+ All Categories
Home > Documents > TOKYO INSTITUTE OF TECHNOLOGY CHRONICLE...

TOKYO INSTITUTE OF TECHNOLOGY CHRONICLE...

Date post: 08-Aug-2020
Category:
Upload: others
View: 0 times
Download: 0 times
Share this document with a friend
14
NO.489 Jul. 2013 C O N T E N T S ISSN 1349-9300 TOKYO INSTITUTE OF TECHNOLOGY CHRONICLE 2 3 5 7 10 11 12 13 14 6 類新入生セミナー 7 類新入生セミナー 35 回すずかけ祭報告 教育職場におけるセクシャルハラスメント防止(前編) 俳句になった東工大 職務表彰16名を表彰 附属図書館からのお知らせ 6 類新入生セミナー 35 回すずかけ祭報告 職務表彰 16 名を表彰
Transcript
Page 1: TOKYO INSTITUTE OF TECHNOLOGY CHRONICLE …...新入生に勉強の動機を持ってもらおうと企画してい るものである。また、バスゼミを2年次における学

NO.489

Jul. 2013

CONTENTS

ISSN 1349-9300

TOKYO INSTITUTE OF TECHNOLOGY CHRONICLE

東工大クロニクル

2

3

5

7

10

11

12

13

14

新入生セミナー

6類新入生セミナー

7類新入生セミナー

ニュース・イベント

第 35回すずかけ祭報告

教育職場におけるセクシャルハラスメント防止(前編)

俳句になった東工大

職務表彰16名を表彰

お知らせ

附属図書館からのお知らせ 人事異動

謹告

6類新入生セミナー

第 35回すずかけ祭報告

職務表彰 16名を表彰

Page 2: TOKYO INSTITUTE OF TECHNOLOGY CHRONICLE …...新入生に勉強の動機を持ってもらおうと企画してい るものである。また、バスゼミを2年次における学

東工大クロニクル №489 Jul.2013

2

6類新入生セミナー

6類主任 廣瀬 壮一

情報理工学研究科情報環境学専攻 教授

6類の新入生セミナーはこのところ毎年、バスに

分乗して都内の施設や街路を巡回して見学するバス

ゼミの形をとっている。6類は、土木・環境工学科、

建築学科、社会工学科の 3つの学科からなるが、い

ずれの学科も人間の生活や社会と密接な関わりがあ

り、まずは実際にものや現場を見ることによって、

新入生に勉強の動機を持ってもらおうと企画してい

るものである。また、バスゼミを 2年次における学

科選択の参考に役立ててもらいたいとの狙いから、

見学先については、それぞれの学科の特徴を生かし

た場所の選定を各学科にお願いしている。新入生セ

ミナーが行われた 4月 5日は、幸いにも穏やかな晴

天に恵まれて、日中は少し汗ばむほどの天気だった。

大橋ジャンクション シールドトンネル部の見学

土木・環境工学科では、新入生に土木に対する理

解を深めてもらうために、毎年インパクトのある工

事現場を見学先に選んでいる。今年度は、首都高速

中央環状線大橋ジャンクションの工事現場であった。

ジャンクションは周辺の大気や騒音など、環境への

影響を低減するために壁で覆われているが、 光によ

り壁面に縞模様が浮かび上がり表情に変化が出るよ

うに配慮したり、擬似窓を設け圧迫感を低減したり

している。また、屋上は公園として整備し、エコな

緑地空間を創ることで地域のまちづくりに貢献して

いる現場である。見学先では、まず首都高速道路(株)

から大橋ジャンクションや工事の概略説明を受けた

後、2班に分かれてシールドトンネンル工事現場と

屋上の庭園を見学した。地下 30mのシールドトンネ

ンル部では、2本のトンネンルを1本に連結する工

事が行われており、学生はその大規模な工事に圧倒

されていた。また、屋上庭園の見学では、再開発に

合わせて、限られた空間を最大限に活用し、景観に

配慮しながら進められている緑豊かな街づくりの説

明を受け、学生は多種多様な土木工学の技術を知る

ことができたのではないかと思う。

国立西洋美術館の見学

建築学科が見学先として選んだ国立西洋美術館は、

上野公園内にあり、戦後、日仏間の国交回復・関係

改善の象徴として、20世紀を代表する建築家ル・コ

ルビュジエの設計により、1959年 3月に竣工した歴

史的建造物である。コルビュジエの提案した新しい

建築のための 5つの要点として、ピロティ(柱)、屋

上庭園、骨組みと壁を分離した自由な平面、水平に

連続する横長の窓、自由な立面があるが、国立西洋

美術館ではそれらが実現されており、さらに展示室

は中心からスロープを昇っていく渦巻き型の特徴の

ある構造をしている。1998年には「免震レトロフィ

ット」として耐震・改修工事が行われ、現在も美し

い姿を保ち続けている。新入生諸君は、国立西洋美

術館より配布されている「建築探検マップ」を手に、

上記の特徴について建築の教員及び大学院先輩学生

から説明を聞きながら、建築と絵や彫刻などの美術

作品の両方を堪能したようである。

社会工学科では、東京駅を中心とする丸の内地区

の再開発の中心的役割を担っている、三菱地所設計

および大丸有環境共生型まちづくり推進協会(通

称:エコッツェリア協会)のご協力のもと、都市全

体をマネージメントする現場を紹介いただいた。新

新入生セミナー

Page 3: TOKYO INSTITUTE OF TECHNOLOGY CHRONICLE …...新入生に勉強の動機を持ってもらおうと企画してい るものである。また、バスゼミを2年次における学

