+ All Categories
Home > Documents > 第1 講 イントロダクション - Hiroshima University...第 2 講 19...

第1 講 イントロダクション - Hiroshima University...第 2 講 19...

Date post: 18-Jun-2020
Category:
Upload: others
View: 0 times
Download: 0 times
Share this document with a friend
44
アメリカ文学史講義 1 イントロダクション アメリカ文学史概観 z 19世紀まで(アメリカ文学萌芽期) ヨーロッパを範とした文学 z 19世紀半ば( z 19世紀後半ー20世紀( リアリズム z 1920年代(第一次世界大戦) アメリカ演劇の興隆 z 1930年代(大恐慌時代) プロレタリア文学 z 1940年代(第二次世界大戦) アメリカ演劇の最盛期 z 1950年代(繁栄と冷戦) ユダヤ系アメリカ作家 公民権運動と黒人作家 z 1960年代(ベトナム戦争) カウンターカルチャー z 1970年代(オイル危機) 小説の死 メタフィクション ポストモダニズム z 1980年代(レーガノミック) マイノリティ文学 ミニマリスト テキストの取得方法 新田私設ホームページアドレス http://home.hiroshima-u.ac.jp/reinitta/ に入る → 「学習の頁」→ 「授業で使用するテキストや書式」 → 「アメリカ文学史テキスト」 で、テキストをダウンロード 1
Transcript
Page 1: 第1 講 イントロダクション - Hiroshima University...第 2 講 19 世紀までのアメリカ文学 1620年のプリマス上陸から19世紀初頭まで 1620年、プリマス植民地

アメリカ文学史講義

第 1 講 イントロダクション アメリカ文学史概観

19世紀まで(アメリカ文学萌芽期)

– ヨーロッパを範とした文学

19世紀半ば( )

19世紀後半ー20世紀( )

– リアリズム

1920年代(第一次世界大戦)

– アメリカ演劇の興隆

1930年代(大恐慌時代)

– プロレタリア文学

1940年代(第二次世界大戦)

– アメリカ演劇の最盛期

1950年代(繁栄と冷戦)

– ユダヤ系アメリカ作家

– 公民権運動と黒人作家

1960年代(ベトナム戦争)

– カウンターカルチャー

1970年代(オイル危機)

– 小説の死

– メタフィクション

– ポストモダニズム

1980年代(レーガノミック)

– マイノリティ文学

– ミニマリスト

テキストの取得方法

新田私設ホームページアドレス http://home.hiroshima-u.ac.jp/reinitta/ に入る

→ 「学習の頁」→ 「授業で使用するテキストや書式」

→ 「アメリカ文学史テキスト」 で、テキストをダウンロード

−1−

Page 2: 第1 講 イントロダクション - Hiroshima University...第 2 講 19 世紀までのアメリカ文学 1620年のプリマス上陸から19世紀初頭まで 1620年、プリマス植民地

第 2 講 19 世紀までのアメリカ文学

1620年のプリマス上陸から19世紀初頭まで

1620年、プリマス植民地 Pilgrim Fathers(巡礼始祖)

(The Mayflower Compact)を締結

特徴:自由と平等

植民開拓時代の精神特徴:

1)出自や学歴ではなく個人の能力が問われる

2)伝統によって存在が規定されないためアイデンティティの模索

→→ が多い

3)フロンティアの存在 →→ が存在する場所

17世紀後半から18世紀前半(ピューリタニズム時代)

リチャード・マザー、インクリース・マザー、コトン・マザー(Richard, Increase, Cotton Mather)

の三代の教会寡頭政治( )

宗教が狭量になり、魔女裁判が横行

18世紀後半から19世紀前半(独立戦争からアメリカン・ルネッサンスまで)

(1) ジョナサン・エドワード Jonathan Edwards (1703-58)

(信仰復興運動)

超自然的な宗教的感情の体験を重んじ、教義主義を批判

→超越主義(Transcendentalism)に影響 (2) ベンジャミン・フランクリン Benjamin Franklin (1703-90)

ヤンキー的 、 者

独立戦争期

(1) ヘクター・セント・ジャン・デュ=クレベクール

Hector St. Jean de Crèvecœur (1735-1813)

フランス生まれ physiocrat(重農主義者)で Jeffersonに影響を与える Letters from an American Farmer (1782) “What is an American?”と題された三通の手紙 アメリカ人とはまずなによりも耕す人だ。アメリカ人はヨーロッパ人でもなければヨーロッパ人

の子孫でもない。新しい原理に基づいて行動する新しい人間であり、従って、新しい思想を抱き、

新しい見解を持つ。 (「アメリカの農夫からの手紙」)

→→

−2−

Page 3: 第1 講 イントロダクション - Hiroshima University...第 2 講 19 世紀までのアメリカ文学 1620年のプリマス上陸から19世紀初頭まで 1620年、プリマス植民地

アメリカ文学史講義

(2) フィリップ・フレノー Philip Freneau (1752-1832)

「 の詩人」

革命独立の立場を支持するとともに、田園詩人でもあった。

アメリカにおける、詩らしい詩のはじまり。

(3)チャールズ・ブロックデン・ブラウン Charles Brockden Brown (1771-1810)

最初の職業作家

Wieland (1798 ) により英国の を移入し、Hawthorneなどに影響を与える。

19世紀初めの作家

(1) ワシントン・アーヴィング Washington Irving (1783-1859)

文学の基準は依然ヨーロッパにある。

品位ある文体、平明な記述に優れる。

代表作:The Sketch Book (1819)

(2) ジェームズ・フェニモア・クーパー James Fenimore Cooper (1789-1851)

文学観については依然英国を範とする。

題材を と に求め、 の作品を描く。 代表作: を主人公とする

1)The Pioneers (1823) 2)The Last of the Mohicans (1826) 3)The Prairie (1827) 4)The Pathfinder (1840) 5)The Deerslayer (1841)

メモ.............................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

−3−

Page 4: 第1 講 イントロダクション - Hiroshima University...第 2 講 19 世紀までのアメリカ文学 1620年のプリマス上陸から19世紀初頭まで 1620年、プリマス植民地

第 3 講・第 4 講 アメリカン・ルネサンス

American Renaissance のキーワード

時代の特徴: 1) ——他国による干渉拒否→→国内へ目を向ける

2) ( )—— (明白なる宿命)

3) 近代工業化 —— 大陸横断鉄道、南北戦争

思想 ( )、( )

小説 ( )、( )

詩 ( )、( )、( )

Transcendentalism(超絶主義/超越主義)

• カルバン主義(Calvinism)の腐敗を克服する新精神

• 個人の の尊重

• ウィリアム・エラリー・チャニング William Ellery Channing(1780-1842)

による からの影響

Calvinismの硬直した教義を否定

個人の教養と精神の発展を説く

• 代表的思想家

(1) ラルフ・ウォルドー・エマソン Ralph Waldo Emerson (1803-82)

Transcendentalism の代表的哲学者。「 」

1) の重視

自然と人間との間に、自分を中心とする新秩序を作り出す。

2)

感覚を超越し、直観によって真理を把握。

3) (self-reliance)

自分に徹することで万人に一致

Emerson の行った三つの重要な事柄

1) の設立(意見交換の場)

2) 機関誌 を発行する(意見発表の場)

3) 実践農場 を試みる(意見実践の場)

代表作:Nature (1836), Self-Reliance (1841)

メモ ............................................................................................................................................................

−4−

Page 5: 第1 講 イントロダクション - Hiroshima University...第 2 講 19 世紀までのアメリカ文学 1620年のプリマス上陸から19世紀初頭まで 1620年、プリマス植民地

アメリカ文学史講義

(2) ヘンリー・デイヴィッド・ソロー Henry David Thoreau (1817-62)

Emersonの自然が観念的であるのに対して、Thoreauの自然は

で、Waldenの生活に見られるように、 .

徹底した個人主義者、人道主義者

代表作: Walden, or, Life in the Woods (1854), Civil Disobedience (1848)

In such a day, in September or October, Walden is a perfect forest mirror, set round with stones as precious to my eye as if fewer or rarer. Nothing so fair, so pure, and at the same time so large, as a lake, perchance, lies on the surface of the earth. Sky water. It needs no fence. Nations come and go without defiling it. It is a mirror which no stone can crack, whose quicksilver will never wear off, whose gilding Nature continually repairs; no storms, no dust, can dim its surface ever fresh … A field of water betrays the spirit that is in the air. It is continually receiving new life and motion from above. It is intermediate in its nature between land and sky. On land only the grass and trees wave, but the water itself is rippled by the wind. I see where the breeze dashes across it by the streaks or flakes of light. It is remarkable that we can look down on its surface. We shall perhaps, look down thus on the surface of air at length, and mark where a still subtler spirit sweeps over it. (Walden)

九月か十月にそんな日がめぐってくると、ウォールデンは類たぐい

まれな宝石——と、私の目には映

る——をまわりに嵌は

め込んだ、完璧な森の鏡となる。湖ほど美しく純粋で、しかも大きなものは、

おそらくこの地上に存在しないであろう。空の水。そこは柵で囲う必要などないのだ。諸民族が

来ては去ってゆくが、湖を汚しはしない。それは石を投げても壊れず、水銀も決してはげ落ちず、

そのめっきは「自然」がたえず修理してくれる一枚の鏡である。…… ひろびろとした湖は、大気のなかにただよう精霊の存在を明らかにしてくれる。それはたえず

上のほうから新しい生命と運動を得ているのだ。湖は大地と空との中間的な性質をもつ。地上で

は草と木だけが揺れるのに、ここでは水自体が風に吹かれてさざ波をたてる。光の縞やきらめき

を見れば、風がどこを渡っているかわかる。湖面を見おろせるということはまことにすばらしい。

やがていつの日か、私たちはこんなふうに大気の表面を見おろし、さらに名伏しがたい精霊が、

そこを吹きわたるのをまのあたりにすることができるであろう。 (『ウォールデン』)

メモ.............................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.......................................................................................................................................................

