+ All Categories
Home > Documents > 入試概要AO入試 日本史 - Kyoto Women's...

入試概要AO入試 日本史 - Kyoto Women's...

Date post: 19-Jul-2020
Category:
Upload: others
View: 6 times
Download: 0 times
Share this document with a friend
9
87 〈出題傾向〉 本学では大問 5 題、小問50問という形式が定着していたが、 2016年度より大問 4 題、小問50問と大問数は 1 題減少する形と なった。2018年度も、3 試験とも大問4 題、小問50問の構成となっ ている。解答形式は用語記述と記号選択で構成され、用語記述が 増加傾向にある。 時代別では、原始・古代~戦後まで幅広く出題された。大問構 成では、テーマ史の問題が大幅に増加し、 3 試験とも大問の半数 以上が複数の時代にまたがるテーマ史となった。全体としては、 2018年度も昨年度と同様に全時代からバランスよく出題された。 戦後史については、減少傾向にあり、2018年度も昨年度と同様に 1/31の 1 大問で戦後史を扱ったのみとなった。 分野別では、各日程とも政治・社会経済・外交・文化の全分野 から出題された。日程個別の傾向としては、1/29・1/30は2017年 度と同様に社会経済、1/31は文化の分野に関する問題が多めに出 題された。 形式については、一つの前提文による問題、複数の文章を前提 文に用いた問題、史料を前提文に用いた問題など多様である。以 前は地図、昨年は系図を利用した設問がみられたが、2017年度・ 2018年度ではみられなかった。史料問題を使った大問は、1/29・ 1/30には例年通りみられたが、1/31には2017年度と同様にみられ なかった。設問は、歴史用語や人名を単答で問うものが中心となっ たが、1/30には史料の解釈を問う問題も出題された。 難易度は全体として標準で、基本問題が中心である。 〈学習対策〉 ■教科書と史料の学習を徹底しよう 多くの問題は基本的事項から出題されるので、教科書中心の学 習で十分対応できる。一部に教科書に掲載されていない用語が問 われることもあるが、教科書で得られる知識から推測して解答で きるものが大半である。用語のみを暗記するのではなく、歴史事 象の背景や結果などと関連させて基本事項を理解するように心が けよう。また、出題される史料は、教科書や市販の史料集などに 掲載されていない未見史料が含まれることもあるが、解答に必要 な知識自体は教科書や史料集の学習範囲を逸脱してはいない。本 番の前に史料問題に取り組み、自分の知識をもとに史料を読み解 く訓練をしておくとよい。 ■時代・分野に偏りのない学習を心がけよう 年度や日程によって出題の多い時代や分野に変化はあるが、時 代は原始や戦後も含めて幅広く扱われており、分野も政治・社会 経済・外交・文化とまんべんなく出題されている。苦手な時代や 分野をつくらないように、弱点の克服を意識した学習対策をして おきたい。また、テーマ史が増加傾向にあるので、複数の時代に またがる問題にも慣れておきたい。 ■「読む」「書く」を意識した学習をしよう 本学では記述式の設問が多いので、歴史用語は日頃から書いて 覚えるようにしよう。また、一見難しそうな問題にみても、設問 文や史料をよく読むとその中に手がかりがあり、正解へとたどり つける場合もある。諦めずに問題に取り組む習慣を身につけよう。 日本史 全体を通して 日本史の問題は、教科書に書かれている事柄や内容を正確に理 解しているか、前後の時代との関係が正しく把握されているか、 といったことを問うのがおもなねらいです。したがって、古代か ら近現代にいたるまで、つねに全時代にわたり、様々な分野から 出題するように心がけています。時には、時代やジャンルを超え た総合的な問題を提示し、理解力や判断力を確かめることもあり ます。そのためには、年号や事項をたんに丸暗記するのではなく、 それぞれの因果関係や時代的変遷などにも留意しながら、勉強し ておくことが必要です。また人名 ・ 事件をはじめ大事な事柄は漢 字で正確に書けるように勉強しておくことも大切です。歴史を総 合的にかつ体系的に理解するように心がけましょう。 前期A方式(1月29日) 古代から近世までの水上交通の歴史に関する問題です。教科 書に沿って勉強することに加えて、このような分野ごとの通史 についても認識を深めるように、ふだんから心がけておきま しょう。 古代から中世の政治制度に関する問題です。時代を超えて似 た名称や似た職掌を、きちんと区別して正確に覚えるようにし ましょう。 各地で展覧会が開かれた運慶に関する問題です。このように その年のトピックや、本学周辺の歴史にも注目しておくとよい でしょう。 食生活の歴史に関する史料問題です。その変容・展開は単な る人々の嗜好によるものではなく、各時代の政治 ・ 経済 ・ 社会 の様相と深く関わっています。関連づけて理解するようにしま しょう。 前期A方式( 1月30日) 織物の歴史に関する問題です。言うまでもなく衣食住は人間 の生活の基本です。その生産の歴史には、当時の文化や政治形 態、経済構造などが深く関わっています。関連させて理解する ようにしましょう。 古代から近世の貨幣経済に関する問題です。政治史と並んで、 経済史は歴史の縦軸となる重要な分野です。時代ごとの特徴に 留意してしっかり覚えるようにしましょう。 中世から近世・近代へと変容を遂げていった、城郭の歴史に 関する問題です。城郭には軍事的のみならず、政治的・経済的・ 社会的に様々な機能がありました。このように一つの事物につ いて長いスパンで注目することも心がけましょう。 幕末の対外関係に関する問題です。戦争・条約・人物などに ついて、同時期の国内外の政治状況などとも関連づけながら、 きちんと整理・区別して覚えましょう。 前期B方式( 1月31日) 儒教の歴史に関する問題です。なかなか教科書などでは見か けない問題文ですが、設問自体は基本的な事柄ばかりです。ま どわされないようにしましょう。 絵画史に関する問題です。ふだんから図録に親しんで、時代 の特徴と文化史を関連づけて学習するように心がけましょう。 中世から近世へと時代を切り開いていった、豊臣秀吉に関す る問題です。彼の政策は政治・経済・社会・外交・宗教・文化、 あらゆる方面にわたっています。前後の時代との関係にも注意 して、学習するようにしましょう。 戦後の国際関係に関する問題です。全て現在の内外情勢につ ながりのあるものばかりです。ふだんから新聞・ニュースなど に気をつけて、課題意識を持つようにしましょう。 〈出題のねらい〉
Transcript
  • 87

    入試概要

    AO入試

    公募制推薦入試

    公募制推薦入試

    英     

    公募制推薦入試

    生     

    公募制推薦入試

    化     

    公募制推薦入試

    国     

    一般入試

    一般入試英語一般入試日本史

    一般入試世界史

    一般入試生物

    一般入試化学

    一般入試数学

    一般入試国語

    音楽実技

    〈出題傾向〉 本学では大問 5 題、小問50問という形式が定着していたが、2016年度より大問 4 題、小問50問と大問数は 1 題減少する形となった。2018年度も、3 試験とも大問 4 題、小問50問の構成となっている。解答形式は用語記述と記号選択で構成され、用語記述が増加傾向にある。 時代別では、原始・古代~戦後まで幅広く出題された。大問構成では、テーマ史の問題が大幅に増加し、 3 試験とも大問の半数以上が複数の時代にまたがるテーマ史となった。全体としては、2018年度も昨年度と同様に全時代からバランスよく出題された。戦後史については、減少傾向にあり、2018年度も昨年度と同様に1/31の 1 大問で戦後史を扱ったのみとなった。 分野別では、各日程とも政治・社会経済・外交・文化の全分野から出題された。日程個別の傾向としては、1/29・1/30は2017年度と同様に社会経済、1/31は文化の分野に関する問題が多めに出題された。 形式については、一つの前提文による問題、複数の文章を前提文に用いた問題、史料を前提文に用いた問題など多様である。以前は地図、昨年は系図を利用した設問がみられたが、2017年度・2018年度ではみられなかった。史料問題を使った大問は、1/29・1/30には例年通りみられたが、1/31には2017年度と同様にみられなかった。設問は、歴史用語や人名を単答で問うものが中心となったが、1/30には史料の解釈を問う問題も出題された。 難易度は全体として標準で、基本問題が中心である。

    〈学習対策〉■教科書と史料の学習を徹底しよう 多くの問題は基本的事項から出題されるので、教科書中心の学習で十分対応できる。一部に教科書に掲載されていない用語が問われることもあるが、教科書で得られる知識から推測して解答できるものが大半である。用語のみを暗記するのではなく、歴史事象の背景や結果などと関連させて基本事項を理解するように心がけよう。また、出題される史料は、教科書や市販の史料集などに掲載されていない未見史料が含まれることもあるが、解答に必要な知識自体は教科書や史料集の学習範囲を逸脱してはいない。本番の前に史料問題に取り組み、自分の知識をもとに史料を読み解く訓練をしておくとよい。

    ■時代・分野に偏りのない学習を心がけよう 年度や日程によって出題の多い時代や分野に変化はあるが、時代は原始や戦後も含めて幅広く扱われており、分野も政治・社会経済・外交・文化とまんべんなく出題されている。苦手な時代や分野をつくらないように、弱点の克服を意識した学習対策をしておきたい。また、テーマ史が増加傾向にあるので、複数の時代にまたがる問題にも慣れておきたい。