東工大クロニクル №489 Jul.2013

3

丸の内ビルにあるエコッツェリア協会のオフィスで

は、明治以降の丸の内地区開発の歴史、現在の丸の

内地区が持つ日本経済全体へのポテンシャルなどを

説明していただき、同時に今後の丸の内地区が経済、

環境、利便性、快適性などを考慮しながら進むべき

方向を示してもらった。またエコッツェリアにある

地球シミュレータの実演、次世代実証実験オフィス

での天井輻射パネル、壁輻射パネルや LEDグリッド

照明などの知的照明システムなどの体験をさせてい

ただいた。新入生諸君は、都市デザイン、都市計画、

都市システムの統合的展開とそれを支える社会的ネ

ットワークの重要性を学び、またこの分野で活躍す

る6類の先輩たちの姿に仕事のおもしろさと勉学の

必要性を強く感じたようだった。最後に丸の内地区

の仲通りを散策し、復元された三菱一号館や中庭を

見学した。

丸の内地区仲通りの見学

新入生諸君には 3箇所の見学を終えた後の車中で

バスゼミの感想を書いてもらった。学生の生の声を

いくつかを紹介しよう。「普段入れない場所に入れた

りして、貴重な体験ができて良かった。建築、土木、

社工で何を勉強して、どう社会につながるか、少し

分かったような気がした。これから 1年勉強してし

っかりと考えたい。」「今日のバスゼミで、街や建物

や部屋を見ても製作者の意図があり、今までは全く

見向きもしなかったようなことにも目を向けるきっ

かけができてとても良かったです。」「6類の先輩方

が社会の様々な場面で活躍していた。自分も頑張り

たい。」「企業の方や院生の話が聞けて良かった。自

分の志望したい学科、働きたい企業が見えた気がす

る。こういう見学ができる機会があったら積極的に

参加してみたいと思った。」「気の合う友達を見つけ

て充実した一日でした。」 ほぼすべての新入生がバ

スゼミの内容に大いに満足しており、バスゼミの目

的は十分に達成されたと思われる。

7類新入生バスゼミ

7類主任 櫻井 実

生命理工学研究科生体分子機能工学専攻 教授

今年は 3月に気温が上昇したせいで桜の開花が早

まってしまい、4月に入るとすでにその面影は無く、

おまけに入学式は春の嵐に見舞われた。何だか天候

が新入生いじめをしているような気がしていたが、1

日置いた 5日は朝から快晴で、絶好の行楽(?)日

和。遅刻者もおらず、4台のバスに分乗し、13時に

予定通り大岡山キャンパスを出発、1時間弱で宿の

鴨川館に到着した。

バスゼミでの最初のプログラムは、2日間のスケ

ジュールの説明と引率の教員や TAの自己紹介など。

それが終わると、19時の夕食まで自由時間。各自部

屋に荷物を置いた後、温泉や足湯につかったり、外

を散歩したり、解放されたひと時。実は、この旅館

の道路渡って反対側が鴨川シーワールド。そちらま

で足を延ばすと、きれいな海岸を眺めることができ

た。

夕食の後は、孔雀の間でお二人の先生による学術

講演。今回は、有坂文雄教授による「バクテリオフ

ァージの構造と形成」と上野隆史教授による「生命

がつくる分子カゴータンパク質のケミストリー」。い

ずれも生命の面白さや大学での研究とは何かを盛り

込んだ高度なものであったが、お二人にはかなりか

み砕いた説明をしていただいたお陰で、学生たちは

熱心に聞きいっていた。

上野教授の講演

その後は、7~8名のグループに分かれての上級生

TAによるセミナー。ここからは教員はノータッチ。

グループごとに 1名の TAがつくので、TAの数は 20

Page 4: TOKYO INSTITUTE OF TECHNOLOGY CHRONICLE …...新入生に勉強の動機を持ってもらおうと企画してい るものである。また、バスゼミを2年次における学

