+ All Categories
Home > Documents > Fauna Ryukyuana ISSN 2187-6657w3.u-ryukyu.ac.jp/naruse/lab/Contents_J_files/53-3...分 0.05 %, pH...

Fauna Ryukyuana ISSN 2187-6657w3.u-ryukyu.ac.jp/naruse/lab/Contents_J_files/53-3...分 0.05 %, pH...

Date post: 28-Jun-2020
Category:
Upload: others
View: 1 times
Download: 0 times
Share this document with a friend
4
Fauna Ryukyuana ISSN 2187-6657 http://w3.u-ryukyu.ac.jp/naruse/lab/Fauna_Ryukyuana.html 八重山諸島鳩間島の洞窟およびアンキアライン環境から採集された 十脚目甲殻類 3 種の記録 藤田喜久 1, 4 ・ 佐伯智史 2 ・ 瀬戸文久 3 ・ 福島新 3 1 〒 903-8602 沖縄県那覇市首里当蔵 1-4 沖縄県立芸術大学 2 〒 901-2223 沖縄県宜野湾市大山 2-13-14-203 Rivus ( リバス ) 3 〒 900-0025 沖縄県那覇市壺川 3-5-1 日本工営株式会社 沖縄支店 4 通信著者 (e-mail: [email protected]) 記録 八重山諸島鳩間島の民家井戸の地下水域か らオハグロテッポウエビ Metabetaeus minutus (Whitelegge, 1897) ( テッポウエビ科 ) とヘリト リオカガニ Tuerkayana rotunda (Quoy & Gaimard, 1824) ( オカガニ科 ) , また , 同島の洞窟から ドウクツベンケイガニ Karstarma boholano (Ng, 2002) ( ベンケイガニ科 ) をそれぞれ記録した . これら 3 種は , いずれも鳩間島からの初記録と なるため , 以下に生息環境の情報を添えて報告 する . オハグロテッポウエビ Metabetaeus minutus (Whitelegge, 1897) ( 1A) 調査標本 . RUMF-ZC-6077, 1 抱卵雌 ( 甲長 7.2 mm; 甲長は額角先端から甲後縁部までを計測 ), 2019 6 20 , 鳩間島 , 民家井戸 ( 西原家井 : N24°28’09.58”, E123°49’11.58”), トラップ採 , 佐伯智史 ・ 瀬戸文久 ・ 與 瑞恵 採集 ; RUMF- ZC-6078, 1 抱卵雌 ( 甲長 7.0 mm), 1 ( 甲長 6.5 mm), 採集データは RUMF-ZC-6077 と同じ . 備考 . 今回得られた個体は , 第一胸脚が左右 相称で , 鋏部が水平に開閉することと , 生時に 大顎の切歯付近に黒斑紋が確認されたため , 易に本種と同定できた . また , Weese et al. (2013) による本種の集団遺伝学的研究の結果では , 種の琉球列島個体群は , 南大東島集団と南琉球 集団 ( 宮古島 , 多良間島 , 石垣島 ) の少なくとも 2 系統に分かれているとされるが , 今回の標本 , 額角が幅狭く伸長し , 眼上棘が前方に伸び る特徴を有しており , Weese et al. (2013: Fig.A1) が示した南琉球集団の特徴に一致していた . 研究では , 一回のトラップ投入によって複数個 (6 個体 : ただし , 標本の登録は 3 個体 ) が採 集されたことから , 今後 , さらなる採集調査を 行うことで , 本種の鳩間島集団の遺伝学的特徴 を明らかにすることができるかもしれない . 本研究において , 本種は , 同島南部に位置す る集落の西部にある民家 ( 西原家 ) の井戸から 採集された ( 1B). この井戸は , 直径約 1.0m , 深さ約 8.5 m の丸形の井戸で , 干潮時には井戸 の底に水は確認できなかったものの , 上げ潮と ともに水位の上昇がみられ , アンキアライン環 境であると判断することができる . なお , 調査 (2019 6 20 ) は中潮にあたり , 満潮時 近くの水質は , 水温 25.1 , 塩分 2.46 %, pH 7.4, 溶存酸素量 (DO) 4.6 mg/L であった . 本種は , これまでに国内にて奄美諸島の沖永 良部島 , 大東諸島の南大東島 , 宮古諸島の宮古 , 伊良部島 , 多良間島 , 水納島 , 八重山諸島の 石垣島 , 黒島 , 波照間島 , 与那国島 , 小笠原諸島 の西之島および父島から記録されており , 環境 省レッドリストおよび沖縄県版レッドデータブ ックにて共に準絶滅危惧 (NT) と評価されても いる ( 藤田 , 2017a, 2018, 2019). 本研究は , 標本 を基にしたオハグロテッポウエビの鳩間島から の初記録となる . ヘリトリオカガニ Tuerkayana rotunda (Quoy & Gaimard, 1824) ( 1C) 調査標本 . RUMF-ZC-6079, 1 ( 甲長 23.9 mm, 甲幅 30.7 mm), 2019 6 20 , 鳩間 , 民家井戸 ( 西原家井戸 : N24°28’09.58”, E123°49’11.58”), トラップ採集 , 佐伯智史 ・ 瀬戸 文久 ・ 與瑞 採集 . 備考 . 今回得られた標本は , 甲の前側縁の縁 取りが明瞭なことと,甲の後側縁に複数の明瞭 かつ太い横条線を備えることから , 容易に本種 と同定できた . また , 本種は同島の民家 ( 西原 ) 井戸からオハグロテッポウエビと共に 5 体が採集されたほか , 同島中央部に位置するウ ィヌカー (N24°28'22.88", E123°49'08,11") からも オカガニ Tuerkayana hirtipes (Dana, 1851) と共に 1 個体が採集された ( ただし , 登録標本は西原 家井戸から採集された 1 個体 ). 11
Transcript
Page 1: Fauna Ryukyuana ISSN 2187-6657w3.u-ryukyu.ac.jp/naruse/lab/Contents_J_files/53-3...分 0.05 %, pH 7.0, 溶存酸素量 (DO) 2.3mg/Lで あった アンヌカーからはオカガニの小型個体