    ■「読む」「書く」を意識した学習をしよう 本学では記述式の設問が多いので、歴史用語は日頃から書いて覚えるようにしよう。また、一見難しそうな問題にみても、設問文や史料をよく読むとその中に手がかりがあり、正解へとたどりつける場合もある。諦めずに問題に取り組む習慣を身につけよう。

    日本史

    全体を通して 日本史の問題は、教科書に書かれている事柄や内容を正確に理解しているか、前後の時代との関係が正しく把握されているか、といったことを問うのがおもなねらいです。したがって、古代から近現代にいたるまで、つねに全時代にわたり、様々な分野から出題するように心がけています。時には、時代やジャンルを超えた総合的な問題を提示し、理解力や判断力を確かめることもあります。そのためには、年号や事項をたんに丸暗記するのではなく、それぞれの因果関係や時代的変遷などにも留意しながら、勉強しておくことが必要です。また人名 ・ 事件をはじめ大事な事柄は漢字で正確に書けるように勉強しておくことも大切です。歴史を総合的にかつ体系的に理解するように心がけましょう。

    前期A方式( 1月29日)Ⅰ 古代から近世までの水上交通の歴史に関する問題です。教科

    書に沿って勉強することに加えて、このような分野ごとの通史についても認識を深めるように、ふだんから心がけておきましょう。Ⅱ 古代から中世の政治制度に関する問題です。時代を超えて似

    た名称や似た職掌を、きちんと区別して正確に覚えるようにしましょう。Ⅲ 各地で展覧会が開かれた運慶に関する問題です。このように

    その年のトピックや、本学周辺の歴史にも注目しておくとよいでしょう。Ⅳ 食生活の歴史に関する史料問題です。その変容・展開は単な

    る人々の嗜好によるものではなく、各時代の政治 ・ 経済 ・ 社会の様相と深く関わっています。関連づけて理解するようにしましょう。

    前期A方式( 1月30日)Ⅰ 織物の歴史に関する問題です。言うまでもなく衣食住は人間

    の生活の基本です。その生産の歴史には、当時の文化や政治形態、経済構造などが深く関わっています。関連させて理解するようにしましょう。Ⅱ 古代から近世の貨幣経済に関する問題です。政治史と並んで、

    経済史は歴史の縦軸となる重要な分野です。時代ごとの特徴に留意してしっかり覚えるようにしましょう。Ⅲ 中世から近世・近代へと変容を遂げていった、城郭の歴史に

    関する問題です。城郭には軍事的のみならず、政治的・経済的・社会的に様々な機能がありました。このように一つの事物について長いスパンで注目することも心がけましょう。Ⅳ 幕末の対外関係に関する問題です。戦争・条約・人物などに

    ついて、同時期の国内外の政治状況などとも関連づけながら、きちんと整理・区別して覚えましょう。

    前期B方式( 1月31日)Ⅰ 儒教の歴史に関する問題です。なかなか教科書などでは見か

    けない問題文ですが、設問自体は基本的な事柄ばかりです。まどわされないようにしましょう。Ⅱ 絵画史に関する問題です。ふだんから図録に親しんで、時代

    の特徴と文化史を関連づけて学習するように心がけましょう。Ⅲ 中世から近世へと時代を切り開いていった、豊臣秀吉に関す

    る問題です。彼の政策は政治・経済・社会・外交・宗教・文化、あらゆる方面にわたっています。前後の時代との関係にも注意して、学習するようにしましょう。Ⅳ 戦後の国際関係に関する問題です。全て現在の内外情勢につ

    ながりのあるものばかりです。ふだんから新聞・ニュースなどに気をつけて、課題意識を持つようにしましょう。

    〈出題のねらい〉

    tatsuhito四角形

  • 112

    入試概要

    AO入試

    公募制推薦入試

    公募制推薦入試

    英     

    公募制推薦入試

    生     

    公募制推薦入試

    化     

    公募制推薦入試

    国     

    一般入試

    一般入試英語一般入試日本史

    一般入試世界史

    一般入試生物

    一般入試化学

    一般入試数学

    一般入試国語

    音楽実技

    次の文章を読んで,後の各問いに答えなさい。

    四方を海に囲まれた日本では,古くから船による大陸との往来がみられた。古墳

    に配置された埴輪の中には,外洋航行が可能な船を模したものもある。5世紀には,

    朝鮮半島から海をわたって⒜多様な技術や文化が日本にもたらされた。日本からも中

    国の南朝に朝貢していたことが『宋書』倭国伝などに記されている。こうした海上

    通交の実態を背景に,海の正倉院といわれる玄界灘の孤島 ① では,古代

    日本国家にとって非常に重要な航路の守り神として祭祀が行われていた。

    大陸との通交は,7世紀以降,遣隋使・遣唐使など外交使節が派遣され,盛時に

    は遣唐使船4隻,約500名の使節団となり,律令国家の政治・文化の発展に大きく

    寄与したが,9世紀末, ② の献言により遣唐使は中止された。しかし,

    その中止後も商船による宋との私的交易がおこなわれ,交易による利益は,これを

    主導した⒝平氏の重要な経済基盤となった。その後も日宋間の国交は開かれなかった

    が,私的貿易や僧侶・商人の往来は活発で,日本列島は東アジア通商圏に組み込ま

    れていた。

    13世紀になると,中国北部を支配したフビライ=ハンが元を建国し,日本に対し

    て朝貢を強要してきた。鎌倉幕府執権 ③ はこれを拒否したため,元が軍

    勢を派遣し九州沿海に攻め寄せるなど軍事的緊張関係となった。そのため幕府は⒞九

    州北部に警備を担う御家人を常駐させ,博多湾沿いには防塁を設けるなど警備強化

    に努めた。元の襲来後も,日元間の正式な外交関係はなく,私的な商船の往来に限

    られていた。しかし,15世紀になると室町幕府の ④ は,明に使者を派遣

    して国交を開き,⒟朝貢形式による貿易がおこなわれた。一方,朝鮮半島では李成桂

    が朝鮮を建国し,倭寇の鎮圧のため ④ に通交をもとめ国交が開かれた。

    その後,対馬の ⑤ 氏を通して通交の制度が定められた。

    16世紀後半,明の国力衰退にともない,東アジアの国際秩序は変化しつつあり,

    この時期に全国を統一した豊臣(羽柴)秀吉は,日本を東アジアの中心とする新し

    A1 日 本 史

    左ページから問題開始

    念校紙― 1 ― A1(選)

    3

    ↑181103N Page 1 2017.12.12 15.20.44

    181103N_1

    い国際秩序を目指し,高山国(台湾)に入貢をもとめたり,⒠二度にわたる朝鮮侵略

    の行動を起こしたりしたが,朝鮮・明軍の抗戦,秀吉の死去により撤兵した。

    西洋諸国は,16世紀半ばには九州に渡来し,貿易を開始した。しかし,かれらが

    貿易とともに開始したキリスト教の布教は,段階的に制限された。17世紀にはキリ

    スト教の禁止と通交・交易を制限する,いわゆる「鎖国」の状態となり,オラン

    ダ・中国・朝鮮・⒡琉球・アイヌとの交渉を幕府の統制下におき,それ以外との対外

    交渉を閉ざすこととなった。

    「鎖国」を実現できたのは,当時の日本経済が限られた対外関係のみでも成り

    立ったためであったが,国内では海上航路の整備がはかられ,全国的な流通網が発

    達した。17世紀前半に,江戸と大坂を結ぶ南海路に菱垣廻船が就航し,17世紀後半

    には,⒢陸奥・安房を経由し江戸を結ぶ東廻り航路,日本海から瀬戸内海を経由して

    大坂に至る西廻り航路が整備されるなど,全国的な海上輸送網が確立した。

    幕末期には,諸外国の日本への接近による対外的危機意識が高まると,「鎖国」

    により商船に限り許されていた大型船の建造が,軍事用にも解禁され,幕府も1865

    年にフランス人技術者の指導により ⑥ を設立し,鉄製大型船建造の基礎

    を築いた。

    〔設 問〕

    問1 ① ~ ⑥ に適する語句を答えなさい。

    問2 下線部⒜~⒢について,それぞれ⒜~⒢の各問いに答えなさい。

    ⒜ 当時の渡来技術により,高温で焼成された硬質で灰色の焼き物を何といい

    ますか。

    ⒝ このために摂津に修築整備した港を何といいますか。

    ⒞ この九州の御家人が課せられた軍役を何といいますか。

    ⒟ この貿易を許可するため明から交付された証票を何といいますか。

    ⒠ これらの侵略戦争を,二度の和年号を冠して何といいますか。

    ⒡ この国が,将軍の代替わりごとに派遣した使節を何といいますか。

    ⒢ これらの航路を整備し,のちに幕府に登用された人物は誰ですか。

    念校紙― 2 ― A1(選)

