+ All Categories
Home > Documents > JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回)...

JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回)...

Date post: 17-Oct-2020
Category:
Upload: others
View: 1 times
Download: 0 times
Share this document with a friend
61
1 JSME D&S部門 設計研究会(第15回) 2005322()2-5pm @エンジニアス・ジャパン ベンダーからの話題提供: 最適化動向の新 最適化動向の新 潮流と 潮流と FIPER FIPER による最新プロジェクト紹介 による最新プロジェクト紹介 工藤啓治様(エンジニアス・ジャパン) 60 製造業からの話題提供: CFRP CFRP コンポジット コンポジット デザイン事例 デザイン事例 須賀康雄様(東レ) 60 設計研究会 設計研究会 3 3 年間の総括と今後の活動 年間の総括と今後の活動 大富主査 40 連絡事項他 20 交流会 5:15pm-6:45pm
Transcript
Page 1: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

1

JSME D&S部門 設計研究会(第15回)2005年3月22日(火)2-5pm@エンジニアス・ジャパン

• ベンダーからの話題提供:『『最適化動向の新最適化動向の新潮流と潮流とFIPERFIPERによる最新プロジェクト紹介による最新プロジェクト紹介』』工藤啓治様(エンジニアス・ジャパン) 60

• 製造業からの話題提供:『『CFRPCFRPコンポジットコンポジットデザイン事例デザイン事例』』 須賀康雄様(東レ) 60

•• 『『設計研究会設計研究会33年間の総括と今後の活動年間の総括と今後の活動』』大富主査 40

• 連絡事項他 20

交流会 5:15pm-6:45pm

Page 2: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

2

『『設計研究会設計研究会 33年間の総括年間の総括と今後の活動と今後の活動』』

Page 3: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

3

背景

• 設計問題は工学として研究の柱

• 設計を支援する環境はビジネスとして期待

• 顧客主導の製品開発、低コスト/短納期生産、多機能/高品質と設計の重要性増大

上記3者の関わりは部分的なものに限定

製品開発の現場で設計工学が役に立っているという実感が希薄?!

Page 4: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

4

目的

• 研究者(大学)、ツール開発者(ベンダ)、ユーザ(製造業)のより密接な連携

• 上記により、設計支援のあるべき姿を描く

• 将来的には、日本型設計(製品開発)環境日本型設計(製品開発)環境の構築を目指す

Page 5: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

5

分野

• 特に、限定するものではないが、今後の日本の製造業の発展を左右するIT機器開発へも

適用できる環境仕組み(自動車、重電機器、家電機器の経験も踏まえて)

• できれば、設計の上流設計の上流から下流までシームレスに支援

Page 6: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

6

構成

• 大学、ベンダ、製造業からなるメンバ構成

• 大学、ベンダ、製造業の位置づけを明確化

• 3者にとって利益あるものに

• 主旨を理解した上での当研究会への自発的参加を歓迎(Give & Take が基本)

• 当研究会への参加/脱退は柔軟に

Page 7: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

7

構成イメージとメンバの位置づけ

大学

製造業 ベンダ

NeedsNeeds IdeaIdea

ToolTool

VOCVOC

SolutionSolution TrialTrial

システム構築システム構築→設計効率向上→設計効率向上 ツール開発販売ツール開発販売

研究、教育研究、教育

Page 8: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

8

製造業

大学 ベンダ

Solutionシステム

ソフトシステムの貸与

VOC

Needs人的資源

基本的なIdea人材供給

ソフトシステムの完成

三位一体構造

By Prof. Aoyama

Page 9: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

9

個別に見ても三位一体?!

製造業

大学 ベンダ

設計部門

IT部門研究所

工学研究

情報処理基礎研究

コンサル

ソフト開発手法開発

Page 10: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

10

製造業

大学 ベンダ

設計部門

IT部門研究所

工学研究

情報処理基礎研究

コンサル

ソフト開発手法開発

コテコテの設計者設計工学なんて全く信用していない

Page 11: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

11

製造業

大学 ベンダ

設計部門

IT部門研究所

工学研究

情報処理基礎研究

コンサル

ソフト開発手法開発

コテコテの研究者:設計工学が実際の設計に役に立つかに関しては全く興味がない

Page 12: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

12

製造業

大学 ベンダ

設計部門

IT部門研究所

工学研究

情報処理基礎研究

コンサル

ソフト開発手法開発

コテコテのソフト開発者設計自体、物理現象には全く興味なしソフトが流れれば

OK

Page 13: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

13

三位一体が機能するには!!

