+ All Categories
Home > Documents > WinTpic の使用法 - Osaka Kyoiku Universitykatayama/wintpicture.pdfWinTpicの使用法...

WinTpic の使用法 - Osaka Kyoiku Universitykatayama/wintpicture.pdfWinTpicの使用法...

Date post: 06-Jul-2020
Category:
Upload: others
View: 0 times
Download: 0 times
Share this document with a friend
8
WinTpic の使用法 これから,WinTpic の図を取り入れた Tex 原稿の作成手順を述べる. まず最初に WinTpic を立ち上げる WinTpic をクリック カーソルを動かして座標軸を描く. 描き終えたら Shift + Enter をして, 描いた画像を確定させる 次に,関数 y = x 3 - x 2 , y = x - 1 のグラフを描く F (x) をクリックして,カーソルを座標 の位置にクリックすると, グラフを描く範囲, (0, 0), (1, 0), (0, 1) の位置を順に尋ねてくるので,その位置 をマススでクリックする.すると,左の 画面になる. (1) 関数式の中の y = 」のところに (x 3 - x)/2 を代入すして OK (2) グラフが現れて,このグラフでよいかと尋ねてくるので OK とする (3) グラフを重ねるかと尋ねてくるので, OK (4) 上の画面が再度現れ,「y = 」に,x - 1 を代入して, OK すると,次のグラフが出来上がる. 1
Transcript
Page 1: WinTpic の使用法 - Osaka Kyoiku Universitykatayama/wintpicture.pdfWinTpicの使用法 これから,WinTpicの図を取り入れたTex原稿の作成手順を述べる. まず最初にWinTpicを立ち上げる

WinTpicの使用法

これから,WinTpicの図を取り入れた Tex原稿の作成手順を述べる.

• まず最初にWinTpicを立ち上げる

• WinTpicの�� ��→ をクリック

• カーソルを動かして座標軸を描く.

• 描き終えたら�� ��Shift +

�� ��Enter をして,描いた画像を確定させる

次に,関数 y =x3 − x

2, y = x− 1のグラフを描く

�� ��F (x) をクリックして,カーソルを座標の位置にクリックすると,グラフを描く範囲,

(0, 0), (1, 0), (0, 1)

の位置を順に尋ねてくるので,その位置をマススでクリックする.すると,左の画面になる.

(1) 関数式の中の 「y = 」のところに  (x3 − x)/2 を代入すして �� ��OK

(2) グラフが現れて,このグラフでよいかと尋ねてくるので �� ��OK とする

(3) グラフを重ねるかと尋ねてくるので, �� ��OK

(4) 上の画面が再度現れ,「y = 」に,x− 1 を代入して,�� ��OK  すると,次のグラフが出来上がる.

1

Page 2: WinTpic の使用法 - Osaka Kyoiku Universitykatayama/wintpicture.pdfWinTpicの使用法 これから,WinTpicの図を取り入れたTex原稿の作成手順を述べる. まず最初にWinTpicを立ち上げる

ここで,�� ��その他 7−→ 

�� ��Tex-preview とすると,コンパイルされ  texworks(dvi)にグラフが現れる.

WinTpicが作成したファイルについて解説しておく.WinTpic をインストールしたときに作ったデレクトリー(例えば,katawintpic)にファイル 

_wtpic0.0.tex

が作成されている.これが後で必要になるファイルです.別のグラフを作ると,常に上書きされるので,グラフが出来上がった段階で,名前を書き換え,作成している(コンパイルしている)原稿のディレクトリーにコピーしておくこと.

次に,青色の斜線を引く作業をします.ボタン

�� ��塗りつぶしなし の右にある真っ黒なボタンをクリックして,現れた画面の「青色」をクリックする.ボタン

�� ��S をクリックして斜線を引きたい場所をクリックする.すると,閉じ込められた領域に斜線が引かれる.これを 3回繰り返せば完了である.(注:小さな領域は斜線が引けないことがある)

次に文字や式をグラフの中に書き込みを説明する.�� ��文 のボタンをクリックし,適当な位置を再度クリックする.現れた窓に文章 あるいは 数式   $\dfrac{x^3-x}{2}$

などを書きて �� ��OK

2

Page 3: WinTpic の使用法 - Osaka Kyoiku Universitykatayama/wintpicture.pdfWinTpicの使用法 これから,WinTpicの図を取り入れたTex原稿の作成手順を述べる. まず最初にWinTpicを立ち上げる

文章の正しい位置への「移動や再編集」は後から次のようにする.