    3

    ↑181103N Page 2 2017.12.12 15.20.44

    181103N_2次のA・Bの史料を読んで,後の問いに答えなさい。

    けだ ちようしゆく もつ むね な かんかい すなわ

    A 蓋し聞く,律は懲 粛を以て宗と為し,令は勧誡を以て本となす。格は則ち時はか か のこ

    を量りて制を立て, ① は則ち闕けたるを補ひ遺れるを拾ふ。‥‥古はあきらか

    世質時素にして法令未だ彰ならず。無為にして治まり,粛せずして化す。およ みずか

    ② 天皇十二年に曁び,上宮太子親ら憲法 ③ 箇条を作り,国家これ

    の制法玆より始まる。降りて ④ 天皇元年に至り,令廿二巻を制す。世いわゆ ここ いた

    人の所謂る近江朝廷の令なり。爰に文武天皇の ⑤ 元年に逮りて,贈太うけたまは

    政大臣正一位藤原朝臣 ⑥ ,勅を奉りて律六巻,令十一巻を撰す。養老ま

    二年,復た同大臣 ⑥ ,勅を奉りて更に律令を撰し,各十巻と為す。今

    世に行ふ律令は是なり。

    *世質時素:世の中や人々が素朴だった時代

    かみ よろ かんが

    B 神皇正統記に,光孝より上つかたは一向上古也。万づの例を勘ふるも,仁和よしも これ

    り下つかたをぞ申すめる。五十六代清和,幼主にて,⒜外祖良房,摂政す。是,外

    戚専権の始。一変

    基経,外舅の親によりて陽成を廃し光孝を建てしかば,天下の権,藤氏に帰す。

    ⒝そののち関白を置き,或いは置かざる代ありしかど,藤氏の権,おのづから日々さかん

    盛 也。二変おほよ

    ⒞六十三代冷泉より,円融・花山・一条・三条・後一条・後朱雀・後冷泉, 凡

    もっぱ

    そ八代約百三の年の間は,外戚,権を専らにす。三変い

    ⒟後三条・白河両朝は,政天子に出ず。四変

    堀河・鳥羽・崇徳白河四十三年・鳥羽十三年・近衛鳥羽十四年・後白河・二条・六

    条・高倉・安徳後白河三十年,凡そ九代九十七年の間は,⒠政,上皇に出ず。五変

    後鳥羽・土御門・順徳,三世凡そ卅八年の間は,鎌倉殿,天下兵馬の権をわけつかさど

    分掌らる。六変

    後堀河・四条・後嵯峨・⒡後深草・亀山・後宇多・伏見・後伏見・後二条・花

    園・後醍醐・光厳,十二代凡そ百十二年の間は,北条,陪臣にて国命を執る。七変ちょうそ わづ

    後醍醐重祚,天下朝家に帰する事纔か三年。八変

    念校紙― 3 ― A1(選)

    3

    ↑181103N Page 3 2017.12.12 15.20.44

    181103N_3

    てん し もうじん

    そののち天子蒙塵。尊氏,光明をたて 共主となしてより,天下ながく武家の

    代となる。九変

    〔設 問〕

    問1 Aの ① ~ ⑥ に入れるのに最も適する語句を,それぞれ答

    えなさい。

    問2 Bの下線部⒜~⒡について,それぞれ⒜~⒡の問いに答えなさい。答え

    は,後のア~トの中から,それぞれ1つずつ選び,記号で答えなさい。ただし,

    同じ記号は1度しか使えません。

    ⒜ この契機となった事件で,大納言伴善男が失脚した事件を何といいますか。

    ⒝ 基経が宇多から関白に任じられる過程で起こった事件を何といいますか。

    ⒞ この天皇の時に起こった,左大臣源高明が失脚した政変を何といいますか。

    ⒟ 後三条天皇が荘園整理のために置いた機関を何といいますか。

    ⒠ このような政治形態を何といいますか。

    ⒡ この二人の系統によって皇位が交互に継承されたことを何といいますか。

    ア 公武合体 イ 大逆事件 ウ 薬子の変 エ 率分所

    オ 親政 カ 皇室典範 キ 問注所 ク 尊号事件

    ケ 承和の変 コ 乙巳の変 サ 安和の変 シ 院政

    ス 阿衡事件 セ 蔵人所 ソ 摂関政治 タ 記録荘園券契所

    チ 留守所 ツ 管領政治 テ 両統迭立 ト 応天門の変

    問3 Bの史料の名称を何といいますか。

    念校紙― 4 ― A1(選)

    3

    ↑181103N Page 4 2017.12.12 15.20.44

    181103N_4

    日本史〔A方式 1 /29〕(時間80分)

    tatsuhito四角形

  • 入試概要

    AO入試

    公募制推薦入試

    公募制推薦入試

    英     

    公募制推薦入試

    生     

    公募制推薦入試

    化     

    公募制推薦入試

    国     

    一般入試

    一般入試英語一般入試日本史

    一般入試世界史

    一般入試生物

    一般入試化学

    一般入試数学

    一般入試国語

    音楽実技

    113

    次のA・Bの文章を読んで,後の各問いに答えなさい。

    A 現代の和食文化につながる食生活の歴史について考えてみよう。和食の特徴はだ し かつおぶし

    出汁にあるとされる。出汁用の鰹節は,漁法の発達と本格的な製法の確立によっ

    て江戸時代に普及した。 ① を主な産地とする昆布は,日本海沿いに運

    ばれ,西日本で消費された。出汁の誕生は,漁業と加工技術の発達によって成立

    したものであったといえる。大都市では魚市場も発達し,大坂の ② 魚

    市は,上方一の規模を誇った。漁業資源は,食料だけでなく,⒜肥料としても利用

    された。

    多様な発達を見せた漁業に対して,畜産・食肉文化は発達しなかった。江戸時

    代の農村では牛馬は飼われていたが,主に農耕・⒝運搬用であった。明治になると

    ⒞牛鍋は文明開化の象徴として流行し,食肉を目的とした畜産も本格的に開始され

    た。

    もしお

    B 塩は,古代の藻塩以来,海水を加工した塩が一般的であったが,近世に入ると

    高度な土木技術を要する ③ 塩田が発達し,瀬戸内地方で生産が広がっ

    た。塩を⒟専売制度の対象とした藩は多く,藩財政の基盤ともなった。調味料の発

    達はめざましく,大豆を原料とする醬油は,江戸時代前期には上方から江戸にかいそう

    回漕されていたが,関東の ④ などでも大量生産が始まり,江戸の需要しこう

    を満たすようになった。嗜好品である酒の生産も各地に広がった。

    砂糖は,中世には高価な薬品であったが,安土・桃山時代に輸入によって広

    まった。この頃,⒠カステラなどの南蛮菓子が導入されたほか,千利休が大成した

    ようかん

    ⑤ の流行により,砂糖を用いた羊羹などの甘い菓子が広まった。しかしぜいたく

    江戸時代には依然贅沢品であり,奄美大島・琉球産黒砂糖は ⑥ 藩にばくだい

    莫大な利益をもたらした。国産化もすすめられ,阿波の和三盆など製菓用の砂糖

    が生産された。明治に入ると日清戦争後の⒡台湾植民地化などによって,砂糖は一

    転安価な普及品となった。しばしば和食の特徴とされる砂糖の多用は,こうして

    形成されたといえる。

    念校紙― 7 ― A1(選)

    3

    ↑181103N Page 7 2017.12.12 15.20.44

    181103N_7

    〔設 問〕

    問1 ① ~ ⑥ に入れるのに最も適当な語句を,次のア~テの中

    から,それぞれ1つずつ選び,記号で答えなさい。ただし,同じ記号は1度し

    か使えません。

    ア 雑喉場 イ 北浜 ウ 伏見 エ 立花(花道)

    オ 足利 カ 土佐 キ 薩摩 ク 九十九里浜

    ケ 伊丹 コ 伊予 サ 入浜 シ 揚浜

    ス 紀州 セ 蝦夷地 ソ 近江 タ 茶の湯(茶道)

    チ 天満 ツ 香道 テ 野田

    問2 下線部⒜~⒡について,それぞれ⒜~⒡の問いに答えなさい。

    ⒜ 漁業資源による肥料として最も適当なものを,次のア~エの中から1つ選

    び,記号で答えなさい。

    ア 刈敷 イ 油粕 ウ 鯨油 エ 干鰯

    ⒝ 農村における牛馬は江戸幕府の交通制度の担い手でもあった。五街道など

    の宿駅が負担した夫役を何といいますか。

    ⒞ 「文明開化」期の「洋風化」を表す事物として,ふさわしくないものはど

    れですか。次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。

    ア 煉瓦造 イ 太陽暦採用 ウ 電灯 エ 鉄道馬車

    ⒟ 藩専売制では,農産物だけでなく手工芸品も対象とされた。佐賀藩が専売

    とした有田焼の赤絵を確立した人物は誰ですか。

    ⒠ この時期に「南蛮」より伝えられ,換金性の高さから近世に全国で栽培が

    広がった商品作物は何ですか。次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。

    ア たばこ イ 藍

    ウ 甘藷(サツマイモ) エ 菜種

    ⒡ 台湾砂糖などの取扱業者から総合商社に急成長し,後に金融恐慌で倒産し

    た神戸の商社を何といいますか。

    (日本史問題 おわり)

    念校紙― 8 ― A1(選)