Fauna Ryukyuana ISSN 2187-6657

http://w3.u-ryukyu.ac.jp/naruse/lab/Fauna_Ryukyuana.html

八重山諸島鳩間島の洞窟およびアンキアライン環境から採集された十脚目甲殻類 3 種の記録

藤田喜久 1, 4・ 佐伯智史 2・ 瀬戸文久 3・ 福島新 3

1 〒 903-8602 沖縄県那覇市首里当蔵 1-4 沖縄県立芸術大学2 〒 901-2223 沖縄県宜野湾市大山 2-13-14-203 Rivus ( リバス )

3 〒 900-0025 沖縄県那覇市壺川 3-5-1 日本工営株式会社 沖縄支店4 通信著者 (e-mail: [email protected])

記録

八重山諸島鳩間島の民家井戸の地下水域からオハグロテッポウエビ Metabetaeus minutus (Whitelegge, 1897) ( テッポウエビ科 ) とヘリトリオカガニ Tuerkayana rotunda (Quoy & Gaimard, 1824) ( オカガニ科 ) を , また , 同島の洞窟からドウクツベンケイガニ Karstarma boholano (Ng, 2002) ( ベンケイガニ科 ) をそれぞれ記録した . これら 3 種は , いずれも鳩間島からの初記録となるため , 以下に生息環境の情報を添えて報告する .

オハグロテッポウエビ Metabetaeus minutus (Whitelegge, 1897) ( 図 1A)

調査標本 . RUMF-ZC-6077, 1 抱卵雌 ( 甲長 7.2 mm; 甲長は額角先端から甲後縁部までを計測 ), 2019 年 6 月 20 日 , 鳩間島 , 民家井戸 ( 西原家井戸 : N24°28’09.58”, E123°49’11.58”), トラップ採集 , 佐伯智史 ・ 瀬戸文久 ・ 與 瑞恵 採集 ; RUMF-ZC-6078, 1 抱卵雌 ( 甲長 7.0 mm), 1 雄 ( 甲長 6.5 mm), 採集データは RUMF-ZC-6077 と同じ .