製造業

大学 ベンダ

設計部門

基礎研究 ソフト開発

研究所 IT部門

工学研究

情報処理 手法開発

コンサル設計研究会設計研究会

Page 14: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

14

活動の概要

• 2002年6月より開始。2ヶ月に1回の定例で話題

提供、問題提起

• SWG(Task Force)にて、設計手法の分析等の

実働(村上先生、青山先生、茂木さん、小林さん、黒岩さん)

• 海外動向の現地調査(米国、EU)

• JSME年次大会、部門講演会、講習会等の企画

• 関西設計工学研究会との交流

• 2005年3月で一つの締め。Next???

Page 15: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

15

活動の概要

1. 設計手法の分析

2. JSME年次大会、部門講演会、講習会

3. 海外調査

Page 16: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

16

設計工学・システム部門設計工学・システム部門 新キーワード新キーワード:2000年5月制定【設計工学・設計方法論・設計学】CAD/CAM/CAE、シンセシス、アナ

リシス、アブダクション、創発、場の理論、発想・創造支援、創発的計算法、タグチメソッド、QFD、TRIZ、DfX【設計知識】設計哲学、設計原理、設計公理、設計知識処理技法、設計知識マネジメント、設計知識共有・再利用、機能モデリング【製品開発・情報管理】製品モデル、製品開発、プロジェクト・マネージメント、コンカレントエンジニアリング、PDM、SCM、EPR、ディジタル

モックアップ、ラピッドプロトタイピング【設計組織】ビジネスモデル、エンタープライズモデル、設計生産性、グローバルエンジニアリング【システム工学】分散・協調、コラボレーション、インターネット応用技術、データベース、遠隔教育【人工物工学の展開】人工物工学、サービス工学、ライフサイクル工学【ヒューマンインターフェース】身体メディア技術、バーチャルリアリティ、ハプティックス、モバイル、ウェアラブル、IPT、実世界指向【新しい人工物】マイクロマシン

Page 17: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

17

A 設計方法論,DfX 等B 協調設計 等C Design for Six Sigma,ロバスト設計,VE 等D システム手法,統計的手法 等E CAD/CAM/CAE/シミュレーション/PDM 等F FOA的な手法,モデリング 等G プロセスやモデリングの記述法 等H 知識情報処理 等I 意思決定手法 等J 感性,人間工学 等K 組織論,プロジェクト管理,工程管理 等L コスト,経済性指標,調達 等M 計算機技術(ハード/ソフト)等N 発想支援手法 等

設計手法の分類

Page 18: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

18

  ・設計論

  ・設計方法論(DfXなど)

  ・製品開発組織論

  ・プロジェクト管理

  ・体系的アプローチによる工学的設計法(P&B法)

  ・CAP(Computer Aided Principal)

  ・AHP(Analytic Hierarchy Process; 階層化意思決定法)

  ・DSS(Decision Support System: 意思決定支援システム)

  ・ブレインストーミング

  ・デザインレビュー会議

  ・KJ法

  ・コンセプト創出手法

  ・人間工学(エルゴノミクス)

  ・感性情報の定量化

  ・バリューアナリシス(VA),価値工学(VE)

  ・DSM (Design Structure Matrix)

   ・PERT

   ・ガントチャート

  ・機能モデリング

  ・機能構造展開図

  ・品質機能展開(QFD)

  ・マトリックス解析・モーフォロジカルチャート

  ・システム工学手法(ISMなど)

A 設計方法論,DfX 等B 協調設計 等C Design for Six Sigma,ロバスト設計,VE 等D システム手法,統計的手法 等E CAD/CAM/CAE/シミュレーション/PDM 等F FOA的な手法,モデリング 等G プロセスやモデリングの記述法 等H 知識情報処理 等I 意思決定手法 等J 感性,人間工学 等K 組織論,プロジェクト管理,工程管理 等L コスト,経済性指標,調達 等M 計算機技術(ハード/ソフト)等N 発想支援手法 等

設計手法(1/5)

Page 19: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

19

  ・多変量解析

   - クラスター分析

   - 主成分分析

  ・データマイニング

   - SOM など

  ・デザインモックアップ

  ・デジタルモックアップ

  ・ベンチマーキング(設計企画の優劣を吟味)

  ・タグチメソッド

  ・石川ダイアグラム(フィッシュボーンダイアグラム)

  ・パレート解析/パレート図

  ・ボトルネックの解析

  ・故障の木解析(FTA)

  ・故障モードと影響解析(FMEA)

