の幅を広げている。

2008 年度には、21 世紀 COE(Center of Excellence)プログラムを引き継ぎ、同じく5

か年度にわたる教育・研究拠点形成支援プログラムであるグローバル COE「人間行動と社

会経済のダイナミクス」が採択され、発足した。COE が2期にわたって認められた大学部

局は極めて少ないが、本学社会経済研究所と連携した本研究科は、2期とも見事にその1

つに選ばれたのである。2010 年度にはグローバル COE の中間評価が行われ、全国 14 拠点

のうち2拠点が、「特に優れている拠点」として最高評価を受けたが、本拠点はその1つで

あった。2013 年度には、その結果を受けて、卓越した大学院拠点形成事業を推進すること

ができた。

本研究科経営学系専攻、本学大学院工学系研究科および近畿大学大学院総合理工学研究

科の 3 部局の連携による3か年度にわたる大学院教育改革支援プログラム(特色 GP)「イ

ノベーションリーダー養成プログラム─産業クラスターの高度化に向けて─」が 2008 年度

から 2011 年度まで行われ、大きな成果を上げることができ、それ以降も教育プログラムに

ついては、大阪大学大学院科目等履修生高度プログラム制度を活用して継続実施した。

2008 年度に本研究科は、優秀な学部学生の大学院進学を促進するために「大学院早期修

了プログラム」も設けて該当する学生の募集を開始し、2009 年度にはこの制度を、大学院

科目等履修生制度を活用して整備し、推進してきている。

また、経済学の高度化および各分野の融合が始まったことに基づき、2012 年度から博士

前期課程の改組を行い、経済学専攻と政策専攻を統合して、コース制に移行した。その結

果、新経済学専攻は3つのコース(「経済学コース」「応用経済コース」「歴史コース」)か

ら構成され、コースを跨がる履修を容易とすることができた。続いて 2015 年度からは、博

士後期課程の同様の改組を実施し、さらには、主として海外からの留学生の便を図り、博

士後期課程の正規大学院生や大学院研究生の 10 月入学を可能とすることとなっている。

2019 年 4 月からは博士前期課程の「歴史コース」を「経済学コース」に統合し、さらに、

「経済制度・事例分析コース」を新設する予定である。この「経済制度・事例分析コース」

では従来のコース設定では十分カバーできなかった日本経済・世界経済における具体的な

制度や事例の実態や歴史的発展過程の観察に関心を持つ学生を、社会人を含めて今以上に

広く受け入れることを目的としている。

2008 年度には大学で必須化されることになったファカルティー・ディベロプメント(FD,

Faculty Development)に対応すべく、秋に本研究科は FD 委員会を新設し、学生による授

業アンケートを通じた授業の改善はいうまでもなく、FD にかかわる全学ならびに研究科独

自の研修会への教職員の参加を促すことにした。2011 年度から 2018 年度の間には、WebCT

講習会、各種ハラスメント、学生のメンタルケア、留学生の受け入れ体制などをテーマと

する複数の講習会を FD として実施した。

さらに、2016 年度以降、学部の成績不振者に対して定期的に面談を行っている。また、

2018 年度より、学部新入生の保護者を対象に入学式の日に合わせて新入生保護者懇談会を

行う。これにより、学生に対しても保護者に対しても手厚くサポートできる体制が整うこ

とになる。

2008 年度以降、経済学部同窓会との連携の下、本研究科内のオープン・ファカルティー・

センター(OFC,Open Faculty Center)が中心となって、経済学部の記念事業を実現する

ための過去の募金活動や大阪大学未来基金に基づく寄附金を用いて、学部・大学院学生の

教育・研究助成、就職活動の支援、その他の様々な事業を行ってきた。さらに、2018 年度

は本学部が 1948 年に法文学部経済学科として設立されて 70 年目に当たり、様々な事業が

70 周年記念事業として企画されている。「国際性と先進性を備えた人材育成」を 70 周年記

念事業のテーマとして位置づけ、(1)大学院生に対して研究者養成のバックアップを行う、

(2)学部生・大学院生の留学支援体制の整備・充実を図る、(3)地域に存在感をもつ「阪

大経済」へ、と題して出張講義・シンポジウム・セミナー・公開講座などの拡充を図る、(4)

国際的なレベルの研究環境の樹立のために海外との研究交流・研究成果の出版助成を行う、

などの様々な事業を行っていく予定である。

以上のように、様々な出来事が相次いだこの3年間に関して、本報告書は、研究科の組

織全体とその構成員である教員の自己評価を通じ、今後も各教員が自己研鑽を積んで行く

ことを意図して纏められている。外部評価などとも併せて、真に良質の教育と研究を生み

出すことへの一助となることを心より願うものである。

(注)http://www.niad.ac.jp/n_hyouka/kokuritsu/hyoukakekka/

2018 年 3 月

大阪大学大学院経済学研究科長 谷﨑久志

目 次

はしがき

第一部 組織編 Ⅰ 現況および特徴 ·················································································· 1

1.学部・研究科の構成 ········································································ 1

2.学生数 ····························································································· 1

3.教員数 ····························································································· 1

4.特徴 ································································································· 2

5.最近の活動 ······················································································· 4

5.1 大学院改組 ··············································································· 5

5.2 CMI(イノベーション・マネジメントセンター) ···························· 6

5.3 国際交流室 ················································································· 7

5.4 数理・データ科学教育研究センター ··············································· 9

Ⅱ 教員組織 ············································································ 11 資料Ⅱ-1 専任教員一覧(2018 年 1 月 1 日現在) ··························· 11

資料Ⅱ-2 専任教員の年齢構成 ····················································· 13

資料Ⅱ-3 専任教員の出身大学 ····················································· 13

Ⅲ 学部教育 ············································································ 14 1.学部の理念・教育目標 ··································································· 14

資料Ⅲ-1 産官からの非常勤講師(2015 ~2017 年度) ··················· 15

2.入学者受け入れ方針 ······································································ 15

資料Ⅲ-2 アドミッション・ポリシー ············································ 16

3.懸賞論文制度 ··············································································· 16

資料Ⅲ-3 応募件数の最近 3 ヵ年の推移 ··········································· 16

資料Ⅲ-4 受賞論文一覧 ······························································ 16

4.3 年次編入学制度 ········································································· 18

資料Ⅲ-5 編入学試験の志願者数、合格者数の推移 ·························· 18

資料Ⅲ-6 出身別の推移 ······························································ 18

資料Ⅲ-7 編入学後の主な進路 ····················································· 18

5.教育活動の活性化に関する取組み ······················································ 19

資料Ⅲ-8 アンケート実施科目(2017 年度) ·································· 19

資料Ⅲ-9 アンケート用紙の一部 ·················································· 19

6.学部生の進路状況 ········································································· 21

資料Ⅲ-10 学部生の就職状況、進学状況 ······································· 21

資料Ⅲ-11 主な就職先(2015 年度~2017 年度) ···························· 21

Ⅳ 大学院教育 ········································································· 23

1.大学院の理念・教育目標 ································································ 24

2.大学院生の受け入れ ······································································ 24

3.インターンシップ制度 ··································································· 24

4.教育研究における大学院生の参加 ··················································· 25

5.大学院生への研究助成 ··································································· 26

6.学位授与・課程修了の認定 ······························································ 26

7.課程博士の学位授与の促進 ····························································· 27

資料Ⅳ-1 課程博士の授与件数 ····················································· 28

8.研究会の開催 ··············································································· 30

資料Ⅳ-2 研究会実施件数 ··························································· 30

9.大学院修了者の進路状況 ································································ 30

Ⅴ 研究活動 ············································································ 33 1.著書、論文、学会活動、受賞、学外活動等の状況 ······························ 33

資料Ⅴ-1 研究業績 ····································································· 33

資料Ⅴ-2 研究報告・受賞・学外活動等 ·········································· 33

2.紀要およびディスカッション・ペーパーの状況 ································· 34

資料Ⅴ-3 紀要『大阪大学経済学』における論文等の刊行状況 ··········· 34

Ⅵ 社会との連携及び協力 ··························································· 35 1.社会連携を推進する組織:

オープン・ファカルティ・センター(OFC)の設立 ····························· 35

2.講演会の開催 ··············································································· 35

資料Ⅵ-1 講演会一覧 ································································· 36

3.シンポジウムの開催 ······································································ 37

資料Ⅵ-2 シンポジウム一覧 ························································ 37

4.公開講義の開催 ············································································ 40

資料Ⅵ-3 公開講義の一覧 ··························································· 41

資料Ⅵ-4 公開講義の非常勤講師 ·················································· 41

資料Ⅵ-5 外部講師による学部向け講義の一覧 ································· 41

5.人事交流 ····················································································· 42

資料Ⅵ-6 国や民間等との教員人事交流 ········································· 42

Ⅶ 国際的な連携及び交流活動 ····················································· 43 1.国際会議等の開催 ········································································· 43

資料Ⅶ-1 国際会議の開催 ··························································· 43

2.海外の国際会議等への出席 ····························································· 43

3.海外の研究者を招聘した研究会の開催 ············································· 43

資料Ⅶ-2 海外の研究者招聘研究会実績 ········································· 43

4.教育・学生交流 ············································································ 47

資料Ⅶ-3 私費外国人留学生志願者・合格者数の状況 ······················· 48

資料Ⅶ-4 留学生の進路状況 ························································ 48

資料Ⅶ-5 経済学部・経済学研究科外国人留学生在籍数の推移 ··········· 49

資料Ⅶ-6 チューターの人数 ························································ 49

資料Ⅶ-7 海外留学制度による学生交流実績 ··································· 49

資料Ⅶ-8 学部間交流協定締結大学一覧 ········································· 50

資料Ⅶ-9 人事交流一覧 ······························································· 50

Ⅷ 外部資金 ············································································ 52 1.奨学寄附金の受入れ ······································································ 52

資料Ⅷ-1 奨学寄附金受け入れ状況 ··············································· 52

2.科学研究費補助金の獲得 ································································ 52

資料Ⅷ-2 科学研究費補助金の採択状況 ········································· 52

資料Ⅷ-3 科学研究費の申請・採択状況 ·········································· 53

Ⅸ 施設・設備等 ······································································ 54 1.コンピュータサービス ··································································· 54

2.資料室 ························································································ 55

第一部 組織編

Ⅰ 現況および特徴

以下では、まず学部・研究科の現状に関する構成及び近年の現況を表す統計を示し、続

けて特徴、 近の活動について記述する。

1.学部・研究科の構成

経済学部

経済・経営学科

経済学研究科

経済学専攻(経済学コース、応用経済コース、歴史コース)

経営学系専攻(経営研究コース、ビジネスコース、MOT コース、

グローバル・マネジメントコース)