備考 . 今回得られた個体は , 第一胸脚が左右相称で , 鋏部が水平に開閉することと , 生時に大顎の切歯付近に黒斑紋が確認されたため , 容易に本種と同定できた . また , Weese et al. (2013) による本種の集団遺伝学的研究の結果では , 本種の琉球列島個体群は , 南大東島集団と南琉球集団 ( 宮古島 , 多良間島 , 石垣島 ) の少なくとも2 系統に分かれているとされるが , 今回の標本は , 額角が幅狭く伸長し , 眼上棘が前方に伸びる特徴を有しており , Weese et al. (2013: Fig.A1) が示した南琉球集団の特徴に一致していた . 本研究では , 一回のトラップ投入によって複数個体 (6 個体 : ただし , 標本の登録は 3 個体 ) が採集されたことから , 今後 , さらなる採集調査を行うことで , 本種の鳩間島集団の遺伝学的特徴を明らかにすることができるかもしれない .

本研究において , 本種は , 同島南部に位置する集落の西部にある民家 ( 西原家 ) の井戸から採集された ( 図 1B). この井戸は , 直径約 1.0m , 深さ約 8.5 m の丸形の井戸で , 干潮時には井戸の底に水は確認できなかったものの , 上げ潮とともに水位の上昇がみられ , アンキアライン環境であると判断することができる . なお , 調査時 (2019 年 6 月 20 日 ) は中潮にあたり , 満潮時近くの水質は , 水温 25.1 ℃ , 塩分 2.46 %, pH 7.4, 溶存酸素量 (DO) 4.6 mg/L であった .

本種は , これまでに国内にて奄美諸島の沖永良部島 , 大東諸島の南大東島 , 宮古諸島の宮古島 , 伊良部島 , 多良間島 , 水納島 , 八重山諸島の石垣島 , 黒島 , 波照間島 , 与那国島 , 小笠原諸島の西之島および父島から記録されており , 環境省レッドリストおよび沖縄県版レッドデータブックにて共に準絶滅危惧 (NT) と評価されてもいる ( 藤田 , 2017a, 2018, 2019). 本研究は , 標本を基にしたオハグロテッポウエビの鳩間島からの初記録となる .

ヘリトリオカガニ Tuerkayana rotunda (Quoy & Gaimard, 1824) ( 図 1C)

調 査 標 本 . RUMF-ZC-6079, 1 雌 ( 甲 長 23.9 mm, 甲 幅 30.7 mm), 2019 年 6 月 20 日 , 鳩 間島 , 民 家 井 戸 ( 西 原 家 井 戸 : N24°28’09.58”, E123°49’11.58”), トラップ採集 , 佐伯智史 ・ 瀬戸文久 ・ 與瑞 恵 採集 .

備考 . 今回得られた標本は , 甲の前側縁の縁取りが明瞭なことと,甲の後側縁に複数の明瞭かつ太い横条線を備えることから , 容易に本種と同定できた . また , 本種は同島の民家 ( 西原家 ) 井戸からオハグロテッポウエビと共に 5 個体が採集されたほか , 同島中央部に位置するウィヌカー (N24°28'22.88", E123°49'08,11") からもオカガニ Tuerkayana hirtipes (Dana, 1851) と共に1 個体が採集された ( ただし , 登録標本は西原家井戸から採集された 1 個体 ).

11

Page 2: Fauna Ryukyuana ISSN 2187-6657w3.u-ryukyu.ac.jp/naruse/lab/Contents_J_files/53-3...分 0.05 %, pH 7.0, 溶存酸素量 (DO) 2.3mg/Lで あった アンヌカーからはオカガニの小型個体