    3

    ↑181103N Page 8 2017.12.12 15.20.44

    181103N_8

    次の文章を読んで,後の各問いに答えなさい。

    鎌倉時代を代表する仏師である運慶は,⒜治承4(1180)年に焼亡した東大寺の復

    だいかんじんしき

    興に父康慶とともに一門を率いて活躍した。 ① が大勧進職をつとめた東

    大寺再建事業は,南都仏師の名を天下に知らしめる大きな役割を果たす機会でも

    あった。

    興福寺北円堂にある,インドの僧をかたどった ② などが代表作として

    知られる運慶は,南都にとどまらない活躍を見せた。鎌倉幕府要人から依頼が相次ほつがん がんじょうじゅいん

    ぎ,源頼朝の義父である北条時政が発願した伊豆国の願成就院の諸像や,鎌倉幕府

    初代侍所別当を務めた ③ 発願の横須賀浄楽寺の阿弥陀三尊像などを制作

    している。その後も⒝承久の乱の際に執権として幕政を切り盛りした北条義時発願の

    ひろ

    大倉新御堂薬師如来像を造るなど,活動範囲を東国にまで拡げていた。鎌倉幕府が

    後援した東大寺再建事業を契機に,幕府関係者が運慶の作風に触れたことがその背

    景にあったと考えられる。

    運慶は京でも活躍し,法勝寺九重塔内の造仏に当時の諸流の仏師とともに携わる

    など,南都を代表する仏師として活躍を見せた。この法勝寺は現在は失われている

    が,かつて京都の岡崎の地に位置した, ④ が御願寺として建立した寺院

    である。にぎ

    運慶が量感を備えた力強い彫刻的表現を得意としたのに対して,賑やかで,かつ

    よく整理された絵画的表現に特色を発揮したのが快慶である。彼の作品を愛したいんとん

    人々には,戒律の復興に努めた高僧が多く,笠置寺に隠遁した法相宗の ⑤

    や,『摧邪輪』などの著作を残した高山寺の ⑥ らから制作を依頼された。

    代表作として⒞東大寺僧形八幡神坐像があげられる。

    建仁3(1203)年,快慶は東大寺南大門の ⑦ を運慶らとともに造立し

    たが,康慶門下の一人に過ぎなかった快慶からすれば,運慶と肩を並べた東大寺再

    建事業への関与は,栄誉の事業であったと考えられる。

    彼らの仏像の制作にあたっては,平安中期に確立した ⑧ という多くの

    部材からくみ上げる技法が活用され,工房での共同作業が中心だった。平安時代以

    来の伝統と技法の継承が,一定の品質での像の大量制作を可能にし,技術の継承に

    念校紙― 5 ― A1(選)

    3

    ↑181103N Page 5 2017.12.12 15.20.44

    181103N_5

    も役立っていた。⒟運慶・快慶以後もすぐれた像が制作されたのは,1つにはこのた

    めである。

    〔設 問〕

    問1 ① ~ ⑧ に入れるのに最も適当な語句を,後のア~ノの中

    から,それぞれ1つずつ選び,記号で答えなさい。ただし,同じ記号は1度し

    か使えません。

    ア 半跏思惟像 イ 大江広元 ウ 寄木造 エ 無著像

    オ 合掌造 カ 乾漆像 キ 大仏様 ク 貞慶

    ケ 和田義盛 コ 法然 サ 三善康信 シ 明恵

    ス 文覚 セ 鑑真和上像 ソ 北条時頼 タ 北条貞時

    チ 重源 ツ 白河天皇 テ 後白河天皇 ト 高倉天皇

    ナ 後鳥羽天皇 ニ 金剛力士像 ヌ 一木造 ネ 釈迦三尊像

    ノ 親鸞

    問2 下線部⒜~⒟について,それぞれ⒜~⒟の問いに答えなさい。

    ⒜ この時,父の命令をうけて東大寺などを焼き討ちした人物は誰ですか。

    ⒝ この乱の後に朝廷の監視と尾張国以西の御家人の統轄を目的に新設された

    幕府の出先機関を何といいますか。

    ⒞ 僧形八幡神像というかたちは,当時の仏教と神道のあり方を象徴していま

    すが,そのあり方を何といいますか。漢字四文字で記しなさい。

    ⒟ 運慶の4男であり,空也上人像などを制作したのは誰ですか。

    念校紙― 6 ― A1(選)

    3

    ↑181103N Page 6 2017.12.12 15.20.44

    181103N_6

    日本史〔A方式 1 /29〕

    tatsuhito四角形

  • 114

    入試概要

    AO入試

    公募制推薦入試

    公募制推薦入試

    英     

    公募制推薦入試

    生     

    公募制推薦入試

    化     

    公募制推薦入試

    国     

    一般入試

    一般入試英語一般入試日本史

    一般入試世界史

    一般入試生物

    一般入試化学

    一般入試数学

    一般入試国語

    音楽実技

    次の文章を読んで,後の問いに答えなさい。

    絹織物とは蚕を飼って糸をとり,織物にしたもので,中国で創始された。日本へ

    の伝来時期は不明だが,⒜3世紀ごろの日本列島の状況を伝える中国史書『三国志』

    の一つには,すでに日本で養蚕,製糸,絹織物の生産がおこなわれていたという記

    述がある。

    4~5世紀になると大陸からの渡来人によって,進んだ養蚕・製糸・絹織物の技にしごりべ から か ぬ ち べ すえつくりべ

    法が伝えられ,とくに百済系の渡来人は錦織部・韓鍛冶部・陶作部などの

    ① としてヤマト王権に仕えていた。

    8世紀になり律令国家の税制が整備されていくと,生糸や絹織物,真綿などは,

    ⒝正丁・次丁・中男が諸国の特産物として中央に収める主要産品となっていた。

    11世紀ころの民衆はふつう麻布を使った直垂を着ていたが,貴族はさかんに絹布

    を用い,男性は束帯を正装とし,女子はのちに ② とよばれる女房装束をおりべのつかさ

    正装としていた。こうした高級な織物は織部司という役所で作られていたが,朝廷おおとねりちょう

    による工房の維持が困難になってくると,京都の織工たちは大舎人町に移り住み,からあや

    宋の綾織技法を模倣した唐綾を製作するようになった。きんらん ど ん す ちりめん

    16世紀半ばまでには中国から堺や博多に金襴・緞子・縮緬など高級織物の製法が

    伝わり,京都の西陣にもおよんだ。原料糸の大部分は中国産で, ③ とよ

    ばれていたが,その貿易はポルトガル商人に独占されていた。そのため幕府はポル

    トガル商人の利益独占を排除するため,17世紀初頭,⒞5か所の特定商人(五ヶ所商

    人)に仲間をつくらせ,輸入生糸を一括購入させた。京都の商人にもその購入権が

    与えられたことから,西陣は発展を続けた。

    1685(貞享2)年に中国産生糸の輸入が制限されると国産の生糸が本格的に生産

    されるようになり,その品質も向上していった。そして18世紀に入ると⒟西陣の技術

    が各地へ伝えられ,桐生や足利,丹後地方で絹織物の生産がさかんになった。織物

    業の発達は友禅染などの染織技術の進歩と染料生産をうながし,阿波の ④

    A2 日 本 史

    左ページから問題開始

    念校紙― 1 ― A2(選)

    6

    ↑181106N Page 1 2017.12.12 16.08.29

    181106N_1

    あかね

    や遠江の茜,出羽の ⑤ などの特産品も発達した。

    19世紀になると桐生や足利の絹織物業で,賃労働者を工場に集め,生産工程に数

    名ずつ配置して労働に従事させる ⑥ という形態が出現した。しかしこれ

    は特殊な技術を秘密にするためのもので,一般的には織元が農民に原料糸などを支

    給し,加工賃を払って製品を引き取る ⑦ の形態が主流であった。

    幕末に海外との貿易が開始されると製糸業は急速に発展し,最大の輸出産業と

    なった。生糸輸出の激増で原料不足となった絹織物業は打撃を受け,諸産地は一時

    苦境に陥った。

    明治新政府が成立し,東京遷都で打撃を受けた京都府は,西陣の絹織物生産を回ひ

    復させるため,ヨーロッパに留学生を派遣し,バッタン(飛び杼)とジャカード織

    という新技術を導入,その技術は他の産地にも伝播した。⒠新政府による士族授産と

    殖産興業には絹織物も含まれ,内務省の主催によって東京や京都,大阪で開催され

    た ⑧ や共進会を通じて絹織物生産は活性化していった。

    1920年代になると平織りの絹織物である銘仙がブームとなった。他に比べて安価

    で丈夫であったことから人気となり,大正末期から昭和初期にかけて10年間で1億たん

    反以上が生産販売されたといわれている。人工繊維である人絹が使用されたものも

    安価で高級感があるとして流行したものであった。

    〔設 問〕

    問1 ① ~ ⑧ に入れるのに最も適当な語句を,次のア~ノの中

    からそれぞれ1つずつ選び,記号で答えなさい。ただし,同じ記号は1度しか

    使えません。

    ア 茶 イ 十二単 ウ 在郷商人 エ 雑戸

    オ 羽二重 カ 藍 キ 漆 ク 和糸

    ケ 傾斜生産方式 コ 内国勧業博覧会

    サ 小袖 シ 万国博覧会 ス 農村家内工業 セ 品部

    ソ 麻 タ 白糸 チ 小袿 ツ 工場制手工業

    テ 紫草 ト 株仲間 ナ 紅花 ニ スフ

    ヌ 織屋 ネ 綿糸 ノ 問屋制家内工業

    念校紙― 2 ― A2(選)