−5−

Page 6: 第1 講 イントロダクション - Hiroshima University...第 2 講 19 世紀までのアメリカ文学 1620年のプリマス上陸から19世紀初頭まで 1620年、プリマス植民地

アメリカン・ルネサンスの文学 (ロマンス文学)

• 個人に対する全面的な信頼と自由の謳歌

• アメリカ文学が独自の文学として独立

• 人間の理知では捕らえきれない神秘的な、日常感覚からはみ出した世界を描く。

代表作家:

(1) ナサニエル・ホーソン Nathaniel Hawthorne (1804-64)

• Calvinismの が強く、人間は明るい表面の下にすべて暗い内面を持ってい

ると考える。

• 人間の内面的資質を 用いて描く。 寓意( )——特定の抽象的資質を具体物で示す:一対一の関係

• 現実と夢、事実と想像とが混在する中間地帯を扱う。 代表作: Twice-Told Tales (1837/42/51), The Scarlet Letter (1850), The House of the Seven Gables (1851)

“Why do you tremble at me alone?” cried he, turning his veiled face round the circle of pale spectators. “Tremble also at each other! Have men avoided me, and women shown no pity, and children screamed and fled, only for my black veil? What, but the mystery which it obscurely typifies, has made this piece of crape so awful? When the friend shows his inmost heart to his friend; the lover to his best-beloved; when man does not vainly shrink from the eye of his Creator, me a monster, for the symbol beneath which I have lived, and die! I look around me, and, lo! on every visage a Black Veil!” While his auditors shrank from one another, in mutual affright, Father Hooper fell back upon his pillow, a veiled corpse, with a faint smile lingering on the lips. Still veiled, they laid him in his coffin, and a veiled corpse they bore him to the grave. The grass of many years has sprung up and withered on that grave, the burial-stone is moss-grown, and good Mr. Hooper's face is dust; but awful is still the thought, that it mouldered beneath the Black Veil! (“The Minister’s Black Veil”) 「あなたがたは何で私を見るときだけ震えているのですか」彼は蒼ざめた一座にそのヴェール

の顔を一わたり向けながら叫んだ。「御自身、お互いも見合ってふるえあがるのがほんとうでし

ょう。男たちは私を避け、女たちは憐れみも見せず、子供達は喚わめ

いて逃げたのは、このヴェール

のためだけであったろうか。このヴェールが漠然と象徴する秘密のほかに、何がいったいこの

縮緬ちりめん

きれをこんなに恐ろしいものにしたのだろう? 友達が友達に対して、また愛人がその最愛

の人に対して心の奥を打ち明ける時、また人間が忌まわしくもこっそりとその罪を貯えて徒に神

の目を避けるようなことをやめる時、その時こそ、私を、今まで顔にかけて生きてきてそして今

死ぬこの象徴のために、私を怪物だと思って差し支えないのです。見回すと、どうです! どの

顔にも黒いヴェールがかかっています!」 聞いている一座が互いに驚き畏れて、もじもじしている間にフーバァ教父は、唇にかすかな微

笑を浮かべながら、覆面の死骸となって、枕の上に倒れた。なおヴェールをかけたまま、人々は

棺桶に納めて、彼を墓場に運んだ。その墓場には幾多の年月の草が萌えまた枯れていった。墓石

に苔は蒸し、フーパァ氏の顔は土に帰っている。しかしその顔が「黒いヴェール」をかけたまま

朽ちたと思うと、やはり恐ろしい。 (「牧師さんの黒いヴェール」)

メモ ............................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

−6−

Page 7: 第1 講 イントロダクション - Hiroshima University...第 2 講 19 世紀までのアメリカ文学 1620年のプリマス上陸から19世紀初頭まで 1620年、プリマス植民地

アメリカ文学史講義

(2) ハーマン・メルヴィル Herman Melville (1819-91)

可視的なものの背後に横たわる謎を「 (an inscrutable malice)」とみ

なし、象徴によって描き出す

象徴(symbol)→→本来曖昧な を本質とする現象と実態、

善と悪の 、 を具体的なもので表す

作家の特徴:初期——謎を極め尽くそうとするルネサンス期独特の が強い

後期——極める謎の無意味さを疑う に現代的主題

代表作:Typee(1846), Omoo (1847), Mardi (1849) —— 初期の海洋小説 Moby-Dick (1851) Pierre, or the Ambiguities (1852), Billy Budd (1891), Clarel (1876) —— 長編詩

Small reason was there to doubt, then, that ever since that almost fatal encounter, Ahab had cherished a wild vindictiveness against the whale, all the more fell for that in his frantic morbidness he at last came to identify with him, not only all his bodily woes, but all his intellectual and spiritual exasperations. The White Whale swam before him as the monomaniac incarnation of all those malicious agencies which some deep men feel eating in them, till they are left living on with half a heart and half a lung. That intangible malignity which has been from the beginning; to whose dominion even the modern Christians ascribe one-half of the worlds; which the ancient Ophites of the East reverenced in their statue devil; —Ahab did not fall down and worship it like them’ but deliriously transferring its idea to the abhorred White Whale, he pitted himself, all mutilated, against it. All that most maddens and torments; all that stirs up the lees of things; all truth with malice in it; all that cracks the sinews and cakes the brains; all the subtle demonisms of life and thought; all evil, to crazy Ahab, were visibly personified, and made practically assailable in Moby-Dick. (Moby-Dick) そうであってみれば、ほとんど死の一歩手前にまで踏み込んだその格闘からこのかたエイハブ

は、白鯨に対して狂おしい復讐心を抱きつづけたということに疑う余地はないのであるが、その

復讐の念において、さらに恐ろしいことは、狂疾さながらになったエイハブは、その身に受けた

惨害ばかりではなく、おのれのあらゆる思想上精神上の憤怒も、すべてモービィ・ディックから

くるものとしてしまったことだ。眼前を遊弋する「白鯨」は、おのれの心中を蝕みながら、つい

には心臓も肺臓もその半ばを食い滅ぼしてしまうところの、ある邪悪な魔の執念が凝って顕身し

たものと、彼の眼にはうつった。この捉えがたい悪こそは世の始まりから存在していたのだ。近

代のキリスト教徒すらも諸世界の半分はそのものが支配する領域だとした。また太古の東邦の拝

蛇教徒はそれを魔神像として拝跪した。——エイハブは彼らのように身を屈して拝みはしなかっ

た。憎むべき白鯨にその観念の根源を帰して狂い立ち、不具の身ながらそれに対して戦いを挑ん

だ。人の心を狂わせ苦しめるすべてのもの、厭おしき事態をかき起こすすべてのもの、邪悪を体

とするすべての真実、筋骨を砕き脳髄を圧しつぶすすべてのもの、生命と思想とにまつわるすべ

ての陰険な悪魔性、——これらすべての悪は、心狂ったエイハブにとってはモービィ・ディック

という明らかな肉体をもってあらわれ、これに向かって攻撃することも可能とおもわれたのであ

る。 (『モービィ・ディック』) メモ.............................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

−7−

Page 8: 第1 講 イントロダクション - Hiroshima University...第 2 講 19 世紀までのアメリカ文学 1620年のプリマス上陸から19世紀初頭まで 1620年、プリマス植民地

(3) エドガー・アラン・ポー Edgar Allan Poe (1809-49)

の影響を受け、 の伝統を作る。

、 の先駆者。

純粋な美的境地を追って (Poèsie pure)の先駆者となり、仏サン

ボリズム詩人に影響。

Poeの詩論

1. を用いる: イメージの鮮明化。

2. : a single sittingで読めるもの

3. :

1. 唯一本質的な を題材とする

2. 最高の美は人の心に涙をそそう →→ の強調

3. の多用 →→読むものにきびきびした刺激を与える。

“sentience”

登場人物の感情の嵐が、無機物、死体等の中に呼応すると感じる異常感覚として現

わされ、作品の緊張感を増す。

代表作:Al Aaraaf, Tamerlane, and Minor Poems [“The Raven”(1845)]

The Fall of the House of Usher (1839), The Gold Bag (1843), The Black Cat (1843)

“The Raven” Once upon a midnight dreary, while I pondered, weak and weary, Over many a quaint and curious volume of forgotten lore— While I nodded, nearly napping, suddenly there came a tapping, As of some one gently rapping, rapping at my chamber door— “ ‘This some visitor,” I muttered, “tapping at my chamber door— Only this and nothing more.” … And the Raven, never flitting, still is sitting, still is sitting On the pallid bust of Pallas just above my chamber door; And his eyes have all the seeming of a demon’s that is dreaming, And the lamp-light o’er him streaming throws his shadow on the floor; And my soul from out that shadow that lies floating on the floor Shall be lifted—nevermore!

ある陰鬱な夜、ぼんやりと、またうつうつと瞑想し、 忘却の彼方に入りし奇異な思いに心巡らしつつ、 うとうとと頭を揺らせていると、突如、窓を叩く音がした。 優しくとんとんと叩く音が寝室の扉に響く。 「誰か訪ねてきたのか」と、私はつぶやいた。「とんとんと扉を叩く音がする。 ただそれだけ。他にはない」

−8−

Page 9: 第1 講 イントロダクション - Hiroshima University...第 2 講 19 世紀までのアメリカ文学 1620年のプリマス上陸から19世紀初頭まで 1620年、プリマス植民地

アメリカ文学史講義

…… そして、大烏は飛び回ることなく、静かにたたずみ、なおも静かにたたずみ続ける。 寝室の扉の上に置かれたパラスの青ざめた胸像の上で。 目は夢見る悪魔の様相を呈し、 頭上に点るランプの明かりが、床に大きな影を投げかける。 そして、床にたゆたうその影から、我が魂が立ち上がることは、 もはやない。二度とない。

(4) ウォルト・ホイットマン Walt Whitman (1819-92)

の影響のもと、伝統に捕らわれない を実践。

の力強い思想。

と を強調する詩。

生き生きとした を駆使した「 」の先駆。

「 」

代表作:Leaves of Grass (1855-92) [“Song of Myself,” “When Lilacs Last in the Dooryard Bloom’d” ——リンカーン追悼詩]