12 [Record] Fujita et al.: Three decapod species from Hatoma Island

図 1. 八重山諸島鳩間島の洞窟およびアンキアライン環境から採集された十脚目甲殻類, 及びその生息環境. A, オハグロテッポウエビ, 抱卵雌, 全体側面 (RUMF-ZC-6077: 甲長7.2 mm); B, オハグロテッポウエビとヘリトリオカガニが採集された西原家井戸 (アンキアライン環境) の景観; C, ヘリトリオカガニ, 雌, 全体背面, (RUMF-ZC-6079: 甲長23.9 mm, 甲幅 30.7 mm); D, ドウクツベンケイガニ , 雄, 全体背面 (RUMF-ZC-6080: 甲長12.6 mm, 甲幅 14.7 mm); E, ドウクツベンケイガニが採集されたアンヌカー, 洞口付近の様子; F, ドウクツベンケイガニが採集されたパチンガカー (洞窟), 洞口付近の様子.Fig. 1. Three decapod crustaceans species collected and their cave and anchialine habitats on Hatoma-jima Island, Yaeyama Island Group, southern Ryukyus, Japan. A, Metabetaeus minutus (Whitelegge, 1897), lateral view of fresh specimen (RUMF-ZC-6077, ovigerous female, carapace length 7.2 mm); B, well of Nishihara’s house (anchialine environment) where M. minutus and T. rotunda were collected; C, Tuerkayana rotunda (Quoy & Gaimard, 1824), dorsal view of fresh specimen (RUMF-ZC-6079, female, carapace length 23.9 mm, carapace width 30.7 mm); D, Karstarma boholano (Ng, 2002), dorsal view of fresh specimen (RUMF-ZC-6080, male, carapace length 12.6 mm, carapace width 14.7 mm); E, cave entrance of “Annu-ka”, where K. boholano was collected; F, cave entrance of “Pachinga-ka” , where K. boholano was collected.

Page 3: Fauna Ryukyuana ISSN 2187-6657w3.u-ryukyu.ac.jp/naruse/lab/Contents_J_files/53-3...分 0.05 %, pH 7.0, 溶存酸素量 (DO) 2.3mg/Lで あった アンヌカーからはオカガニの小型個体

本種の小型個体は , 地下水環境から良く見つかることが知られており ( 藤田 , 2009, 2017b), 本研究でも民家井戸から採集されたが , 体サイズは甲幅 30.7 mm と中型の個体であった . これは , 本種の体サイズ記述があるものとしては , 琉球列島の地下水域から見つかった最大個体記録となる . 本種は , 通常は海岸付近の陸域や飛沫転石帯などに生息しているが ( 藤田 , 2009, 2017b), 地下水環境 ( アンキアライン環境 ) を生息環境として比較的長期にわたり利用している可能性も考えられる . 

ヘリトリオカガニは , これまでに国内では和歌山県の串本 , 小笠原諸島の父島と南島 , 奄美諸島の沖永良部島 , 大東諸島の北大東島と南大東島 , 沖縄諸島の沖縄島と渡名喜島 , 慶良間諸島の慶留間島 , 宮古諸島の宮古島 , 伊良部島 , 多良間島 , 水納島 , 八重山諸島の石垣島 , 竹富島 , 黒島 , 波照間島 , 与那国島から記録があり , 環境省レッドリストおよび沖縄県版レッドデータブックにて共に準絶滅危惧 (NT) と評価されている ( 藤田 , 2017b, c, 2018; 小林 , 2018). 従って本研究は , 標本を基にしたヘリトリオカガニの鳩間島からの初記録となる .

ドウクツベンケイガニ Karstarma boholano (Ng, 2002) ( 図 1D)

調 査 標 本 . RUMF-ZC-6080, 1 雄 ( 甲 長 12.6 mm, 甲 幅 14.7 mm), 2019 年 6 月 19 日 , 鳩 間島 , ア ン ヌ カ ー ( 下 り 井 戸 : N24°28’14.74”, E123°49’21.53”), 夜間に徒手による採集 , 佐伯智史 ・ 瀬戸文久 ・ 與 瑞恵 採集 ; 1 雄 ( 甲長 11.5 mm, 甲幅 13.8 mm; 標本は未登録 ), 2019 年 6 月19 日 , 鳩間島 , パチンガカー (N24°28’20.04”, E123°49’05.60”) , 夜間に徒手による採集 , 佐伯智史 ・ 瀬戸文久 ・ 與瑞恵採集 .