    6

    ↑181106N Page 2 2017.12.12 16.08.29

    181106N_2問2 下線部⒜~⒠について,それぞれ⒜~⒠の問いに答えなさい。

    ⒜ この史料を何といいますか。最も適当なものを,次のア~ウの中から1つ

    選び,記号で答えなさい。

    ア 『漢書』地理志 イ 『後漢書』東夷伝 ウ 『魏志』倭人伝

    ⒝ こうした諸国の特産物を収める税を何といいますか。

    ⒞ この5ヶ所の特定商人(五ヶ所商人)からなる仲間を何といいますか。

    ⒟ 京都の西陣から伝わった,高い腰掛に座して足を上下に踏む操作で織る機

    織具を何といいますか。

    ⒠ 政府は重要輸出品である生糸を生産するため,フランスの機械と技術を導

    入し,群馬県に官営模範工場を設立しました。この工場を何といいますか。

    念校紙― 3 ― A2(選)

    6

    ↑181106N Page 3 2017.12.12 16.08.29

    181106N_3

    次の文章を読んで,後の各問いに答えなさい。

    古代律令国家では,いわゆる皇朝十二銭の鋳造が行われたが, α を最

    後に,鋳造は中断し,10世紀末以降,米・絹・麻布などが交換・支払手段の役割を

    果たしていた。再び銭の使用が見られるのは12世紀半ば以降であり,それは国内鋳

    造の貨幣ではなく, X からの輸入銭だった。ただし当初は,流行病が

    「銭病」と称されるなど,輸入銭に対する拒否反応も強く,当時の公家が記した日

    記である⒜『玉葉』には,銭の使用に対して,朝廷内で協議された様子などが記され

    ている。

    しかし,このような拒否反応とはうらはらに,銭の使用は徐々に浸透していき,

    13世紀後半以降,荘園からの年貢進上を米などの現物ではなく,貨幣で納入する

    ① なども進んでいった。その前提としては,国内での使用に耐えうる規模

    の渡来銭流入が必要だが,この時,大陸を支配していた Y では貨幣とし

    て銀や紙幣の使用が拡大した結果,銅銭の使用が減少し,それにともない,用いら

    れなくなった銅銭が大量に日本に流入した可能性が指摘されている。いわば,大陸

    で捨てられた銅銭が⒝貿易を通じて,列島社会に西から東へ流れ込んでいたのである。

    13世紀末に成立した『一遍上人絵伝』に描かれた,備前国の吉井川と山陽道との結

    節点の地にある ② の場面では,同所でひらかれた定期市で銭を手に布を

    買う男性や,銭を数える女性の姿を見ることができる。

    もっとも,中世において貨幣を鋳造する動きが全くなかったわけではない。14世

    紀初頭には,建武の新政を推進した ③ が銭貨と紙幣の発行を計画してい

    たが,政権の崩壊によりその企ては道半ばで終わった。

    15世紀以降, Z との貿易などを通じて輸入銭が流入したが,銭の低品

    位化が進み,銭をえり好みする撰銭が行われ,経済が混乱した。これにいち早く対

    応して撰銭令を発令したのが,室町幕府ではなく,⒞西国の戦国大名だった事実は,

    貨幣が西から東へ流入していた事実を象徴している。

    16世紀半ば以降は,⒟鉱山の開発を背景に,金と銀が流通しはじめ,天下統一を果

    たした豊臣秀吉政権も諸国金銀鉱山の開発を積極的に進めた結果,畿内主要都市で

    は,金銀の流通が活発化した。一方,土地評価の方法としては米を基準とする⒠石高

    念校紙― 4 ― A2(選)

    6

    ↑181106N Page 4 2017.12.12 16.08.29

    181106N_4

    日本史〔A方式 1 /30〕(時間80分)

    tatsuhito四角形

  • 入試概要

    AO入試

    公募制推薦入試

    公募制推薦入試

    英     

    公募制推薦入試

    生     

    公募制推薦入試

    化     

    公募制推薦入試

    国     

    一般入試

    一般入試英語一般入試日本史

    一般入試世界史

    一般入試生物

    一般入試化学

    一般入試数学

    一般入試国語

    音楽実技

    115

    次のA~Eの文章を読んで,後の問いに答えなさい。

    A 戦国期には,戦国大名が城郭周辺に家臣団・商工業者を集住させる⒜城下町が現

    れた。越前の朝倉氏は ① に山城を中心とした城下町を築いた。織田信

    長は,商工業者の自由な営業活動を保障する ② 令によって安土に商人

    を誘致した。こうした形態は,近世各藩の城下町の基本モデルとなった。

    B 中世の城は戦時の防塞機能を重視した山城が多かったが,近世には,平野部に

    濠や石垣を伴って築かれる城が多くなった。東京湾の入り江に立地した江戸城は

    その代表といえる。 ③ の大火で焼失した江戸城の天守閣は,その後再

    建されず,城郭の権威的・軍事的機能を欠くこととなったが,江戸城は⒝幕末まで

    幕閣が執務し,諸大名が将軍に謁見するために登城する行政の中枢としての役割

    を果たした。

    C 二条城は,徳川家康が上洛時の拠点として造営した城である。二の丸御殿には,

    ④ 天皇の行幸の際に制作された障壁画も残り,儀礼空間としての役割をせんげ

    果たした。家光の後,将軍宣下のための上洛は絶え,以来,⒞京都所司代・城代が

    守る幕府の西国支配の拠点となった。将軍慶喜は,この城での滞在時に前土佐藩

    主らの建白を受け,諸大名への諮問を経て ⑤ を上表した。

    D 近世初期城郭の代表として知られる ⑥ 城は,関ヶ原の戦い後に池田

    輝政が入城し,それに伴い城下町も整備された。しかし幕府は池田氏を遠隔地に

    移し,その後,この城の城主は本多・松平ら徳川家と古くから関係の深い大名が

    めまぐるしく交替した。このように,幕府は政治状況に応じて⒟大名に転封を命じ

    ることで,全国的統治を実現していた。

    E 幕末期に築かれた城もある。箱館(函館)の五稜郭は, ⑦ の指揮で

    新政府軍に抗戦した幕府軍最後の拠点となった。⒠廃藩置県後,多くの城が廃城と

    なり,城跡は後に学校・役所などに転用された。近代的軍制度への移行のなかで,

    軍事拠点となった城もあり,西南戦争で政府軍は,鎮台を置いた ⑧ 城

    を拠点に西郷軍と戦った。

    念校紙― 7 ― A2(選)

    6

    ↑181106N Page 7 2017.12.12 16.08.29

    181106N_7

    〔設 問〕

    問1 ① ~ ⑧ に入れるのに最も適する語句を,次のア~ネの中

    から,それぞれ1つずつ選び,記号で答えなさい。ただし,同じ記号は1度し

    か使えません。

    ア 刀狩 イ 姫路 ウ 金沢 エ 一国一城

    オ 勝海舟 カ 一乗谷 キ 大政奉還 ク 版籍奉還

    ケ 鹿児島 コ 明暦 サ 島原 シ 天明

    ス 兵農分離 セ 後水尾 ソ 王政復古 タ 楽市

    チ 明正 ツ 後陽成 テ 近藤勇 ト 熊本

    ナ 小田原 ニ 榎本武揚 ヌ 文化 ネ 犬山

    問2 下線部⒜~⒠について,それぞれ⒜~⒠の問いに答えなさい。

    ⒜ 戦国期には,城下町の他にも多様な都市の発展が見られましたが,富田林

    に代表される,一向宗寺院・道場を中心に形成された町を何といいますか。

    ⒝ 諸藩の大名が原則1年交替で江戸に居住した制度を何といいますか。

    ⒞ 京都所司代の職掌の一つに朝廷の監視がありますが,幕府と朝廷との折衝

    を担当した朝廷側の役職を何といいますか。

    ⒟ 天保期には,幕府が進めた転封が一揆などの反対によって撤回される事件

    が起こりました。当初の幕府による計画を何といいますか。

    ⒠ 廃藩置県に先だって編成された新政府直属軍を何といいますか。

    念校紙― 8 ― A2(選)

    6

    ↑181106N Page 8 2017.12.12 16.08.29

    181106N_8

    制が採用された。

    近世貨幣制度の原型がここに誕生したわけだが,撰銭問題の解決には,海外から

    の貨幣の流入を管理する必要があり,そのためには江戸幕府による⒡外交権の掌握が

    必要だった。その意味で,1636年に β の鋳造が開始された意義は大きく,

    17世紀半ばまでには,国内貨幣から構成される近世通貨制度が確立するのである。

    〔設 問〕

    問1 α ・ β に入れるのに最も適当な語句を,後のア~カの中

    から,それぞれ1つずつ選び,記号で答えなさい。ただし,同じ記号は1度し

    か使えません。

    ア 乾坤通宝 イ 和同開珎 ウ 乾元大宝

    エ 永楽通宝 オ 寛永通宝 カ 富本銭

    問2 X ・ Y ・ Z に入れる中国の王朝名の組み合わせ

    として最も適当なものを,ア~エの中から1つ選び,記号で答えなさい。

    ア 唐・宋・元 イ 宋・元・明 ウ 隋・唐・宋 エ 元・明・清

    問3 ① ~ ③ に入れるのに最も適当な語句を,それぞれ答えな

    さい。

    念校紙― 5 ― A2(選)