“Song of Myself” I celebrate myself, and sing myself, And what I assume you shall assume, For every atom belonging to me as good belongs to you. I loafe and invite my soul, I lean and loafe at my ease observing a spear of summer grass. My tongue, every atom of my blood, form’d from this soil, this air, Born here of parents born here from parents the same, and their parents the same, I, now thirty-seven years old in perfect health begin, Hoping to cease not till death. 僕は自分を祝福し、自分について歌う。 僕の姿は君の姿だ。 僕を作る原子のひとつひとつが君にもちゃんとある。

僕は心赴くままにのんびりとすごす。 柵にもたれてのんびりとくつろぎ、夏の草の葉先を眺める。 僕の舌、僕の血を作るひとつひとつの原子が、この土、この空から形作られた。 この地に、ここで生まれた両親から生まれ、両親もまた、ここで生まれた両親から 生まれた。

僕は今 37 歳、身体は申し分なく健康で、 死ぬ時がくるまでそうありたいと願う。

メモ.............................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

−9−

Page 10: 第1 講 イントロダクション - Hiroshima University...第 2 講 19 世紀までのアメリカ文学 1620年のプリマス上陸から19世紀初頭まで 1620年、プリマス植民地

(5) エミリー・ディキンソン Emily Dickinson (1830-86)

アメリカ最大の女流詩人

(white election)

個人的な詩人 : を忠実に表現することだけをめざす

自由詩

1) が多い 2) の多用

3) を駆使した な詩 →→イマジストに影響

4) (Gem-Tactics)

宝石技巧

抽象的な観念と具象的な物事を に結びつけ、迫力と新鮮さのあるイメージ

を作り出す。

cf. a quartz contentment (石英の充足), cobweb attitudes (くもの糸の態度)

代表作:Poems (1890) Thomas Went Higginson 編 (彼のもとにEmilyは詩を送り続けた)

A Spider sewed at Night 蜘蛛が 夜 Without a Light 明かりもなしに Upon an Arc of White. 白の円弧の上で縫い物をしました If Ruff it was of Dame それが貴婦人の襞襟

ひだえり

だったか Or Shroud of gnome 小鬼の経帷子だったかは Himself himself inform. 彼だけが知っています Of Immortality 永生に対する His Strategy 蜘蛛の戦略は Was Physiognomy. (1138) 観相術なのです

メモ ............................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

−10−

Page 11: 第1 講 イントロダクション - Hiroshima University...第 2 講 19 世紀までのアメリカ文学 1620年のプリマス上陸から19世紀初頭まで 1620年、プリマス植民地

アメリカ文学史講義

第 5 講 南北戦争後のアメリカ文学

南北戦争後の社会状況

1865年、リー将軍がグラント将軍に降伏

南部農本主義 対 の戦いにおける北部の勝利

→→労働運動のはじまり

1880 年 カリフォルニア州、農民射殺事件

1886 年 シカゴ、ヘイマーケット事件 1892 年 ペンシルバニア、カーネーギー鉄鋼会社ストライキ

1894 年 シカゴ、プルマン車両会社ストライキ の時代、 の時代

大陸横断鉄道の開通 1869 年、ユニオン・パシフィック開通

1883 年、ノーザン・パシフィック開通

1884 年、サザン・パシフィック開通 ゴールドラッシュ

1848 年、カリフォルニアで金鉱発見

翌、1849 年、カリフォルニアに人々が殺到( )

1890年、フロンティア消滅

(1861-1932)

1893 年の公演「アメリカ史におけるフロンティアの意義」

(“The Significance of the Frontier in American History”)

1890 年の国勢調査をもとに、フロンティアの消滅を宣言

→→

南北戦争後のアメリカ文学

南北戦争終結からフロンティアの消滅まで(1865年から1890年まで)

二つの特徴 1. →

2. →

リアリズム文学の始まり

リアリズム文学:

現実や人間心理を 、 に描写

(⇔ロマン主義文学:奔放な情念の世界を描く)

−11−

Page 12: 第1 講 イントロダクション - Hiroshima University...第 2 講 19 世紀までのアメリカ文学 1620年のプリマス上陸から19世紀初頭まで 1620年、プリマス植民地

リアリズムの代表作家

(1) ウィリアム・ディーン・ハウエルズ William Dean Howells (1837-1920)

「 」

The Atlantic Monthly の編集者

Twain, James, Crane, Norris らを援助

代表作:The Rise of Silas Lapham (1885)

(2) マーク・トゥエインMark Twain (1835-1910)

や (ローカルカラーの要素)

発音に即した表記法で を駆使

辛らつな

ヨーロッパから完全に独立した、 文学を確立

代表作:The Innocent Abroad (1869), The Gilded Age (共作1873)

The Adventures of Tom Sawyer (1876)

The Adventures of Huckleberry Finn (1884)

“What do dey stan’ for? I’s gwyne to tell you. When I got all wore out wid work, en wid de callin’ for you, en went to sleep, my heart wuz mos’ broke bekase you wuz los’, en I wake up en fine you back again’, all safe en soun’, de tears come en I could a got down on my knees en kiss’ yo’ foot I’s so thankful. En all you wuz thinking ’bout wuz how you could make a fool uv ole Jim wid a lie. Dat truck dah is trash; en trash is what people is dat puts dirt on de head er dey fren’s en makes ’em ashamed.” Then he got up slow, and walked to the wigwam, and went in there, without saying anything but that. But that was enough. It made me feel so mean I could almost kissed his foot to get him to take it back. It was fifteen minutes before I could work myself up to go and humble myself to a nigger — but I done it, and I warn’t ever sorry for it afterwards, neither. I didn’t do him no more mean tricks, and I wouldn’t done that one if I’d a knowed it would make him feel that way. (The Adventures of Huckleberry Finn) 「どういう意味かって? いいとも、教えてやるだ。おらは、流れとたたかったり、何度もあ

んたのことを呼んだりで、へとへとになって眠っちまっただ。あんたがいなくなって、胸がはり

さけそうだったです。おらは、もうどうなってもいいと思っただ。いかだも、おらも、どうなっ

てもかまわねえ、って。ところが、目をさましたら、あんたはぴんぴんして帰ってきてるじゃね

えですか。なみだがこみあげてきましたよ。うれしくって、うれしくって、ひざまずいてあんた

の足にキスしようと思ったくれえです。それなのに、ハックさんよ、あんたときたら、嘘をつい

て、このジムをばかにすることしか考えてねえ。ああ、そこにあるのはごみだ。そして、ごみっ

ていうのはだな、友だちに頭からどろをおっかぶせて、恥をかかせる人間のことですだ」 ジムはのろのろと立ち上がると、一言もいわずに小屋に行って、中に入っちまった。おいらは、

いてもたってもいられない気持になった。自分がはずかしくて、こっちこそジムの足にキスをし

て、許してもらいたいくらいだった。 黒ん坊にあやまる勇気をふるいおこすのに、十五分かかった。だけど、おいらはあやまった。

そして、そのことを一度も後悔していない。おいらは、もう二度とジムに、たちの悪いじょうだ

んをしかけなかった。もしジムがあんなつらい思いをするとわかってたら、あのときだって、か

らかったりしなかったさ。 (『ハックルベリー・フィンの冒険』)

−12−

Page 13: 第1 講 イントロダクション - Hiroshima University...第 2 講 19 世紀までのアメリカ文学 1620年のプリマス上陸から19世紀初頭まで 1620年、プリマス植民地

アメリカ文学史講義

(3) ヘンリー・ジェームズ Henry James (1843-1916)

心理は主観によって変化:兄William Jamesの「 」の影響

選択の前に立たされた人間の を

と の手法で描く

、 、

の一人 代表作: 前期:「国際テーマ」と「意識のドラマ」の時代

Daisy Miller (1878), The Portrait of a Lady (1881) 中期:前期テーマに迷い、実験小説を試みる The Turn of the Screw (1898) 後期:「国際テーマ」、「意識のドラマ」の象徴化 The Wings of the Dove (1908), The Ambassadors (1903)

He gazed at her a little, and for the first time his fixed eyes lowered their lids. But he raised them in a moment, and then, “He was greatly in love with you,” he answered. “Yes, he was in love with me. But he wouldn’t have married me if I had been poor. I don’t hurt you in saying that. How can I? I only want you to understand. I always tried to keep you from understanding; but that’s all over.” “I always understood,” said Ralph. “I thought you did, and I didn’t like it. But now I like it.” “You don’t hurt me—you make me very happy.” And as Ralph said this there was an extraordinary gladness in his voice. She bent her head again, and pressed her lips to the back of his hand. “ I always understood,” he continued, “though it was so strange — so pitiful. You wanted to look at life for yourself — but you were not allowed; you were punished for your wish. You were ground in the very mill of the conventional!” “Oh yes, I’ve been punished,” Isabel sobbed. (The Portrait of a Lady) 彼は彼女をちょっと眺め、それから初めてじっと注いでいた視線にまぶたをおろした。しか

し、すぐに彼はまぶたを開いて、「彼は君をとても愛していたよ」と、答えた。 「ええ、愛していたわ。だけど、私が貧しかったら、結婚しなかったでしょう。こう言ったか

らといって、あなたを傷つけるつもりはないの。どうしてそんなことができるかしら。ただ、

わかってもらいたいだけなの。今まではいつも、あなたにさとられないようにしてきたけど、

でも、もうそんなことはしないわ」 「いつだって、わかっていたよ」と、ラルフは言った。 「そうだと思っていたわ。そして、以前はそれがいやだったの。でも、今はそれがうれしいわ」

「僕を傷付けることはないよ——君は僕をとても幸せにしてくれる」そして、ラルフがそう述

べたとき、彼の声はとてつもない喜びにあふれていた。彼女は再び頭をたれ、唇を彼の手の甲

に押しつけた。「いつだって、わかっていたよ」と、彼は言葉をつないだ。「だけど、とても

奇妙だった——とても、悲しかった。君は自分自身で人生を見たいと思った——だけど、それ

は許されなかった。そう願ったがために、君は罰せられてしまった。伝統の挽き臼のただ中で、

挽きつぶされてしまったんだね!」 「ええそうよ。私は罰せられたの」と、イサベルはすすり泣いた。 (『ある婦人の肖像』)