2.学生数 学部学生

大学院生

前期課程 後期課程

1 年 2 年 計 定員 1 年 2 年 3 年 計 定員

2016.1 80 100 180 83 17 23 59 99 25

2017.1 84 88 172 83 16 17 59 92 25

2018.1 91 87 178 83 25 16 51 92 25

3.教員数 教員数

教授 准教授 講師 助教 助手

2016.1 25 16 3 4 2

2017.1 23 13 3 4 2

2018.1 26 12 3 4 2

1 年 2 年 3 年 4 年 計 定員

2016.1 230 230 242 307 1,009 220

2017.1 236 228 240 316 1,020 220

2018.1 230 233 231 311 1,005 220

1

4.特徴 経済学部の歴史は 1948 年 9 月に創設された法文学部に始まる。1949 年 5 月、新制大学

の発足とともに、法文学部は文学部と法経学部とに分かれ、1953 年 8 月には、この法経学

部が法学部と経済学部とに分離された。分離・独立後、学部学生定員も次第に増加し、分

離・独立時点での 80 名から始まり、1999 年 4 月以降には経済・経営学科 220 名となって

いる。1996 年度からはさらに第 3 年次編入学定員 10 名が加わっている。

大学院経済学研究科は、1953 年 4 月、経済政策専攻として発足し、1969 年 4 月に経済

学専攻と経営学専攻とに改組された。研究者を育成するという従来の目的に加え、経済学

と経営学の学際的分野における高度専門的職業人を養成するために、1996 年度に経済学研

究科は経済理論専攻、日本経済・経営専攻、経営学専攻の3専攻に改組・拡充され、1997

年度および 1998 年度には、それまで経済学部の所属であった教員がすべて大学院経済学研

究科に移籍した(大学院重点化と呼ばれている)。

その後、2002 年度には、経済学研究科の日本経済・経営専攻を政策・ビジネス専攻とし

て改組した。その後、2005 年度には、政策・ビジネス専攻のうち政策に関連する分野を政

策専攻、政策・ビジネス専攻のうちビジネスに関連する分野と経営学専攻が統合して経営

学系専攻として現在に至っている。この経営学系専攻では、2006 年からコース制を採用し、

「経営理論コース」「ビジネスコース」「技術経営コース」の3コースに編成された。更に、

2008 年度において、大阪大学と大阪外国語大学との統合のなかで、経済学研究科経営学系

専攻に、大阪外国語大学からの教員の加入などを基礎にして、「グローバル・マネジメント

コース」が新設されている(すなわち、「経営研究コース」「MOT(Management of Technology,

技術経営)コース」「ビジネスコース」「グローバル・マネジメントコース」の4コースに

再編)。また、経済学の先端理論の政策的応用が進んだことに対応して、博士前期課程では

2012 年度から、そして博士後期課程では 2015 年度から、経済学専攻と政策専攻とを経済

学専攻に統合した。博士前期課程では、新しい経済学専攻の中に、「経済学コース」「応用

経済コース」「歴史コース」の3コースを設けることとした。2019 年度から博士前期課程・

経済学専攻の「歴史コース」を「経済学コース」に統合し、さらに、「経済制度・事例分析

コース」を新設する予定である。「経済制度・事例分析コース」は、既存のコース設定(す

なわち、「経済学コース」「応用経済コース」「歴史コース」の3コース)では十分カバーで

きなかった日本経済・世界経済における具体的な制度や事例の実態や歴史的発展過程を学

ぶことができるコースである。また、2019 年 4 月に博士前期課程の経営学系専攻の「MOT

コース」「ビジネスコース」「グローバル・マネジメントコース」を「ビジネスコース」に

統合する予定である。この統合は、経営学・ビジネスの知識を持つ高度職業人に対するニ

ーズの急速な変化と多様化にも対応するためである。「MOT コース」及び「グローバル・マ

ネジメントコース」を科目の選択肢が多く、異なった専門分野間の交流が容易な新たな「ビ

ジネスコース」へと再編することによって、多様かつ高度な知識を持つ高度職業人を養成

し、新たなステージに入ったグローバル競争を勝ち抜くことができる人材を輩出すること

2

が期待される。

大阪大学のルーツは、江戸時代中期の漢学塾「懐徳堂」と江戸時代末期の緒方洪庵の蘭

学塾「適塾」にさかのぼる。両塾とも、大阪町人社会に支えられ、大阪の格式張らないプ

ラグマティズムと国際的な視野に基づく革新性を反映していた。それらは経済学研究科・

経済学部でも基本理念として今日まで受け継がれている。

大阪大学大学院経済学研究科・経済学部は、経済学・経営学の分野における世界 先端

の教育・研究機関として多大な実績を挙げてきた。経済学の分野では、創設当時、「マルク

ス経済学」が支配的な位置を占めていたわが国経済学界の潮流に抗して、世界における正

統派の経済学である「近代経済学」を研究の中心に据える基本方針をいち早く鮮明にした。

その後もこの方針を堅持した結果、創設後いくばくもなく、「近経のメッカ」と呼ばれるよ

うになり、近代経済学の発展をリードする世界的な研究機関としての名声を確立した。

経営学の分野では、マネジメント・サイエンスを時代に先駆けて導入し、その後も一貫し

て高度に分析的・数理的な研究手法を開拓し続け、この面でユニークな経営学の学風を培

ってきた。さらに歴史的研究の領域においては、根本史料の発掘とその科学的分析を重視

する実証史学、数量経済史の立場をとる幾多の斬新な業績を挙げてきた。

国際性という観点から見ると、国際交流協定を締結している海外の大学は、現在、アメ

リカ合衆国2校、イタリア共和国1校、カナダ1校、スイス連邦1校、台湾3校、ドイツ

連邦共和国1校、フランス共和国2校、連合王国1校であるが、それらに所属する学生に

とどまらず多くの国・地域から優秀な留学生を引きつけている。こうした国際化・グロー

バル化に対処するため、1994 年度には留学生相談室を、さらに 2012 年度には国際交流室

を開設した。2017 年 5 月現在において、経済学研究科・経済学部における外国人留学生の

数は 238 名(留学生比率では 17.95%)にのぼっている。大阪大学は、2015 年度に、文部

科学省のスーパーグローバル大学創成支援事業に「GLOBAL UNIVERSITY『世界適塾』」

構想が採択され、世界のトップ大学に相応しい、さらなる国際化・グローバル化を推進し

ており、今後も、経済学研究科・経済学部は重要な役割を果たすことが期待されている。

国際的視野に立って常に学問の 先端を切り開きつつ、時代の変化に即応して現実の問

題に果敢に取り組むという本学経済学研究科・経済学部の伝統と方向性は、これまでにも

増して、わが国のみならず広く世界から必要とされ、また期待されるものである。経済学

研究科に集う教員・研究者は世界で通用する経済学・経営学をもって、古今の経済社会を

研究し、わが国のみならず地球経済が直面する緊急の課題に、その成果を活かしたいと念

願している。

経済学研究科の7つの基幹大講座のうち、理論分析、政策分析、歴史分析、応用経済の

4大講座は、創設以来の伝統を受け継ぎ、これまで数多くの重要な研究業績を産み出して

きた。研究面では、独創性と論理性を重視する経済理論の研究、教条にとらわれず徹底し

た史料実証主義に基づく経済史研究、強固な理論的基盤をもちつつ現実問題に応えようと

3

する視点からの制度・政策研究が特徴である。教育面では、現代経済社会の理解に不可欠

な経済学の学習の機会が体系的に提供されている。

ビジネス、モデル解析、経営情報の3つの基幹大講座と、技術経営の講座は、現代の経

済社会を構成する も重要な経済主体である企業組織の行動を、研究面では、分析的、実

証的、歴史的、学際的な研究を特徴とし、教育面では、現代のビジネスを理解するために

不可欠な知識・分析方法を習得させることを重視している。

2003 年度からは、連携講座という形で外部機関(㈱三菱総合研究所、㈱日本総合研究所

(2005 年度から)、㈱日本政策投資銀行(2012 年度から))との連携教育を開始した。また、

2007 年における大阪大学と大阪外国語大学の統合に伴って、2008 年度には経営学系専攻に

「グローバル・マネジメントコース」が加わり、4コースとなった。さらに、2019 年度に

は「経営研究コース」、「ビジネスコース」の2コースに再編される予定である。

また、他の大学に先駆けて「公開寄附講義」を導入・開講してきた。このように本研究

科・学部は現代経済社会が要請する課題に柔軟に対応できるよう、研究・教育体制を絶え

ず見直し、その充実のための新しい試みに挑戦している。

経済学研究科・経済学部の教員および学生から組織される大阪大学経済学会は、『大阪大

学経済学(Osaka Economic Papers)』を年4回刊行するとともに、公開講演会を毎年春季

または秋季に開催し、好評を博している。さらに、Discussion Papers in Economics and

Business を随時刊行している。

5. 近の活動

2015 年度から 2017 年度にかけても経済学研究科は重要な活動を行ってきた。第 1 は、

大学院の改組である。経済学の高度化および各分野の融合に対応して、2012 年度から博士

前期課程の改組を行い、続いて 2015 年度からは、博士後期課程に対して同様の改組を実施

し、さらに 2019 年度には博士前期課程のコース再編を行う予定である。第 2 は、CMI

(Center of Management of Innovation,イノベーションマネジメントセンター)の活動

強化である。イノベーション・スピードが速まり、最先端技術の分散が著しい今日において、技術と

サービスとの一体化を実現するイノベーションの促進のため、更に活動を強化している。第 3 は、

国際交流室の充実である。加速する高等教育のグローバル化に対応するために、国際交流・

国際共同研究活動の活性化・強化を推進してきた。第4は、数理・データ科学教育研究セ

ンター(旧金融・保険教育研究センター)の活動の強化である。2006 年 4 月に設立以降、

文理融合・学際的教育研究活動をさらに進めている。第5は、2004 年より継続して実施し

ている、技術経営(MOT)教育の維持である。以下、これらについて説明していくことに

する。

4

5.1 大学院の改組 経済学の高度化および各分野の融合が始まったことに基づき、2012 年度から博士前期課

程の改組を行い、従前の3専攻「経済学専攻」「政策専攻」「経営学系専攻」のうち、「経

済学専攻」と「政策専攻」とを統合し、新「経済学専攻」とし、その結果、「経済学専攻」

と「経営学系専攻」との2専攻体制とした。新「経済学専攻」は、「経営学系専攻」と同

様にコース制を導入し、3つのコース「経済学コース」「応用経済コース」「歴史コース」

から構成され、その結果、複数のコースを跨がった履修を可能にした。

この改組により、大学院経済学研究科博士前期課程の組織編成は下記の通りとなった。

1.経済学専攻

・経済学コース

・応用経済コース

・歴史コース

2.経営学系専攻

・経営研究コース

・MOTコース

・ビジネスコース

・グローバル・マネジメントコース

続いて 2015 年度からは、博士後期課程に対して同様の改組を実施し、さらには、主とし

て海外からの留学生の便を図り、博士後期課程の正規大学院生や大学院研究生の 10 月入学

を可能とした。

さらに、2019 年度から博士前期課程は下記のようにコース再編する予定である。

1.経済学専攻

・経済学コース

・応用経済コース

・経済制度・事例分析コース

2.経営学系専攻

・経営研究コース

・ビジネスコース

すなわち、経済学専攻については、「経済学コース」「歴史コース」を「経済学コース」

に統合し、「経済制度・事例分析コース」を新設する。経営学系専攻については、「MOT

コース」「ビジネスコース」「グローバル・マネジメントコース」を「ビジネスコース」

5

に統合する。

5.2 CMI(イノベーション・マネジメント・センター) イノベーションスピードが速まり、最先端技術の分散が著しい今日において、関連する技術を束

ね、研究開発を推進する、商品開発を企画する、事業化を模索する、といった組織的活動におけ

るマネジメントニーズは日増しに高まってきている。高度成長期を経て、一気に成熟期に突入した

日本が、今後グローバルに競争優位なポジションを維持するには、最先端技術を融合させた技術

開発のみならず、技術とサービスとの一体化を実現するイノベーションが不可欠である。

これまで経済学研究科では経営学系専攻において、平成 14 年から工学研究科ビジネスエンジ

ニアリング(BE)専攻と連携して 2 つの修士号を 3 年間で取得できるコースを設定するのみならず、

平成 20 年から 3 年間にわたって文部科学省から「大学院教育改革プログラム」の研究助成を受け、

その連携の範囲を近畿大学大学院総合理工学研究科にまで広げてきた。研究助成の成果を、全

学に対しては「大学院等高度副プログラム」として、学外に対しては「科目等履修生高度プログラム」

として提供してきた。その担い手が、経済学研究科内の措置として 2011 年4月から設置されたイノ

ベーション・マネジメント・センター(以下「CMI」という。)である。

CMI の主たる教育研究領域は、事業創造・経営革新(Business Creation and Managerial

Innovation)、 技術経営(Management of Technology) 医療経営(Management of

Medicine)、および医療経済・公衆衛生(Medical Economics and Public Health)である。

CMI は、Management of Technology(MOT)のみならず、今後成長が期待される医療産業

領域(Management of Medicine: MOM)にも射程を広げ、イノベーション・マネジメントにおける

教育研究の拠点化を目指している。MOT 及び MOM の双方を扱える教育研究組織は、世界的に

も例が少ない。それは経営学と政策科学との学問的融合を要するからである。それゆえ、この CMI

をさらに発展させる形で「イノベーション・マネジメント」寄附講座を 2013 年4月1日に設置した。

以下、設立より今年度までの CMI の活動概要である。

■2011 年 9 月 28 日 「キックオフシンポジウム」を豊中キャンパス法経講義棟5番教室にて開催。

■2011 年 10 月 6 日より 豊中キャンパス法経講義棟 5 番教室にて,公開寄附講義「医療問題を

考える-経済・経営の視点から」(全 14 回)を開講。

■2011 年 10 月4日より 豊中キャンパス法経講義棟 5 番教室にて,公開寄附講義「医療問題を

考えるⅡ-経済・経営の視点から」(全 14 回)を開講。

■2013 年 4 月 1 日 経済学部附置「イノベーション・マネジメント」寄附講座を設置。

■2013 年 9 月 6 日 大阪大学中之島センターにて,阪大市民講座「これからの医療を問う」を開

講(協賛)。

■2013 年 10 月 9 日より 豊中キャンパス大阪大学会館3階講堂にて,「イノベーション・マネジメ

ント」寄附講座主催 公開講義「地域経済活性化-活力ある地方を求めて」(全 14 回)を開講。

6

■2013 年 11 月 7 日 大阪大学豊中総合学館 401 号にて,「イノベーション・マネジメント」寄附講

座主催 第 1 回特別講演会「日本の小売業界とイノベーション経営」を開催。

■2014 年 1 月 16 日 大阪大学豊中総合学館 401 号にて,「イノベーション・マネジメント」寄附講

座主催 第 2 回特別講演会「日本の小売業界とイノベーション経営」を開催。

■2014 年 4 月 14 日より 豊中キャンパス法経講義棟5番教室にて,「イノベーション・マネジメント」

寄附講座公開講義「ビジネス・イノベーション」(全 14 回)を開講。

■2015 年4月 10 日より 豊中キャンパス法経講義棟1番教室にて,「イノベーション・マネジメント」

寄附講座公開講義「ビジネス・イノベーション」(全 15 回)を開講。

■2016 年 4 月 15 日より 豊中キャンパス法経研究棟コンピュータ室にて,「イノベーション・マネジ

メント」寄附講座 特講「ベンチャーおよび新興市場ファイナンス」(全 15 回)を開講。

■2016 年 10 月 6 日より 豊中キャンパス法経講義棟1番教室にて,「イノベーション・マネジメント」

寄附講座 特講「ビジネス・イノベーション」(全 15 回)を開講。

■2017 年 4 月 10 日より 豊中キャンパス法経研究棟コンピュータ室にて,「イノベーション・マネジ

メント」寄附講座 特講「ベンチャーおよび新興市場ファイナンス」(全 15 回)を開講。

■2017 年 10 月 5 日より 豊中キャンパス法経講義棟1番教室にて,「イノベーション・マネジメント」

寄附講座 特講「ビジネス・イノベーション」(全 15 回)を開講。

5.3 国際交流室 加速する高等教育のグローバル化に対応するために、経済学研究科では 2012 年度より

国際交流室を設置し、国際交流・国際共同研究活動の活性化・強化を推進してきた。ま

た、2016 年 4 月からは留学生相談室と国際交流室を統合一元化し、在籍留学生のサポー

トも同時に行うことで、より包括的な活動が可能となった。具体的には以下の取り組み・

成果等が挙げられる。

1.経済学研究科の教育・研究活動の国際的発信力の強化

2012 年度の国際交流室のホームページ(日本語・英語)開設により、引き続き研究科

の特徴、必要な日本語能力、入試制度、資料請求方法、奨学金制度、学生生活、大阪の

地域性、留学生体験談など、留学生が必要とする様々な情報を日本語と英語で提供して

いる。2017 年度には公式ホームページと国際交流室の"What's New"のページが一本化さ

れ、留学生および国際交流に特化した 新のニュースを公式ホームページのトップに掲

載することで、留学生候補から留学生 OB/OG、海外の研究者など幅広い層に向けて情報

発信し、国際的発信力の強化に繋がったといえる。また、大学院の募集要項や出願書類

の英語版を作成することで、日本語能力をもたない優秀な学生が出願できる仕組みを整

えた。

2.優秀な留学生の獲得

7

留学生 OB/OG ネットワークの協力を得て、アジア諸国(台湾、タイ、ベトナム、モン

ゴル、インドネシア等)に赴き、在学生や卒業生の母校、日本留学フェア会場等におい

てリクルート活動を実施した。留学生 OB/OG には、留学希望者に対して自身の留学体験

談を直接スピーチしてもらうことで、本学・本研究科に対する認知度・親近感を高める

ことができた。また、メールでやりとりした学生、日本留学フェア等で実際に話した学

生を入学後も直接サポートすることで、留学生がより安心して新生活を始めることがで

きたことは、極めて有益であった。

3.海外の関連教育研究機関との部局間協定に基づく留学生、教育・研究者の交換

経済学研究科の新規部局間協定校(ドイツ・ゲーテ大学、スイス・フリブール大学、

台湾・国立政治大学)を訪問し、直接現地の担当者と情報共有および意思疎通を行うこ

とで、学生交流をスムーズにスタートすることができた。具体的には、先に述べた新規

協定校全てにおいて、学生を派遣もしくは受け入れることができている。また、チュラ

ロンコン大学(5 月)、ESSEC ビジネススクール(7 月)など海外協定校から学生を半日

受け入れ、ミニレクチャーや交流イベントを開催した結果、大阪大学・経済学研究科の

イメージアップに貢献し、留学先としてもアピールできる貴重な機会となった。

経済学研究科は各国のトップ大学および大阪大学の関連部局と協力し、以下の大学と

部局間協定を締結することとなった。

① 2015 年 12 月締結

チュラロンコン大学経済学部(タイ)・大阪大学社会経済研究所・同経済学研究科

② 2016 年 1 月締結

国立台湾大学管理学院(台湾)・大阪大学経済学研究科

③ 2017 年 3 月締結

国立政治大学社会科学院(台湾)・大阪大学経済学研究科

④ 2017 年 4 月締結(プログラム毎の協定締結)

ESSEC ビジネススクール Global BBA (Bachelor of Business Administration)