東工大クロニクル №489 Jul.2013

4

名。実は、このバスゼミの TAは毎年人気があり、今

年の場合は 2倍以上の応募があったので抽選で選ん

だ。幸い、女性 4名を含め、学部 2年生から院生ま

で幅広い人員構成となった。さすがに皆モチベーシ

ョンが高く、1年生をよくリードしてくれた。各グ

ループでは、まずグループリーダーを決めた後、TA

から研究や大学生活の説明を受けるもの、大学生活

について討論をするもの、討論はそこそこにこちら

で用意したトランプを使ってゲームに嵩ずるものな

ど様々であった。各グループともなかなかの盛り上

がりであったが、旅館側の後片付けの都合もあり、

22時前には打ち切り解散した。

このように初日は予想以上に順調で安堵したが、

あくる日は春の爆弾低気圧襲来という予報がでてお

り、あーまたかという不安を抱きながら就寝。

グループミーティング

6日は、朝食の後、8時 30分から関根学部長の講

話。今回のテーマは、横浜の歴史と見所(食べ処含

む)。先生自ら歩かれて撮影された写真を交えながら、

約 1時間にわたって横浜の文化についての含蓄のあ

るお話し。すずかけキャンパスの学生には、勉強や

研究に疲れたとき、横浜まで足を延ばして気分転換

してほしいとのことであった。

鴨川館での最後のプログラムは、グループリーダ

ーによる昨晩のグループミーティングの報告。やは

り、昨夜はいずれのグループともずいぶん夜なべを

したようで、目をこすりこすりの報告であったが、

中に一人壇上に立つなり、"タンパク質の結晶の中に

分子を閉じ込めるには、・・・"とか"運動エネルギー

1/2mv2の項を右辺に移項すると、・・・"とか、身振

り手振りを交えて"講義"をし始めるグループリーダ

ーがいたのには驚いた。TAとの討論に触発されたら

しい。かれこれ 10分ぐらい話し続けたと思うが、何

を言いたいのかはともかくとして、将来の有力教授

候補ではないかと思われた。

10時を過ぎたころまだ風雨は強くなっておらず、

何とか 14時ごろまでは持ちそうだという判断で、予

定通り 11時にマザー牧場へ向けて出発。ちょうど

12時ごろ到着し、すぐにジンギスカンの昼食。昨晩

の夕食、今朝の朝食とも量も質もたっぷりであった

が、(曇っていたが)風光明美な山の頂上で摂る食事

はまた格別。食事後、14時までの自由時間では、シ

ープショーやこぶたのレースを見るもの、土産を買

うもの、それぞれに楽しんだようだ。実は、ここは

牧場以外にも、今の季節広大な菜の花畑が見ごろな

のだが、天候が悪いためいまいち鮮やかさに欠けた

のがいかにも残念であった。

大岡山着後に嵐が来るのを想定して、当初の予定

より 30分早く牧場を後にした。途中一回の休憩を挟

んで、16時頃に無事帰学し、予定のプログラムはす

べて終了した。

こぶたのレース(マザー牧場)

帰りの車中でこのバスゼミについて学生からアン

ケートをとった。その結果、圧倒的多数の学生から

友人がたくさんつくれてよかった、楽しく有意義で

あった、という回答が得られた。来年以降も続けて

ほしい、中には 2泊 3日でもよいのではという意見

もあった。その他、TAの話しや学術講演がよかった、

旅館や食事が立派で驚いたなどの回答があった。こ

の集計結果を見て、今回のバスゼミは成功だと判断

した。

Page 5: TOKYO INSTITUTE OF TECHNOLOGY CHRONICLE …...新入生に勉強の動機を持ってもらおうと企画してい るものである。また、バスゼミを2年次における学

東工大クロニクル №489 Jul.2013

5

第 35回すずかけ祭報告

すずかけ祭実行委員会委員長 伊藤 満

応用セラミックス研究所長・教授

第 35回すずかけ祭は 2013年 5月 18日(土)と

19日(日)にすずかけ台キャンパスで開催されまし

た。 今年度も、従来から同時に行われている大学院

総合理工学研究科および同生命理工学研究科のオー

プンキャンパス(5月 17日~19日開催)に加えて、

ホームカミングデイが 19日に開催され、賑やかなす

ずかけ祭となりました。天気にも恵まれ、来場者は

初日で 1656名、2日目で 1527名、合計 3183名とな

り、いずれも晴天で開催された平成 22年度以降の来

場者数、1987名(平成 22)、1901名(平成 23)、2808

名(平成 24)を大幅に上回りました。

このように来場者が大幅に増えた訳は、1.長年す

ずかけ祭を開催しているため地域の行事として定着

してきたこと、2.一般的な学生主体の学園祭と異な

って教職員・学生が一体となってすずかけ台キャン

パス及び日頃の研究活動を紹介していることが広ま

ってきていること、3.オープンキャンパスも同様に

学生の間で定着してきたこと、4.広報活動において

ポスターやパンフレットを報道機関を含む学外機関

へ送付した結果周知が行き渡ったこと、5.ホームカ

ミングデイも同時に開催したことが考えられます。

すずかけ門受付

すずかけホール前の遊水池に蓋をする形で広いウ

ッドデッキが来場者にとってとても良い憩いの広場

となりました。その広場の前に 9店の模擬店が店を

構え、今年も大勢の客が訪れました。例年、研究室

の出店する模擬店が大学祭らしいにぎやかで楽しい

雰囲気を醸し出し、来場者のお腹を満足させていま

した。ウッドデッキ広場では学生によるジャグリン

グも随時開演され、お祭りの雰囲気を盛り上げ、こ

の広場周辺が、学生や教員と地元の方々が入り混じ

った交流の場の一つとなっていました。

ウッドデッキ広場前の模擬店

18 日(土)に行われた今年の特別企画講演会は、

東京駅丸の内駅舎の保存復原に携わられた田原幸夫

氏(ジェイアール東日本建築設計事務所丸の内プロ

ジェクト室長)が「東京駅丸の内駅舎の保存・復原・

活用-重要文化財を使い続けることの意味と課題

-」と題して開催されました。2003年に重要文化財

に指定された丸の内駅舎を博物館としてではなく一

般の建築物として使いながら保存して活用してゆく

西欧では当たり前のコンセプトを日本で実現してゆ

くための基本的な考え方について、わかりやすく説

明していただきました。本講演会の聴衆は、本学職

員、学生に加えて一般の方が親子連れで多数見受け

られ、テレビ、新聞でも多数取り上げられ話題とな

った東京駅丸の内駅舎の復原プロジェクトがわが国

の近代建築の保存と活用の観点からいかに貢献して

いるかを理解していただいたように思えます。

田原幸夫氏の講演会

ニュース・イベント

Page 6: TOKYO INSTITUTE OF TECHNOLOGY CHRONICLE …...新入生に勉強の動機を持ってもらおうと企画してい るものである。また、バスゼミを2年次における学