  ・PDPC(Process Decision Program Chart,過程決定計画

  ・製造性設計(DFM)

  ・組み立て性設計(DFA)

  ・DFD(Design For Disassembly)

  ・PLM(Product Life-cycle Management )

  ・エンジニアリングチェーン

  ・ライフサイクルアセスメント(LCA)

  ・エントロピーアセスメント

  ・ベンチマーキング(設計コンセプトの優劣を吟味)

A 設計方法論,DfX 等B 協調設計 等C Design for Six Sigma,ロバスト設計,VE 等D システム手法,統計的手法 等E CAD/CAM/CAE/シミュレーション/PDM 等F FOA的な手法,モデリング 等G プロセスやモデリングの記述法 等H 知識情報処理 等I 意思決定手法 等J 感性,人間工学 等K 組織論,プロジェクト管理,工程管理 等L コスト,経済性指標,調達 等M 計算機技術(ハード/ソフト)等N 発想支援手法 等

設計手法(2/5)

Page 20: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

20

  ・2次元CADシステム

  ・3次元CADシステム

  ・CG/VR

  ・トポロジーCAD

  ・HIL (Hardware In the Loop Simulation)

  ・PDM(Product Data Management)システム

  ・設計知識(ナレッジ)の抽出、蓄積、検索と活用

  ・設計履歴管理

数値解析によるシミュレーション

    - 商用CAEソフトウェア

    - 独自開発ソフトウェア

    - その他

  ・自動メッシュ(大規模構造)

  ・数値解析によらないシミュレーション(FOAなど)

  ・コシミュレーション

  ・ファームウェアシミュレーション

  ・ビルドアップアプローチ(熱流体解析の簡略、テンプレート

  ・シンキングCAE

  ・数理計画法に基づく最適設計法

    - 商用CAEソフトウェア

    - 独自開発ソフトウェア

    - その他

A 設計方法論,DfX 等B 協調設計 等C Design for Six Sigma,ロバスト設計,VE 等D システム手法,統計的手法 等E CAD/CAM/CAE/シミュレーション/PDM 等F FOA的な手法,モデリング 等G プロセスやモデリングの記述法 等H 知識情報処理 等I 意思決定手法 等J 感性,人間工学 等K 組織論,プロジェクト管理,工程管理 等L コスト,経済性指標,調達 等M 計算機技術(ハード/ソフト)等N 発想支援手法 等

設計手法(3/5)

Page 21: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

21

  ・ヒューリスティックな手法に基づく最適設計法(GAなど)

  ・満足化設計

  ・設計解の可視化

  ・ラピッドプロトタイピング

  ・応答曲面法

  ・実験計画法

  ・GA

  ・総合的品質管理・総合的品質経営(TQC, TQM)

  ・統計的品質管理 (DFSS(Design for six sigma)を含む)

  ・統計的工程管理

  ・コスト見積り

  ・アクティビティ・ベースト・コスティング(ABC会計)

  ・部品の標準化

  ・コストシミュレーション(企画段階から)

  ・SCM

  ・文献の調査

  ・特許の調査

  ・デザインカタログの検索

  ・マルチエージェント

  ・TRIZ

A 設計方法論,DfX 等B 協調設計 等C Design for Six Sigma,ロバスト設計,VE 等D システム手法,統計的手法 等E CAD/CAM/CAE/シミュレーション/PDM 等F FOA的な手法,モデリング 等G プロセスやモデリングの記述法 等H 知識情報処理 等I 意思決定手法 等J 感性,人間工学 等K 組織論,プロジェクト管理,工程管理 等L コスト,経済性指標,調達 等M 計算機技術(ハード/ソフト)等N 発想支援手法 等

☆設計手法(4/5)

Page 22: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

22

  ・トップダウン指向設計

  ・モジュール統合設計,モジュール化設計

  ・製品系列統合化設計

  ・データ包絡分析法

  ・PCクラスター、並列計算手法

  ・セットベース設計支援手法

  ・プロセス記述言語(IDEFほか)

  ・統一モデリング言語(UMLほか)

  ・コンカレントエンジニアリング

  ・リバースエンジニアリング

  ・遠隔コラボレーション、協調設計環境(ispace的なもの)

  ・プロジェクトマネジメント手法(PMBOKなど)