(1) 移動したい文字をクリックする

(2) 対象の文字だけが赤色に変化させる

(3) 右クリックするとプルダウンメニューで「移動,再編集,消去」などの窓が現れる

(4) 移動をクリックするとその文章が青色に代わり,移動が可能になり,希望する場所へ移動させる

上で描いた画像を張り付けて試験問題のように表現してみよう

(1)�� ��その他   7−→ 

�� ��Tex-preview とし,コンパイルする.

(2) _wtpic0.0.tex

のファイル名を wintpic2.texの変える

(3) wintpic2.texを,編集している原稿のあるディレルクトリーに移動

(4) 原稿の入れたい位置に

\input{wintpic2.tex}

と書くと,グラフが編集原稿に表示できる.

�� ��問 曲線 y =x3 − x

2と,点 x = 1での接線

とで囲まれる領域を Sとする.Sの面積を求めよ

O

y =x3 − x

2

y = x− 1

x

y

S

この 2段組みにするには,次のように記述すればよい.

\begin{minipage}[t]{20zw}

\ovalbox{問} 曲線$y=\dfrac{x^3-x}{2}$と,点$x=1$での接線とで囲まれる領域を$S$とする.$S$の面積を求めよ\end{minipage}

\vskip-2cm\hskip8cm\input{wintpic2.tex}

3

Page 4: WinTpic の使用法 - Osaka Kyoiku Universitykatayama/wintpicture.pdfWinTpicの使用法 これから,WinTpicの図を取り入れたTex原稿の作成手順を述べる. まず最初にWinTpicを立ち上げる

eps-convertの使い方

  epsに変換する作業は簡単で,まず,eps-

convertを立ち上げる.  epsに変換したい画像ファイル(.bmp, .jpg,

.pngなど)を窓にドラックアンドドロップすれば,同じ名前の epsファイルが同じ場所に作成される

beamarファイルの作成

新しいファイルに naniwahischool.tex の下記のプレアンブルをカットアンドペイストする.そして最後の行に

     \end{document}

を入力する.これは beamerを作るための Texの御呪いです.——————————————–

\documentclass[dvipdfm,cjk]{beamer} %% オプションは環境や利用するプログラムに%\documentclass[dvips,cjk]{beamer} %% よって変える\input{macroslatex-katananiwa.tex}

\AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode 90ms-RKSJ-UCS2}} %% しおりが文字化けしないように%\AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}}

%\setbeamertemplate{navigation symbols}{} %% 右下のアイコンを消す%\usetheme{CambridgeUS} %% theme の選択%\usetheme{Boadilla} %% Beamer のディレクトリの中の\usetheme{Madrid} %% beamerthemeCambridgeUS.sty を指定%\usetheme{Antibes} %% 色々と試してみるといいだろう%\usetheme{Montpellier} %% サンプルが beamer\doc に色々とある。%\usetheme{Berkeley}

%\usetheme{Goettingen}

%\usetheme{Singapore}

%\usetheme{Szeged}

%\usecolortheme{rose} %% colortheme を選ぶと色使いが変わる%\usecolortheme{albatross}

4

Page 5: WinTpic の使用法 - Osaka Kyoiku Universitykatayama/wintpicture.pdfWinTpicの使用法 これから,WinTpicの図を取り入れたTex原稿の作成手順を述べる. まず最初にWinTpicを立ち上げる

\usepackage{graphicx}

%\useoutertheme{shadow} %% 箱に影をつける%\usefonttheme{professionalfonts} %% 数式の文字を通常の LaTeX と同じにする%\setbeamercovered{transparent} %% 消えている文字をうっすらと表示する\setbeamertemplate{theorems}[numbered] %% 定理に番号をつける\newtheorem{thm}{Theorem}[section]