Program(フランス)・大阪大学経済学研究科

⑤ 2017 年 4 月締結

ゲーテ大学経済経営学部(ドイツ)・大阪大学経済学研究科

⑥ 2018 年 2 月締結

フリブール大学人文学部(スイス)・大阪大学経済学研究科

4.派遣留学の促進

社会で求められる国際的な資質と能力を備えたグローバル人材を育成するため、経済

学研究科では様々な情報提供やイベント開催を通じて、学生の派遣留学を促進してきた。

例えば、新入生オリエンテーション時の交換留学制度紹介、交換留学出願説明会、帰国

8

学生による留学報告座談会、海外協定校との学生交流イベント開催のほか、個別カウン

セリングを随時行うことで、学生の不安や疑問を解消し、前向きに留学を実現させるた

めのきめ細やかな支援を行った。これらの活動の結果、過去 5 年間は毎年 3 名未満だっ

た部局間協定校への派遣留学生が、2015 年度 6 名、2016 年度 7 名、2017 年度 10 名と

毎年増加した。

5.国際ワークショップの共同開催等の国際交流・国際共同研究活動

タイのトップ大学であるチュラロンコン大学とは、2013 年度より相互の大学で共同国

際ワークショップを開催し、極めて良い信頼関係が構築されている。2018 年度には第 6

回目のワークショップも予定されており、両部局では以降も継続して開催していきたい

と考えている。また、2017 年 3 月に部局間協定を締結した国立政治大学社会科学院、お

よび同大学の研究パートナーである国立台湾大学社会科学院、京都大学経済学研究科、

大阪大学経済学研究科の 4大学による共同ワークショップが 2017年 4月に初めて開催さ

れた。同ワークショップは、4 大学の学術・研究交流を促進することを目的としており、

毎年開催されることが決定している。

5.4 数理・データ科学教育研究センター

2006 年 4 月に、金融・保険教育研究センターが、ファイナンス・金融工学と保険・年金

数理とを一体で捉えた学際的な文理融合型教育プログラムを開発・実施するために、文部

科学省特別教育研究経費によって、経済学研究科、理学研究科、情報科学研究科、基礎工

学研究科の学内 4 研究科の連携のもとに設立された。その後、2015 年 10 月に、データ科

学とモデリングに関する教育・研究にも対象領域を拡げるため、数理・データ科学教育研

究センター(MMDS)へと発展的に改組され、従来のセンターは MMDS 金融・保険部門とし

て継承された。

MMDS 金融・保険部門は大阪大学大学院生全員を対象に教育プログラム「副専攻プロ

グラム(金融・保険)」を提供している。「副専攻プログラム(金融・保険)」は金融経済・

工学コース、インシュアランスコース、数理計量ファイナンスコースの3つのコースを設

けており、それぞれのコースは、金融経済・工学に関する幅広い知識の習得(金融経済・

工学コース)、アクチュアリー、保険年金業務の知識とスキルの習得(インシュアランスコ

ース)、高度な数理的・計量的手法の習得 (数理計量ファイナンスコース)を目的として

いる。また、大阪大学大学院生以外の方にも「副専攻プログラム(金融・保険)」の科目を

履修できるよう、「科目等履修生高度プログラム(金融・保険)」として開放し(新規募集

は 2018 年度までの予定)、金融・証券・保険・年金に関わる業務を継続または志望し、専

門知識・スキルの修得・向上を目指す社会人に対しても修学の環境を提供している。これ

らの教育プログラムで育成される人材は、金融経済システムの安定に不可欠な社会・制度

的側面、数理・科学技術的側面の双方においてバランスのとれた文理融合型のグローバル

9

な金融・保険スペシャリストであり、教育プログラム修了者は、各種金融機関、生命保険・

損害保険・信託銀行、シンクタンクなどでクウォンツアナリスト、フィナンシャルアナリ

スト、アクチュアリーとして活躍している。また、国際競争力を有する金融・保険スペシ

ャリストの需要は高まる一方であり、MMDS 金融・保険部門はそうした人材育成のための

貢献を、国内外から大いに期待されている。

MMDS 金融・保険部門の研究活動として、 新の金融・保険に関する知識と情報を共

有するため、随時セミナーを開催するとともに、年 1 回「中之島ワークショップ」を開催

している。また国際ワークショップを隔年で開催し、世界的に高度な金融・保険の技術を

有する国内外の実務家・研究者との交流を図っている。VXJ (Volatility Index Japan) 研究

グループは、日本の株式市場における将来のボラティリティに対する一つの指標として、

VXJ の開発・公開を実施している。また 2012 年度から 2015 年度には、リスク解析・資本

市場研究グループが、大阪大学未来研究イニシアティブ・グループ支援事業に選定され、

リスクの可視化による長期金利変動に関する高精度予測や流動性と資産価格変動の関連性

について研究を行っている。

MMDS は、金融・保険部門の他に、データ科学部門およびモデリング部門を擁し、大

学院等高度副プログラムを提供し、データサイエンティストや数理人材の養成を行なって

いる。

10

Ⅱ 教員組織

大阪大学大学院経済学研究科の教員組織の第一の特色は、そこに特定の学閥がみられな

いことである。現在の教員の出身大学をみると、大阪大学、神戸大学、京都大学、東京大

学、国際基督教大学、九州大学、早稲田大学、慶應義塾大学など広く分散している。また

その結果、組織の運営について、若・壮・熟年層の者が、等しく自由に意見を述べ合うと

いう、風通しのよい雰囲気が保たれている。

第二の特色は、その国際性である。多くの教員が外国の大学で学位を取得したり、長期

の国外研修の経験をもち外国の研究者と共同研究をすすめている。

第三の特色は、現代の社会が直面する問題に強い関心をもち、政府や地方自治体の政策

立案に参画したり、政策提言を行ったりするものが多いことである。もちろんそうした活

動を通して得た経験は、講義に盛り込まれ、学生に還元されている。

資料Ⅱ-1 専任教員一覧(2018 年 1 月 1 日 現在)

出身大学 学位

[教授]

阿部 顕三 慶應大法 経・博(神戸商大)

石黒 真吾 立命館大経 経・博(京大)

祝迫 達郎 慶應大経 経・博(阪大)

浦井 憲 阪大経 経・博(阪大)

太田 亘 東大経 経・博(東大)

大西 匡光 京大工 経・博(京大)

小野 哲生 横浜国大経 経・博(阪大)

大屋 幸輔 九大経 経・博(九大)

恩地 一樹 オーストラリア国立大経 経・博(カリフォルニア大)

小林 敏男 阪大経 経・博(阪大)

佐々木 勝 テンプル大経 経・博(ジョージタウン大)

椎葉 淳 阪大経 経・博(阪大)

関 絵里香 国際基督教経 経・博(ナミュール大)

谷﨑 久志 関学大経 Ph.D(ペンジルバニア大)

堂目 卓生 慶應大経 経・博(京大)

西村 幸浩 一橋大 Ph.D(クイーンズ大)

鴋澤 歩 阪大経 経・博(阪大)

開本 浩矢 阪大経 経・博(神大)

廣田 誠 和歌山大経 経・博(阪大)

福重 元嗣 阪大経 国際公共政策・博(阪大)

11

福田 祐一 京大経 経・博(阪大)

二神 孝一 京大理 経・博(阪大)

松村 真宏 阪大基工 工・博(東大)

山本 達司 阪大経 経・博(阪大)

山本 千映 東北大 経・博(一橋大)

Pierre-Yves Donze ヌーシャテル大経 人文・博(ヌーシャテル大)

[准教授]

勝又 壮太郎 筑波大経 経営・博(東大)

葛城 政明 同大経 経・修(京大)

許 衛東 筑波大 教育・修(東京学芸大)

竹内 惠行 横浜国大経 経・修(横浜国大)

中川 功一 東大経 経・博(東大)

西原 理 京大理 情報・博(京大)

西脇 雅人 早稲田大 経・博(一橋大)

深尾 葉子 大阪外大外国語 文・修(大阪市大)

村宮 克彦 大阪市大商 経・博(神大)

安田 洋祐 東大経 Ph.D(プリンストン大)

山本 和博 京大経 経・博(京大)

WIRAWAN DONY DAHANA 東北大経 経・博(東北大)

[講師]

臼井 正樹 神戸経営

佐井 りさ 東大経 経・博(東大)

高橋 慎 東京都立経 Ph.D(ノースウェスタン大)

[助教]

戎谷 梓 大阪外大外国語 言語・博(大阪外大)

後藤 理佐 オハイオ大

小南 大智 阪大基礎工 情報・博(阪大)

宋 娟貞 韓国航空大 経営・博(神戸)

12

資料Ⅱ- 2 専任教員の年齢構成

2018 年 1 月現在で見ると、教授会構成員(教授、助教授、講師)の年齢構成は以下の

ようになっている。

年齢層 ~29 30~39 40~49 50~59 60~63

人数 0 11 14 18 2

資料Ⅱ- 3 専任教員の出身大学

また出身大学(学部)の分布はつぎのとおりである。

阪大 東大 京大 慶應 東北大 横浜国立 神戸 筑波 国際基督

10 4 5 3 2 2 2 2 1

和歌山 同志社 立命館 九大 一橋 オーストラリア国立 関学 大阪外大 テンプル

1 1 1 1 1 1 1 1 1

早稲田 東京都立 ヌーシャテル 韓国航空大 オハイオ大

1 1 1 1 1

13

Ⅲ 学部教育

1.学部の理念・教育目標 経済学部では、複雑多様な社会・経済システムにおける諸問題の解決によって人類の

幸福の実現につとめる「暖かい心(warm heart)」と、経済現象に関する法則を理論的、実

証的、歴史的に精確に理解し洞察する「冷静な頭脳(cool brain)」を併せ持った人材の育

成を目指している。

そのために、教育上の特色の第一として、バランス良く体系づけられたカリキュラム

にしたがって経済学・経営学の基礎を教育し、そのうえで現代的要請に応えるべく 新の

研究成果に基づいた講義を設けている。第二に、基礎教育から研究セミナーに至るまで、

少人数教育を幅広く取り入れており、教員と学生の間における学問的及び人間的接触を重

視した教育を行っている。第三に、グローバル化の進む世界で活躍する人材を送り出すた

めに、修学すべき教科内容において国際的に通用する水準を保つのみならず、国際交流室

をとくに設置するなど、さまざまな形で積極的な国際化をはかっている。国際人として活

動するために必要なコミュニケーション能力を学生が磨けるように、比較的早期の在外体

験を軸とする国際交流に特に力を注いでおり、海外の諸大学と学生交流協定を結んで単位

の相互認定を行い、海外留学期間を含めて 4 年間で卒業できる制度を採用することで、よ

り多くの学生の国外留学を促している。また、多くの留学生を受け入れ、国際交流室など

を通じてケアをはかるとともに、日常の大学生活における活発な異文化交流をすすめてい

る。

経済学部は、経済学・経営学を忍耐強く学ぶことを通じて自分の適性を見出し、社会

の多様な方面に進み、それぞれの分野で将来大きな成果をあげる人材を輩出させることに

より、現代世界の繁栄に貢献したいと考えている。

体系的なカリキュラムとその改革による一層の充実へ

本学部はこれまで、できるかぎり多くの専門的かつ高度な講義、時代に即応する講義

を開講し、学生の主体的学習と多様な知的ニーズに応えるよう努めてきた。

こうした本学部創設以来の学部教育の基本方針を堅持しつつ、近年全学規模で進められ

るカリキュラム改革の精神に則って、学部カリキュラムを改革するに際し、本学部はこれ

までも留意してきた次の諸点を、今後の全学的なカリキュラム改革への参加においても重

視していく方針である。

(1)授業科目の履修条件における経済学関連科目履修と経営学関連科目履修の間の垣根

を低くし、学生が個人の関心に従ってカリキュラム・メニューを選べるように配慮す

る。

(2)経済学・経営学の基礎理論と分析手法を国際的に通用する水準で比較的早期に習得

させるため、新入生、2 年生は入学後の早い段階に基礎科目(マクロ経済、ミクロ経

14

済、経済史、統計、経営計算システムなどが考えられる)を履修するようにする。

(3)各分野のコア専門科目を段階的かつ体系的に学習させるようにする。

(4)常設科目の整理をすすめ、現代社会における経済・経営問題に即応する授業科目を

機動的に開設する。

(5)問題発見能力と独創的分析能力を培うため、研究セミナーなど少人数双方向教育科

目の一層の充実をはかる。

(6)学習到達度が早く、高度の学力レベルに達した学部学生には大学院科目を履修する

機会を開き、勉学へのインセンティブを与えるとともに、大学院への進学を奨励する。

(7)学生の研究意欲を高めるために設けられた懸賞論文制度の一層の充実や拡張を目指

していく。

資料Ⅲ-1 産官からの非常勤講師(2015 年度~2017 年度)