  ・タイムマネジメント(工程管理)手法

  ・顧客・市場ニーズ(VOC)の分析手法

  ・経済性評価

  ・その他

   ・設計事例データの関連度

   ・Middle up down 協調設計

A 設計方法論,DfX 等B 協調設計 等C Design for Six Sigma,ロバスト設計,VE 等D システム手法,統計的手法 等E CAD/CAM/CAE/シミュレーション/PDM 等F FOA的な手法,モデリング 等G プロセスやモデリングの記述法 等H 知識情報処理 等I 意思決定手法 等J 感性,人間工学 等K 組織論,プロジェクト管理,工程管理 等L コスト,経済性指標,調達 等M 計算機技術(ハード/ソフト)等N 発想支援手法 等

☆☆

設計手法(5/5)

Page 23: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

23

設計手法体系(16分類)1. 設計論に関するもの2. 発想支援手法,製品企画に関するもの3. 知識情報処理,組織知の技術伝承(KM,KB)に関するもの4. FOA 的な手法,上流支援に関連するもの5. CAD/CAM/CAE/シミュレーション,RP,CG6. 最適化手法に関するもの7. 統計的品質設計手法 に関するもの(DFSS ,ロバスト設計,VE)8. 協調設計,システム手法に関するもの9. プロセス,モデリングの記述法,製品データ管理に関するもの(PDM,PLM)10.DfX(DfM,DfE,DfV,DfA)、統合モジュール設計に関するもの11.意思決定手法,設計可視化に関するもの12.感性,デザイン,人間工学 に関するもの13.組織論,プロジェクト管理,工程管理 に関するもの14.コスト,経済性指標,調達 に関するもの(SCM)15.リスク予測,リスク管理に関するもの16.計算機技術(ハード/ソフト),設計インフラに関するもの(ERP)

Page 24: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

24

事例で学ぶ設計手法:設計の質的向上を目指して!! (JSME設計工学・システム部門 企画)

• 開催日 2004年6月8日(火)

• 会場 東大本郷 工2号1Fセミナー室

• 定員50名 : ほぼ満席 (企業が3/4)

<演題・講師(敬称略) >• 製品形態と設計 大富浩一(東芝)

• システムと設計 青山和浩(東京大学)

• 発想支援と設計 村上 存(東京大学)

• シミュレーションと設計 茂木正徳(富士通)

• 最適化と設計 黒岩 正(東芝)

• プロセス・組織と設計 小林 孝(三菱電機)

Page 25: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

25

開催趣旨• 設計ツールの充実,計算機環境の発達により,設計

を取り巻く環境は大きく変化している.

• 一方で,設計の現場では顧客主導型製品開発,短納期開発,低コスト化と製品開発への要求は以前にも増して厳しい状況にある.

• 従って,種々の設計手法を良く理解し,設計対象に応じて効果的に適用することが非常に重要である.

• 本講習会では,設計手法を種々の側面から紹介するとともに,これら手法がどのように実際の設計に適用されているかを事例ベースで紹介する.

• あわせて,設計手法を設計に適用する際のポイント,注意事項についても触れる.

Page 26: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

26

アンケート結果から

1.講習会はためになったか?

• 非常に有意義であった :12

• どちらかといえば有意義であった :24

• あまりためにならなかった : 2

2.興味深かったものは?

• 事例を紹介したものが良かったようである。

• 事例とはいっても必ずしも企業での具体例ということでなく、手法を分かりやすく紹介するためのものとしての分かりやすい事例

Page 27: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

27

3.全般へのコメント

・内容を詰め込みすぎ

・もう少し要点を絞っては

・事前に資料配って勉強ができるようにして欲しい

・実際の事例での設計テクニックを

・文献等では分からない内容を

・参加者を募る際に、アンケートをとって的を絞っては

・タイトルに偽りあり(タイトル負け)

・一般論ではなく

・初めて聞く言葉多く戸惑った

・手法の使用に際しての説明を

・後でプレゼン資料を配布して欲しい

・休み時間を入れて欲しかった

・暑かった

・いすが痛かった

Page 28: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

28

4.次回も参加しますか?

• ぜひ参加したい : 5

• 内容次第で参加したい:32

• 参加しない : 0

• 無回答 : 0

Page 29: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

29

総括:アンケート結果から

総じて好評であったと思います。この種の講習会に関しての需要は多いと感じました。

ただし、上記アンケートにもあるように、一工夫して欲しいというのが参加者の正直な気持ちと思います。

ということで、SWGの活動として設計手法マップ

の評価辺りから行いたいと思います。

(下記作業自体が設計作業という気がします。従って、この作業にも 何らかの設計手法が必要?!)