メモ.............................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

−13−

Page 14: 第1 講 イントロダクション - Hiroshima University...第 2 講 19 世紀までのアメリカ文学 1620年のプリマス上陸から19世紀初頭まで 1620年、プリマス植民地

リアリズムの女流作家

(1) エディス・ウォートンEdith Wharton (1862-1937)

、Cosmopolitanの一人、Jamesの影響

個人と社会的因習の対立を描く

代表作:The House of Mirth (1905), Ethan Frome (1911)

(2) ウィラ・キャザーWilla Cather (1873-1947)

で育つ、素直な文体、西部の素朴で郷愁溢れる世界

地方色(ローカルカラー)作家

のちには物質社会の腐敗と荒廃を描く

代表作:O Pioneers! (1913), My Ántonia (1918), The Professor’s House (1925)

This was the road over which Ántonia and I came on that night when we got off the train at Black Hawk and were bedded down in the straw, wondering children, being taken we knew not whither. I had only to close my eyes to hear the rumbling of the wagons in the dark, and to be again overcome by that obliterating strangeness. The feelings of that night were so near that I could reach out and touch them with my hand. I had the sense of coming home to myself, and of having found out what a little circle man’s experience is. For Ántonia and for me, this had been the road of Destiny; had taken us to those early accidents of fortune which predetermined for us all that we can ever be. Now I understood that the same road was to bring us together again. Whatever we had missed, we possessed together the precious, the incommunicable past. (My Ántonia) この道は僕とアントニーアがブラック・ホークで汽車を降りたあの夜通った道だった。あの夜、

僕らは干し草の中に横になり、思いをめぐらせながら、どことも知らない場所に運ばれて行った

のだ。目を閉じさえすれば、暗闇を進む馬車のがたがたという音が聞こえてきて、どうしようも

なく奇妙な感覚に襲われる。あの夜の感覚があまりになまなましく、手を伸ばせばとどくようだ

った。僕自身の存在に返りついたような気がし、人の経験が描く円はなんて小さいことかと思っ

た。アントニーアと僕にとって、この道は運命の道だったのだ。この道が僕らを、あの、昔の、

様々な運命的な出来事へ導いてゆき、そうした出来事が僕らの将来を決定していったのだった。

今、僕にはわかる。この同じ道が、再び僕らをつないでくれるだろうと。僕らがどんなことをや

り過ごしてしまったとしても、僕らはこの貴重な、言い尽くせぬ過去を共有しているのだ。

(『私のアントニーア』)

(3) エレン・グラスゴー Ellen Glasgow (1874-1945)

の農場を舞台

南北戦争後の退廃した状況

地方色(ローカルカラー)作家

代表作:Virginia (1913), Barren Ground (1925)

メモ ............................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

−14−

Page 15: 第1 講 イントロダクション - Hiroshima University...第 2 講 19 世紀までのアメリカ文学 1620年のプリマス上陸から19世紀初頭まで 1620年、プリマス植民地

アメリカ文学史講義

第 6 講 自然主義

自然主義(Naturalism)

時代: (1890 年)~ (1919 年)

定義: 急激な産業化に伴う社会問題と、そのような社会で

描く。

特徴: 1. を汲みながら、現実の姿をもっとなまなましく扱う。

2.「 」と「 」:(フランス自然主義の影響)

3.人間救済の道や人間の力で改善できる余地を信じる

「 」を持つ:(フランス自然主義との違い)

「決定論」

の存在することを認識し、人間はその犠牲になると考える。

人間の による運命の選択や決定を

道徳的批判を込めないで人間を静観する 「 」

自然主義の先駆

(1) スティーブン・クレイン Stephen Crane (1871-1900)

ジャーナリズム出身、正確で鮮明な言葉使い

に優れる、 を印象的に使う

「説くこと(preaching)」を嫌う、短編や詩に優れている 代表作: Maggie; A Girl of the Streets (1893) 初の本格自然主義文学 The Red Badge of Courage (1895), “The Open Boat” (1898)

War Is Kind (1899) 詩集

“War Is Kind”: 「戦争は優し」

A man said to the universe, 兵士が天に言った。 “Sir, I exist!” 「私は実存するのです」 “However,” replied the universe, 「だからといって」と、天が答えた。 “The fact has not created in me 「どうこうしなければならない義務は A sense of obligation.” 私にはない」

メモ.............................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

−15−

Page 16: 第1 講 イントロダクション - Hiroshima University...第 2 講 19 世紀までのアメリカ文学 1620年のプリマス上陸から19世紀初頭まで 1620年、プリマス植民地

“If I am going to be drowned — if I am going to be drowned — if I am going to be drowned, why, in the name of the seven mad gods who rule the sea, was I allowed to come thus far and contemplate sand and trees?” During this dismal night, it may be remarked that a man would conclude that it was really the intention of the seven mad gods to drown him, despite the abominable injustice of it. For it was certainly an abominable injustice to drown a man who had worked so hard, so hard. The man felt it would be a crime most unnatural. Other people had drowned at sea since galleys swarmed with painted sails, but still — When it occurs to a man that nature does not regard him as important, and that she feels she would not maim the universe by disposing of him, he at first wishes to throw bricks at the temple, and he hates deeply the fact that there are no bricks and no temples. Any visible expression of nature would surely be pelleted with his jeers. Then, if there be no tangible thing to hoot he feels, perhaps, the desire to confront a personification and indulge in pleas, bowed to one knee, and with hands supplicant, saying: “Yes, but I love myself.” (“The Open Boat”) 「やがて溺れ死ぬのなら——やがて溺れ死ぬのなら——やがて溺れ死ぬのなら、海を支配する七

人の狂気の神々に尋ねたい。いったいなんだって、こんな遠くまで連れてきて、砂や木を眺めさ

せたりしたのだ?」 この陰鬱な夜のあいだ、たとえそれがいくらひどい不公平であろうとも、人を溺れ死にさせる

ことが七人の狂気の神々の真の意図であったのだと、誰しも思いこむであろう——そう言っても

おかしくあるまい。こんなに、こんなに骨を折った人間を溺れ死にさせるなんて、どう考えても

ひどい不公平としか考えられなかった。彼自身それを、最も自然の摂理にそむいた罪だと思った。

色鮮やかな帆を張り巡らしたガレー船の時代からこのかた、海で溺れ死んだ者はほかにも多い

が、それにしても—— 自然は自分を重要な存在と認めないし、自分を取り除いても宇宙には傷ひとつつかないと考え

ている——そういう考えが頭に浮かんだとき、人はまず第一に、神殿に煉瓦を投げつけてやりた

いと思い、煉瓦もなければ神殿もないという事実を、心からいまいましく思うのである。どんな

形であれ自然が目に見える反応をしてくれさえすれば、嘲笑のつぶてを投げかけることもできる

だろうに。 それから、嘲る対象が何もないとしても、多分人は、宇宙が確固と存在するかのように相対

し、片膝をつき、手をさしのべて、嘆願するにちがいない。「ああ、でも僕にとっては僕の存在

は尊いんです」と。 (『無蓋ボート』)

メモ ............................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

−16−

Page 17: 第1 講 イントロダクション - Hiroshima University...第 2 講 19 世紀までのアメリカ文学 1620年のプリマス上陸から19世紀初頭まで 1620年、プリマス植民地

アメリカ文学史講義

(2) フランク・ノリス Frank Norris (1870-1902)

を受け、 の作品を好む

シカゴ生まれ、サンフランシスコ育ちで、カリフォルニアの下層・中流階級を題材

実際の で描く

代表作:McTeague (1899) The Epic of the Wheat: The Octopus (1901), The Pit (1903)

In that little, isolated group of human insects, misery, death, and anguish spun like a wheel of fire. But the WHEAT remained. Untouched, unassailable, undefiled, that mighty world force, that nourisher of nations, wrapped in Nirvanic calm, indifferent to the human swarm, gigantic, resistless, moved onward in its appointed grooves. Through the welter of blood at the irrigation ditch, through the sham charity and shallow philanthropy of famine relief committees, the great harvest of Los Muertos rolled like a flood from the Sierras to the Himalayas to feed thousands of starving scarecrows on the barren plains of India. Falseness dies; injustice and oppression in the end of everything fade and vanish away. Greed, cruelty, selfishness, and inhumanity are short-lived; the individual suffers but the race goes on. Annixter dies, but in a far-distant corner of the world a thousand lives are saved. The larger view always and through all shams, all wickednesses, discovers the truth that will, in the end, prevail, and all things surely, inevitably, resistlessly work together for good. (The Octpus) 人間という虫けらからなる、あの小さな孤立したグループの中にあっては、悲惨や死や苦悩は炎

の車輪のように渦巻いていた。 しかし〈小麦〉は生き残った。国々を養い、世界を支配する、その強大な力は、犯されること

も汚されることもない不滅の存在で、涅槃のような静寂に包まれ、人の群れに構うことなく、巨

大な勢いで、抵抗を受付もせず、先へ、先へと、定められた道を進んで行く。灌漑用水路に逆巻

いた血の海を経、飢饉救助団体の見せかけの慈善や浅薄な博愛主義を体験しながらも、ロスムエ

ルトスの大いなる収穫は、シエラ山脈からヒマラヤ山脈に至るまでの道を洪水のように覆い、イ

ンドの不毛な大地で飢える、何千万というやせこけた人々の胃を満たすのだった。 裏切りは絶え、不正や抑圧もすべての終わりには忘れられ、消え失せてしまう。強欲も、冷酷

さも、利己主義も、非人道的行為も、長くは続かない。人は苦しむが、民族は生き続ける。アニ

クスターは死んでも、世界の遠いどこかの隅で、千の命が救われる。より大きな視野に立てば、

あらゆる虚飾、よこしまを経ても、最終的に勝利を収めるに至る真実を、常に見出すだろう。そ

して、すべての物事は、どのようにしても必ず、互いに深く影響しあい、作用しあって、永遠に

続いてゆくのである。 (『オクトパス』)