2.入学者受け入れ方針 経済学部は経済学・経営学に関するレベルの高い知識を忍耐強く習得し、自分の適性

を発見して多様な進路を歩み、またそれぞれの分野で将来大きな成果を上げる人材を求め

ている。このような期待を担う学生は、しかし、決して一様なタイプではない。経済学部

に所属することによって多様な内容を持つ経済学・経営学の研究や教育に参加することに

なるため、オール・ラウンドな学力を持つ学生だけでなく、数学や語学などの特定の分野

に秀でた学生も歓迎する。経済学部が、自然科学系学生をこのように多様な個性にあふれ

た学生を求めていることは前期日程で阪大経済学部方式とも呼ばれる A・B・C、3 基準に

よる選考方法をとっていることにもあらわれている。また、経済学・経営学は人類の福祉

向上に欠くべからざる学問であり、人間社会に限りない愛情と好奇心を持ち、経済学部の

これからの歴史をともに作ろうとする気概にあふれた学生を期待している(資料Ⅲ-2 参

照)。

特殊講義(ベンチャービジネス創成) ジェイコムホールディングス㈱ 他

特殊講義(ビジネス・イノベーション) 日本総合研究所 他

特殊講義(銀行業務論) ㈱日本政策金融公庫

特殊講義(財政・金融と関西経済の現状) 財務省近畿財務局

特殊講義(アセットマネジメントの理論と実務) 投資顧問業協会

特殊講義(資本市場の役割と証券投資) 野村證券㈱

特殊講義(ビジネスインテリジェンス) アビームコンサルティング㈱

15

資料Ⅲ-2 アドミッション・ポリシー

3.懸賞論文制度 経済学部学生の自発的な研究を奨励するために、毎年懸賞論文を募集している。経済学

部教授会から選出された審査委員によって、応募論文の中から 優秀賞、優秀賞、特別賞

が選定される。

入選者には研究奨励賞として賞状のほか賞金が贈呈される。さらに、入選論文の要旨は

『大阪大学経済学』(大阪大学経済学会誌)に公表される。

毎年、20~30 件の応募があり、学生の関心が高く、また研究レベルも向上している。

資料Ⅲ-3 懸賞論文応募件数の最近 3 カ年の推移

2015 年度 2016 年度 2017 年度

38 件 31 件 22 件

資料Ⅲ-4 受賞論文一覧

○2015 年度

安達光教

「政府の自殺対策の有効性に関する考察:震災の影響を考慮に入れて」 優秀賞

経済学部は、経済学および経営学に関する知識を忍耐強く習得し、自分の適性を発見し

て社会の多様な道に進み、それぞれの分野において将来大きな成果をあげてくれる人材を

求めます。大阪大学のアドミッション・ポリシーのもとで、経済学部は、そのような素質

を持った学生を大学入試センター試験及び個別学力検査によって選抜します。

(1)高等学校等で履修する国語、地理歴史、公民、理科、数学、外国語についての基本

的な知識及び理解度について、大学入試センター試験、個別学力検査及び AO 入試によ

って、多様な評価方法にもとづき、選抜を行います。

(2)理科系志望も含む多様な人材を選抜するため、入学試験における評価の対象となる

大学入試センター試験科目について多様な試験科目の選択を認め、高等学校において理

数系科目を重点的に学んできた人材についても個別学力検査への門戸を開きます。

(3)総合的な能力を持つ人材だけでなく、特定の分野で高い能力を持つ人材を選抜する

ため、大学入試センター試験と個別学力検査の総合判定において複数の科目配点方法を

採用し、総合点の評価とともに、特定の科目における優秀な成績を評価に入れます。

(4)留学生については、私費外国人留学生特別入試を実施し、日本語能力と特に数学に

関する基礎的な知識と理解度を判定し、数理的・論理的な思考能力を持った勉学意欲に

あふれる人材を選抜します。

16

徳力創一朗・中嶋翼・永戸崇章・門伴軌・正者宏太朗

「組織における挑戦的ストレスの効果性に関する検討」 優秀賞

山梨誠人・油井愛美・白鳥さつき・松澤倫太郎・佐々木優太

「新卒採用における内々定戦略理論の構築とその検証」 優秀賞

栂野志帆・河本真理子・高林将史

「CM 広告における外国人モデル起用の有効性について」 優秀賞

木谷圭一・青木香保里・八木俊也・北山雄三

「親からの所得移転が子の消費計画に及ぼす影響についての分析」 特別賞

下清水慎・吉村章央

「格差への新たなアプローチ~歴史と行動経済学から見た格差~」 優秀研究

○2016 年度

山下泰広

「回帰モデルによる再犯要因と再犯者を取り巻く環境の実証」 優秀賞

北辻宗幹・亀井健史・栗山大輝・田中駿・張悦子・服部優生・村山綾華・山下真太郎

“Child rearing policies and economic growth” 優秀賞

青木香保里・木谷圭一・辻勇士・藤井結佳利

「個人と集団におけるリスク回避性向とその諸要因に関する分析」 優秀賞

番野洋輔・徳力創一朗・野口詩織・Kim Cheonghwa・Wang Ji・辻真樹

「おもてなし再考~外国人から見た日本的接客サービス~」 特別賞

宋宏樹・李光鮮・山本卓也

「関西企業における BOP ビジネス-現状と今後の展望-」 優秀研究

○2017 年度

紀伊春香・石川智章・石井貴大・那須幸太・西廼和貴・大谷翔吾・西村優樹・藤三夏央

「パリ協定における貢献度評価制度の導入とその効果に関するゲーム理論的考察」

優秀賞

岩佐晋志

「社会資本の老朽化と生産効果」 優秀賞

梯翔一・逢澤麻耶・牧田浩幸・横田皓幸

「消費者の購買行動に及ぼすスポーツ選手の魅力に関する考察」 優秀賞

木村京平・黒坂祐二・杉本湧都・針谷香穂

「農薬使用製品の貿易規制による経済効果」 優秀賞

板谷祥奈・竹内穂波

「『ひじで軽くつく』ナッジ、『そそる』仕掛け」 特別賞

17

4.3 年次編入学制度 大阪大学経済学部では、近年における社会や企業の内外の環境の大きな変化を背景とし

て、すでに大学を卒業し、社会的経験を積んだ人々や、他大学で教育を受けた人々のなか

に、先端の経済学・経営学を本学部で学びたいとの強い社会的ニーズに応えて、平成 7 年

度から 3 年次編入学制度を設けている。このため、異なった環境からの人材の流入は、在

学生に対してもよい刺激を与える効果をもっているといえよう。編入学生に対しては、既

修得単位を本学の全学共通教育科目や専門教育科目に読み替えて認定できるなど履修等で

不利が生じないようになっている。これにより 3 年次編入学生の多くは、進路(資料Ⅲ-

7参照)から判断できるとおり、在学生と比べて遜色の無い社会的評価を受けている。

資料Ⅲ-5 編入学試験の志願者数、合格者数の推移

試験実施年度 志願者数 合格者数

2015 年度 52 10

2016 年度 57 10

2017 年度 46 10

資料Ⅲ-6 出身分野別の推移

2015 年度入学 2016 年度入学 2017 年度入学

受験者 合格者 受験者 合格者 受験者 合格者

経済 16 5 21 5 20 4

商・経営・経情 7 1 10 2 7 2

法 1 2 1 3

人文・社会 4 1 7 1 10 4

工 3 2

理 1 1

その他 8 4 7

短大・高専 6 2 11 1 5

計 46 10 57 10 52 10

資料Ⅲ-7 編入学後の主な進路

阪大院、㈱三菱東京 UFJ 銀行(2)、三井住友信託銀行㈱(2)、デトロイトトーマツコンサ

ルティング、みずほ総合研究所㈱、大和総研グループ 等

18

5.教育活動の活性化に関する取組み 「学生による授業評価アンケート」調査は、学生からの建設的な意見を聞き取ることに

より、我が大阪大学経済学部および大学院経済学研究科で提供するカリキュラムあるいは

授業内容などの改善を図ることを目的としている。調査の実施主体は、大阪大学経済学部

および大学院経済学研究科の教務委員会および評価委員会である。

資料Ⅲ-8 アンケート実施科目(2017 年度)

○学部

全ての開講科目

○大学院

経営学系専攻の授業カリキュラムにおける4本柱である、MOT、ビジネス、グローバル、

経営研究の各科目群について

資料Ⅲ-9 アンケート用紙の一部

2017 年度 1 学期 大阪大学経済学部

「経済学部授業アンケート」

実施主体:評価委員会

(1)あなたは大阪大学に入学して何年目ですか?

○1 年目 ○2 年目 ○3 年目 ○4 年目 ○5 年目以降

(2)あなたはどの学部または研究科に所属していますか?

○経済学部 ○経済学部以外の学部 ○経済学研究科

○経済学研究科以外の研究科

(3)あなたはこの授業によく出席しましたか。あなたの考えに合うものを 1 つ選んでく

ださい。(1 つにマーク)

○9 割以上出席した ○2/3 以上出席した ○1/2 以上出席した

○1/3 以上出席した ○ほとんど出席しなかった

(4)予習・復習について尋ねます。あなたの考えに合うものを 1 つ選んでください。

(1 つにマーク)

○予習・復習をちゃんとやった ○どちらかと言えば予習・復習はやった

○半分ぐらいはやった ○どちらかと言えば予習・復習はやらなかった

○予習・復習はほとんどしなかった

(5)講義のレベルはどうでしたか?あなたの考えに合うものを 1 つ選んでください。(1

つにマーク)

○難しかった ○どちらかと言えば難しかった ○ちょうど良かった

○どちらかと言えば易しかった ○易しかった

19

(6)担当者の解説の声は聞き取りやすかったですか。あなたの考えに合うものを 1 つ選

んでください。(1 つにマーク)

○聞き取りやすかった ○どちらかと言えば聞き取りやすかった

○普通であった ○どちらかと言えば聞き取りにくかった

○聞き取りにくかった

(7)シラバスの内容は講義を選択するにあたり適切でしたか。あなたの考えに合うもの

を 1 つ選んでください。(1 つにマーク)

○適切であった ○どちらかと言えば適切であった

○普通であった ○どちらかと言えば適切ではなかった

○適切ではなかった

(8)教科書・配布資料は適切でしたか。あなたの考えに合うものを 1 つ選んでください。

(1 つにマーク)

○適切であった ○どちらかと言えば適切であった

○普通であった ○どちらかと言えば適切ではなかった

○適切ではなかった

(9)黒板やパソコンの使い方は適切でしたか。あなたの考えに合うものを 1 つ選んでく

ださい。(1 つにマーク)

○適切であった ○どちらかと言えば適切であった

○普通であった ○どちらかと言えば適切ではなかった

○適切ではなかった

(10)担当者は学生からの質問に対して的確に対応しましたか。あなたの考えに合うも

のを 1 つ選んでください。(1 つにマーク)

○的確に対応した ○どちらかと言えば的確に対応した

○普通であった ○どちらかと言えば的確に対応しなかった

○的確に対応しなかった

(11)この授業を通じて、知識が深まった、または能力が付きましたか?あなたの考え

に合うものを 1 つ選んでください。(1 つにマーク)

○知識が深まった、または能力がついた

○どちらかと言えば知識が深まった、または能力がついた

○普通であった

○どちらかと言えば知識は深まらなかった、または能力はつかなかった

○知識も深まらなかった、または能力もつかなかった

(12)全体としてこの授業に満足しましたか。あなたの考えに合うものを 1 つ選んでく

ださい。(1 つにマーク)

○満足した ○どちらかと言えば満足した ○普通であった

○どちらかと言えば不満であった ○不満であった

20

(13)この授業についてのコメントがあれば 500 字以内で述べてください。

6.学部生の進路状況 卒業生の多くは、株式市場第一部上場のトップクラスの企業に就職しているが、国家公

務員や地方公務員、あるいは公認会計士・税理士として活躍するものも多い。

資料Ⅲ-10 学部生の就職状況、進学状況

卒業者 進学(大学院) 企業 官公庁 その他

2015 年度卒業 227 14 172 14 37

2016 年度卒業 238 12 179 15 32

2017 年度卒業 236 13 182 8 33

資料Ⅲ-11 主な就職先(2015 年度~2017 年度) ( )内は人数

㈱三井住友銀行(26)、㈱三菱東京UFJ銀行(21)、ゆうちょ銀行(2)、㈱みずほ銀行(8)、

三井住友信託銀行㈱(10)、三菱 UFJ 信託銀行㈱(4)、㈱池田泉州銀行(2)、㈱京都銀行

(3)、㈱紀陽銀行(2)、野村證券㈱(7)、大和証券㈱(7)、㈱りそなホールディングス(6)、

農林中央金庫(5)、SMBC 日興証券㈱(1)、三井住友カード㈱(3)、㈱みずほフィナンシ

ャルグループ(11)、三菱 UFJ モルガン・スタンレー証券㈱(1)、日本生命保険相互会社

(7)、三井生命保険㈱(4)、住友生命保険相互会社(2)、東京海上日動火災保険㈱(5)、

三井住友海上火災保険㈱(4)、㈱野村総合研究所(3)、㈲あずさ監査法人(8)、㈲監査法

人トーマツ(7)、新日本有限責任監査法人(5)、デロイトトーマツコンサルティング㈱(6)、

アビームコンサルティング㈱(2)、アクセンチュア㈱(3)、コベルコシステム㈱(2)、フ

ューチャーアキテクト㈱(3)、日本 IBM㈱(2)、㈱リクルート(2)、大阪府庁(3)、兵庫

県庁(2)、三重県庁(2)、香川県庁(2)、参議院事務局(2)、財務省近畿財務局、外務省

財務局、裁判所(裁判所職員採用試験)、特許庁、金融庁、内閣府、公正取引委員会、日本

たばこ産業㈱(JT)(2)、サントリーホールディングス㈱(4)、サントリー食品インターナ

ショナル㈱(2)、㈱大林組(2)、住友電気工業㈱(5)㈱神戸製鋼所(2)、ダイキン工業㈱

(2)、京セラ㈱(2)、キャノン㈱(2)、三菱電機㈱(6)、富士通㈱(5)、日本電気㈱(2)、

㈱日立製作所(2)、島津製作所(2)、パナソニック㈱(3)、古河電気工業㈱(2)、日立造

船㈱(2)、トヨタ自動車㈱(6)、川崎重工業㈱(2)、㈱クボタ(4)、スズキ㈱(2)、中部

電力㈱(3)、九州電力㈱(3)、大阪ガス㈱(5)、㈱NTT データ(3)、㈱オービック(3)、

ワークスアプリケーションズ(4)、三菱倉庫㈱(2)、阪急阪神ホールディングス(4)、西

日本旅客鉄道㈱(JR 西日本)(5)、近鉄グループホールディングス(3)、住友商事㈱(3)、

伊藤忠商事㈱(9)、丸紅㈱(2)、三菱商事㈱(5)伊藤忠丸紅鉄鋼㈱(2)、双日㈱(3)、ニ

21

トリ(4)、大阪大学大学院(29)、東京大学大学院(3)、京都大学大学院(3)、一橋大学大

学院(2) など

22

Ⅳ 大学院教育

1.大学院の理念・教育目標 本研究科は、創立以来、経済学、経営学、経済史学・経営史学の各分野における研究者

養成機関として卓抜した成果を上げてきた。これは本研究科教員による、世界の研究動向

をふまえ、またリードする水準での経済学・経営学の不断の研究活動を基盤とするものに

他ならない。具体的には学術専門誌への投稿を主とする研究姿勢に見られる徹底した能力

主義、社会経済研究所の International Economic Review の編集への貢献等に見られる国際的

視点の重視、先進的な理論の研究とそれを踏まえた政策提言、経済学の社会的役割の一般

への説明等の点で、主導的役割を果たしていることが認められてきた。

一連の研究活動から生み出される 先端の研究成果による知識を、体系的に教授するこ

とによって、本研究科は、わが国の現代経済学研究と研究者養成の主要拠点の 1 つであり

つづけている。

また本学は、高いレベルの専門的知識を応用し、高度専門職業人として社会に貢献する

人材の育成にも力を注ぎ、多様なコース設定によって知的実践家への社会的ニーズにこた

えてきた。

これらの活動を支えるものとして、本研究科では日本の大学院としては珍しい、きわめ

て体系的なコース・カリキュラムを多数設置している。これらは知識・技能習得に必要な

忍耐力と論理的思考能力、広義の教養に対する旺盛な知的好奇心、問題解決への糸口を独

自のアイディアでつくりあげるデザイン力、国際的な知的交流が可能なコミュニケーショ

ン力等、多彩な能力をもった人材を選抜し、綿密に設計されつつも自由な選択を許す柔軟

なカリキュラムにそって教育しようとするものであり、本研究科における教育の も大き

な特徴であるといえる。

経済学専攻経済学コースに所属する学生の場合、マクロ経済、ミクロ経済、エコノメト

リックスの各科目が必修とされ、経済学者としてそれぞれの専門分野で研究生活を送って

いくための基礎的分析手段を修得することができる。応用経済コースにおいても、マクロ

経済基礎、ミクロ経済基礎、計量経済基礎などの履修が必修となっており、政策担当機関

やシンクタンクなどでエコノミストとして活躍する人材等、高度専門職業人として必要な

基礎的な分析手段を修得できる。さらに、 先端の研究成果をもとに、経済社会を分析す

る能力を培うための教育を提供する。歴史コースでは、他大学に類をみない内容の充実し

た経済史・経営史のコア科目が準備され、この分野を研究していく上での基礎的な知識や

分析手法を学ぶことで、専門的により高度な研究に進む準備ができる。

経営学系専攻は経営研究コース、MOT コース、ビジネスコース、グローバル・マネジメ

ントコースからなり、経営科学、会計学、経営理論、技術経営(MOT)の研究分野につ

き、 先端の研究成果をもとに、研究者の養成とともに、ビジネス界の企画部門や調査部

門などで活躍する人材等、高度専門職業人のための教育を行う。

23

こうした比較的少人数の授業を中心とする丁寧な教育によって、本研究科では次のよう

な人材の養成に重点をおいている。

1.国際的に通用する優れた研究者たりうる人材

2.高度な専門知識をもった職業人たりうる人材

3.産業界および官界との連携、協力を通じて、産業界における高度な世論形成と学問的

知識に裏付けられた政策立案に貢献できる人材 世界有数の経済学・経営学研究の拠点として、個々のスタッフと組織が学界において研

究活動を牽引するとともに、それらと一体化した形で、次世代を担う指導的な研究者と強

固な知的基盤を備えた精力的な実践家を生み出す教育に取り組み、上記のような優れた人

材を社会に供給することが、本研究科の絶えず目指すところである。

2.大学院生の受け入れ 学部学生のみならず社会人、外国人などさまざまなキャリアを有する多様な人材の受入

に務めてきた。前期課程および後期課程の志願者・入学者の受け入れ状況は以下のとおり

である。

前期課程

2015 年度 2016 年度 2017 年度

入学定員 83 83 83

志願者合計 284 238 211

入学者合計 80 85 91

充足率 0.96 1.02 1.09

後期課程

2015 年 2016 年 2017 年

入学定員 25 25 25

志願者合計 22 31 32

入学者合計 17 16 25

充足率 0.68 0.64 1.00

3 .インターンシップ制度 経済学研究科では、2002 年度の「政策・ビジネス専攻」立ち上げ以来、大学院生を対象

に「研究・調査インターンシップ」科目を開講している。対象学年は前期課程 1 ,2 年生

で、インターンシップ先としてはシンクタンク、自治体、企業等の企画・調査的な職種に

24

おいて、実際の運用、その為の知識、経験の獲得・養成などを目指すものである。インタ

ーンシップ実習参加者からは「大学院の座学の講義や教科書では学べない“生の企業経営”