備考 . 今回得られた標本は , 1) 頭胸甲の眼窩外歯が前方に三角形状に張り出し , 前鰓縁の第1 歯との間には V 字状の深い切れ込みがあること , 2) 第 2–3 歩脚が極めて長く , 第 3 歩脚 ( 第4 胸脚 ) の底節基部から指節先端までの長さが最大甲幅の 2.51 倍 , 同脚の長節基部から指節先端までの長さが最大甲幅の 2. 40 倍 , 同脚の長節の長さが幅の 3.82 倍であること , 3) 第 1–3 歩脚の長節の末縁に背棘を欠くこと , 4) 第 2–3 歩脚の底節に顕著な剛毛の束が生じること , などの特徴を備えており , 過去に報告されたドウクツベンケイガニの形態的特徴に良く一致していた (Ng, 2002; Naruse et al., 2005; 藤田 ・ 成瀬 , 2016; 藤田 ・ 藤井 , 2019).

本研究において本種は , 鳩間島東部 ( 集落の

北部 ) に位置するアンヌカー ( 図 1E) と , 同島中央部に位置するパチンガカー ( 図 1F) の 2 箇所の洞窟から採集された . アンヌカーは奥行約20m の下り井戸で , 調査時に潮の干満による水位の変動は確認できず , 水質は水温 23.0 ℃ , 塩分 0.05 %, pH 7.0, 溶存酸素量 (DO) 2.3mg/L であった . アンヌカーからはオカガニの小型個体やチカヌマエビ Halocaridinides trigonophthalma (Fujino & Shokita, 1975) が多数確認された [なお , チカヌマエビは , 成瀬ら (2003) によって既に鳩間島から記録されている ]. 一方 , パチンガカーは垂直に開口する洞窟で , 開口部から約 5 m 下ると横穴が奥へと続いており , 最奥部にはわずかな水溜まり ( 水深が極めて浅いために水質測定は不可であり , 潮の干満による水位変動についても不明である ) がみられ , オカガニの小型個体が 1 個体のみ確認された . ドウクツベンケイガニは , いずれの洞窟においても夜間に観察され , アンヌカーでは下り井戸入口から約 15 m下った洞口付近の天井壁面で , パチンガカーでは洞口から約 5 m 下った横穴入口付近の高さ 1.5 m の壁面で確認された .

本種は , 国内では奄美諸島の徳之島 , 沖縄諸島の沖縄島 , 宮古諸島の多良間島 , 八重山諸島の石垣島 , 波照間島 , 与那国島から記録されており , 環境省レッドリストにて情報不足 (DD), 沖縄県版レッドデータブックにて絶滅危惧 IB (EN), 竹富町自然環境保護条例における特別希少野生動植物指定種と評価されている希少種である ( 藤田 , 2017d, 2018; 藤田 ・ 藤井 , 2019). 本研究は , 標本を基にしたドウクツベンケイガニの鳩間島からの初記録となる .

謝辞

本研究は , 生物多様性おきなわブランド発信事業委託業務による現地調査の一環として行われた . 鳩間島の洞窟および井戸の情報を教えて下さった鳩間島区長の佐藤明雄氏 , 敷地内の井戸の調査を許可いただいた西原章栄氏に深く感謝する . なお , ドウクツベンケイガニは , 竹富町自然環境保護条例における特別希少野生動植物指定種であるため , 同町の許可を得て採集を行った (許可番号 : 行政第611号 平成31年3月25日 ).

引用文献

藤田喜久 , 2009. 宮古島のオカガニ類 . 宮古島市総合博物館紀要 , 13: 53–70.

藤田喜久 , 2017a. オハグロテッポウエビ . Pp. 328–329. 沖縄県文化環境部自然保護課 ( 編 ), 改訂 ・ 沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物

13[ 記録 ] 藤田ら : 鳩間島からの十脚甲殻類 3 種の記録

Fauna Ryukyuana, 53: 11–14

Page 4: Fauna Ryukyuana ISSN 2187-6657w3.u-ryukyu.ac.jp/naruse/lab/Contents_J_files/53-3...分 0.05 %, pH 7.0, 溶存酸素量 (DO) 2.3mg/Lで あった アンヌカーからはオカガニの小型個体

( 動物編 ) レッドデータおきなわ . 沖縄県文化環境部自然保護課 , 那覇 .