Page 30: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

30

日本機械学会の2004年次大会(北大)における

ワークショップ『上流設計の重要性とその方法』(JSME設計工学・システム部門 企画)

(1)設計における上流とその意味 (藤田喜久雄: 大阪大学(2)デザインと設計 (松岡由幸: 慶応義塾大学)(3)デジタル機器における

実装設計フロントローディング手法(小林孝: 三菱電機)(4)最適化技術と上流設計 (黒岩 正: 東芝)(5)シミュレーション技術と上流設計 (大富浩一: 東芝)

)

2004年9月8日(水)AM北海道大学 高等教育機能開発総合センター

台風直撃の悪天候で交通機関が麻痺するなどの影響があったにも関わらず、当ワークショップ会場はほぼ満員であり、機械工学が成熟、(シーズ飽和?)する中での、物づくり・設計(設計工学・システム部門)への産学での関心・期待の高さが伺えた。

Page 31: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

31

•設計手法の利用度の国際比較アンケート(阪大 藤田P調査)では、DFAやDFMは日本企業での利用が少ない。実際の企業の現場では経験的、暗黙的に

行われている。形式知としていくことが課題。•心理空間(価値空間、意味空間)と物理空間(状態空間、属性空間)の融合、すなわちデザイン(Industrial design)と工学(Engineering design)の融合が不可

欠。•車業界では開発プロセスが固定化、電機業界では製品種が多様なために技術蓄積が難しい→個別の製品設計技術もうまく整理すれば一般化、抽象体系化が可能•実際の設計現場で不足しているのはCAEなどの定式問題ツールよりも、VOC(Voice of Customer)や価値(Value=Worth/Price)、リスク(FMEA)、コス

トの予測。•特に最近はメカ、エレキ、ソフト等の総合的な設計技術も今後、必要であり、これが企業において必要なMDOである。•設計にはDivergence(上流の発散過程)とConvergence(下流の収斂過程)

の両方が必要。•大学では創成教育などを重視しだしたが、まだまだ設計事例が不足してカリキュラムの充実化が課題であり、設計研究における産学の連携がますます重要である。

Page 32: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

32

パネルディスカッション「設計に使える設計手法」

2004年11月30日

企画:設計研究会SWG

D&S2004@Fukuoka

Page 33: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

33

「設計に使える設計手法」

• 現在、設計手法は設計に使われているか– Yes:結構使われているよ(開発する側の視点)

– No:まだまだ使い物にならないよ(使う側の視点)

• でも、現状に満足はしていない(共通認識)

• 「設計に使える設計手法」を考える時期では!!– 設計工学の扱う範囲は広いにもかかわらず現状?!– この原因の一つに需要と供給のミスマッチが?!– ゼロベースで設計手法を考えてみたい!!!

Page 34: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

34

Page 35: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

35

Page 36: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

36

Page 37: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

37

Page 38: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

38

Page 39: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

39

WDE2004US

• 2004年3月にMichigan大、Stanford大、エンジニア

ス、他で開催

• 目的:– 日本メーカには米国発のデジタルツール(3次元CAD、

CAE、最適化ツール)が輸入・投資されたが、組織の人的

リソース、プロセスとを全体最適に組み合わせて企業全体の協調設計環境・生産活動を全体最適化して利益(ROI)に結びつけるかが、経営コア課題となっている。

– 日米・産学での最新の設計手法の研究動向を討議し、設計研究会の目指している研究開発の妥当性を確認するとともに、米国での研究の潮流を調査する。

Page 40: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

40

(1)設計研究・実用化で先行する米国では3D/CAD→CAE→CAO(最適化、統計的な高信頼性設計)→PIDO(Process Integration and Design Optimization)という明確なデジタル設計の進化ビジョンを掲げて、産・官(軍)・学で連携して着実に進捗・産業移管を進めている。つまり、PIDOインフラを次

世代の製造業のための基盤・国策として戦略的に実現している。(2)特に、米国の強みのAutomotive、Aerospaceでのエンジン、ボディ設計では経済モデルまで導入したPIDOの実例、具体的なBest practiceが出てきている。(3)かつて、”コンカレントエンジニアリング”や“シックスシグマ品質設計”はMIT等を中心とした米国大学が日本製造業を分析して手法体