クレインもノリスも若くして死んだこともあり、アメリカのナチュラリストの特徴を典型

的な形で体現していて、「 」を受け入れながらも、

が非常に濃く出ている。

メモ.............................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

−17−

Page 18: 第1 講 イントロダクション - Hiroshima University...第 2 講 19 世紀までのアメリカ文学 1620年のプリマス上陸から19世紀初頭まで 1620年、プリマス植民地

自然主義小説の頂点をなす作家

(1) セオドア・ドライザー Theodore Dreiser (1871-1945)

インディアナ州テラホートの生まれ。1892 年頃からジャーナリストとして活躍。

初期から が顕著だが、1920 年代半ば以降思想的にも

が強まり、資本主義の憎悪・労働者擁護の姿勢が強まる。

ユーモアに欠け、悪文や文法的誤りも多いが、

代表作:Sister Carrie (1900)——典型的な自然主義文学 :1) 2) 3) 4) An American Tragedy (1925)

Oh, Carrie, Carrie! Oh, blind strivings of the human heart! Onward, onward, it saith, and where beauty leads, there it follows. Whether it be the tinkle of a lone sheep bell o’er some quiet landscape, or the glimmer of beauty in sylvan places, or the show of soul in some passing eye, the heart knows and makes answer, following. It is when the feet weary and hope seems vain that the heartaches and the longings arise. Know, then, that for you is neither surfeit nor content. In your rocking chair, by your window dreaming, shall you long, alone. In your rocking chair, by your window, shall you dream such happiness as you may never feel. (Sister Carrie) ああ、キャリー、キャリー! ああ、盲目にあがき続ける心よ。前へ、前へ、と心は求める。

そして、美が導く方へと、心は従ってゆく。それが、とある静かな風景に鳴り渡る、羊の首にか

かる鈴の音の小さな響きなのか、木々が茂る森の美しいきらめきなのか、通りすがりにちらりと

目にとまった人の魂なのか、彼女の心にはわかる。そして応じる。追い求めよと。足が疲れ、希

望が空しく見えるような時になって初めて、胸の痛みと強い憧れがわき起こる。その時には知る

がよい。汝は満たされもしなければ、足りることもないと。揺り椅子に揺られ、窓辺に座って、

ひとり憧れ続けるであろう。揺り椅子に揺られ、窓辺に座って、決して味わうことのない幸せを

夢見ることであろう。 (『シスター・キャリー』) (2) シンクレア・ルイスSinclair Lewis (1885-1951)

ミネソタ州生まれ。アメリカ を痛烈に攻撃。

「実用的、中産階級的」な楽観主義が見られる。 代表作:Main Street (1920), Babbit (1922), Arrowsmith (1925)

メモ ............................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

−18−

Page 19: 第1 講 イントロダクション - Hiroshima University...第 2 講 19 世紀までのアメリカ文学 1620年のプリマス上陸から19世紀初頭まで 1620年、プリマス植民地

アメリカ文学史講義

第 7 講 自然主義の後継者と新しい文学

Muckrakers

時代: から まで

意味:

する、大衆や知識人の良心的社会参加の声

によって、広範な大衆運動となる。

代表作家:Upton Sinclair (1878-1968) 代表作:The Jungle (1906), Boston (1928) Exiles (国籍離脱者)

時代:

定義:第一次大戦後のアメリカの好景気を反映し、ヨーロッパに渡った作家達

H. James, Edith Wharton ら が先駆 代表作家:ガートルード・スタイン Gertrude Stein (1874-1946)

のちに、Ezra Pound や Henry Miller も加わる。 さらに、Sherwood Anderson, Thomas Wolfe, Fitzgerald, Hemingway も一時期

ヨーロッパに渡っており、この時期の Exiles の影響力が窺える。

20世紀文学の先駆

シャーウッド・アンダーソンSherwood Anderson (1876-1941)

決定論(個人より社会、環境、運命のほうが決定的)を拒絶、人間を回復。

個人の から人間を捕らえ、その存在を問いかけ、20 世紀の「

」をいち早く描き出す。→→the Lost Generationに影響

を鋭く捕らえる。

躍動するような巧妙な を駆使。 代表作:Winesburg, Ohio (1919) , Poor White (1920), Tar, A Midwest Childhood (1926)

That in the beginning when the world was young there were a great many thoughts but no such thing as a truth. Man made the truths himself and each truth was a composite of a great many vague thoughts. All about in the world were the truths and they were all beautiful. And then the people came along. Each as he appeared snatched up one of the truths and some who were quite strong snatched up a dozen of them. It was the truths that made the people grotesques. The old man had quite an elaborate theory concerning the matter. It was his notion that the moment of the people took one of the truths to himself, called it his truth, and tried to live his life by it, he became a grotesque and the truth he embraced became a falsehood. (“The Book of the Grotesque” in Winesburg, Ohio)

−19−

Page 20: 第1 講 イントロダクション - Hiroshima University...第 2 講 19 世紀までのアメリカ文学 1620年のプリマス上陸から19世紀初頭まで 1620年、プリマス植民地

この世界がまだ若かった初めの頃には、想念はおびただしくあったが、真理というようなもの

は一つもなかった。人間が自分で真理を作り、それぞれの真理はたくさんの漠然とした想念から

の集成物だった。世界のいたる所に真理があり、しかもそれらの真理はみな美しかった。 それから、大勢の人がやってきた。人は姿を見せるごとに、それらの真理のうちの一つをつか

み取って行き、なかでも非常にたくましい人は、幾つもの真理をつかみとった。 ところがその真理が人をグロテスクなものにした。老人はこの問題についてきわめて精密な理

論をうちたてていた。人が真理の一つを自分のものにし、それを自分の真理と呼び、その真理に

従って生涯を生きようとし始めるととたんに、その人はグロテスクな姿になり、彼の抱いた真理

は虚偽に変わるというのが、老人の意見だった。 (『ワインズバーグ・オハイオ』の「グロテスクの書」)

失われた世代/ロストジェネレーション(The Lost Generation)

、20 世紀的主題「 」を扱う。

時期。

好景気に支えられ、 を持つ。

狂騒の 1920 年代

の登場

参政権の獲得

家庭の電化、缶詰の普及、アパート生活の一般化による家事の減少

女性の地位向上

1)喫煙や飲酒の一般化 2)ボブヘアー(断髪)の流行

3)くるぶしが見えるスカート丈

車の普及:フォード、

別名、 :

にもかかわらず、上流階級では、らんちきパーティが流行。

ジャズ( )が人気。

→→ お上品な伝統やピューリタン的禁欲主義の否定

メモ ............................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

−20−

Page 21: 第1 講 イントロダクション - Hiroshima University...第 2 講 19 世紀までのアメリカ文学 1620年のプリマス上陸から19世紀初頭まで 1620年、プリマス植民地

アメリカ文学史講義

第 8 講・第 9 講 ロストジェネレーション

ロストジェネレーション の代表作家:

(1) スコット・フィッツジェラルド F. Scott Fitzgerald (1896-1940)

時代に敏感な作家で、1920 年代 の代表作家とも見なされる。

「華やかな生活」やその基盤である と、それらを批判する

との、「 」が特徴。

キーツ的な 。

代表作:This Side of Paradise (1920), The Great Gatsby (1925), Tender Is the Night (1934),

Crack-up (1945)

And as I sat there brooding on the old, unknown world, I thought of Gatsby’s wonder when he first picked out the green light at the end of Daisy’s dock. He had come a long way to this blue lawn, and his dream must have seemed so close that he could hardly fail to grasp it. He did not know that it was already behind him, somewhere back in that vast obscurity beyond the city, where the dark fields of the republic rolled on under the night. Gatsby believed in the green light, the orgiastic future that year by year recedes before us. It eluded us then, but that’s no matter — to-morrow we will run faster, stretch out our arms further … And one fine morning — So we beat on, boats against the current, borne back ceaselessly into the past.

(The Great Gatsby) そうして僕は、そこに座って、神秘の雲の包まれた昔の世界について思いをはせながら、ギャッ

ツビーがデイジーの家の桟橋の突端に輝く緑色の灯をはじめて見つけた時の、彼の驚きを思い浮

かべた。彼は長い旅路の果てにこの青々とした芝生にたどりついたのだが、その彼の夢はあまり

に身近に見えて、これをつかみそこなうことなどありえないと思われたにちがいない。しかし彼

の夢は、実はすでに彼の背後になってしまっていたことを、彼は知らなかったのだ。ニューヨー

クのかなたに茫漠と広がる、あの広大な謎の世界のどこか、共和国の原野が夜空の空の下に黒々

と起伏しているあたりにこそ、彼の夢はあったのだ。 ギャッツビーは、その緑色の光を、ぼくらの進む前を年々先へ先へと後退してゆく狂騒的な未

来を、信じていた。あの時はぼくらの手をすりぬけて逃げて行った。しかし、それはなんでもな

い——あすは、もっと速く走り、両腕をもっと先まで伸ばしてやろう……そして、ある美しい朝

に—— こうして僕たちは、絶えず過去へ過去へと運び去られながらも、流れに逆らう舟のように、力

のかぎり漕ぎ進んでゆく。 (『偉大なるギャッツビー』)

メモ.............................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

−21−

Page 22: 第1 講 イントロダクション - Hiroshima University...第 2 講 19 世紀までのアメリカ文学 1620年のプリマス上陸から19世紀初頭まで 1620年、プリマス植民地

(2) アーネスト・ヘミングウェイ Ernest Hemingway (1899-1961)

A) Sherwood Anderson, Gertrude Stein, Ezra Pound などを師として、文壇に登場。

B) 「 」と呼ばれる文体を築く。

1)

2)

3)

4)

C) 戦争、または狩や漁を題材に、 を作り出し、

生きるとは何かを問う。

D) イリノイ州オークパーク生まれ。

E) 幼少期から父親の影響で、北ミシガンで狩りや漁を体験。 F) 第一次大戦においてイタリア戦線に参加 →→ A Farewell to Arms (1929) G) スペインでの闘牛 →→ 処女長編、The Sun Also Rises (1926)

この本の見返しに、 Gertrude Stein が “You are all a lost generation.”と言ったと

書いたところから、「ロストジェネレーション」という呼び名が付けられた。

H) アフリカでの狩猟→→平和な時期に狩猟は生と死の戦いの緊張感を提供。

I) ヘミングウェイはキーウェストを愛し、漁を楽しんだ。

→→To Have and Have Not (1937), The Old Man and the Sea (1950)に結実

J) スペイン独立戦争に義勇軍として参加

→→For Whom the Bell Tolls (1940)の材料を得る

K) 危険を顧みず生の極限を生きるたくましさは、多くのハードボイルド作家を生

み出し、パパ・ヘミングウェイとして親しまれたが、彼ほど深く人間存在の問

題を扱うことができた作家はダシール・ハメット(Dashill Hammett)ら少数であ

る。

“I’m terribly sorry I brought you along, Nickie,” said his father, all his post-operative exhilaration gone. “It was an awful mess to put you through.” “Do ladies always have such a hard time having babies?” “No, that was very, very exceptional.” “Why did he kill himself, Daddy?” “I don’t know, Nick. He couldn’t stand things, I guess.” “Do many men kill themselves, Daddy?” “Not very many, Nick.” “Do many women?” “Hardly ever.” “Don’t they ever?” “Oh, yes. They do sometimes.” “Daddy?” “Yes.” “Where did Uncle George go?”