が学べる」「進路選択や職種選定時の適性判断に大いに参考になった」、「“自己鍛錬の場”

として優れていた」等との声も多く、学内の研究だけでは習得できない貴重な就業(職場)

体験・実践教育の場となっている。毎年、シンクタンク等での研究テーマを修士論文に発

展させている院生も多い。経済学研究科では、インターンシップ実習参加者で以下の4条

件を満たす場合は単位の取得を認めている。

① インターンシップ担当教員の実施する企業経営をテーマとする週一回の講義を受講す

ること。

② インターンシップ担当教員から事前ガイダンスを受けること(インセンティブや社会

常識の付与)。

③ インターンシップの実習を 80 時間程度(2 週間)行うこと。

④ 実習終了後、速やかに報告レポートを作成し、報告会でプレゼンを行うこと(報告会

にはインターンシップ受入企業の指導担当責任者も出席)。

また、インターンシップの教育効果を着実に向上させるための PDCA サイクルを確立する

ことを念頭に、インターン実施後、インターン受入れ企業の指導責任者を大学に招聘し、

経済学研究科の執行部門(研究科長、副研究科長)、およびインターンシップ担当教員との

座談会を行い、反省点や課題についてディスカッションを行っている。

単位取得者の推移

○2015 年度 7 名

○2016 年度 12 名

○2017 年度 11 名

派遣先一覧 (これまでの参加実績)

㈱三菱総合研究所、㈱日本総合研究所、(株)レクザム、(株)三井住友銀行、(株)リレイ

ション、大阪産業経済リサーチセンター、(株)田辺三菱製薬、日本生命保険、三菱 UFJ

リサーチ&コンサルティング研究所 他

4.教育研究における大学院生の参加 これまで大学院生にたいし、TA(ティーチング・アシスタント)としての採用による学

部・大学院教育への参加、RA(リサーチ・アシスタント)としての採用による研究への参

加を促してきた。また内外の第一線研究者の研究発表による大阪大学経済学研究会、経営

研究会、経済史・経営史研究会等への参加、学会発表を促すことで院生の研究能力の向上

に努めてきた。

25

TA および RA の受け入れ状況は以下のとおりである。

TA 数

前期課程 後期課程

M1 M2 D1 D2 D3 計

2015 年度 2 8 8 8 12 38

2016 年度 7 8 6 3 16 40

2017 年度 3 4 11 7 6 31

※TA 数は延べ人数

RA 数

人数

2015 年度 31

2016 年度 35

2017 年度 16

※RA 数は延べ人数

5.大学院生への研究助成 経済学研究科・経済学部記念事業基金より、大学院生による学会発表、論文投稿および

出版経費にたいする学生研究助成が、毎年 2 回行われている。これらの研究助成は記念事

業委員会で審議し、研究科教授会で決定される。

研究助成による大学院生の学会発表等の件数は以下に示すとおりである。

研究助成を行った大学院生による学会発表等の件数

件数

2015 年度 15

2016 年度 3

2017 年度 9

6.学位授与・課程修了の認定 修士論文の水準の維持向上を図り、博士論文についても、文字通り学界の水準を設定す

るため、指導教員による論文指導、複数教員による審査体制、博士論文提出の条件として

の査読付き学術雑誌への掲載などの厳しいモニタリングシステムを採用している。以下の

表は前期課程修了者の推移を示している。

26

前期課程修了者の推移

2015 年度 2016 年度 2017 年度

修了者 89 80 84

7.課程博士の学位授与の促進 高度な学術専門家的能力を持った人材への社会的ニーズの高まりに応えることと、従来

の大阪大学博士号の高い水準を維持することとの両立には困難を伴うが、下記の資料Ⅳ-1

のように多くの博士号取得者を輩出する一方、それらは既に査読付き学術誌へ掲載され

た論文一編以上の内容を含むものであるため、学界的評価も定着しており、この点で顕著

な達成がみられるといえる。

実施体制:

課程制大学院制度の趣旨を理解し、学位授与を促進するため、「課程博士取得に関する新

制度」を設けた。この制度では、博士後期課程に在籍中の院生が、周到な研究計画をもっ

て指導教員(指導委員会)の適切な指導の下に、学位を速やかに取得するために設けられ

たものである。

主な手順は以下の通りである。

1.課程博士完成のための「指導委員会」の発足

後期課程在籍中の院生で、課程博士の称号を取得することが期待できる者について、

指導教員が「取得候補者」になることを勧め、2 名の教員を「指導委員会」委員として

委嘱し、研究科委員会に報告する。同委員会の承認を得た後、指導教員と 2 名の教員

による「指導委員会」が発足する。

2.課程博士完成のための「博士号取得候補者」の推薦

「指導委員会」は、所定の審査を経て、課程博士取得の研究に従事する資格を有する

と判断した者を、「博士号取得候補者」として研究科委員会に推薦する。研究科委員会

によって認められた者は正式に「博士号取得候補者」になり、その氏名は公表される。

3.具体的な課程博士取得までの時間的流れは以下のとおりである。

3-1.「博士号取得候補者」が学位申請

3-2.審査委員会の発足 博士論文(課程博士)の審査委員を選出

3-3.学位論文審査および 終試験

3-4.学位論文審査および 終試験の結果報告

3-5.学位授与の可否判定

なお、原則として、 終審査の前 6 ヶ月以内に「博士号取得候補者公開研究業

績報告会」を開催しなければならない。

27

資料Ⅳ-1 課程博士の授与件数

2015 年度 2016 年度 2017 年度

授与件数 17 19 19

課程博士論文の提出者、題目一覧

○2015 年度

長塚 昌生 Essays on Experimental Economics and Bidding Behavior(大竹文雄)

小島 健 Changing Tastes, Self-Control, and Consumer Dynamics(池田新介)

細見 正樹 ワーク・ライフ・バランスの効果と促進要因に関する研究(関口倫紀)

中野 浩司 協力行動に関する実験研究(西村幸浩)

斎藤 仁 義務教育財政の実証分析(西村幸浩)

木下 亮 経済時系列間の因果性の統計的検証に関する研究(大屋幸輔)

小西 邦彦 Essays on Economic Growth and Fiscal Policies(二神孝一)

塩澤 康平 Essays in Microeconomic Theory(浦井憲)

金 柱奉 Effects of an Aging Workforce on Younger Workers and Firm

Productivity -Conflicts Surrounding Workforce Aging-(大竹文雄)

倪 彬 Essays on FDI and Economic Development(大槻恒裕)

Koonsed Pacharin The Economic Analysis of Environmental and Trade Policy

(阿部顕三)

全 海濬 STUDIES ON REVERSIBLE CAPITAL INVESTMENT AND R&D

INVESTMENT FROM THE PERSPECTIVE OF REAL OPTIONS(大西匡光)

落合 夏海 Study on Valuation of Exotic Interest Rate Derivatives under the

Generalized Ho-Lee Model(大西匡光)

谷口 邦彦 産学連携に関する研究~イノベーション創出の視点から~(小林敏男)

牧 美喜男 日本企業における人事国際化の実証研究(関口倫紀)

金 蕙園 Optimal Stocking Quantity for Direct Mail and Optimal Opening Time

for Service Provider considering Early Bird Specials(三道弘明)

Maharjan Mohan Pyari International Human Resource Management of Japanese

Multinational Companies: Empirical Studies in Nepal and India(関口倫紀)

○2016 年度

景山 悟 景気循環の安定化理論とその方法論:システム論の経済学的射程

(浦井憲)

小川 弘明 Essays on Economic Development in an Open Economy(阿部顕三)

内田 雄貴 Essays on education, inequality, and growth(小野哲生)

28

周 愚 Essays on Applications of Mechanism Design and General Equilibrium

Theories(芹澤成弘)

數村 友也 Auction Theory with Non-quasi-linear Preferences(芹澤成弘)

定藤 博子 両大戦間期フランスにおけるポーランド人移民労働者と炭鉱業(鴋澤歩)

浅野 康司 Essays on Reputation and Trust in Financial Markets(瀧井克也)

数見 拓朗 Sentiment Analysis for the Financial Market(大西匡光)

今井健太郎 「失われた 20 年」における企業行動に関する実証研究(小川一夫)

岸 慶一 Technology Diffusion, Pareto Distribution, and Economic Growth

(祝迫達郎)

黒川 博文 Essays on Behavioral and Experimental Economics: Perception and

Decision Process(大竹文雄)

三輪 一統 製品市場における競争と企業の情報開示行動に関する研究(椎葉淳)

潘 聡 Essays on Two Patterns of Competition: Interbrand or Intrabrand

(松島法明)

吉田 翔平 Essays on market competition and firm strategies(松島法明)

村上 裕美 Essays on the Money and General Equilibrium Theory(浦井憲)

佐々木周作 Empirical Essays on Social Preferences and Public Policy(大竹文雄)

林 良平 Empirical Studies of Peer Effects(松村真宏)

澤田有希子 The essays on firm behavior and international trade(二神孝一)

日高 靖和 技術系人材のマネジメントに関する研究-実態調査分析に基づく考察-

(小林敏男)

○2017 年度

若野 綾子 Essays on working motivation of civil servants, parents’ education

investment, and early and primary education(大槻恒裕)

中村 正明 戦間期日本の労働運動-地方と中間階級者の側面-(廣田誠)

赤松 礼奈 公共サービスの供給に関する効率性(恩地一樹)

福村 晃一 Essays on Human Capital Externalities and Population Dynamics

(山本和博)

Niematallah Elfatih Ahmed Elamin Econometric Modeling and Forecasting of Short

Term Electric Load Demand(福重元嗣)

Maeda Brllke Alexandra Share returns and market efficiency: Research

on the Tokyo Stock Exchange(太田亘)

北田 真紀 無形資産と環境業績の関係についての実証的考察(椎葉淳)

黄 昕 Top Management Team Characteristics and Corporate Sustainability

inChina(中川功一)

藤田 法子 中国進出日本企業の情報バイアスと意思決定問題

29

-戦後日中貿易からの新興国市場展開への転換-(深尾葉子)

Pramod Kumar Sur Essays on Migration, Discrimination and Diversity(佐々木勝)

塗師本 彩 Essays on the Relationship between Health and Labor Market Status

in Japan(小原美紀)

大浦あすか Essays on Environment and Economic Development(二神孝一)

須永 美穂 Models of Economic Growth with Financial Intermediate Firms’

Behavior(二神孝一)

森本 貴陽 Essays on Economic Growth, Entrepreneurship, and

Patent Examination(二神孝一)

楊 起中 Three Empirical Essays on International Trade and Finance(大槻恒裕)

明坂 弥香 Essays on inequality and poverty(大竹文雄)

雨宮 祐樹 Essays on applications of contract theory in vertical transactions

and corporate finance(石黒真吾)

山田 麻以 Essays on Economic Analysis of Business Strategy(松島法明)

愼 姫宰 The Influence of Consumer’s Prior Attitude,Message Acceptance,

and Goal Orientation on the Behavioral Impacts of Electronic word

of mouth(Wirawan Dony Dahana)

8.研究会の開催 毎年、(財)阪大経済研究協会からの奨学寄附金と経済学部 50 周年記念事業基金をもと

に、研究会を開催してきた。研究分野にしたがって、大阪大学経済学研究会、経営研究会、

経済史・経営史研究会が組織されている。随時、懇談会を開き活動状況や改善点の把握に

努めている。

資料Ⅳ-2 研究会実施件数

2015 年度 2016 年度 2017 年度

37 件 28 件 0 件

9.大学院修了者の進路状況 前期課程においては、高度な学術的能力をもつ専門職業人の養成も含め、多彩な人材の

育成に努めている。その結果、さらに学術的研鑽を積むため本学後期課程ならびに他大学

の同様の課程に進むもの以外にも、企業、公官庁、研究機関などに進むものも多い。

研究者養成に重点を置く後期課程においては、進路は大学等教育・研究機関に集中して

いる。これは従来の傾向を引き継ぐものであるが、一方で、博士課程終了後の職場復帰や

企業への就職などの進路選択もみられるようになっており、わが国の教育・研究体制や環

30

境の変化に即応している。

前期課程修了者の進路状況

○2015 年度

後期課程進学(12)、企業(35)、帰国・その他(42)

後期課程進学(12)、JR 東日本㈱(2)、三井住友信託銀行㈱(2)、㈱紀陽銀行、㈱読

売新聞、㈱富士通総研、住友化学㈱、双日㈱、日本生命保険(相)、豊中市役所 他

○2016 年度

後期課程進学(21)、企業(45)、帰国・その他(14)

後期課程進学(21)、大阪府庁(2)、㈱日立製作所、みずほ証券㈱、りそなホールディ

ングス、パナソニック㈱、東宝㈱、コニカミノルタホールディングス㈱ 他

○2017 年度

後期課程進学(15)、企業(45)、帰国・その他(24)