系化し、米国自動車業界に展開して復興した実例・成果であり、当社、日本産業界としても設計工学手法に基づく産学連携強化による対抗策、キャッチアップが急務である。

分析

By Dr. Kobayashi

Page 41: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

41

WDE2004EU

• 2004年10月にTU Delft, U Twente, TU Berlin で開催。あわせて企業4社を訪問

• 目的:設計研究、設計研究の実践の動向調査

Page 42: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

42

“JP/EU Workshop on Design Environment 2004”ワークショップの印象サマリ

・全般的な印象としEUの設計研究では、製品開発プロセスや人間活動に重きを置き、企画、開発・生産・流通・消費・廃棄の製品ライフサイクルの総合価値を最大化するトータルな設計技術(個別技術と、開発プロセスの全体最適化)をより重視していているように感じた。(大量消費型、経済合理性を追求したUSとは異なる、EUの成熟した文化・生活価値感を研究テーマの潮流の中にも感じた。)

特に設計最上流の製品企画、知識工学の分野や、全体プロセスに関するテーマが聞けたのは新鮮であった。

<興味深いキーワード>・Scenario Based Product Design•Market-Oriented order planning•Ontology-based Design Knowledge (添付図1)•Computer Aided Conceptual Design(添付図2)•Feature based cost estimation•Design for Logistics•Reuse of Past Designs(添付図3)など。

・産学産学連携連携という点では、ダイムラーやエアバス、フィリップスなどの企業と大学が日本よりも密接に交流し、共同研究を進めている印象を受けた。(主に研究室のOB、OGが活動継続?)

Product Definition

Sales & Logist-ics

Procu-rementDesign Produc-

tionOpera-

tionReverse

Logist-icsMainte-nance

Remanu-facturing & Recycling

By Dr. Kobayashi

Page 43: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

43

Computer Aided Conceptual Design

Source: Computer Aided Conceptual Design (36thCIRP, 2003)F.-L. Krause1, R. Baumann1, U. Kaufmann1, T. Kühn3, H. Leemhuis2, Z. Ragan1, F. Swoboda31 Fraunhofer-Institute for Production Systems and Design Technology, Berlin, Germany2 Daimler Chrysler Research and Technology, Berlin, Germany3 CADsys Distribution and Development ltd., Chemnitz, Germany

By Dr. Kobayashi

Page 44: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

44

Computer Aided Conceptual Design Tool

Source: Computer Aided Conceptual Design (36thCIRP, 2003)F.-L. Krause1, R. Baumann1, U. Kaufmann1, T. Kühn3, H. Leemhuis2, Z. Ragan1, F. Swoboda31 Fraunhofer-Institute for Production Systems and Design Technology, Berlin, Germany2 Daimler Chrysler Research and Technology, Berlin, Germany3 CADsys Distribution and Development ltd., Chemnitz, Germany

By Dr. Kobayashi

Page 45: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

45

LCA

コンセプト創出

DesignReview

BrainStorming

PDM

戦略レベル(上流)

手法/ツール

概念

実行レベル(下流)

一般設計論

設計公理

QFDDSM

田口メソッド

CAECAD

DfX

コンカレントエンジニアリング

最適化

DFSS 遠隔協調ナレッジ

マネージメント

FMEA

TQCリバース

エンジニアリング SCM

設計研究の分類例Classification of design research and its methods/tools

FOA

PLM

モジュール統合設計

Page 46: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

46

LCA

コンセプト創出

DesignReview

BrainStorming

PDM

戦略レベル(上流)

手法/ツール

概念

実行レベル(下流)

一般設計論

設計公理

QFDDSM

田口メソッド

CAECAD

DfX

コンカレントエンジニアリング

最適化

DFSS 遠隔協調ナレッジ

マネージメント

FMEA

TQCリバース

エンジニアリング SCM

設計研究の分類例Classification of design research and its methods/tools

FOA

PLM

モジュール統合設計

米国:Top Down的に強引に(FIPER,PLM)

Page 47: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

47

LCA

コンセプト創出

DesignReview

BrainStorming

PDM

戦略レベル(上流)

手法/ツール

概念

実行レベル(下流)

一般設計論

設計公理

QFDDSM

田口メソッド

CAECAD

DfX

コンカレントエンジニアリング

最適化

DFSS 遠隔協調ナレッジ

マネージメント

FMEA

TQCリバース

エンジニアリング SCM

設計研究の分類例Classification of design research and its methods/tools

FOA

PLM

モジュール統合設計

EU:中庸、幅広く、基本から

Page 48: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

48

LCA

コンセプト創出

DesignReview

BrainStorming

PDM

戦略レベル(上流)

手法/ツール

概念

実行レベル(下流)