東工大クロニクル №489 Jul.2013

6

文化展は今年もJ2 棟 20 階で開催され、多くの

方々で賑わいました。来場者は地元近隣住民の方々

の書道の作品とともに、お茶会でのお茶の一服を楽

しんでいただけたことと思います。お茶会への参加

者は約 450名でした。20階からは横浜港、2つの棟

を結ぶ渡り廊下からは、東京スカイツリーが、また、

19 階の公開研究室からは高尾山も書道展風景望め

るほどの素晴らしい大展望が開け、すずかけ祭の 2

日間が天気にめぐまれたこともあり、文化展を観覧

された方々はこの眺望も合わせて楽しんでいました。

研究室公開

研究公開は、各棟のそれぞれの研究室において行

われ、一般の方々に展示や体験コーナーなどにより、

普段接することのできない東工大の最先端研究をよ

り身近に感じていただきました。この研究室公開は

大学をステークホルダーに知っていただく上でも大

変重要な催し物です。すずかけ台キャンパスで唯一

の学部である生命理工学部にも例年よりもおそらく

多いと思われる小学生、中学生、高校生が見学に訪

れ、担当学生は汗を流しながら説明をし、質問に答

える姿が印象的でした。

スタンプラリーの様子

子供たちにとって、大好評のスタンプラリーは今年

も実施されました。スタンプを集めるために、家族

連れでキャンパスめぐりをしている光景が多く見ら

れ、キャンパス中を和やかな雰囲気にしてくれまし

た。

19 日開催のゲートボール大会には一般参加を含

めた 4チームが晴天のもと、汗を流しながら勝負に

挑んでいました。

ゲートボールの様子

また、本年からは新たにペリパトス・オープンギ

ャラリーが一般公開され、J2、J3棟の 3階のエン

トランス回廊に展示された女子美術大学学生による

絵画作品に足を止めて見入る親子連れが多数見受け

られました。

さらに、今年度、はじめて一般に開放された、加

藤山散策路にも多数の方々が訪れ、緑の中に設けら

れた散策路を深呼吸しながらゆっくりと散策を楽し

み、東工大の殺風景な高層ビル群と遊水池や新緑と

の対比を大いに楽しんでおられました。なお、参加

者は初日 166名(49)、2日目 173名(60)(括弧内

は子供の数)合計 339名(109)でした。

最後になりますが、開催に尽力されたすずかけ祭

実行委員の皆様、積極的に参加していただいた教職

員・学生の方々、ならびにお越しいただいた地元住

民の皆様方に厚く御礼申し上げます。また、保健管

理センターすずかけ台分室、施設整備課すずかけ台

担当の皆様には、当日出勤して非常事態に備えてい

ただきました。無事に終了したことをご報告し、併

せて御礼申し上げます。

Page 7: TOKYO INSTITUTE OF TECHNOLOGY CHRONICLE …...新入生に勉強の動機を持ってもらおうと企画してい るものである。また、バスゼミを2年次における学

東工大クロニクル №489 Jul.2013

7

教育職場におけるセクシャルハラスメント防止

(前編)

人権担当副学長 木下 潮音

ハラスメント対策の重要性は、以前から認識され

ておりますが、去る 4月 4日に開催された「新採用

教員セミナー及び説明会」(会場:西 9号館デジタル

多目的ホール)において副学長の講演が行われまし

たので、ご報告いたします。

なお、実際の講演は 1時間に渡っておりますので、

ここでは要点のみを 2回に分けてご紹介します。

また、当日配布資料をご覧になりたい方は、

http://www.jinjika.jim.titech.ac.jp/kensyu/FD/

130404sinsaiyou/index.html(学内限定)からご覧

いただけます。

皆様、こんにちは。4月 1日に辞令を頂戴し、人

権担当副学長になりました。

弁護士としては、いわゆる労働、労務関係の企業

側の立場で、30年ほど仕事をしております。

セクハラの問題も、アメリカ・イリノイ大学ロー

スクールに留学した 91年頃より、20年ほど企業側

の立場で取り組んでまいりました。

今日、皆様には、理系の先生方を取り巻く環境と

いうものをそういう立場で見ながら、お話をさせて

いただきたいと思っております。

1.教育職場でのセクハラ

①セクハラの発生と深刻化

最近教育職場のセクハラ問題がたいへんに増えて

おります。つい先日も、ある短大の 60代男性の学長

が、女子学生に個人的な思いを述べたメールを多量

に送って、セクハラと認定され職を解かれた、とい

う報道がありました。

最近は、内容も深刻化しております。マスコミの

報道では確実にこれはというものを 1件だけ認定し

ています。

②学生と先生の関係

なぜ両者の間でハラスメントが起こるのか。学生

は先生を、基本的に自分のためになることをしてく

ださる方、と思っていますから、何かあっても基本

的に先生を疑うことはありません。

よく虐待の問題で、「子供は親という自分を守るは

ずの人に虐待されたことを受け入れられずに、周り

の人に嘘を言う」といいます。しかもそれは嘘では

なく、子供自身そう思い込んでいます。実は学生さ

んにもそういう面がありまして、それで被害の申し

出をすること自体が難しいのです。

それは単に「先生について何か言ったら単位をく

れないかもしれない」などと、利害関係から発生し

ている問題ではありません。教師、学生の本当の関

係性から正しく状況を認識できない状況に学生は陥

るのです。それで問題が潜在化し、同じ先生の下で

毎年のように被害者が出ることになります。どの年

の被害者も口をつぐんで卒業してしまうが、ある年

どうしても我慢ができない、あるいは周りから見て

異常だということで、問題が初めて露見します。こ

のように先生と学生の間のセクハラは、繰り返され

やすいという特徴があります。

講演風景(熱心に聞き入る新任教員)