\newtheorem{proposition}[thm]{Proposition}

\theoremstyle{example}

\newtheorem{exam}[thm]{Example}

\newtheorem{remark}[thm]{Remark}

\newtheorem{question}[thm]{Question}

\newtheorem{prob}[thm]{Problem}

\begin{document}

\title[Mathematical High School Teacher]{私の考える数学教師とは?}

\author[片山良一]{片山良一} %% ここに書かれた情報は色々なところに使われるので\institute[大阪教育大学]{大阪教育大学数理科学} %% なるべく設定した方が良い\date{March,7, 2013 }

\begin{frame} %% \begin{frame}..\end{frame} で 1 枚のスライド\titlepage %% タイトルページ\end{frame}

\begin{frame} %% 目次 (必要なければ省略)

\tableofcontents

\end{frame}

\section{全般的なこと} %% セクション名

\end{document}

—————————————————-

    \begin{document} から \end{document}

の部分は,最初のタイトルページを作成する.講演者,日時,タイトルなどが,これにより表示(タイトルバーなどにも)される.

次に beamerで文章を作成するときの基本は,

   \begin{frame}

   \end{frame}

の間に文章を書けば,これで 1枚の beamerの原稿が作成される.

   \begin{block}{講演の仕方}

   \end{block}

の間に主張を書けば,バックの色が変わった壁紙が作成される.

5

Page 6: WinTpic の使用法 - Osaka Kyoiku Universitykatayama/wintpicture.pdfWinTpicの使用法 これから,WinTpicの図を取り入れたTex原稿の作成手順を述べる. まず最初にWinTpicを立ち上げる

   \textcolor<2>{red}{...}

は,・・・の文字が”2”回目の�� ��Enter で,赤色に変化することを意味します.シートの途中で,内容を止め

るときは

   \pause

とします.�� ��Enter で先に進みます.

————————————————-

\begin{frame}\frametitle{プレゼンテイション}

\begin{block}{講演の仕方}

\begin{enumerate}

\item \textcolor<2>{red}{Eye contact (50\%)}

\item \textcolor<2>{red}{ジェスチャー (Gesture)}

\item \textcolor<2>{red}{Body language}

\item 声(Voice)\begin{itemize}

\item clear

\item loud enough

\item \textcolor<2>{red}{not flat}

\end{itemize}

\item 姿勢(Posture)\begin{itemize}

\item stand up straight

\item calm hand,feet and body

\item \textcolor<2>{red}{\textcolor<3>{green}{face to audience}}

\end{itemize}

\end{enumerate}

\end{block}

\end{frame}

————————————————

これ以外のコマンドについては,naniwahischool.tex を参照せよ.

6

Page 7: WinTpic の使用法 - Osaka Kyoiku Universitykatayama/wintpicture.pdfWinTpicの使用法 これから,WinTpicの図を取り入れたTex原稿の作成手順を述べる. まず最初にWinTpicを立ち上げる

wxMaximaの使用法について

ネット上にある初心者用の 仲川義行著「Maxima入門ノート (maxima.pdf)」を  tex-doc − > maxima

のディレクトリーに置いてあります.これを読めば基本的な事柄は扱えるようになります.少し複雑のものは,ネット上にどうすればよいかが書かれたサイトがあります.「maxima 使い方 fourier」

で検索すれば,多数見つかります.Maximaの画像を epsファイルで吐き出す方法を下記に記述します.

plot3d(exp(-sqrt(x^2+y^2)/2)*cos(%pi*sqrt(x^2+y^2)),[x,-4,4],[y,-4,4]);

• plod3d 三次元グラフを描く,

• 関数√x2 + y2

2cos(π

√x2 + y2)

• gnulopは 2,3次元のグラフを作成するためのソフト

7

Page 8: WinTpic の使用法 - Osaka Kyoiku Universitykatayama/wintpicture.pdfWinTpicの使用法 これから,WinTpicの図を取り入れたTex原稿の作成手順を述べる. まず最初にWinTpicを立ち上げる

• [gnuplot_term,ps],[gnuplot_out_file,"C:/test/plot3d.eps"]

は ディレクトリー C:/test/に ファイル名  plot3d.eps で排出せよ

最後に ); の後ろで�� ��Shift +

�� ��Enter とすれば,ファイル plot3d.epsが作成される.しかし,液晶画面にはグラフは表示されないので %3 の行に

     plot3d(exp(-sqrt(x^2+y^2)/2)*cos(%pi*sqrt(x^2+y^2)),[x,-4,4],[y,-4,4]);

があり,); の後ろで�� ��Shift +

�� ��Enter とすれば,次が液晶画面に現れる.

2018/4/30

8


Recommended