一般設計論

設計公理

QFDDSM

田口メソッド

CAECAD

DfX

コンカレントエンジニアリング

最適化

DFSS 遠隔協調ナレッジ

マネージメント

FMEA

TQCリバース

エンジニアリング SCM

設計研究の分類例Classification of design research and its methods/tools

FOA

PLM

モジュール統合設計日本:Bottom up的で守備範囲が狭い

Page 49: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

49

LCA

コンセプト創出

DesignReview

BrainStorming

PDM

戦略レベル(上流)

手法/ツール

概念

実行レベル(下流)

一般設計論

設計公理

QFDDSM

田口メソッド

CAECAD

DfX

コンカレントエンジニアリング

最適化

DFSS 遠隔協調ナレッジ

マネージメント

FMEA

TQCリバース

エンジニアリング SCM

設計研究の分類例Classification of design research and its methods/tools

FOA

PLM

モジュール統合設計

米国

EU

日本

Page 50: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

50

JSME設計研究会A-TS12-05: 活動状況整理

回数開催日 開催場所

大学(人)

ベンダ(人)

製造業(人)

合計(人)

第1回 2002年7月10日 日本機械学会 会議室 5 6 6 17第2回 2002年9月2日 (株)東芝 研究開発センター 3 6 7 16第3回 2002年11月19日 東京大学 工学部 5 4 7 16第4回 2003年1月22日 サイバネット システム(株) 2 6 6 14第5回 2003年3月12日 (株)日立製作所 機械研究所 4 4 7 15

第6回 2003年5月28日三菱電機(株) 設計システム技術センター

8 3 617

第7回 2003年8月4日 電気通信大学 7 4 5 16

第8回 2003年10月14日 富士通(株) 川崎工場 4 2 8 14

第9回 2003年12月16日 (株)豊田中央研究所 5 3 6 14

第10回 2004年5月11日 エムエスシーソフトウエア(株) 4 3 6 13第11回 2004年7月14日 東京大学 工学部 8 4 6 18第12回 2004年9月27日 理化学研究所 (和光研究所) 5 2 6 13第13回 2004年12月8日 ミューザ川崎シンフォニーホール 7 4 6 17

第14回 (*) 2005年1月20日 同志社大学 今出川キャンパス 13 2 4 19 *関西と合同

第15回 2005年3月22日 エンジニアス・ジャパン(株) 7 5 7 19

のべ参加者(人) 87 58 93 238

1回あたり平均参加者(人) 5 .8 3 .9 6 .2 15 .9

毎研究会にて平均16人/回と参加盛況!!

Page 51: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

51

JSME設計研究会A-TS12-05: 業界別の参加者バランス

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15

第X回 研究会 (回目)

参加

人数

(人/

回)

製造業(人)

ベンダ(人)

大学(人)

製造業

大学

ベンダ

•大学(平均6人、ベンダ(平均4人)、製造業(平均6人)が毎回、バランス良く参加。

•研究会毎に平均16人/回。 初回から参加人数は減らず、盛況。(発展的な活動継続要!)

Page 52: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

52

JSME設計研究会A-TS12-05: 話題提供 回数

話題提供回数

回数開催日

主査・幹事(回)

大学(回)

ベンダ(回)

製造業(回)

合計(回)

第1回 2002年7月10日 1 0 1 1 2第2回 2002年9月2日 1 2 0 0 2第3回 2002年11月19日 1 1 0 1 2第4回 2003年1月22日 1 1 2 0 3第5回 2003年3月12日 1 0 0 3 3第6回 2003年5月28日 1 0 0 2 2第7回 2003年8月4日 1 3 0 0 3第8回 2003年10月14日 1 1 0 1 2第9回 2003年12月16日 1 1 0 3 4第10回 2004年5月11日 2 0 1 0 1第11回 2004年7月14日 1 1 0 1 2第12回 2004年9月27日 1 1 1 0 2第13回 2004年12月8日 2 1 1 0 2

第14回 (*) 2005年1月20日 1 2 1 1 4 *関西と合同

第15回 2005年3月22日 1 0 1 1 2

合計(件) 17 14 8 14 36

平均回数(件/回) 1 .13 0 .9 3 0 .5 0 .93 2 .4

•研究会毎の話題提供件数は平均2.4件。•大学(平均0.9件/回)、ベンダ(平均0.5件/回)、製造業(平均0.9件/回)のバランスで話題提供。

Page 53: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

53

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15

累積 研究会回数

累積

プレ

ゼン

回数

(回)

主査・幹事

大学

製造業

ベンダ

JSME設計研究会A-TS12-05: 業界別の話題提供 累積件数

•15回トータルで合計36件の話題提供。(平均2.4件/回)•内訳は、大学(14件)、ベンダ(8件)、製造業(14件)。→大学、ベンダ、製造業間で活発に情報交換・議論でき、三位一体に向けた相互理解の場を実現!