2.教育職場の環境

どうしてこんな問題が起きるのか。背景にはやは

り教育職場環境に独特の問題がみえてきます。大学

というものはかなり非常識なところだと思ってくだ

さい。

①「モザイク」職場

まず、様々な雇用形態や契約や地位の人たちが混

在している「モザイク職場」です。遠くから見ると

成果の上がっている良い先生の教室ですが、中へ入

ると正規職員、任期付き教員・研究者といったよう

にいろんな人が集まっている。やはり任期付きの仕

事というものは非常に不安定な雇用形態です。本学

【木下潮音氏プロフィール】

早稲田大学法学部卒業

第一芙蓉法律事務所所属

H16.4月~17.3月まで 第一東京弁護士会副会長

H25.4月 本学人権担当副学長に就任

Page 8: TOKYO INSTITUTE OF TECHNOLOGY CHRONICLE …...新入生に勉強の動機を持ってもらおうと企画してい るものである。また、バスゼミを2年次における学

東工大クロニクル №489 Jul.2013

8

に雇われている人の他、例えば、企業との共同研究

のために海外やその他の大学から、ビジティングで

来られる方もいらっしゃいます。

そして、地位としては、教授から始まり、准教授、

講師、助教、研究員と続き、そこに学生がいます。

こんないろんな人が、みんな同じ仕事をしているの

です。その中で、学生はお金を払って東工大から教

育を受けています。他の方はだいたい東工大からも

しくは、企業からお金をもらっています。しかし、

もらう立場と払う立場の違いも、先生たちは意識し

ません。

②孤立化、個室化しやすい環境

その中で、教員が中心となって教育環境を形成し

ているのですが、これはまるで「セル」のようです。

中で完結して隣のセルとは全然お付き合い、交流が

なく、悪い言葉で言うとタコツボです。いろんな人

がいることを、理解、認識していない。こんな難し

い環境といえます。

本学は全体としては、大企業に相当する人数がい

ますが、1個のセルの中は数十人単位。研究者とい

うものは「夜寝ない。寝る暇があったら、遊びに行

く暇があったら研究したい」ものです。要するに、1

年 365日狭いタコツボの中でやりとりをしている。

非常に変わった環境なのです。学部学生から見れば、

すごいとこに来たと思うかもしれません。そして、

これを当たり前だと思ってやっていかなければいけ

ないのだと、思ってしまいます。

改めて、研究室とは、孤立、個室化しやすい環境

があるということをご理解いただきたいと思います。

3.セクハラの法律

①セクハラの定義

労働法の中で、「男女雇用機会均等法」という男女

差別を禁止する法律に、セクハラの定義があります。

この法律は、当初は女性保護法で、時代が経つに

つれて、男女平等の性差別禁止法になりました。男

性でも女性でも、性的な意味のある言動による嫌が

らせによって不利益を受けない。それがセクシャル

ハラスメントの本質です。

②2つのタイプ

これを嫌がらせのタイプによって、対価型と環境

型という 2つに分けて定義しています。

対価型というのは、職場で従業員の意に反する性

的言動が行われ、それに対する従業員の対応により、

労働条件に不利益が生ずる。つまり、労働条件を決

定する権限のある人が行う性的言動に対して、嫌だ

と言ったか我慢したか積極的に受け入れたかによっ

て労働条件が決定される。これが対価型のセクハラ

です。

例えば学生と先生の間で、学生が嫌がる性的言動

があって、嫌だと言った学生を悪く評価し、仕方な

く付き合った学生は、良く評価する。利益・不利益

があるため、対価型と言われるわけです。

一方、環境型は、成果としての何かが出てこなく

てもセクハラになります。これは職場で、従業員の

就労環境が悪化する。みんなが研究に没頭しようと

思っているのに、邪魔されて困るというセクハラで

す。口で言うだけでなく触るというのもあります。

余談ですが、最近、私が取り扱ったセクハラで、

「肩を揉んだ」というのがありました。昔「ニコポ

ン」と言って、ニコッと笑ってポンと肩を叩くのは

良い上司だったのですが、今、これをやりますと、

セクハラです。その上司は「おれは男も女も揉んで

いるからセクハラじゃない」と主張しましたが、ア

ウトです。女性に対して男性が迂闊に触るとセクハ

ラだと言われます。女性は触られたくないのです。

そういうことも含めて環境型のセクハラです。

③セクハラ防止義務

実は労働法の世界では、セクハラをやってはいけ

ませんというルールはありません。労働法は、使用

者に対して、「セクハラのない職場を提供しなさい。」

「セクハラがあるのは、職場作りを失敗している企

業の責任です。」というルールになっています。

つまり、セクハラの防止義務は東工大にあります。

使用者は従業員に対して、公平公正な労働条件を

提供することと、働きやすい、安心安全な職場環境

を提供することが、企業に義務づけられています。

セクハラは従業員の労働条件と就労環境を適正に保

つべき使用者の義務違反になります。

さらに、当該労働者からの相談に応じ、適切に対

処するための体制の整備、その他、雇用管理上必要

な措置を講じなければならない。つまり、セクハラ

防止体制と万一起こった場合の適切な措置をとる体

制を作ることは、企業の責任で、東工大もその責任

を負っています。

企業というのはトップが代表ですが、東工大が法

人として法を守るためには、学長だけでなく、構成

Page 9: TOKYO INSTITUTE OF TECHNOLOGY CHRONICLE …...新入生に勉強の動機を持ってもらおうと企画してい るものである。また、バスゼミを2年次における学