−22−

Page 23: 第1 講 イントロダクション - Hiroshima University...第 2 講 19 世紀までのアメリカ文学 1620年のプリマス上陸から19世紀初頭まで 1620年、プリマス植民地

アメリカ文学史講義

“He’ll turn up all right.” “Is dying hard, Daddy?” “No, I think it’s pretty easy, Nick. It all depends.” They were seated in the boat, Nick in the stern, his father rowing. The sun was coming up over the hills. A bass jumped, making a circle in the water. Nick trailed his hand in the water. It felt warm in the sharp chill of the morning. In the early morning on the lake sitting in the stern of the boat with his father rowing, he felt quite sure that he would never die. (“Indian Camp,” in In Our Time) 「おまえを連れてきたこと、すごく後悔してるよ、ニッキー」手術直後のあの昂揚感も今は失せ

て、父親が言った。「とんでもない光景を見せてしまった」 「女の人って、赤ちゃんを産むとき、いつもあんなに苦しむの?」ニックは訊いた。 「いや、ああいうケースはまずめったにないことさ」 「パパ、彼はどうして自殺なんかしたの?」 「さあ、わからんよ、ニック。きっと、いろんなことに耐えられなかったんだろう」 「男の人って、よく自殺するの?」 「いや、めったにないことだよ」 「女の人は?」 「ほとんどしないね」 「全然しない?」 「いや、そんなことはない。女の人だって、時には自殺することもある」 「ねえ、パパ?」 「なんだい?」 「ジョージ叔父さんはどこにいったの?」 「そのうちちゃんとやってくるよ」 「死ぬのって、苦しいことかな?」 「いや、どうってことないと思うよ、ニック。まあ、場合にもよるがね」

二人はボートに乗っていた。ニックが艫とも

に座り、父親がオールを漕いでいた。山の端は

には日が

昇りかけている。バスが一匹跳ね上がって、湖面に波紋を描いた。ニックは片手で水を切った。

肌を刺すような朝の寒気に包まれていると、湖水はぬるく感じられた。 父の漕ぐボートの艫に座って早朝の湖水の上を進みながら、ニックは心から確信していた

——僕は絶対に死なないと。 (『我らが時代』)

(3) ウィリアム・フォークナー William Faulkner (1897-1962)

A) 南部作家として と呼ばれる独自の文学世界を作

り出す。

B) 「 」「 」「 」など、近代的な

を駆使して、空間・時間・内面の広がりを描く。

C) 奴隷制度の上に繁栄した旧南部農園社会の退廃において、執拗に過去の夢を追

う を題材とする。

ヨクナパトーファ・サーガ(Yoknapatowpha-saga)

彼の育った Lafayette 郡をモデルに Yoknapatawpha County という架空の郡を作り、

Oxford の町を Jefferson に仕立て、そこを舞台に一連の作品を形成。

−23−

Page 24: 第1 講 イントロダクション - Hiroshima University...第 2 講 19 世紀までのアメリカ文学 1620年のプリマス上陸から19世紀初頭まで 1620年、プリマス植民地

伝統的南部貴族:Sartorise 家、Compson 家

成り上がり貴族:Thomas Sutopen

プア・ホワイト:Snopese 家 代表作:The Sound and the Fury (1929) :Compson 一家没落の物語を Quentin,Caddy, Jason, Benjy,のそれぞれの視点から描かれる

Absalom, Absalom (1936) :Thomas Sutopen 一家の興亡の悲劇 The Hamlet (1940), The Town (1957), The Mansion (1959) : Flem Snopes 三部作 “A Rose for Emily” (1930), Sanctuary (1931)

ミシシッピ-州ニュー・オールバニーに生まれる。祖父 Colonel William Cuthbert Falkner (1918 年、F は綴りを変える)は、南北戦争で大佐として勇名をはせる。 父親は貸し馬車屋。のちに Oxford に引っ越し、ミシシッピー大学事務局に勤務。 1924 年シャーウッド・アンダーソンと出会い、詩から小説へ転向。翌年、Soldiers’ Pay (1925)を発表、作家として出発する。1950 年にノーベル賞を受けたとき、一般読者

にはほとんど知られていなかった。彼自身、自分の名が不朽になることはないと考

え、晩年はセミナーなどに積極的に参加して、後輩の養成に努めた。 (日本では

「長野セミナー」が開催)現在では、南北戦争以後衰退していた南部文化を再興す

る南部ルネサンスの先駆者と見なされるだけでなく、アメリカ文学を代表する大作

家と評価。

(4) John Dos Passos (1896-1970)

「 」の他に

「 」コラージュ画の効果を狙って並置された様々な断片

「 」有名人の簡潔な描写

「 」作者の視点から特定の瞬間を描く散文詩

の手法を加えて多様なアメリカ社会を に表現。

代表作: Manhattan Transfer (1925),

U.S.A.三部作: 42nd Parallel (1930), 1919 (1932), The Big Money (1936)

District of Columbia (1952)

メモ ............................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

−24−

Page 25: 第1 講 イントロダクション - Hiroshima University...第 2 講 19 世紀までのアメリカ文学 1620年のプリマス上陸から19世紀初頭まで 1620年、プリマス植民地

アメリカ文学史講義

第 10 講 1930 年代のアメリカ文学

世界恐慌(1929年10月24日)

大不況と社会不安の 1930 年代→→ 文学

アメリカ全体が左傾した唯一の時代

大不況が克服されると転向が相次ぐ

第二次大戦によって終了

プロレタリア文学の特徴

1. 中心:世界恐慌から第二次世界大戦まで

2. と を扱う暗い作品が多い。

3. 作家は し、主人公は平凡な市民となる。

4. が盛況。New Masses (1926- ), Partisan Review (1934- )

5.

代表作家:

(1) ジョン・スタインベック John Steinbeck (1902-68)

本質はアメリカ的な 。

が結合し、 がよく解け合う。

故郷、 の田園生活を描くことを得意とする。 人は自然に近いとき最も幸福であると考えた。

1962 年ノーベル賞受賞 代表作:The Red Pony (1933), Of Mice and Men (1937), Grapes of Wrath (1939),

East of Eden (1952) Then Billy walked quickly to Nellie’s head. He cried, “Turn your face away, damn you, turn your face.” This time Jody obeyed. His head turned sideways. He heard Billy whispering hoarsely in the stall. And then he heard a hollow crunch of bone. Nellie chuckled shrilly. Jody looked back in time to see the hammer rise and fall again on the flat forehead. Then Nellie fell heavily to her side and quivered for a moment. Billy jumped to the swollen stomach; his big pocketknife was in his hand. He lifted the skin and drove the knife in. He sawed and ripped at the tough belly. The air filled with the sick odor of warm living entrails. The other horses reared back against their halter chains and squealed and kicked. Billy dropped the knife. Both of his arms plunged into the terrible ragged hole and dragged out a big, white, dripping bundle. His teeth tore a hole in the covering. A little black head appeared through the tear, and little slick, wet ears. A gurgling breath was drawn, and then another. Billy shucked off the sac and found his knife and cut the string. For a moment he held the little black colt in his arms and looked at it. And then he walked slowly over and laid it in the straw at Jody’s feet. Billy’s face and arms and chest were dripping red. His body shivered and his teeth chattered. His voice was gone; he spoke in a throaty whisper. “There’s your colt. I promised. And there it is. I had to do it — had to.” He stopped and looked over his shoulder into the box stall. “Go get hot water and a sponge,” he whispered. “Wash him and dry him the way his mother would. You’ll have to feed him by hand. But there’s your colt, the way I promised.” Jody stared stupidly at the wet, panting foal. It stretched out its chin and tried to raise its head.