後期課程進学(15)、三井住友信託銀行㈱(2)、日本政策金融公庫(2)、㈱富士通、㈱

三井住友銀行、りそなホールディングス、コールドマン・サックス、㈱ニトリ、京セ

ラ㈱ 他

後期課程修了者の進路状況

○2015 年度

大学教員(5)、企業(4)、その他(12)

大阪大学、一橋大学、早稲田大学、帝塚山大学、大東文化大学、公正取引委員会、豊

中市役所、兵庫県庁、韓国雇用労働部 他

○2016 年度

大学教員(11)、企業(3)、その他(7)

大阪大学、東京大学、同志社大学(2)、福岡大学、関西大学、国際連合アジア太平洋

経済社会委員会、内閣府経済社会総合研究所 他

31

○2017 年度

大学教員(9)、企業(2)、その他(7)

富山大学、琉球大学、大阪大学(2)、京都大学、関西大学、奈良大学、大阪商工会議

所、昭和女子大学 他

32

Ⅴ 研究活動

本学の個々の教員による研究活動の成果については、第 2 部の個人教員編にその詳細が

示されている。ここでは、近年の教員組織全体としての研究活動状況についてその成果を

集計された資料に基づき概観する。また研究活動に伴う外部資金の獲得については、セク

ションⅧの外部資金の所にまとめている。

1.著書、論文、学会報告、受賞、学外活動等の状況 著書・論文として発表された研究業績は下表の通りである。単年度平均で著書(分担執

筆を含む)が 15.7 冊、公刊論文が 64 本に及んでいる。教員一人当たりに直すと、単年度

あたり著書が 0.34 冊、公刊論文が 1.38 本である。学術論文のうち、約 2/3(42.2%)が国

際学術誌に掲載されている。(資料Ⅴ-1 参照)

資料Ⅴ-1 研究業績

学会等での研究報告は、下表の通り、単年度平均で 148.3 回近く行われており、教員一

人当たりでは年 3.2 回となる。うち約 2/3 が国内外の学会での報告、残りが国際コンファレ

ンスなど国際的な研究集会における報告である。また、研究褒賞も単年度当たり 6 件を授

与されている。さらに、学会理事等の役員を務める教員が約 29 名、年度平均で 45 件に上

るなど、学会への貢献度も高い。(資料Ⅴ-2 参照)

資料Ⅴ-2研究報告・受賞・学会活動等

合計 一般 教科書 専門書 翻訳 辞典 その他 合計 学術 解説・総説 書評 その他

2015年度 21 4 3 11 1 1 1 112 96 8 5 32016年度 9 2 6 1 94 71 14 2 72017年度 17 2 2 9 3 1 98 77 14 3 4

年度著 書 論 文

学会 国際コンファレンス 学会理事 審議会

2015年度 74 68 7 67 92016年度 123 52 6 70 92017年度 65 63 5 72 7

学会等研究報告 学外活動年度 受賞

33

2.紀要およびディスカッション・ペーパーの状況 本研究科所属教員全員が評議員を務める「大阪大学経済学会」では、紀要『大阪大学経

済学』を年4回発行している。4年間の発表論文等の刊行状況は、下表の通り、年平均 6

本(一号当たり 1.5 本)である(資料Ⅴ-3 参照)。また、本研究科は国際公共政策研究科

と合同でディスカッション・ペーパーを発行しており、その本数は 3 年間で計 137 本(年

平均 45.7 本)に上っている。

資料Ⅴ-3紀要『大阪大学経済学』における論文等の刊行状況

種類 2015 年度 (第 65 巻)

2016 年度 (第 66 巻)

2017 年度 (第 67 巻) 年度平均

論文 8 8 3 6 資料 3 2 1 2 合計 11 10 4 8

34

Ⅵ 社会との連携及び協力

大阪という地域の経済社会と密接な関係をもって創設され、発展してきた大阪大学は、

いまも「地域に生き世界に伸びる」をモットーとしている。経済学部にとっても地域社会

との関係の維持・強化は、もっとも重点を置くべき課題の 1 つであり、地域の各界や各種

団体と連携して地域住民との関係を深め、地域の魅力や活力を高める活動に積極的に取り

組んできた。教育面では、公開講義、講演会、シンポジウムなどを通じて学術研究の成果

を広く地域社会に還元してきた。研究面でも、社会ニーズに即した課題をいちはやく把握

するため、こうした組織を積極的に活用するとともに、外部との人事交流に努めてきた。

また、本学教員の多くは国や地方自治体の審議会での積極的な政策提言、メディア、シン

クタンクなどでの専門的知識の提供に携わってきた。

1.社会連携を推進する組織: オープン・ファカルティ・センター(OFC)の設立

経済学部は大阪大学の「開かれた人材・学術交流の中核的な場としての大学」の理念に沿

って、国内外を問わず、産業界、企業、行政、地域、同窓会、一般社会人を母体とする多

彩な人材の交流と参加を実現し、先端的な研究、現実的な課題への政策の立案・提言、啓

発を行ってきたが、さらなる積極的な情報の発信・交流を目的として 1998 年にオープン・

ファカルティ・センター(OFC)が設立された。

取り組みや活動の推進方策とそれを検討する体制は次のとおりである。

経済学研究科・経済学部記念事業委員会で毎年度に記念事業計画を策定し、経済学部 50

周年記念事業基金を中心にした基金を OFC 活動に配分し、OFC 運営委員会では具体的な

活動である、定例の公開講義・講演会・シンポジウム等を企画検討する。産学双方向の意

見を反映させるために、OFC 運営委員会は産業界に多数の人材を擁する「経済学部同窓会」

組織と密接な連携をはかっている。また活動を円滑に実施するために「センター」独自の

OFC 事務局も設置された。

こうした活動内容は OFC ニューズ・レター(第 15~17 号を発行)、大阪大学経済学部同

窓会誌「待兼山」(第 31~33 号を発行)、大阪大学経済学会誌、経済学研究科・経済学部ホ

ームページを通じて広く社会に公開されている(OFC のウェブ・ページ・アドレスは

http://www2.econ.osaka-u.ac.jp/ofc/)。

2.講演会の開催 OFC による講演会を通じて、企業、同窓会、一般社会人など多彩な人材や多様な情報の

交流を効果的に実現している。

35

資料Ⅵ-1 講演会一覧

第 48 回 OFC 講演会

「22 世紀に輝く大阪大学の未来戦略」

大阪大学理事・副学長(阪大未来戦略機構 研究部門責任者) 相本 三郎氏

平成 27 年 5 月 28 日(木) 学士会館

第 49 回 OFC 講演会

「地球環境問題に関する国際交渉~イルカさんとウナギくん~」

外務省参与(地球環境問題担当大使) 堀江 正彦氏

平成 27 年 6 月 12 日(金) 大阪大学中之島センター

第 50 回 OFC 講演会

「京都観光の『ヒ・ミ・ツ』」

株式会社時有人社 代表取締役 清水 宏一氏

平成 27 年 9 月 9 日(水) 大阪大学中之島センター

第 51 回 OFC 講演会

「地球温暖化 COP の歴史とパリ協定~協定をめぐる外交の裏側」

外務省参与(地球環境問題担当大使) 堀江 正彦氏

平成 28 年 5 月 27 日(金) 学士会館

第 52 回 OFC 講演会

「日本経済の再生に向けて-アベノミックスをどう評価し、どう見直しすべきか-」

大阪大学大学院 経済学研究科 講師 臼井 正樹氏

平成 28 年 9 月 9 日(金) 大阪大学中之島センター

第 53 回 OFC 講演会

「日本経済の再生に向けて-アベノミックスをどう評価し、どう見直しすべきか-」

大阪大学大学院 経済学研究科 講師 臼井 正樹氏

平成 29 年 5 月 31 日(水) 学士会館

第 54 回 OFC 講演会

「仕掛学:問題解決のための行動デザイン」

大阪大学大学院 経済学研究科 教授 松村 真宏氏

平成 29 年 10 月 16 日(月) 大阪大学中之島センター

36

第 55 回 OFC 講演会

「文化の下剋上~利休と戦国武将~」

千里金蘭大学名誉教授 表千家同門会大阪支部常任幹事 生形 貴重氏

平成 30 年 2 月 7 日(水) 大阪大学中之島センター

3.シンポジウムの開催 学術研究の成果をわかりやすく伝えるために、また重要な課題を浮かび上がらせその解

決を探るため、産官学が協力して一般社会人を対象としたシンポジウムを開催してきた。

資料Ⅵ-2 シンポジウム一覧

○International Symposium of Urban Economics and Public Economics

日 時:2017 年 8 月 22 日~23 日

開催場所:大阪大学豊中キャンパス

内 容:第 1 日目

Session 1-A

David Agrawal (University of Kentucky)

"Sales Taxation, Spatial Agglomeration and the Internet"

(with David Wildasin)

Kazuko Nakata (Setsunan University)

"What Types of Firms Relocate Their Headquarters and Why? Analyzing

the Effects of the Dual Corporate Tax System"

Session 1-B

Andreas Haufler (University of Munich)

"Bonus Taxes and International Competition for Bank Managers"

(with Daniel Gietl)

Yukihiro Nishimura (Osaka University)

"Enforcement Cooperation and Tax Competition Among Asymmetric

Countries"

(with Jean Hindriks)

Session 1-C

Maria Racionero (Australian National University)

37

"Optimal Education Policy When Parental Time Investments Matter"

(with Pierre Pestieau)

Michael Keen (IMF)

"Optimal Tax Administration" (with Joel Slemrod)

第 2 日目

Session 2-A

Shigeo Morita (Fukuoka University)

"Endogenous Timing in Tax Competition with Asymmetric

Governments' Objectives"

Hubert Kempf(Paris School of Economics

and Ecole Normale Superieure de Cachan)

"Public Communication Policies in an International Economy: What

Should Policymakers Reveal?"

Kimiko Terai (Keio University)

"How a Corrupt Official Can Increase His Budget" (with Amihai Glazer)

Session 2-B

Ben Lockwood (University of Warwick)

"Malas Notches"

Yoshihiro Takamatsu (Shizuoka University)

"Optimal Age-dependent Income Taxation in a Dynamic Extensive

Model: The Case for Negative Participation Tax to the Young People"

(with Takao Kataoka)

Kazuhiro Yamamoto (Osaka University)

"Demographics and Competition for Capital in Political Economy"

(with Tadashi Morita and Yasuhiro Sato)

Hayato Kato (Keio University)

"Production Location of Multinational Firms under Transfer Pricing:The

Impact of the Arm's Length Principle"

38

(with Hirofumi Okoshi)

○ 5th Joint Economic Workshop in Economics Between Faculty of Economics,

Chulalongkorn University, Graduate School of Economics, Osaka University,

And Institute of Social and Economic Research, Osaka University

日 時:2017 年 12 月 1 日

開催場所:Faculty of Economics, Chulalongkorn University

内 容:Kannika Damrongplasit(Chulalongkorn Univ.)

" Health Status and Labour Market Outcome: Empirical Evidence from

Australia"

Erika Seki(Osaka Univ.)

"Coordination and Freeriding Problems in Blood Donation"

(with Ai Takeuchi)

Pacharasut Sujarittanonta(Chulalongkorn Univ.)

“ Prize-linked Savings with Guaranteed Winners: Theory and Experiment"

(with Paan Jindapon and Ajalavat Viriyavipart)

Ryo Horii(Institute of Social and Economic Research, Osaka Univ.)

"A Multi-factor Uzawa Growth Theorem and Endogenous

Capital-Augmenting Technological Change"

(with Gregory Casey)

Jessica Vechbanyongratana、 Yong Yoon(Chulalongkorn Univ.)

"Is Thailand’s Labor Market Really Woman Friendly? Revisiting the

Declining Gender Wage Gap"

Masato Nishiwaki(Osaka Univ.)

"Does Vertical Integration Facilitate Upstream Collusion? An Empirical

Analysis"

Athiphat Muthitachareon(Chulalongkorn Univ.)

"Fiscal Stimulus and Household Debt: Evidence from Thailand’s

First-Car Buyer Tax Rebate"

39

○The 2nd Joint Economics Symposium of 4 Leading Universites in Taiwan and Japan

日 時:2018 年 3 月 31 日

開催場所:大阪大学豊中キャンパス

Session 1

Chair: Prof. Kenzo Abe(Osaka University)

Presenter: Jack Wen-Chieh Wu(National Chengchi University)

Title: Property Taxation of Residential Property with Illegal

StructuresPresenter: Saori Chiba, Kyoto UniversityTitle: Can a

Lengthy Application Title Make Your Application Successful? A

Perspectiveof Information TheoryPresenter: Shingo Ishiguro,

Osaka UniversityTitle: Moral Hazard and Target Budgets

Session 2

Chair: Prof. Mototsugu Fukushige(Osaka University)

Presenter: Ming-Jen Lin(National Taiwan University)

Title: Can Partisan News Shift Political Preference and Voting Behavior?

ExperimentalEvidence from Taiwan's General Election

2016Presenter: Tzu-Ting Yang, Academia Sinica & National

Chengchi UniversityTitle: An Evaluation of Optimal Unemployment

Insurance Using Two Natural ExperimentsPresenter: Shinichi

Nishiyama, Kyoto UniversityTitle: Achieving Actuarial Balance in

Social Security: Measuring the Welfare Effects onIndividuals

Session 3

Chair: Prof. Takekazu Iwamoto(Kyoto University)

Presenter: Pei-Ju Liao(National Taiwan University)

Title: Aging and Population Policy in Developing Economies: Welfare

Implications acrossGenerationsPresenter: Koichi Futagami, Osaka

UniversityTitle: Capital Accumulation Game with Quasi-Geometric

Discounting and ConsumptionExternalities

4.公開講義及び外部講師による学部向け講義の開催 「現代日本財政-市場と政府の経済学-」公開講義など、官界および民間の実務に精通

した人材を非常勤講師として受け入れ、一般社会人に対して公開講義を行った。こうした

公開講義には多数の学外からの受講者のみならず本学部学生も多数受講した。

40

資料Ⅵ-3 公開講義の一覧

○平成 27 年度前期 大阪大学経済学部 イノベーション・マネジメント寄附講座

公開講義「ビジネス・イノベーション」

平成 27 年 4 月 10 日(金)~平成 27 年 7 月 24 日(金) 全 15 回

○経済学研究科特講 公開講座

「金融マーケット実践講義~「マーケット感覚」を養うための第一歩~」

平成 29 年 5 月 29 日(月)

講師:JP モルガン 重見 吉徳氏

資料Ⅵ-4 公開講義の非常勤講師の所属

日本総合研究所、オフィス坂東、アクセンチュア㈱、㈱ユニックス 他

資料Ⅵ-5 外部講師による学部向け講義の一覧

○平成 27 年度前期

アセットマネジメントの理論と実務

期間:平成 27 年 4 月 15 日(水)~平成 27 年 8 月 5 日(水)

○平成 27 年度前期

資本市場の役割と証券投資

期間:平成 27 年 4 月 9 日(木)~平成 27 年 7 月 23 日(木)

○平成 27 年度前期

財政・金融と関西経済の現状

期間:平成 27 年 4 月 10 日(金)~平成 27 年 7 月 24 日(金)