    6

    ↑181106N Page 5 2017.12.12 16.08.29

    181106N_5

    問4 下線部⒜~⒡について,それぞれ⒜~⒡の問いに答えなさい。

    ⒜ この日記を記した人物は誰ですか。

    ⒝ この時期,大陸との交易は活発でしたが,1325年に鎌倉幕府が寺院を建立

    する財源獲得のために派遣した貿易船を何といいますか。

    ⒞ この戦国大名は,周防国の在庁官人を出自とし,鎌倉幕府御家人としても

    活躍した由緒を有しています。この戦国大名の姓を記しなさい。

    ⒟ このうち,島根県にある16世紀以降に開発された銀山を何といいますか。

    ⒠ 石高を基準に行われた土地調査の結果を,村ごとにまとめた土地台帳を何

    といいますか。

    ⒡ 江戸幕府による外交政策の1つとして,禁教と貿易統制を目的に,日本人

    の海外渡航禁止と特定の外国船の来航規制が断行されますが,このような政

    策は,何と呼ばれていますか。漢字二字で答えなさい。

    念校紙― 6 ― A2(選)

    6

    ↑181106N Page 6 2017.12.12 16.08.29

    181106N_6

    日本史〔A方式 1 /30〕

    tatsuhito四角形

  • 116

    入試概要

    AO入試

    公募制推薦入試

    公募制推薦入試

    英     

    公募制推薦入試

    生     

    公募制推薦入試

    化     

    公募制推薦入試

    国     

    一般入試

    一般入試英語一般入試日本史

    一般入試世界史

    一般入試生物

    一般入試化学

    一般入試数学

    一般入試国語

    音楽実技

    次のA~Cの史料を読んで,後の問いに答えなさい。

    こう ご

    A 第一条 向後日本⒜大君と,亜墨利加合衆国と,世々親睦なるべし。…

    第三条 ① ・箱館港の外,次にいふ所の場所を,左の期限より開くべ

    し。

    神奈川 西洋紀元千八百五十九年七月四日

    長崎 同断

    ② 千八百六十年一月一日

    兵庫 千八百六十三年一月一日も がた その

    若し ② 港を開き難き事あらば,其代りとして同所前後に於て,一とざ

    港を別に撰ぶべし,神奈川港を開く後,六箇月にして ① 港は鎖す

    べし。…すべ

    第四条 総て国地に輸入輸出の品々⒝別冊の通,日本役所へ運上を納むべし。…

    第六条⒞日本人に対し,法を犯せる亜墨利加人は,亜墨利加コンシュル裁断所

    にて吟味の上,亜墨利加の法度を以て罰すべし。亜墨利加人へ対し,法を犯ただ

    したる日本人は,日本役人糺しの上,日本の法度を以て罰すべし。

    いっ こ なず きそい

    B 神奈川御開港,外国貿易仰せ出され候に付,諸商人共一己の利徳に泥み, 競せり

    て相場糶上げ,荷元を買受け,直に御開港場所へ相廻し候に付,御府内入津の荷あいきこえ

    物相減じ,諸色払底に相成り,難儀致し候趣相聞候に付,当分の内左の通り仰

    せ出され候。

    一 雑穀 一⒟水油 一 蠟 一 ③ 一 糸

    すべ はず

    右の品々に限り,貿易荷物の分は,都て御府内より相廻し候筈に候間,在々よりもう ま じく

    決て神奈川表へ積出し申す間敷候。…

    C 第三条 両締盟国ノ間ニハ相互ニ ④ 及航海ノ自由アルベシ。…但シ

    内国臣民ト同様其ノ国ノ法律,警察規則及税関規則ヲ遵守スルヲ要ス。

    第二十条 本条約ハ,其ノ実施ノ日ヨリ両締盟国間ニ現存スル嘉永七年八月二

    念校紙― 9 ― A2(選)

    6

    ↑181106N Page 9 2017.12.12 16.08.29

    181106N_9

    やくじょう

    十三日…締結ノ約定,慶応二年五月十三日…締結ノ⒠改税約定,安政五年七月十

    およびこれ

    八日…締結ノ修好 ④ 条約,及之ニ付属スル一切ノ諸約定ニ代ハルベキしか がい だ い ぶ り て ん

    モノトス。而シテ該条約及諸約定ハ右期日ヨリ総テ無効ニ期シ,随テ大不列顛国

    ガ日本帝国ニ於テ執行シタル裁判権及該権ニ属シ,又ハ其ノ一部トシテ大不列顛

    国臣民カ享有セシ所ノ特典,特権及免除ハ本条約実施ノ日ヨリ別ニ通知ヲナサズ,これ ら

    全然消滅ニ帰シタルモノトス。而シテ此等ノ裁判管轄権ハ本条約実施後ニ於テハ

    日本帝国裁判所ニ於テ之ヲ執行スベシ。

    〔設 問〕

    問1 ① ~ ④ に入れるのに最も適当な語句を,それぞれ答えな

    さい。

    問2 A~Cの史料中の下線部⒜~⒠について,それぞれ⒜~⒠の各問いに答

    えなさい。

    ⒜ この時の「大君」とは誰ですか。

    ⒝ 「別冊」とは,この時に定められた細則「貿易章程」をさします。これに

    基づき,両国間の協議によって定めた税率を課す関税を何といいますか。

    ⒞ 下線部により定められたこととして,次のア~ウの中から,適当でないも

    のを1つ選び,記号で答えなさい。

    ア 亜墨利加人に対する日本国内における治外法権を承認した。

    イ 亜墨利加の日本国内における領事裁判権を承認した。

    ウ 日本人が亜墨利加人に対して犯した罪は亜墨利加人が取り調べ,亜墨利

    加の法律で処罰する。

    ⒟ 「水油」とは何ですか。

    ⒠ この「改税約定」(改税約書)により定められた輸入品の関税率は何%で

    すか。 念校紙―10― A2(選)

    6

    ↑181106N Page 10 2017.12.12 16.08.29

    181106N_10問3 A・B・Cの史料は,それぞれ何という条約,または法令ですか。次のア~

    ケの中からそれぞれ1つずつ選び,記号で答えなさい。ただし,同じ記号は1

    度しか使えません。

    ア 日英同盟協約 イ 日米和親条約 ウ 日英修好通商条約

    エ 薪水給与令 オ 海舶互市新例 カ 五品江戸廻送令

    キ 日米通商航海条約 ク 日米修好通商条約 ケ 日英通商航海条約

    (日本史問題 おわり)

    念校紙―11― A2(選)

    6

    ↑181106N Page 11 2017.12.12 16.08.29

    181106N_11

    日本史〔A方式 1 /30〕

    tatsuhito四角形

  • 入試概要

    AO入試

    公募制推薦入試

    公募制推薦入試

    英     

    公募制推薦入試

    生     

    公募制推薦入試

    化     

    公募制推薦入試

    国     

    一般入試

    一般入試英語一般入試日本史

    一般入試世界史

    一般入試生物

    一般入試化学

    一般入試数学

    一般入試国語

    音楽実技

    117

    問2 下線部⒜~⒡について,それぞれ⒜~⒡の問いに答えなさい。

    ⒜ この人物と同一人物と推定される大王の支配が東国に及んでいたことを示

    す,鉄剣が出土した埼玉の古墳を何といいますか。

    ⒝ 同時期に制定され,徳・仁・礼・信・義・智を大小に分けた等級で官人を

    組織した制度を何といいますか。

    ⒞ 鎌倉・室町期に京都・鎌倉の禅宗寺院において出版された,中国伝来の宋

    版本を再版して刊行した書籍を総称して何といいますか。

    ⒟ こうした学問の拠点となった水戸藩の藩校を何といいますか。

    ⒠ 1837年に反乱を起した大坂町奉行所元与力の陽明学者は誰ですか。

    ⒡ この人物が発議して1873年に結成された啓蒙的知識人による結社を何とい

    いますか。

    念校紙―17― B(選)