東工大クロニクル №489 Jul.2013

9

する皆さん 1人 1人が、このルールを守っていかな

ければなりません。ですから皆さんに知っていただ

く、「わたしは被害者にも加害者にもなる。」ことを

知っていただきたい。特に先生は加害者になりやす

い立場ですから、このルールをまず知ってください。

④セクハラ防止指針

2006年秋に『事業主が職場における性的な言動に

起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置につ

いての指針』が出ております。『セクハラ防止指針』

と呼んでいます。以下の 4項目を満たすことがセク

ハラ防止です。

1番目は、事業主の方針の明確化及びその周知啓

発。本日の私がみなさまに講演をすることもこれに

該当します。ビジネス用語で言うと「トップのコミ

ットメント」です。大学全体としては学長ですが、

研究室では先生がトップです。「わが研究室において

はセクハラはやらない、許さない」と、先生自身が

コミットしないといけないということです。

2番目は、被害者の相談に応じ適切に対応するた

めに必要な体制の整備です。東工大には様々なチャ

ンネルが用意されています。

3番目は事後の迅速かつ適切な対応です。もちろ

ん予防が大事ですが、事が起きてしまった後、それ

が放置される、あるいは時間がかからないと解決し

ないのでは、まさに自浄能力がないということにな

ります。

4番目は、通報者保護です。これは非常に重要で、

これがなければ誰もセクハラの相談など行きません。

あるいは通報した、ヒアリングなどに協力した人が

不利益や報復を受けたら、誰も通報しません。よっ

て、プライバシーと通報者に対する保護が必要です。

何かあったら声を上げられる環境を作っていくこと

が大事なのです。

⑤損害賠償

セクハラは労働法だけではなく、民法上、経営法

上の責任を伴います。民法上の責任は損害賠償責任

です。もし事が起きてしまったら、人格、人権が犯

される損害や心身の損害が発生します。不法行為責

任ということで、実際にセクハラをした人には実行

行為責任が生じます。皆さんに一番よくわかる例は、

交通事故で運転していた人です。では、仕事のため

に運転をさせた人、これが使用者責任と言い、企業

にも責任があります。

大学の誰かがセクハラをしたら、大学は使用者と

して、その責任を果たさなければいけません。損害

賠償は、今非常に高額化しています。労働問題です

と、セクハラの被害者の方はその職場では働けなく

なってしまいます。例えば大学を自分の意思で退学、

あるいは退職したら、「自分の意思で辞めたのだから

辞めたことに損害はない」ではすまないのです。辞

めざるを得なかったことも損害ですから。だいたい

損害の算定としては、1年分の賃金と慰謝料とで

1,000万円相当です。さらに大学としては、被害者

に対してはお金を払いますが、最終的には加害者に

個人で負担させます。したがって、個人の経済的な

損害も、大きなものがあります。

⑥刑事責任

刑事責任も負います。実は暴行や脅迫という暴力

を伴わなくても、相手が抵抗できないことを利用し

て性的な行為を行った場合は、準強姦、もしくは準

強制わいせつ罪という犯罪になります。

満員電車の中で、「痴漢は犯罪です」と書いてあり

ます。痴漢は、2つのカテゴリーがあり、着衣の上

から触ると迷惑防止条例違反で、罰金 50万円以下、

懲役 6ヶ月以下です。ところが、着衣の中に手を入

れて、直接身体に触ると、準強制わいせつで、6ヶ

月以上の懲役です。罰金刑はありません。必ず懲役

刑が科せられます。

また、お酒をたくさん飲ませて、相手方を介抱す

るということでホテルへ連れ込み性的な関係に及ん

で、訴えられると、準強姦罪です。3年以上の実刑

になる可能性が高いです。

実際にこういう例が、教育の現場にもあって、少

し前に、有名な大学のスポーツ選手の事例がありま

した。こういう罪は、親告罪といいまして被害者が

告訴しないと問われないのですが、告訴の期限はあ

りません。したがって、数年前の事件でも発覚する

ことがあります。

それから当該の行為の過程で、わずかでも怪我を

すると、警察が直ちに捜査権限を持つことになりま

す。加害者の方は、お酒を飲んで悪ふざけのつもり

で女性に抱きついて、相手を追いかけて転ばせてし

まった。間違いなく実刑になります。そんな、と思

うかもしれませんが、それが法律の常識です。

以上のように、予防こそがこの問題の重要なキー

ワードです。

(後編へ続く)

Page 10: TOKYO INSTITUTE OF TECHNOLOGY CHRONICLE …...新入生に勉強の動機を持ってもらおうと企画してい るものである。また、バスゼミを2年次における学