−25−

Page 26: 第1 講 イントロダクション - Hiroshima University...第 2 講 19 世紀までのアメリカ文学 1620年のプリマス上陸から19世紀初頭まで 1620年、プリマス植民地

Its blank eyes were navy blue. “God damn you,” Billy shouted, “will you go now for the water? Will you go?” Then Jody turned and trotted out of the barn into the dawn. He ached from his throat to his stomach. His legs were stiff and heavy. He tried to be glad because of the colt, but the bloody face, and the haunted, tired eyes of Billy Buck hung in the air ahead of him. (“The Red Pony”) ビリーは急いでネリーの頭のそばへ戻った。そして叫んだ。 「向こうを向いてろ。いいか、向こうをむいてるんだ」 今度はジョーディもいうことをきいた。彼は頭を横に向けた。ビリーが仕切の中でしわがれた

声で何やらささやいているのが聞こえた。つづいて骨が打ち砕かれる虚ろな音が聞こえた。ネリ

ーは甲高いクックッという声を出した。ジョーディは振り返った。ふたたびハンマーが振り上げ

られ、いままさに平べったい額めがけて打ち下ろされるところだった。ネリーはぐったりとなっ

て横ざまに倒れ、一瞬、全身を震わせた。 ビリーはひとっ飛びでふくれ上がった腹部の傍らに走りよった。手には大きなナイフが握られ

ている。彼は皮をつまみ上げ、ナイフをぐっと突き刺し、硬くてこわい腹部を縦横に切り裂いた。

たちまちあたりの空気は、まだ生命のある暖かい内蔵の、胸が悪くなるような悪臭でいっぱいに

なった。ほかの馬たちは、端綱の鎖が許すかぎり、後ろ足で立ち上がろうとして、悲鳴をあげ、

足を蹴上げた。 ビリーは手にしたナイフを捨てた。ぎざぎざに切り裂かれてものすごい穴の中へ両腕を突っ込

み、ポタポタしずくのたれる、大きな白い包みを引きずり出した。その外側を歯でかんで穴をあ

けた。真っ黒な可愛い頭、つやつやした小さなぬれた耳が裂け目から現れた。ゴボゴボという音

といっしょに息が吸い込まれた。またひと息、吸い込まれた。ビリーは袋をはぎ取り、ナイフを

取り上げてへその緒を切った。一瞬、彼はその小さな真っ黒の子馬を腕に抱きかかえて、じっと

見つめていた。それからゆっくりと歩みよってきて、ジョーディの足もとの麦わらの中へ子馬を

寝かせた。 ビリーは、額も腕も胸も、したたり流れる血で真っ赤だった。体をぶるぶる震わせ、歯をガタ

ガタいわせている。声が出なくなっていた。彼はしわがれたささやき声で言った。 「あんたの子馬だ。わしは約束をした。さあ、受け取ってくれ。わしはああしなければならなか

った——ほかに道はなかったんだ」ビリーは言葉を止めて、肩越しに仕切の中をのぞきこんだ。

「お湯とスポンジを取ってきなさい。母馬がやるように、こいつを洗って拭いてやるんだ。あん

たはこいつに手で食べさせてやらなければなるまいよ。だが、この通り、子馬は生まれたよ。約

束した通りにな」 ジョーディは、ハアハアあえいでいる濡れた子馬を呆然と眺めていた。子馬はあごを差しのべ、

頭をもたげようとした。その虚ろな目は紺色をしていた。 「何をぐずぐずしているんだ」ビリーはどなった。「早く湯を取ってくるんだ。さあ、早く」 ジョーディは体を回し、小走りに走って馬小屋から明け方の外の空気の中へ走り出た。喉か

ら胃の腑あたりがうずくように痛む。足はこわばり、ひどく重い。子馬のことを考えてうれしい

気持になろうとした。だが、ビリー・バックの血にまみれた顔、ものに取りつかれたような疲れ

きった目が宙に浮かび、目について離れないのだった。 (「赤い子馬」)

メモ ............................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

−26−

Page 27: 第1 講 イントロダクション - Hiroshima University...第 2 講 19 世紀までのアメリカ文学 1620年のプリマス上陸から19世紀初頭まで 1620年、プリマス植民地

アメリカ文学史講義

(2) アースキン・コールドウェル Erskine Caldwell (1903-87)

スタインベックと並ぶプロレタリア作家。

を題材。

人間の生命力の強靭さをリアルに、ユーモアを持って描く。

代表作:The Tobacco Road (1932), God's Little Acre (1933),

Kneel to the Rising Sun (1934)

1930年代のコスモポリタン

(1) エズラ・パウンド Ezra Pound (1885-1972)

不安という

→→20 世紀の詩の始まり

用語の簡潔さ、視覚的映像による対象の客観的把握を唱える の

指導者であり、 を唱える。

T.S. Eliot, Hemingway, James Joyce ら多くの才人を世に送りだした。

代表作:Cantos (1917-72)

(2) トマス・ウルフ Thomas Wolfe (1900-38)

各地を放浪しながら、アメリカとそこに生きる人々を、「 」の強い、

とうとうと流れる「 」作風で描く。

代表作: Look Homeward, Angel (1929), Of Time and the River (1935)

(3) ヘンリー・ミラー Henry Miller (1891-1980)

自伝的作品

奔放な生き方をする主人公が生存の意義を探求。

をとおして、機械文明に毒された を目指す。

代表作: Tropic of Cancer (1934), Tropic of Capricorn (1939)

The Rosy Crucifixion: Sexus (1949), Plexus (1953), Nexus (1960)

メモ.............................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

−27−

Page 28: 第1 講 イントロダクション - Hiroshima University...第 2 講 19 世紀までのアメリカ文学 1620年のプリマス上陸から19世紀初頭まで 1620年、プリマス植民地

第 11 講 アメリカ演劇

アメリカ演劇の歴史概観

「失われた世代」の作家達が世界の文壇をリードするのと同じ時期、アメリカ演劇も突

如成熟し、ヨーロッパの演劇を凌ぐ勢いを見せ、第一次世界大戦から第二次世界大戦に

かけて黄金期を向かえる。

1920 年代: (1888-1953)

1930 年代:エルマー・ライス Elmer Rice (1892-1967)

クリフォード・オデッツ Clifford Odets (1906-63)

リリアン・ヘルマン Lillian Hellman (1905-84)

1940 年代: (1914-84)

(1915- )

代表作家:

(1) ユージン・オニール Eugene O’Neill (1888-1953)

a) 年代以降、「 」という新しい分野を作り出し、アメリカ演

劇を世界的水準に引き上げる。

b) の影響を受け、様々な実験的手法を試みる。

c) 物質主義社会でうちひしがれる人間や、物欲・愛欲の虜になった人間を描きなが

ら、 を問いかける。(「失われた世代」と共通)

d) 1936 年ノーベル賞受賞

e) 代表作:Desire Under the Elms (1924) : 自然主義的技法の最高傑作

物欲や愛欲の虜になった人間を に投影させる

Long Days Journey into Night (1956)

(2) クリフォード・オデッツ Clifford Odets (1906-63)

a) 年代、大不況の影響を受けて社会問題へ関心を示した 作家

の一人。

b) 代表作: Waiting for Lefty (1935) タクシー運転手の組合が低賃金に抵抗し、会社の圧力をはねつけてス

トライキに至る過程を描く。性格描写と劇作術が巧みで、プロパガン

ダ劇にありがちな単調さを免れている。 初演の際には、幕切れに登場人物が叫ぶ「ストライキ!」の声に、観

客が熱狂して呼応した。 メモ ............................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

−28−

Page 29: 第1 講 イントロダクション - Hiroshima University...第 2 講 19 世紀までのアメリカ文学 1620年のプリマス上陸から19世紀初頭まで 1620年、プリマス植民地

アメリカ文学史講義

(3) テネシー・ウィリアムズ Tennessee Williams (1914-84)

a) 年代を代表する劇作家。

b) Mississippi 生まれの 作家。

c) をモチーフとし、故郷南部の崩壊してゆく貴族的世界や貴夫人

的資質を通して、個人の壊れやすい内面を描く。

d) 弱者がすがる幻想までも打ち壊す、物質主義的現実の冷酷さを暗示。

e) と で詩情豊かな劇を作り出す。

f) 代表作:The Glass Menagerie (1945), A Streetcar Named Desire (1947), Cat on a Hot Tin Roof (1955) The scene is memory and is therefore nonrealistic. Memory takes a lot of poetic license. It omits some details; others are exaggerated, according to the emotional value of the articles it touches, for memory is seated predominantly in the heart. The interior is therefore rather dim and poetic. … The narrator is an undisguised convention of the play. He takes whatever license with dramatic convention is convenient to his purposes. ********** Tom enters, dressed as a merchant sailor, and strolls across to the fire escape. There he stops and lights a cigarette. He addresses the audience. TOM: Yes, I have tricks in my pocket, I have things up my sleeve. But I am the opposite of a stage magician. He gives you illusion that has the appearance of truth. I give you truth in the pleasant disguises of illusion. … In Spain there was revolution. Here there was only shouting and confusion. In Spain there was Guernica. Here there were disturbances of labor, sometimes pretty violent, in otherwise peaceful cities such as Chicago, Cleveland, Saint Louis … This is the social background of the play. [Music begins to play.] The Play is memory. Being a memory play, it is dimly lighted, it is sentimental, it is not realistic. In memory everything seems to happen to music. That explains the fiddle in the wings. I am the narrator of the play, and also a character in it. The other characters are my mother, Amanda, my sister, Laura, and a gentleman caller who appears in the final scenes. (The Glass Menagerie) 場面は思い出を扱ったもので、それ故に非現実的なものである。思い出はしばしば詩的放縦さ

を帯びる。詳細が省かれることもあれば、時にはひどく誇張されることもあり、それは思い出が

呼び覚ます出来事がどのような情緒的価値を持っているかによってきまる。というのも、思い出

は主として心に宿るものだからである。従って、劇場内部は薄暗く、詩的な雰囲気に包まれてい

る。…… 語り手は劇に用いられるあからさまな約束事である。彼は劇の約束事に関して、自分の目的に

かなうどのような勝手な行動でも取る。 ******** トムが入ってくる。商船員の格好をし、舞台を横切って避難はしごの方へと進む。そこで立ち

止まり、たばこに火をつけ、聴衆に向かって語りかける。 トム: そうさ、僕のポケットの中には手品が隠されている。奥の手を隠し持っているのさ。だ

が、舞台魔術師とはまったく逆の立場にある。魔術師は真実のように見える幻想を見させてくれ

る。僕は幻想のように見せる真実を見させてあげよう。…… スペインでは革命が起きていた。ここでは、ただ号泣と混乱があっただけだ。スペインにはゲル

ニカがあった。ここでは、労働運動の騒動が起きていた。それは時にはひどく荒っぽいものにな

った。そうでなければ静かな街だった。シカゴも、クリーブランドも、セントルイスも……。こ

れが、この劇の背景だ。

−29−

Page 30: 第1 講 イントロダクション - Hiroshima University...第 2 講 19 世紀までのアメリカ文学 1620年のプリマス上陸から19世紀初頭まで 1620年、プリマス植民地