○平成 28 年度前期

アセットマネジメントの理論と実務

期間:平成 28 年 4 月 13 日(水)~平成 28 年 7 月 27 日(水)

○平成 28 年度前期

資本市場の役割と証券投資

期間:平成 28 年 4 月 14 日(木)~平成 28 年 7 月 28 日(木)

○平成 28 年度前期

財政・金融と関西経済の現状

41

期間:平成 28 年 4 月 15 日(金)~平成 28 年 7 月 29 日(金)

○平成 29 年度前期

アセットマネジメントの理論と実務

期間:平成 29 年 4 月 12 日(水)~平成 29 年 7 月 26 日(水)

○平成 29 年度前期

資本市場の役割と証券投資

期間:平成 29 年 4 月 13 日(木)~平成 29 年 7 月 27 日(木)

○平成 29 年度前期

財政・金融と関西経済の現状

期間:平成 29 年 4 月 14 日(金)~平成 29 年 7 月 28 日(金)

5.人事交流

経済学部は「開かれた人材・学術交流の中核的な場としての大学」の理念に沿って大学、

官公庁、シンクタンク、企業など多彩な人材の交流を図り、学術研究の成果を適切に社会

に還元させていくように努めてきた。

資料Ⅵ-5 国や民間等との教員人事交流

臼井 正樹(日本銀行)2016 年 4 月 1 日~2019 年 3 月 31 日まで 本学講師

中田 有吾(㈱PIC コンサルティング)2013 年 10 月 1 日~2016 年 3 月 31 日まで

本学寄附講座助教

中屋 雅夫(新エネルギー・産業技術総合開発機構 技術戦略研究センター)

2014 年 10 月 1 日~2016 年 9 月 30 日 本学招聘教授

高橋 朋幸(三菱総合研究所)2013 年 5 月 1 日~2016 年 3 月 31 日 本学客員教授

酒井 博司(三菱総合研究所)2008 年 5 月 16 日~2013 年 3 月 31 日 本学客員教授

藤井 英彦(日本総合研究所)2010 年 5 月 1 日~2013 年 3 月 31 日 本学客員教授

神藤 浩明(日本政策投資銀行設備投資研究所)

2013 年 8 月 1 日~2016 年 3 月 31 日 本学客員教授

牧田 健(㈱日本総合研究所)2016 年 5 月 1 日~2019 年 3 月 31 日 本学局員教授

中村 純一(日本政策投資銀行設備投資研究所)

2015 年 7 月 16 日~2016 年 3 月 31 日 本学客員教授

北出 芳久(大阪府商工労働部)2016 年 4 月 1 日~2019 年 3 月 31 日 本学招聘教授

42

Ⅶ 国際的な連携及び交流活動

1.国際会議等の開催 経済学研究科が社会経済研究所をはじめとする他の研究科の協力を得て組織した「アン

ケート調査と実験による行動マクロ動学」というプロジェクトが、21 世紀 COE プログラ

ムとして採択されたが、このプロジェクトを中心にしていくつかの国際会議を開催した。

資料Ⅶ-1 国際会議の開催

International Symposium of Urban Economics and Public Economics

・日 時:2017 年 8 月 22 日~23 日

・場 所:大阪大学豊中キャンパス

The 2nd Joint Economics Symposium of 4 Leading Universities in Japan and Taiwan

・日 時:2017 年 12 月 1 日

・場 所:大阪大学豊中キャンパス

・主 催:大阪大学グローバル COE「人間行動と社会経済のダイナミクス」プロジェクト

2.海外の国際会議等への出席 多くの教員は海外出張をし、国際会議やシンポジウムで研究報告を行っている。毎年、

外部資金とともに経済学部・経済学研究科 60 周年記念事業基金で教員の海外派遣を支援し

ている(『大阪大学経済学』「学会消息」参照)。

3.海外の研究者を招聘した研究会の開催 経済学研究科・経済学部における教育研究が国際水準を維持するために、毎年、海外の

第一線で活躍する研究者を招聘して数多くの研究会を開催している。研究分野にしたがっ

て、大阪大学経済学研究会、経営研究会、経済史・経営史研究会が組織されており、海外

の研究者を招聘した研究会はそれぞれの研究会が中心となって開催されてきた。

なお、こうした研究会の案内はホームページによって広く公表され、学内外の研究者が

自由に参加できるようになっている。

海外の研究者の招聘経費については経済学部・経済学研究科 60 周年記念基金が、研究会

開催のための経費については(財)阪大経済研究協会による奨学寄附金が利用され、さま

ざまな支援体制が整っている。

資料Ⅶ-2 海外の研究者招聘研究会実績

○2015 年度

・2015/4/16 Chung Tran(The Australian National University)"Facing Demographic

43

Challenges: Pension Cuts or Tax Hikes"

・2015/4/23 Leung Ka Yui (Charles)(City University of Hong Kong)

"Income-dependent Fertility, Spatial Equilibrium and Public Housing

Policy"

・2015/5/7 海道 宏明(Boston University)"Robust Confidence Regions for

Incomplete Models" (joint with Larry Epstein and Kyoungwon Seo)

・2015/5/21 Chongwoo Choe(Monash University)"Bailout Stigma" (joint with

Yeon-Koo Che and Keeyoung Rhee)

・2015/6/4 John P. Gilbert(Utah State University)"A New Measure of Economic

Distance"

・2015/6/25 Serguey Braguinsky(Carnegie Mellon University)"Knowledge Diffusion

and Industry Growth: The Case of Japan’s Early Cotton Spinning

Industry"

・2015/7/2 山口 慎太郎(McMaster University)"Childcare Availability, Household

Structure, and Maternal Employment"

・2015/7/5 Leigh Shaw-Taylor(University Cambridge)"The Occupational Structure

of England and Wales 1379-1911: The first Industrial Revolution and its

comparative context”

・2015/7/14 Peter Ping Li (Copenhagen Business School)"Disruptive innovation from

the bottom of the pyramid as the effective approach to catching up and

leapfrogging by emerging MNEs"

・2015/7/16 John Tang(The Australian National University)"The Engine and the

Reaper: the Impact of Industrialization on Mortality in Early Modern

Japan"

・2015/7/23 花木 伸行(Aix-Marseille University)"Cognitive ability and strategic

uncertainty in an experimental asset market"

・2015/7/30 阿曽沼 多聞(IMF)"Sovereign Debt Restructurings and Short-term Debt

Curse"(joint with Romain Ranciere)

・2015/9/3 Gisela Huerlimann(ETH Zurich)"Swiss Worlds of Taxation - a Story of

Federalism, Competition and Redistribution"

・2015/9/24 室岡 健志(University of Munich)"The Timing of Choice-Enhancing

Policies"

・2015/10/2 Jon Stobart(Manchester Metropolitan University, UK)"Catedrals of

Consumption? Department stores and the trasformation of retail and

shopping practices"

・2015/10/13 Martin Peitz(University of Mannheim)"Media See-saws : Winners and

44

Losers on Media Platforms"

・2015/12/16 Ian Austia(Edith CowanUniversity, Australia)Meiji Japan's

Observations, Exploration and Embrace of "The Age of Discovery"

Foreign Tertiary and Technical Education for Reasons of Economic

Development (1868-1912)

・2015/1/21 森田 穂高(University of New South Wales)"Compensation and Intrinsic

Motivation in Nonprofit and For-Profit Organizations"

・2015/1/25 Stanley L. Winer(Carleton University)"The Duverger-Demsetz

Perspective on Electoral Competitiveness and Fragmentation:With

Application to the Canadian Parliamentary System, 1867 - 2011"

・2016/1/27 Wenkai He(香港科学技術大学)"Paths toward the modern fiscal state :

England, Japan, and China"

・2016/2/2 Shen Ke(上海復旦大学)"China's age of abundance: When might it run

out?"

・2016/2/9 Shen Ke(上海復旦大学)"Direct and indirect effects of childhood conditions

on survival and health among male and female elderly in China"

・2016/2/23 Martin Hemmert (Korea University) " The effectiveness of relational and

contractual governance in new product development collaborations:

Evidence from Korea"

・2016/3/3 G.Balatchandirane(University of Delhi)"Higher Education in India and

China:Game Changer or Opportunity Lost?"

・2016/3/3 Binod Khadria(Jawaharlal Nehru University)"Migration and Education

in Global Development Agendas:MDGs to Post-2015 SDGs"

○2016 年度

・2016/4/21 中村 政男(University of British Columbia)"Bargaining Models of Foreign

Direct Investment with Host Country Market Structures and Policy

Implications" (with Anming Zhang)

・2016/4/21 Johanna Zanon(Oslo University, Norway)"Fashion Failure? A business

history approach to the closure of the couture house of Jean Patoh

(1987-2001)"

・2016/4/22 北村 周平(Stockholm University)"Land Ownership, Mechanization, and

Structural Transformation: Evidence from Postwar Japan"

・2016/5/19 Bob Gregory(Australian National University)"China and Australia's

economic growth; exploring once in a life time temporary and permanent

impacts"

45

・2016/5/31 Hendrik Meyer-Ohle(National University of Singapore and Waseda

University)"The Recruitment of Foreign Fresh Graduates:

Internationalizing the Japanese Firm from Within? "

・2016/6/23 今井 耕介(Princeton University)"When Should We Use Linear Fixed

Effects Regression Models for

Causal Inference with Panel Data?"(co-authored with In Song Kim)

・2016/6/30 山崎 潤一(LSE)"Railroad, Technology Adoption, and Population

Growth:Evidence from New Data in 1879 -1920 Japan"

・2016/7/7 高木 悠貴(Stanford University)"Local Gossip and Intergenerational

Family Transfers : Comparative Political Economy of Welfare Provision"

・2016/7/12 Dr. C. Edoardo Altamura(University of Geneva)"Banking in the Sun: A

Business History Perspective on Why and How European Banks Decided

to Internationalise in the 1970s"

・2016/7/21 戸田 アレクシ 哲(University of California, San Diego)"Zipf's Law: A

Microfoundation"

・2016/7/21 林 貴志(The University of Glasgow)"Sequential implementation without

commitment"(with Michele Lombardi)

・2016/7/21 Rolf van Dick(Goethe University Frankfurt)"How to write academic

papers and the publication process"

・2016/7/28 Kim Taejin(Chinese University of Hong Kong)"Conceal to Coordinate"

・2016/8/9 Iqbal Syed(University of New South Wales)"Competition in Information

Disclosure"

・2016/9/23 河合 啓一(University of New South Wales)"Competition in Information

Disclosure"

・2016/10/24 Joel slemrod(University of Michigan) "The Impact of Public Tax-Return

Disclosure"

・2016/11/24 John Tang(The Australian National University)"Upstart

○2017 年度

・2017/4/6 手島 健介(メキシコ自治工科大学)“Job Loss and Violent Crime in

Mexico”

・2017/4/20 Wasiaturrahma(Airlangga 大学,インドネシア) "Indonesia-Japan

Bilateral Trading: The Opportunity and Challen"

・2017/5/25 Michael Pflüger(University of Würzburg)"Environmental policies in a

system of cities"

・2017/6/1 Toan Phan(University of North Carolina)"Bubbly Recessions"

46

・2017/6/22 山本 裕一(University of Pennsylvania)"We can cooperate even when

the monitoring structure will never be known"

・2017/6/22 Yeon-Koo Che(Columbia University)"Optimal Sequential Decision with

Limited Attention"

・2017/6/29 小西 秀男(Boston College)"Campaign Contributions for Free Trade:

Salient and Non-Salient Agendas"

・2017/7/6 Jeremy Fox(Rice University)"Geographic Expansion Mergers and FCC

Spectrum Policy: Estimating a Matching Game with Externalities"

・2017/7/27 上武 康亮(Yale school of Management)"Mergers, Innovation, and

Entry/Exit Dynamics: Consolidation of the Hard Disk Drive Industry

1996-2016 (joint with Michi Igami)"

・2017/11/2 重岡 仁(Simon Fraser University)"Patient Cost-sharing and Health

Care Utilization among Children"

・2017/11/20 Aniko Oery(Yale School of Management)"The Benefit of Collective

Reputation"

・2017/12/22 Stephen Ansolabehere(Harvard University)"Political Science and the

Protection of Voters'Rights"

・2017/12/22 伊神 満(Yale Department of Economics)"Artificial Intelligence as

Structural Estimation: Economic Interpretations of Deep Blue, Bonanza,

and AlphaGo"

・2018/1/1 Kailing Shen(ANU)"Gender-Targeted Job Ads in the Recruitment

Process:Evidence from China"

・2018/1/12 Chuanqian Zhang(Assistant Professor at William Paterson University)

"Managerial Flexibility and Value of Cash"

・2018/1/18 Pieter Gautier(アムステルダム自由大学)"Meetings and Mechanisms"

・2018/3/20 Michaela Pagel(Columbia Business School)"The

Retirement-Consumption Puzzle: New Evidence on Individual Spending

and Financial Structure"

4.教育・学生交流 外国人留学生支援体制の整備

経済学部・経済学研究科には国際交流室が設置されており、専任の留学生アドバイザー

教員が配置され、いつでも留学生の相談を受けられる体制になっている。留学生アドバイ

ザーは関連学内委員、教務係、他部局留学生相談室、留学生センター、地域ボランティア

団体などと緊密な連携のもと、留学生の勉学や生活面に関する適切な支援を行い、留学生

の生活の充実・向上が図られている。担当者が常勤の専任教員であるため、長期的に留学

47

生支援の経験が蓄積されており、あらゆる事例にたいしてもきめ細かな対応が可能となっ

ている。

また、チューター制度が設けられており、日本人の大学院生や学部学生がチューターと

なり、日本語がまだ十分でない留学生に勉学や日常生活のサポートを行っている。

○支援活動の周知・公表

留学生には国際交流室ホームページにより、また、学外活動の関係者には経済学部ホ

ームページにより適切に伝えている。

○改善システムの整備・機能

毎年、新留学生のためのガイダンス、経済学部・経済学研究科に在籍する留学生と教

職員、チューター、日本人学生との交歓パーティを開催し、問題点や改善点の把握に

努めている。

○実績

毎年、私費留学生、国費留学生、研究生、特別聴講生が、学部・大学院合わせて約 200

名前後が在籍している。また OUSSEP の短期留学プログラムによる留学生も経済学部

は毎年 10 名以上を受け入れている(2015 年度:19 名、2016 年度:21 名、2017 年度:

17 名)。海外における日本経済への強い関心から、OUSSEP による留学生の多くは母

国での専攻にかかわらず日本経済について学びたいという希望を示す者が多く、文

系・理系全学部あわせて OUSSEP による留学生受け入れでは、経済学部は中心的な役

割を担っている。学部規模が相対的に小さいことを考慮するまでもなく、大学全体か

ら見ても、経済学部による留学生受け入れは量的にも質的にもきわめて高い水準にあ

るといえよう。

資料Ⅶ- 3 私費外国人留学生志願者・合格者数の状況

志願者数 合格者数

2015 年度 23 10

2016 年度 47 11

2017 年度 34 10

資料Ⅶ- 4 留学生の進路状況

卒業年月 進 路

2015 年度 大阪大学大学院、ダイキン工業(株)、双日株式会社、

デロイトトーマツ税理士法人

2016 年度 大阪大学大学院、(株)日立製作所、広島大学

2017 年度 大阪大学大学院、ゴールドマンサックス、三井住友信託銀行(株)、

京セラ(株)等

48

資料Ⅶ- 5 経済学部・経済学研究科外国人留学生在籍数の推移

学部 大学院 その他 合計

前期 後期

2015 年度 49 97 21 29 196

2016 年度 62 95 18 43 218

2017 年度 58 119 25 40 242

資料Ⅶ- 6 チューターの人数

研究生 交換留学生 合計

2015 年度 10 16 26

2016 年度 9 12 21

2017 年度 3 9 12

※)チューターを必要とした留学生数

海外留学支援体制の整備

交流協定のある海外の大学との交流を積極的に推し進めるため、留学生センターにおけ

る大学の交換留学制度だけでなく、経済学部生の積極的な海外留学を奨励する「海外留学

制度」が設けられている。

毎年 11 月に海外留学を希望する者にたいして留学生選抜試験が行われる。留学生選抜試

験にたいする口頭面接は教務委員と国際交流委員会のメンバーが中心となって実施してい

る。選抜試験における成績優秀者にたいして「留学」許可が与えられ、「留学」の許可を得

た学生は、交流協定のある海外の大学へ派遣される。「留学」の許可を得た学生には資金援

助とともに、留学期間中に海外の大学で取得した単位については、60 単位まで本学部の単

位に認定されるという特典が与えられる。

資料Ⅶ- 7 海外留学制度による学生交流実績

2015 年度

ESSEC(3)、ロンドン大学 SOAS(2)、パリ商科大学(1)、

フィリピン国立大学(1)、カリフォルニア大学アーバイン校(1)、コ

ペンハーゲン大学(1)、ミュンヘンルーテュヴィヒ・マクシミリア

大学(1)、オーボアカデミー大学(1)、ジョージア大学(1)、クィーン

ズランド大学(1)

2016 年度

ブリティッシュコロンビア大学(3)、ESSEC(2)、カリフォル

ニア大学サンディエゴ校(1)、国立台湾大学(1)、パリ商科大学(1)、

テキサス A&M 大学(1)、トロント大学(1)、ハイデルベルグ大学(1)、

ワシントン大学(1)

49

2017 年度

ブリティッシュコロンビア大学(4)、ESSEC(3)、ロンドン大学

SOAS(2)、国立台湾大学(2)、カリフォルニア大学アーバイン校

(1)、ジョージア大学(1)

資料Ⅶ- 8 学部間交流協定締結大学一覧

・パリ商科大学

・ESSEC ビジネススクール

・ロンドン大学(SOAS)

・ゲーテ大学(経済経営学部)

・フリブール大学(人文学部)

・ボローニャ大学(経営学科)

・メリーランド大学 カレッジパーク校(経済学部)

・ジョンズホプキンス大学(経済学部)

・ブリティッシュ・コロンビア大学(ソウダービジネススクール)

・台湾成功大学(管理学院・社会科学院)

・国立台湾大学(管理学院・社会科学院)

・国立政治大学(社会科学院)

(2018 年 3 月現在)

この他、大学間交流協定は、110 大学・機関となっている。(2018 年 3 月現在)。

海外との教員人事交流

経済学研究科・経済学部は国際交流活動を一層発展させるために、海外の一流大学、IMF,

OECD といった国際機関との人事交流を積極的に推し進めている。

海外から派遣要請のあった教員や、競争的資金を得て在外研究員になった教員は、海外

派遣中に 大限の成果をあげられるように、講義や各種委員会は他の教員で分担し、海外

派遣を積極的に支援する体制にある。

資料Ⅶ-9 人事交流一覧

2014 年 8 月-2016 年 3 月 西原理准教授

スイス連邦工科大学ローザンヌ校(スイス)へ派遣

2015 年 3 月-2015 年 7 月 Bethencourt Carlos

Universidad de La Laguna より受入

2015 年 7 月-2015 年 8 月 VAN LOTTUM Jelle-Jaap

The University of Birmingham より受入

50

2015 年 7 月-2015 年 8 月 2015 年 10 月-2016 年 3 月

Wang Feng 復旦大学・カリフォルニア大学

アーバイン校 Cross-appointment により受入

2015 年 8 月-2015 年 10 月 恩地一樹准教授 オーストラリア国立大学へ派遣

2015 年 8 月-2015 年 11 月 村宮克彦准教授 ボストン・カレッジへ派遣

2015 年 10 月-2016 年 9 月 GHOSH Debjani を受入

2015 年 12 月-2016 年 1 月 AUSTIN Ian Patrick

Edith Cowan University より受入

2016 年 3 月-2016 年 5 月 恩地一樹准教授 オーストラリア国立大学へ派遣

2016 年 4 月-2016 年 5 月 ZANON Johanna University of Oslo より受入

2016 年 10 月 MUNZ Hervé SOAS University of London より受入

2017 年 12 月-2018 年 1 月 ZHANG Chuanqian

William Paterson University より受入

2018 年 1 月-2019 年 3 月 恩地一樹教授

カリフォルニア大学サンディエゴ校へ派遣

51

Ⅷ 外部資金

外部資金の受入を積極的に推進する目的で、ホームページの研究者向け情報の充実に努

めている。また、大阪大学経済学会誌「大阪大学経済学」で情報を公開している。

1 .奨学寄附金の受入れ 奨学寄附金の受入を積極的に推進するため産学協同問題委員会を設置している。寄附金

は教員の海外派遣招聘、海外資料等購入経費、個人研究助成、大学院生の学会やコンファ

レンスでの発表に対する助成、ディスカッションペーパーの発行等有効に活用されている。

資料Ⅷ- 1 奨学寄附金受け入れ状況

2015 年度 2016 年度 2017 年度

件数 10 14 12

金額(千円) 11,863 12,585 9,685

2 .科学研究費補助金の獲得 日本学術振興会・文部科学省の科学研究費をはじめとする各種外部資金の獲得に努めて

きた。

資料Ⅷ- 2 科学研究費補助金の採択状況

2015 年度 2016 年度 2017 年度

研究種目 採択

件数

交付金

(千円)

研究種目 採択

件数

交付金

(千円)

研究種目 採択

件数

交付金

(千円)

基盤研究(B) 3 41,210 基盤研究(B) 2 34,060 基盤研究(B) 2 26,780

基盤研究(C) 5 20,540 基盤研究(C) 2 7,930 基盤研究(C) 8 31,460

挑戦的

萌芽研究

2 7,280 挑戦的

萌芽研究

1 3,380

若手研究(B) 1 4,030 若手研究(B) 1 3,900 若手研究(B) 3 11,310

特別研究員

奨励費

6 8,650 特別研究員

奨励費

2 3,200 特別研究員

奨励費

3 6,800

国際共同強

1 14,820

52

資料Ⅷ-3科学研究費の申請・採択状況 (金額:千円)

教員数 申請件数

(新規)

教員一人当

り申請件数

採択件数

(新規)採択率

取得金額

(直接)

取得金額

(間接)

2015 年度 48 20 0.41 17 0.85 64,700 17,010

2016 年度 46 24 0.52 9 0.38 52,500 14,790

2017 年度 45 26 0.57 16 0.62 60,300 16,050

年度平均 46.3 23.3 0.50 14 0.62 59,167 15,950

53

Ⅸ 施設・設備等

1.コンピュータサービス あらゆる分野で情報技術革新が進み、経済学・経営学の研究においてもコンピュータの

使用は当然のものとなっている。また、業種を問わずコンピュータを扱えることが社会人

の必須要件となってきている。こうした情報化社会に対応できる人材を育成するため、本

研究科・学部では情報通信施設の整備にも力を注いでおり、全学の情報基盤センターであ

るサイバーメディアセンターの提供するサービスに加え、本研究科・学部専用のコンピュ

ータ施設を完備している。学生は目的に合わせて、サイバーメディアセンターのサービス

と、本研究科・学部のサービスの両方を利用することができる。

本研究科・学部のコンピュータサービスは年々充実してきており、現在は本研究科・学

部だけで 120 台以上のコンピュータを管理運営している。コンピュータ利用について学生

は授業で必要な知識を習得でき、また、平日昼間だけでなく夜間や休日、夏休みや冬休み

等の休業期間中にもコンピュータ室を自由に利用することができる。すべてのコンピュー

タはインターネットに常時接続されており、Web ブラウザや電子メール等を使っていつで

も通信・情報収集ができるほか、経済学・経営学の研究、論文作成、発表、統計解析等に

使用する各種ソフトウェアが数多く用意されており、初学者から上級者まで快適に研究を

進めることができる。

また、ソフトウェアだけでなく、本研究科・学部のコンピュータ施設では個人ではなか

なか購入できない経済学関係の文献データベースや統計データベースも充実しており、統

計データの検索・取得や文献の検索、論文の出力等を行えるようになっている。経済学・

経営学は社会と密接に関わるものであり、日本経済のみならず世界経済の出来事、調査結

果、各種統計データをふんだんに取り入れて分析することが要求されるため、この統計デ

ータベースや文献データベースは、教育・研究を進める上で非常に有用な存在となってい

る。

このようにコンピュータを用いて、文献・統計データを自由かつ簡単に取り出して分析

に利用できる点において本研究科・学部は非常に優れており、全国でもトップクラスのコ

ンピュータ環境を提供している。

〈コンピュータの OS〉

Windows 10 Education

〈利用できるソフトウェアの例〉

Acrobat, ArcGIS, Becky!, EViews, GAMS, GAUSS, Maple, MATHEMATICA, MATLAB,

Microsoft Office (Excel, Word, PowerPoint), MINITAB, pLaTeX, R, STATA,

ScientificWord, TSP, Windows Media Player, 秀丸, など

54

〈利用できるデータベースの例〉

国内外マクロ経済指標,金融指標等のマクロデータ,企業財務データ,金融行動調査

などの個別企業あるいは家計のデータ,株式,金利為替などの金融・ファイナンス日

次データ,OECD, World Bank などの国際機関が公表している世界経済のデータ,など

2.資料室

昭和 26 年の設立以来、資料室では経済学・経営学に関する国内外の学術雑誌、政府刊行

物、各種統計資料、IMF・世界銀行・国際連合などの刊行物を中心に収集している。資料

室には助手 2 名と事務補佐員 1 名が配され、教員 3 名からなる資料室委員と協力してその

運営にあたっている。

所蔵雑誌の総タイトル数は 5,900 タイトルにのぼる。その内訳は、政府刊行物 2,384 タ

イトル、民間和雑誌 580 タイトル、年報・年鑑 205 タイトル、大学紀要 618 タイトル、洋

雑誌 2,181 タイトルである。

近年の学術雑誌における電子媒体の普及を反映して、資料室のサービスの中核となって

いるのは、タイトル数が増加しつつある電子ジャーナルや、急速な発展を遂げているイン

ターネット資源、電子情報に関するサービスである。こうした情報を資料室から迅速に発

信する手段として、資料室 web サイトを活用し、情報の発信・伝達に努めている。資料室

の“Online Journal”のサイトを経由することにより、経済学・経営学に関する 510 タイ

トルの洋雑誌を web 上で閲覧することができる。資料提供の即時性にも重点を置いており、

洋雑誌、学生用図書、CD-ROM の新着状況を、web 上で確認することができる。特に洋雑

誌に関しては、希望する教員に毎日メールで新着状況を配信している。

資料室が独自に提供する主なデータベースに、有価証券報告書や財務データの入手が可

能な eol、OECD の出版物・統計情報等を全て収録した OECD iLibrary がある。他にも資

料室の“Databases”のサイトでは、EconLit や The New Palgrave Dictionary of Economics

など、資料室や附属図書館が提供する、経済学・経営学に関する主要なデータベースを数

多く掲載し、利便性を図っている。

そのほか、シラバスに掲載された教科書・参考書リストと、学内におけるそれらの所蔵

状況をリンクさせた“シラバス掲載図書”や、経済学研究科教員の主要論文をリスト化し、

電子ジャーナルとリンクさせた“Staff Files”、官庁・シンクタンクなどのインターネット

リソースを収集したリンク集などを充実させ教員および学生に向けて、研究・学習に有益

な情報の発信と提供を展開している。また、教員および学生から定期的に図書のリクエス

トを募集し、教員および学生の要望にそった資料を収集できるよう努めている。

資料室では、経済学研究科における学内成果物の編集事務および刊行業務も担っている。

『大阪大学経済学』を年 4 回刊行しており、2015 年度までは国内外の大学・研究機関に送

55

付し、刊行後 4 年経過した論文については、OUKA(大阪大学学術情報庫)にて、PDF 版

による公開を行っていた。2016 年度からは発行形態を冊子から電子版に移行し、資料室

web サイトおよび OUKA(大阪大学学術情報庫)にて、PDF 版による公開を行っており、

国内外を問わず誰でも閲覧することができる。2015 年度から 2017 年度に掲載した論文・

覚書・資料・書評の数は、65 巻(2015 年度)11 本、66 巻(2016 年度)10 本、67 巻(2017

年度)4 本である。また、 新の研究成果の発表の場として、Discussion Papers In

Economics And Business を web 公開している。2015 年度から 2017 年度にかけては、計

137 本の論文を公開した。これらのディスカッションペーパーは、経済学のオープン・アー

カイヴズである RePEc(Research Papers in Economics)にも登録している。このことに

より、経済学研究科のディスカッションペーパーは、海外においても IDEASやEcon Papers

の web サイトでいち早く閲覧されている。

また、担当教員と協力しながら「大阪大学経済学会講演会」を準備し、年1回、学外か

ら講師を招いて、学生・教員・学外者向けに講演会を開催している。

教育面では、学部・大学院の新入生を対象とするオリエンテーションで、経済学研究科

資料室ガイダンスを行った。ガイダンスでは、資料室の利用方法に加え、図書や雑誌論文

の検索方法を紹介した。また、本学施設見学の一環として実施される高校生の資料室見学

では、資料室の位置づけ・蔵書の特徴を高校生向けに説明すると共に、経済史経営史研究

室が所蔵する「五榜の掲示」「太政官高札」「藩札」「大坂三郷の水帳及び付図」などの現物

を展示し、概説を行った。

2012 年度から継続して、データベース提供元より講師を招き、eol および OECD のデー

タベース講習会を毎年開催している。さらに 2016 年度からは、EconLit のデータベース講

習会も開催している。講習会には多数の学部生・大学院生・教員が参加し、データベース

の操作方法、データの抽出や加工の仕方、就職活動支援ツールとしての利用方法など、有

益な情報を学び得る機会となっている。

56

大学院経済学研究科・経済学部 自己点検・評価報告書 編集委員

教 授 谷 﨑 久 志

教 授 大 屋 幸 輔

教 授 福 田 祐 一

教 授 太 田 亘

教 授 鴋 澤 歩

自己点検・評価報告書

2018 年 4 月 発行

編 集 大阪大学大学院経済学研究科・経済学部 自己評価委員会 発 行 大阪大学大学院経済学研究科・経済学部

〒560 -0043 大阪府豊中市待兼山町 1-7 電話 06-6850-5200


Recommended