藤田喜久 , 2017b. 先島諸島における希少オカガニ類 4 種の分布記録 . Fauna Ryukyuana, 36: 19–26.

藤田喜久 , 2017c. ヘリトリオカガニ . Pp. 335–336. 沖縄県文化環境部自然保護課 ( 編 ), 改訂 ・ 沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物 ( 動物編 ) レッドデータおきなわ . 沖縄県文化環境部自然保護課 , 那覇 .

藤田喜久 , 2017d. ドウクツベンケイガニ . P. 308–309. 沖縄県文化環境部自然保護課 , 改訂 ・ 沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物 第 3 版 ( 動物編 ) レッドデータおきなわ . 那覇 .

藤田喜久 , 2018. 琉球列島の洞窟地下水域および海底洞窟における十脚甲殻類研究の現状 . タクサ , 44: 15–22.

藤田喜久 , 2019. 八重山諸島与那国島における地下水性コエビ類 2 種の新産地記録 .Fauna Ryukyuana, 51: 13–14.

藤田喜久 ・ 藤井琢磨 , 2019. 徳之島および沖縄島からのドウクツベンケイガニの初記録 . Fauna Ryukyuana, 48: 1–3.

藤田喜久 ・ 成瀬貫 , 2016. 多良間島初記録のドウクツベンケイガニ . Fauna Ryukyuana, 28: 23–27.

小林大純 , 2018. 沖縄島の地下水域から得られたヘリトリオカガニ . Fauna Ryukyuana, 42: 1–4.

成瀬 貫・戸田光彦・諸喜田 茂充 , 2003. 八重山諸島鳩間島から採集されたチカヌマエビの記録 . Cancer, 12: 1–6.

Naruse, T., H. Nakai & H. Tamura, 2005. A new record of cavernicolous crab Sesarmoides boholano Ng, 2002 (Brachyura, Sesarmidae) from Ishigaki Island, Southern Ryukyu Islands, Japan. Biogeography, 7: 79–84.

Ng, P.K.L., 2002. New species of cavernicolous crabs of the genus Sesarmoides from the western Pacific, with a key to the genus (Crustacea: Decapoda: Brachyura: Sesarmidae). The Raffles Bulletin of Zoology, 50: 419–436.

Weese, D.A., Y. Fujita & S. R. Santos, 2013. M u l t i p l e co lon i za t i on s l e ad t o c r y p t i c biodiversity in an island ecosystem: comparative phylogeography of anchialine shrimp species in the Ryukyu Archipelago, Japan. The Biological Bulletin, 225: 24–41.

Records of three decapod crustaceans from cave and anchialine habitats on Hatoma-jima Island, Yaeyama Island Group, southern Ryukyus, Japan

Yoshihisa Fujita1, 4, Tomofumi Saeki2, Fumihisa Seto3 & Arata Fukushima3

1Okinawa Prefectural University of Arts, 1-4 Shuri-Tounokura, Naha, Okinawa 903-0802, Japan

2Rivus, 2-13-14-203 Ohyama, Ginowan, Okinawa 901-2223, Japan

3NIPPON KOEI, Ltd. (Okinawa branch), 3-5-1 Tubogawa, Naha, Okinawa 900-0025, Japan

4Corresponding author (e-mail: [email protected])

Abstract. Three species of decapod crustaceans, Metabe taeus minu tus (Whi t e l egge , 1897) (Alpheidae), Tuerkayana rotunda (Quoy & Gaimard, 1824) (Gecarcinidae), and Karstarma boholano (Ng, 2002) (Sesarmidae), are recorded for the first time on the basis of specimens collected from Hatoma-jima Island, Yaeyama Island Group, southern Ryukyus, Japan. Habitats of these decapods are briefly noted.

投稿日 : 2019 年 11 月 6 日受理日 : 2020 年 1 月 22 日発行日 : 2020 年 2 月 22 日

14 [Report] Fujita et al.: Three decapod species from Hatoma Island


Recommended