東工大クロニクル №489 Jul.2013

10

俳句になった東工大

東京工業大学博物館 特命教授

広瀬 茂久

本学を題材にした句会が開かれたので紹介する。

百年記念館の 1階で休憩をしていた時だ。上品で朗

らかなご婦人に声をかけられた。「飛翔」のパンフレ

ットを指差しながら「このモニュメントはどこにあ

るのですか?」と。TTF の前にある「飛翔」像は百

年記念館の 1階からも見えるので、「あそこです」と

答えながら、簡単に作者(宮田 亮平 東京藝大 学

長)や作品の説明をした。イルカがツバメになった

話が面白かったらしく、「東工大のシンボルマークが

ツバメゆえに、世間一般でいう鳥瞰図は東工大では

燕瞰図というのですね」と感心しておられた。こん

なわけで、いつの間にか打ち解け、「実は、今日は吟

行のためにここに来たのですよ」と来学の目的を教

えてもらった。聞けば、日本女子大の OGの方々で、

母校の生涯教育講座で俳句を学び、引き続いて自主

サークル「立葵句会」を作って、月に一度の吟行を

催しているとのこと。日本女子大といえば、知り合

いも多いし、学生の頃は大学祭「目白祭」にも招待

されたことがあるので急に親しみがわいた。それに

何よりも、俳人の目には本学はどう映るのだろうと

いう興味がわいて、「是非 句を送ってください」と

お願いして記念撮影に及んだ。東工大を詠んでみよ

うと思ったきっかけは、昨年の 10 月 18 日から 10

日間開かれた博物館主催の「東工大で益子焼」に参

加して興味を持ったからだそうだ。雰囲気がよかっ

たらしい。

以下に立葵句会の皆さんの作品を掲げるので俳人

の目で見た東工大を鑑賞していただきたい。法人化

後の「開かれた大学」施策が実り、着実に東工大フ

ァンは増えている。

碧落へきらく

の「飛翔」や学舎の春闌た

ける 昭女

億年の隕石の艶春深し 道江

鳥人を語る若人風光る 慶

麗らかや翼に夢を組み立てて 道江

空の護符つけてロケット霾よな

ぐもり 敦雄

解説に夢漲みなぎ

って工大の春 治美

学生の未来へ芽吹く大銀杏 信子

葉桜の下は板張り通学路 栄子

葉桜の静寂ゆたか真昼時 由美子

遠霞キャンパスにある富士見坂 美和

2013年4月11日 百年記念館2階展示室にて

Page 11: TOKYO INSTITUTE OF TECHNOLOGY CHRONICLE …...新入生に勉強の動機を持ってもらおうと企画してい るものである。また、バスゼミを2年次における学

東工大クロニクル №489 Jul.2013

11

職務表彰 16名を表彰

総務部人事課

平成 25年 6月 18日(火)に情報理工学研究科大

会議室において職務表彰式が行われました。この表

彰は、事務職員等を対象として、職務上の功績があ

った職員を表彰し、職員の勤労等に報いるとともに、

他の職員の勤労意欲を高め、大学の発展に寄与する

ことを目的として行われているものです。

職務の遂行にあたり、大学の業務運営に貢献し、

成績顕著と認められた事務職員 16名が表彰を受け、

表彰状の授与が行われました。

今回表彰された方は次のとおりです。

○職務表彰(13件 13人)

○業務改善(3件 3人)

職名 氏名 推薦理由

総務部 総務課 専門職 大澤 晃 「事件事故対応及び危機管理マニュアルの作成」

財務部主計課 財産管理GP

グループ長 保坂ゆき「積極的に対外折衝に取組み、財産管理に多大な成果を達成」 世田谷住宅問題の和解、猿楽荘の売却、消防署との対応等

国際連携課 総務GP

スタッフ 尾澤直希「本学の海外連携に積極的に取り組み、多大な成果を達成した。」 国際研究交流状況調査の資料作成

留学生交流課 交流推進GP

スタッフ 吉原英恵 「海外派遣留学における危機管理体制の構築」

教務課 学部GP

グループ長 黒田 忍 「グローバル人材育成推進事業の立ち上げに抜群に努力」

学生支援課 経済支援GP

グループ長 小西 成「各種東工大基金奨学金の設置に関する業務に尽力」 130周年記念博士進学エンカレッジ奨学金の新設

研究企画課 研究企画GP

グループ長 堤田直子 「WPI地球生命研究所の開所にいたる支援及び研究戦略室の運営」

産学連携課 共同研究GP

スタッフ 中山 薫 「共同研究契約逐条解説の作成」

施設運営部施設総合企画課 企画・計画GP

グループ長 樋口 豊「積極的な業務処理の貢献とまとめ・リーダー役として貢献」 WPI拠点施設の要求

会計課 財産・安全管理GP

元グループ長

布川和拡 「すずかけ台地区の安全衛生管理に尽力」

総務課 総合理工事務GP

グループ長 内山弘子「担当職務に抜群に努力し、特に成績が顕著である」 会議の効率化、教員からの信頼、事務体制の強化

学務課 教務GP

主任 室井浩二「担当職務に抜群に努力し、特に成績が顕著である」 教員からの信頼、学生サービスの向上

田町地区事務部 教務・図書GP スタッフ 高橋由美子「長年の経験を活かし、献身的に図書業務に精励」 10年以上の図書業務、図書室の利用法改善、業務の簡素化

所属

国際部

学務部

研究推進部

すずかけ台地区事務部

職名 氏名 改善計画

財務部経理課 収入GP

主任 相馬弘子 「学部一般入試・検定料コンビニエンスストア収納サービスの導入」

学務部教務課 教育企画GP

グループ長 森田英夫 「iPadを利用したペーパーレス化」

研究推進部研究企画課 研究推進GP

スタッフ 寺尾佳織 「科研費実績報告書の作成支援・確認の効率化」

所属

Page 12: TOKYO INSTITUTE OF TECHNOLOGY CHRONICLE …...新入生に勉強の動機を持ってもらおうと企画してい るものである。また、バスゼミを2年次における学

東工大クロニクル №489 Jul.2013

12

附属図書館からのお知らせ

情報図書館課

学部 1年生対象「コンピュータリテラシ」授業で

図書館の講義を実施しました

毎年、学部 1年生対象の「コンピュータリテラシ」

授業の 1コマをいただいて図書館職員が講義を行っ

ています。今年度も全学部の 17クラスで実施しまし

た。

講義では図書館の資料を検索するコツ、検索した

図書を見つける方法、図書の借り方など、主に図書

館の基本的な利用方法を説明しました。また、説明

以外にも、理解度チェックのための実習問題や著作

権に関するクイズなども行いました。学生たちは意

欲的に参加し、様々な検索を試したり、クイズを楽

しんだりする様子が伺えました。

授業後のアンケートでは「こんなに便利な検索ツ

ール(OPAC)があるとは知らなかった。あとで実際

に使いたい。」「探していた本が貸出可となっている

のにうまく見つけられなかったので、今日習ったこ

とを参考にもう一度探してみたいと思います。」とい

った感想がありました。

附属図書館では、授業内での講習会に加え、個人

向け講習会や外部講師による講習会など、様々な講

習会を実施しています。ぜひご参加ください。

コンピュータリテラシ授業風景

◆LiDanceページ(各種講習会の紹介ページ)