    7

    ↑181107N Page 17 2017.12.12 17.16.40

    181107N_17

    次の文章を読んで,後の問いに答えなさい。

    日本絵画の歴史において,独自の特徴が表出したのは平安時代以降である。中

    国・唐時代の唐絵の影響を受け,日本独特の文化の中で X として発展し

    ていったことが起点にある。日本の風土,民衆の身近な生活,物語や和歌の世界,

    寺社の由来,仏画などが描かれ,後世までこの伝統は広く支持されてきた。

    10世紀末頃から,絵画と詞書によって構成された絵巻物が制作されるようになる

    と,物語や寺社の縁起,⒜人物の伝記などが長い画面に描かれ,右から左に場面や時

    間の経過が展開され,見終わった部分を巻き取る鑑賞方法が生まれた。はくびょう

    12世紀から13世紀には,白描という,墨のみを用いた X が流行した。

    白描はあくまでも描線を主体とした表現であり,色彩を排除して墨一色で完成する

    ことを目標としている。代表作として,鳥羽僧正と呼ばれた ① らが描い

    たとされる『鳥獣戯画』などが挙げられ,現代の漫画につながる作品と考えられている。

    13世紀には中国から伝わった禅宗とともに水墨画がもたらされ,のちに日本独自

    の発展をとげる。水墨画は,⒝禅の悟りの境地を示す禅機画や,山岳,岩石,河川,

    動植物など山水画・花鳥画として描かれるが,これら景物の要素を自らの精神を表

    現するため再構成した,創造された風景として描かれていた。しかし,15世紀には,

    ② は,中国の技法を消化しつつ,現実の山水風景を元にした作品として独

    自の水墨画を完成させ,後世の絵師たちに大きな影響を及ぼした。

    16世紀になると,狩野 ③ は,水墨画に X の要素を取り入れ,のこ

    父とともに狩野派の基礎をつくり,大徳寺の『大仙院花鳥図』などの大作を遺した。

    その弟子達は,16世紀末の城郭建築の発展を背景に寺社・城郭の障壁画を描き隆盛

    を極めた。そのなかには,作者の故郷能登の海辺の風景を叙情的に描いたとされる

    水墨画⒞『松林図屛風』など,美術的進化を遂げた作品もある。一方では応仁の乱後,

    ちょうあい

    足利義政に寵愛されたと伝える土佐光信が,公家や武家,寺社のための作品を描き,

    X を発展させ土佐派の基礎を固めた。

    17世紀に入ると狩野探幽が江戸幕府の御用絵師になり,以来,狩野派は全国にそ

    の流派の絵師達を輩出した。これに対抗し,京都では古典復興の文化基調のなかで,

    ④ が現れ, X の技法をもとに装飾画の新様式を生みだし,後の

    念校紙―18― B(選)

    7

    ↑181107N Page 18 2017.12.12 17.16.40

    181107N_18

    次のA~Cの文章を読んで,後の問いに答えなさい。

    A 儒教は古代以来,日本社会における有力思想の一つとしての地位を保持しつづ

    けた。伝来の経緯については,5世紀ごろ応神朝に百済の ① が典籍を

    もたらしたという説や,継体・欽明朝に五経博士が百済から派遣されたとする伝

    承があり,478年の⒜倭王武の上表文に既に儒教経書からの引用があるとされる。

    6~7世紀以降,渡来系氏族である史部の手で経書の導入・伝習が行われ,さ

    らに中国への留学生派遣によって,儒教受容は進展した。⒝憲法十七条には,仏教

    だけでなく,儒教の影響も見られる。律令制確立とともに,官人の教育機関とし

    て大学が設置され,儒学も教えられた。

    律令制解体期に入ると,貴族社会の関心は経学から漢詩文学に移り,9世紀後

    半には,大学でも紀伝道が ② に代わって,中心的位置を占めるように

    なった。

    B 宋で起こった朱子学は,当初禅僧により日本に伝えられた。鎌倉・南北朝時代

    を通じて⒞宋学の学習は禅林内部に限られていたが,足利義満が禅僧の講義をうけ

    るなど,宋学は次第に上級武士や公家に浸透していった。その後,守護大名・戦

    国大名の領国にも広がり,15世紀後半に ③ が宋学を講じた薩摩では薩

    南学派が生まれた。

    江戸幕府成立後,儒教の社会に対する影響力は,格段に大きくなった。近世朱

    子学の祖と称せられる ④ と,その門人林羅山によって,京都五山で培

    われた朱子学は,江戸幕府の教学となった。羅山の子孫は代々幕府の儒官をつとびょう

    め,将軍 ⑤ は林家私塾に孔子廟を併設,整備して湯島聖堂とするなど,

    熱心に後援した。一方,民間でも自由な研究が進み,近世日本の儒学は同時代の

    大陸とは異なる発展を遂げた。朱子学や中江藤樹がひろめた陽明学のほか,荻生

    徂徠の ⑥ など,多様な学派が展開した。

    B 日 本 史

    左ページから問題開始

    念校紙―15― B(選)

    7

    ↑181107N Page 15 2017.12.12 17.16.40

    181107N_15

    C 荻生徂徠の影響から,近世後期には現実の政治上の諸問題に関する経世論が発

    展した。その一種として,⒟水戸藩で展開した水戸学は,19世紀には対外的危機の

    もとで日本の国家的統一を展望し,明治維新を準備する役割を果たした。⒠「知行

    合一」を掲げた陽明学も,主体的な社会変革や政治行動に結びつく傾向があり,

    幕末期の政治運動に影響を与えた。

    明治期の教育をめぐっては,漢学的傾向と,欧米の影響の強い啓蒙的路線との

    緊張関係が続いた。⒡文部大臣として学校令を制定した森有礼は,合理的・啓蒙的

    な国民教化路線をとり,儒教的な道徳教育を規制しようとした。一方,明治天皇

    の侍講で儒教の国教化を主張した元田永孚らが起草し,1890年に発布された

    ⑦ の内容は,儒教的な徳目を織り込みながらも,全体としては国家本位

    の道徳を体系的に述べており,会沢安ら水戸学の影響が指摘される。

    〔設 問〕

    問1 ① ~ ⑦ に入れるのに最も適当な語句を,次のア~ニの中

    から,それぞれ1つずつ選び,記号で答えなさい。ただし,同じ記号は1度し

    か使えません。

    ア 古文辞学 イ 文章道 ウ 阿知使主 エ 徳川家綱

    オ 王仁 カ 万里集九 キ 明法道 ク 教育勅語

    ケ 聖明王 コ 山崎闇斎 サ 明経道 シ 公事方御定書

    ス 徳川綱吉 セ 蘭学 ソ 南村梅軒 タ 軍人勅諭

    チ 国学 ツ 徳川吉宗 テ 秦河勝 ト 藤原惺窩

    ナ 桂庵玄樹 ニ 大教宣布

    念校紙―16― B(選)

    7

    ↑181107N Page 16 2017.12.12 17.16.40

    181107N_16

    日本史〔B方式 1 /31〕(時間:他の試験科目 1 科目とあわせて 2 科目で120分)

    tatsuhito四角形

  • 118

    入試概要

    AO入試

    公募制推薦入試

    公募制推薦入試

    英     

    公募制推薦入試

    生     

    公募制推薦入試

    化     

    公募制推薦入試

    国     

    一般入試

    一般入試英語一般入試日本史

    一般入試世界史

    一般入試生物

    一般入試化学

    一般入試数学

    一般入試国語

    音楽実技

    琳派形成に大きな影響を与えた。17世紀後半には,木版印刷という印刷技術が導入

    されたこともあって,絵画は民衆に身近なものとなった。とくに当時の庶民風俗を

    描いた浮世絵は,『見返り美人図』の作者 ⑤ により確立された。浮世絵はりき し

    美人・力士・⒟役者を題材として流布し,後には風景も描かれ,19世紀に隆盛となっ

    た。一方で18世紀には,明・清の南宗画の影響をうけた文人や学者が余技として水

    墨淡彩による枯淡清純な画風の作品を描き,また中国やオランダより伝来した遠近

    法を用いた絵画に触発され, ⑥ は写生画の画法を完成させた。

    日本絵画は X 以来の伝統を継承しながらも,外来文化の影響もうけて

    多様な画風を生み出した。こうして発展した日本絵画は,19世紀以降,西洋との接

    触のなかで,⒠海外に渡り西洋美術にも大きな影響を与えたのである。

    〔設 問〕

    問1 X に入れるのに最も適当な語句を答えなさい。

    問2 ① ~ ⑥ に入れるのに最も適当な語句を,次のア~トの中

    からそれぞれ1つずつ選び,記号で答えなさい。ただし,同じ記号は1度しか

    使えません。

    ア 正信 イ 喜多川歌麿 ウ 伊藤若冲 エ 雪村

    オ 明恵 カ 俵屋宗達 キ 鈴木春信 ク 藤原隆信

    ケ 明兆 コ 菱川師宣 サ 池大雅 シ 山楽

    ス 元信 セ 覚猷 ソ 雪舟 タ 尾形光琳

    チ 山雪 ツ 本阿弥光悦 テ 円山応挙 ト 司馬江漢

    問3 下線部⒜~⒠について,それぞれ⒜~⒠の各問いに答えなさい。

    ⒜ 応天門の変の関係人物を描いた絵巻物を何といいますか。

    ⒝ 禅の公案をもととした水墨画『瓢鮎図』を描いた禅僧は誰ですか。

    ⒞ この屛風を描いた絵師は誰ですか。

    ⒟ 大首絵『市川鰕蔵』の作者として知られる浮世絵師は誰ですか。

    ⒠ ヨーロッパの印象派画家にも影響を与え,『神奈川沖浪裏』などの作者と

    して知られる浮世絵師は誰ですか。

    念校紙―19― B(選)

    7

    ↑181107N Page 19 2017.12.12 17.16.40

    181107N_19

    次の文章を読んで,後の各問いに答えなさい。

    豊臣秀吉は,天文5(1536)年頃に尾張国に生まれたといわれるが,その動向が

    明瞭になるのは,永禄8(1565)年以降,織田信長の配下としてである。その後も

    信長の出陣にたびたび付き従い,永禄11年の信長入京後は,秀吉は京都周辺の政務

    を担当していた。⒜天正元(1573)年7月には羽柴と称しはじめており,筑前守の受

    領名もこのころから名のったものと思われる。

    秀吉は同年9月には江北の地を治める大名として封ぜられ,今浜(現在の長浜)