(初期の第1目的は達成! 次Step(次年度研究会)では、具体的なコラボ活動に移行! )

Page 54: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

54

設計研究会:今後の活動

• 議論から実践へ!!• 三位一体をベースに真の設計手法を具体化

– 設計(作業)そのものの分析(製造業)

– 新規設計手法の提案(大学)

– 現設計手法の高度化(ベンダ)

• 具体化の手順– 16設計手法の現状と理解[講習会]

– 隠れた手法、隠れたユーザの発掘[学会]

– できているものから形として具体化[設計の本]

Page 55: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

55

要素開発 製造組立サービス

保守回収再生

設計過程

製品ライフサイクル

FMEAQFD

LCAライフサイクルアセスメント

DfE環境性設計

製造設計

概念設計

配置設計

構造設計

機能設計

CAE,FOA

DfP製造性設計

DfA組立性設計 DfS

サービス性設計

ロバスト設計

DSM

CAD,CG

CAM PDM,PLM

最適化

製品ライフサイクル、設計過程と設計手法Product life-cycle, design process, and design methods

石井先生の資料をベースに追記

Page 56: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

56

2004年6月:講習会「事例で学ぶ設計手法:設計の質的向上を目指して!!」発想支援と設計、村上存 から抜粋

Page 57: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

57

三位一体から設計に使える設計手法を!!

製造業

大学 ベンダ

設計部門

基礎研究 ソフト開発

研究所 IT部門

工学研究

情報処理 手法開発

コンサル

生きた情報

情報

咀嚼

一般

化 手法

化ツ

ール

組込?

Page 58: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

58

事例で学ぶ設計手法 JSME設計研究会編

1 はじめに 総論 設計工学の手法体系

2 製品企画と設計 QFDと設計 ノートPCの企画

システム設計手法と設計 大型船の構想設計

3 知識と設計 ナレッジと設計 エレベータの設計

4 デザインと設計 デザインと設計 自動車の感性設計

5 CADと設計 CADと設計 含む自動車の設計

RPと設計

6 解析と設計 CAEと設計(1) 半導体パッケージの設計

CAEと設計(2):FOA 自動車の構造設計

CAEと設計(3) ノートPCの熱設計

解析・実験と設計 ノートPCの落下衝撃設計

可視化と設計

Page 59: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

59

7 最適化と設計 最適化と設計(1) 航空機の設計

最適化と設計(2) 宇宙機器の設計

最適化と設計(3) タービンの設計

逆解法と設計 ポンプの設計

品質工学と設計

8 DfXと設計 DfXと設計 省力機器の構想設計

DfV(モジュール化)と設計 宇宙機器

DfE(環境)とDfD(分解性

設計)

9 製品系列と設計 DfV(製品系列)と設計 家電

10 リスクと設計 リスクと設計 宇宙機器

11 感性と設計 人間工学と設計 ユニバーサルデザイン

12 プロセスと設計 PLMと設計

DSMと設計

13 組織と設計 協調設計

組織・プロセスと設計 ノートPC、携帯電話

Page 60: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

60

連絡事項

• D&S2005@北大(8/3-5):設計コンテスト、ミ

ニ講習会

• 年次大会2005@電通大(9/20-22):パネル

討論(産学連携)

• 次回:場所、テーマ

Page 61: JSME D&S部門 設計研究会(第15回) · 1 jsme d&s部門設計研究会(第15回) 2005年3月22日(火)2-5pm @エンジニアス・ジャパン • ベンダーからの話題提供:『最適化動向の新

61

『機構・構造の創成設計』に関する講演会

開催日:2005年3月25日(金)13:30-16:30場 所:MSC.Software東京本社費 用:無料内 容:

13:30 開会13:30-13:45 本コンソーシアムの趣旨に関して 日本計算工学会 大富浩一13:45-16:15 Prof. Yoon Young Kim (Seoul National University) ご講演『Automatic Configuration Design Methodology of Continuum Structuresand Rigid Link Mechanisms』Part 1: Automatic Configuration Design of Rigid Link Mechanisms:

Some Preliminary ResultsPart 2: Issues in Topology Optimization for Automatic Configuration

Design of Continuum Structures: Nonlinearity, Multiphysics,Manufacturability Consideration

16:15-16:30 討議16:30 閉会

主 催:日本計算工学会


Recommended