図書館では様々な形式の講習会を開催する

LiDance という活動を行っています。以下のページ

に各種講習会の案内と申込みフォームがあります。

http://www.libra.titech.ac.jp/guidance/welcome

/

「図書館サポーター推薦:専門分野の入門書案内」

企画展示を行いました

5月 15日から 6月 30日までの間、大岡山本館お

よびすずかけ台分館内にて企画展示を行いました。

今回の展示では、図書館サポーター*が専門分野の

入門書として推薦したい本を選びました。

今回のテーマは、学生にとって興味深いテーマだ

ったようで、推薦数が多く、45冊の本の推薦があり

ました。これから専門の勉強をはじめようとされて

いる方、いろいろな専門分野をのぞいてみたい方に、

ぜひ読んでいただきたい本ばかりです。

附属図書館では、このような展示を定期的に行っ

ています。企画展示開催時には、ぜひ図書館へお越

しください。

展示風景

展示された図書やその推薦コメントは、インターネ

ット上で公開しています。展示を見逃してしまった

方は、以下のページをご覧ください。

◆企画展示のページ

http://www.libra.titech.ac.jp/display/welcome2

.php

今回および過去の展示風景の写真や展示された図書

のリストをご覧いただけます。

◆ブクログ

http://booklog.jp/users/lidance

これまで図書館の企画展示で紹介した図書をまとめ

ています。

*図書館サポーターとは・・・

カウンター対応、書架の整理、広報活動・展示等の

企画の提案など、図書館内でさまざまな仕事を補助

してくれている本学の学生たちです。

お 知 ら せ

Page 13: TOKYO INSTITUTE OF TECHNOLOGY CHRONICLE …...新入生に勉強の動機を持ってもらおうと企画してい るものである。また、バスゼミを2年次における学

東工大クロニクル №489 Jul.2013

13

[ ]内は旧所属

(教員)

平成 25年 6月 1日付

大内おおうち

幸雄ゆ き お

:教授に採用

大学院理工学研究科有機・高分子物

質専攻[名古屋大学大学院理学研究

科物質理学専攻化学系准教授]工学

博士

○生 1959.2

○学 東京工業大学工学部有機材料工学科 1982、同大

学院理工学研究科修士課程 1984、同博士課程 1987

○専 物性物理化学、有機材料物理学

[学位論文]Switching Process in the Surface

Stabilized Ferroelectric Liquid Crystals:東京

工業大学 1987 内線 2436

平成 25年 6月 1日付

金きむ

俊じゅうん

完わん

:准教授に昇任

精密工学研究所セキュアデバイス研

究センター[同助教]博士(工学)

○生 1974.10

○学 Postech (Pohang University of

Science and Technology) Mechanical Engineering

1999、東京大学大学院工学系研究科精密機械工学専

攻修士課程 2002、同博士課程 2005

○専 MEMS、マイクロメカトロニクス、バイオメカト

ロニクス

[学位論文]A Study on Micro Patterning Method

Using Electrically Controlled Nano-particle

Deposition(静電気力を利用したナノパーティクル

によるマイクロパターニング手法に関する研究):東

京大学 2005 内線 5035

平成 25年 6月 1日付

只野た だ の

耕太郎こうたろう

:准教授に昇任

精密工学研究所[同助教]博士(工

学)

○生 1980.8

○学 東京工業大学理学部物理学科

2003、同大学院総合理工学研究科修士課程 2005、同

博士課程 2007

○専 ロボット工学、制御工学

[学位論文]力覚提示機能を有する腹腔鏡手術用ロ

ボットシステムの開発:東京工業大学 2007 内線

5032

人 事 異 動

Page 14: TOKYO INSTITUTE OF TECHNOLOGY CHRONICLE …...新入生に勉強の動機を持ってもらおうと企画してい るものである。また、バスゼミを2年次における学

東工大クロニクル №489 Jul.2013

14

◆謹告

本学名誉教授 一色いっしき

尚なお

次つぐ

は、去る 6月 22日(土)逝去(享

年 90歳)されました。ここに深く

哀悼の意を表し、謹んでご冥福を

お祈り申し上げます。

同氏は、昭和 20年東京帝国大学第二工学部航空原

動機学科を卒業後、昭和 41年本学教授、昭和 58年

本学名誉教授となられ現在に至っておりました。

また、平成 11年に勲三等旭日中綬章を受章されて

おります。

専門は、熱工学(伝熱、濃度差エネルギー、スタ

ーリングエンジン)

東工大クロニクル No.489 平成 25年 7月 20日 東京工業大学広報センター発行 © 東工大クロニクル企画チーム

編集長 小野 功(総合理工学研究科准教授) 陣内 修(理工学研究科准教授)

住所:東京都目黒区大岡山2-12-1-E3-13 〒152-8550 電話:03-5734-2975,2976 FAX:03-5734-3661

E-mail: [email protected] URL:http://www.titech.ac.jp/about/introduction/magazine_chronicle.html


Recommended