    城を築いたが,遠征を命じられることが多く,とりわけ天正5年10月に信長の命を

    うけて西国平定に出陣して以降は,多くの時間を西国の陣中で過ごしていた。天正

    10年6月2日に本能寺の変での信長の死の報に接すると,毛利輝元と講和を結び,

    13日に ① で明智光秀と戦いこれを破った。その後,秀吉は柴田勝家・丹

    羽長秀らと協議し,信長の長男信忠の子三法師(秀信)を織田氏の後継者と定め,

    領国を再編した。

    以後,信長死後の主導権をめぐる戦闘が繰り広げられるが,秀吉は天正11年4月,

    ② で柴田勝家を破り,勝家と結んだ信長の三男信孝は自殺,滝川一益らは

    降伏した。5月には,秀吉は⒝大坂城を本城とし,活動の拠点とした。

    このように頭角をあらわしはじめた秀吉に対して,天正12年に信長の次男信雄は

    徳川家康と結び,対立した。これが ③ とよばれる合戦である。この戦い

    で秀吉は有力武将を失ったものの,信雄と講和し,家康を従わせることに成功した。

    その後も合戦は続き,天正15年5月には,薩摩・大隅・日向三国を支配していた島

    津義久を降伏させて九州を平定,6月には,⒞キリシタンの統制にかかわる法令を発

    し,宣教師の追放を命じた。秀吉の目は海外に向き始めたのである。

    天正16年4月,秀吉は京都に新築した聚楽第に⒟天皇を迎え,朝廷との融和を演出

    するとともに,7月には耕作専念義務と⒠百姓の武装解除を定める法令を発令した。

    天正18年には秀吉は諸大名を動員して北条氏が籠もる ④ を攻め,7月に

    北条氏を滅ぼすと,翌8月会津に入り,関東・奥羽の大名領知を確定した。同時に

    徳川家康の江戸転封に代表される大規模な大名の移封・除封を実施したのである。おい

    以上のように国内統治の基礎を固めると,天正19年暮に秀吉は関白の職を甥秀次

    念校紙―20― B(選)

    7

    ↑181107N Page 20 2017.12.12 17.16.40

    181107N_20に譲り,みずからは太閤として実権を握りつつ,翌文禄元(1592)年に朝鮮出兵を

    開始した。その際に秀吉は肥前の ⑤ を本営とした。秀吉軍は当初は大きこうちゃく

    な戦果をあげたが,徐々に戦線は膠着状態となり,文禄2年6月いったん講和と

    なった。

    翌文禄3年8月淀殿との間に秀頼が生まれ,それを機に秀吉は隠居城であった

    ⑥ を諸大名に命じて拡張させ,城下に町屋敷を建設させた。しかしこうしむほん

    た動きは秀次との間の矛盾を表面化させ,文禄4年7月秀次は謀叛の罪により自殺,

    諸大名は秀頼への忠誠を誓約させられるに至った。

    慶長元(1596)年には再度の朝鮮出兵を命じたが,2年後の8月に秀吉が死去,

    やがて全軍撤退となった。慶長4年,阿弥陀ヶ峰西麓に営まれた廟所に埋葬され,

    ⒡朝廷から贈られた神号にちなんだ名称の神社が設立された。

    〔設 問〕

    問1 ① ~ ⑥ に入れるのに最も適当な語句を,後のア~ツの中

    から,それぞれ1つずつ選び,記号で答えなさい。ただし,同じ記号は1度し

    か使えません。

    ア 安土城 イ 川中島の戦い ウ 名護屋城

    エ 関ヶ原の戦い オ 小田原城 カ 伏見城

    キ 賤ヶ岳の戦い ク 姫路城 ケ 坂本城

    コ 小牧・長久手の戦い サ 彦根城 シ 桶狭間の戦い

    ス 観音寺城 セ 山崎の戦い ソ 多聞山城

    タ 三方原の戦い チ 長篠の戦い ツ 小谷城

    念校紙―21― B(選)

    7

    ↑181107N Page 21 2017.12.12 17.16.40

    181107N_21

    問2 下線部⒜~⒡について,それぞれ⒜~⒡の問いに答えなさい。

    ⒜ この年に起こった出来事としてふさわしくないものを,次のア~ウの中か

    ら1つ選び,記号で答えなさい。

    ア 足利義昭の追放 イ 武田信玄の死去 ウ 延暦寺の焼打ち

    ⒝ この城は,浄土真宗の拠点寺院の跡地に建てられました。その寺院を何と

    いいますか。

    ⒞ この法令を何といいますか。

    ⒟ この天皇は誰ですか。

    ⒠ 方広寺大仏の造営を名目に諸国の農民から武器を没収した政策を何といい

    ますか。

    ⒡ 現在,京都女子大学の近隣にある,この神社を何といいますか。次のア~

    エの中から1つ選び,記号で答えなさい。

    ア 北野天満宮 イ 豊国神社 ウ 八坂神社 エ 下鴨神社

    念校紙―22― B(選)

    7

    ↑181107N Page 22 2017.12.12 17.16.40

    181107N_22

    日本史〔B方式 1 /31〕

    tatsuhito四角形

  • 入試概要

    AO入試

    公募制推薦入試

    公募制推薦入試

    英     

    公募制推薦入試

    生     

    公募制推薦入試

    化     

    公募制推薦入試

    国     

    一般入試

    一般入試英語一般入試日本史

    一般入試世界史

    一般入試生物

    一般入試化学

    一般入試数学

    一般入試国語

    音楽実技

    119

    次のA~Cの文章を読んで,後の問いに答えなさい。

    A 1950年代の半ば頃から米ソ両陣営のあいだの緊張が緩和され,平和共存へと向

    かう機運があらわれた。1953年7月,板門店にて ① 戦争の休戦協定が

    成立した。翌年には⒜1946年から続いていたベトナム民主共和国とフランスとの戦

    いの休戦協定がジュネーヴで成立した。また,1954年6月,インドのネルー首相

    は中国の ② 首相と平和五原則を確認しあい,大きな反響をよんだ。そ

    の主唱のもと,1955年,インドネシアのバンドンで29か国の代表を集めた

    ③ 会議(バンドン会議)が開かれ,反植民地主義と平和共存を基調とし

    た平和十原則が採択された。

    B しかしこの間の日本では,1952年4月に ④ 平和条約と日米安全保障

    条約,日米行政協定が一斉に発効したため,その時点で26万人の米軍が駐留する

    こととなった。1952年には石川県の ⑤ 村で米軍試射場に反対する運動

    がおこり,1955年には立川基地の拡張に反対する運動が東京の ⑥ 町で

    おこった。

    第2次世界大戦後,アメリカは中部太平洋の ⑦ 環礁で水爆実験を繰

    り返していた。1954年3月,⒝危険区域外で操業していた日本の漁船が被ばくし,

    乗組員が犠牲となった。この事件を契機に日本の原水爆禁止運動は大きくもりあ

    がり,1955年8月6日,第1回原水爆禁止世界大会が被爆10周年の ⑧

    で開かれた。

    C 1954年12月,「対米一辺倒」の外交姿勢を示していた吉田茂内閣が総辞職し,

    日本民主党の鳩山一郎が組閣した。鳩山内閣は憲法改正,再軍備を唱えた反面,

    ソ連との関係調整を方針とした ⑨ を唱えていた。1956年10月,鳩山は

    みずからソ連を訪問し ⑩ に調印した。その内容は,戦争状態の終結,

    漁業条約の発効,⒞抑留者の送還などで,歯舞群島・色丹島の返還については日ソ

    平和条約締結のときにおこなうとした。この日ソ国交回復によって,それまで国

    際連合の安全保障理事会でのソ連の拒否権によって妨げられていた日本の国際連

    合への加盟が実現した。

    念校紙―23― B(選)

    7

    ↑181107N Page 23 2017.12.12 17.16.40

    181107N_23

    〔設 問〕

    問1 ① ~ ⑩ に入れるのに最も適当な語句を,次のア~ホの中

    から,それぞれ1つずつ選び,記号で答えなさい。ただし,同じ記号は1度し

    か使えません。

    ア 朝鮮 イ ビキニ ウ 長崎

    エ 東京 オ サンフランシスコ カ 自主外交

    キ 協調外交 ク 周恩来 ケ 硫黄島

    コ 普天間 サ サイパン シ アジア=アフリカ

    ス 日ソ共同宣言 セ 台湾 ソ 富士山麓

    タ ワシントン チ ロンドン ツ 日ソ基本条約

    テ 毛沢東 ト 砂川 ナ 中東

    ニ イラン・イラク ヌ 積極外交 ネ 蔣介石

    ノ 福島 ハ 日ソ中立条約 ヒ 松川

    フ 広島 ヘ 内灘 ホ アジア・太平洋

    問2 下線部⒜~⒞について,それぞれ⒜~⒞の各問いに答えなさい。

    ⒜ この休戦協定を何といいますか。

    ⒝ この水爆実験で被ばくした日本の漁船を何といいますか。

    ⒞ 第2次世界大戦末期に対日参戦したソ連は,日本の軍人や民間人をソ連の

    収容所に連行し,強制労働などに従事させました。このことを何といいます

    か。

    (日本史問題 おわり)

    念校紙―24― B(選)

    7

    ↑181107N Page 24 2017.12.12 17.16.40

    181107N_24

    日本史〔B方式 1 /31〕

    tatsuhito四角形


Recommended