(音楽始まる) この劇は思い出だ。思い出を扱っているので、舞台はぼんやりとしていて、感傷的で、現実的じ

ゃあない。記憶の中ではすべての出来事は音楽に合わせて起こるように見える。舞台の裾でバイ

オリンが奏でられているのはそのせいだ。 僕はこの劇の語り手であると同時に登場人物でもある。他には、僕の母のアマンダ、妹のローラ、

それに最後の場面に登場する紳士の訪問客がいる。 (『ガラスの動物園』)

(4) アーサー・ミラー Arthur Miller (1915 -2005)

(a) 年代のアメリカ演劇界を支える劇作家。

(b) ニューヨーク生まれ。ミシガン大学在学中に創作活動を始める。

(c) を主張。

(d) マリリン・モンローとの結婚で話題を呼んだことも。

(e) 代表作:All My Sons (1947):

大戦中欠陥のある飛行機部分を出荷し飛行士達を殺した「死の商人」を主人

公に、良心と罪の意識を取り上げる。

Death of a Salesman (1949):

資本主義社会の中で夢を奪われてゆく老セールスマンの姿を描く。

メモ ............................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

−30−

Page 31: 第1 講 イントロダクション - Hiroshima University...第 2 講 19 世紀までのアメリカ文学 1620年のプリマス上陸から19世紀初頭まで 1620年、プリマス植民地

アメリカ文学史講義

第 12 講 黒人作家

第二次世界大戦後のアメリカ文学

(1) (Federal Writers’ Project)

1930 年代の不況政策が貧しい者にもたらした好機

(2) ( )

第一次大戦後の の影響

ニューディール以後の がもたらした民主化

第二次世界大戦はナチスに対する の戦争 →→ 軍隊の民主化

戦後、特に黒人の権利擁護を求める機運が強まる。

(3) ( )

アメリカにおける反ユダヤ主義が弱まる

イスラエル建国(1948 年)を機に が起きる

←←東欧ロシアユダヤ系移民の2・3世代目の成長

黒人作家・ユダヤ系作家など、少数民族作家が文壇中央で活躍

ハーレム・ルネサンス

から 代

黒人の北部都市への流入と大都市の が契機

ロストジェネレーションと呼ばれる、世界大戦後の虚脱感を味わう白人達が、

に娯楽と興奮を追う

(ジャズの流行→→ジャズエイジ)

代表作家:

(1) アレン・ロック Alain L. Locke (1886-1954)

The New Negro (1925)で黒人としての誇りを表明。

ハーレム・ルネッサンスを一般に認識させる。

(2) ラングストン・ヒューズ Langston Hughes (1902-67)

ハーレム・ルネッサンスの中心的人物。詩人。

アメリカの黒人たちがアフリカ以来の長い歴史につながる立派な精神を持って、

堂々と生きる姿を歌う。

ジャズにあわせた詩の朗読などを実践。

メモ.............................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

−31−

Page 32: 第1 講 イントロダクション - Hiroshima University...第 2 講 19 世紀までのアメリカ文学 1620年のプリマス上陸から19世紀初頭まで 1620年、プリマス植民地

公民権運動 (Civil Rights Movement)

1954 年 連邦最高裁判所、公立学校での人種差別に違憲判決

1955 年 アラバマ州モンゴメリーで 事件

1963 年 人種差別反対のためのワシントンへの大行進

“I Have a Dream” speech

1964 年 キング牧師ノーベル平和賞受賞

1968 年 キング牧師暗殺、ロバート・ケネディ上院議員暗殺

第二次大戦期から公民権運動期の代表的黒人作家

(1) リチャード・ライト Richard Wright (1909-60)

1940 年代を代表する黒人作家。

「 」、「 」

黒人ゲットーの実情を描き、共産党員として、労働者側にたって活躍。

自然主義的な描写と象徴的手法

代表作:Native Son (1940), Black Boy (1945)

(2) ラルフ・ウォルドー・エリソン Ralph Waldo Ellison (1914-1994 )

Invisible Man (1952)

白人の支配するアメリカ社会では、 であると主張。

黒人としての経験を書くことで Wright の抗議小説を越える。

I am an invisible man. No, I am not a spook like those who haunted Edgar Allan Poe; nor am I one of your Hollywood movie ectoplasms. I am a man of substance, of flesh and bone, fiber and liquids — and I might even be said to possess a mind. I am invisible, understand, simply because people refuse to see me. Like the bodiless heads you see sometimes in circus sideshows, it is as though I have been surrounded by mirrors of hard, distorting glass. When they approach me they see only my surroundings, themselves, or figments of their imagination — indeed, everything and anything except me.

(Invisible Man) 俺は見えない男だ。いや、エドガー・アラン・ポーに取り付いていたような幽霊だっていう

んじゃない。それにおなじみのハリウッド映画に出てくるような心霊体ってわけでもない。俺は

実態を備えた人間で、骨肉もありゃあ、神経も体液も備えている——実のところ、人の心だって

持っていると言えるかもしれない。俺が見えんのはな、単に人々が俺を見るのを拒んでいるから

にすぎんのさ。サーカスの余興で時々目にする、体のない頭みたいに、まるで硬い歪んだ鏡に囲

まれているようなもんだ。人が俺に近づいてくると、俺の周りのものとか、連中自身とか、連中

が想像する絵空事だけを見るんだ。本当に、連中はすべて、何でも見える。見えないのは俺の姿

だけさ。 (『見えない男』)

−32−

Page 33: 第1 講 イントロダクション - Hiroshima University...第 2 講 19 世紀までのアメリカ文学 1620年のプリマス上陸から19世紀初頭まで 1620年、プリマス植民地

アメリカ文学史講義

(3) ジェームズ・ボールドウィン James Baldwin (1924-1987 )

抗議小説を嫌い、 を描く。

ヨーロッパ人とアメリカ人、白人と黒人、普通の既婚者と同性愛者、俗人と牧師な

ど、無邪気で表面的な前者と、深刻な苦悩を味わう後者の対立から個人の苦悩を描

く。

が強い。

の影響が大。

代表作 Go Tell It on the Mountain (1953), Notes of a Native Son (1955)

Another Country (1962)

1970年代以降の黒人女性作家の活躍

1970年代 —— 、 の活躍拡大

→→ 黒人女性作家の活躍

代表作家:

(1) トニー・モリスン Toni Morrison (1931- )

を題材とし、差別の中、自らの存在証明を探し

求める主人公達を描く。

ノーベル文学賞受賞

代表作:The Bluest Eye (1970), Beloved (1983))

(2) アリス・ウォーカー Alice Walker (1944 -)

フェミニズム運動の影響を受けた黒人女性作家としていち早く活動を始めた。洗

練された文体で、批評家から高い評価を得る。

代表作:The Third Life of Grange Copeland (1970), The Color Purple (1981)

メモ.............................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

−33−

Page 34: 第1 講 イントロダクション - Hiroshima University...第 2 講 19 世紀までのアメリカ文学 1620年のプリマス上陸から19世紀初頭まで 1620年、プリマス植民地

第 13 講 ユダヤ系作家

第二次世界大戦後のアメリカ文学

(a) の2・3世代目の成長

(b) 第二次世界大戦はナチスに対する の戦争

(c) の影響

アメリカにおける が弱まる

イスラエル建国(1948 年)を機に が起きる

→→ ユダヤ的素材が受け入れられやすい状況が整備

初期のユダヤ系作家

ナサニエル・ウェスト Nathanael West (1904-40)

本名、Nathan Wallenstein Weinstein

アングロサクソン風のペンネームでユダヤ的なものを含まない作品を発表。

一見ふざけた によって、1920 年代の虚無感を漂わ

せる強い を、超現実的でグロテスクな、洗練された笑いによって

表し、1960 年代の の先達となる。

代表作: Miss Lonelyhearts (1933), The Day of the Locust (1939)

第二次大戦後のユダヤ系作家 (1):ユダヤ的題材を強調しなかった作家

(1) ノーマン・メイラー Norman Mailer (1923- 2007 )

強大な組織としてのアメリカが個人を飲み込んでゆく危機を予見。

「 」と、「 」とをテーマにする。

代表作:The Naked and the Dead (1948): 第二次大戦を扱った最初の文学的傑作

An American Dream (1965), The Dear Park (1955)

後年、 に転進。

代表作:The Presidential Papers (1963)

(2) ジェローム・ディヴィッド・サリンジャー Jerome David Salinger (1919- )

アメリカの 、 に反逆。

を志向。

代表作:The Catcher in the Rye (1951), Nine Stories (1953), Franny and Zooey (1961)

−34−

Page 35: 第1 講 イントロダクション - Hiroshima University...第 2 講 19 世紀までのアメリカ文学 1620年のプリマス上陸から19世紀初頭まで 1620年、プリマス植民地

アメリカ文学史講義

第二次大戦後のユダヤ系作家 (2):ユダヤ的題材を用いた作家

(1) ソール・ベロー Saul Bellow (1915- 2005)

ユダヤ系アメリカ作家の第一人者

ユダヤ的特徴が強い人物によって、現代に生きる個人の苦境を、 や

を用い、 から描く。

1976 年、ノーベル賞受賞

代表作:Dangling Man (1944), The Adventures of Augie March (1953), Herzog (1964)

The son, Kotzie, worked evenings in the corner drugstore and went to school in the neighborhood of County Hospital, and it was he who told Grandma about the free dispensary. Or rather, the old woman sent for him to find out what one could get from those state and county places. She was always sending for people, the butcher, the grocer, the fruit peddler, and received them in the kitchen to explain that the Marches had to have discounts. Mama usually had to stand by. The old woman would tell them, “You see how it is — do I have to say more? There’s no man in the house and children to bring up.” This was her most frequent argument. When Lubin, the caseworker, came around and sat in the kitchen, familiar, bald-headed, in his gold glasses, his weight comfortable, his mouth patient, she shot it at him: “How do you expect children to be brought up?” While he listened, trying to remain comfortable but gradually becoming like a man determined not to let a grasshopper escape from his hand. (The Adventures of Augie March) 息子の方のコツィーは夜間、角のドラッグストアーで働き、地区病院のそばにある学校に通っ

ていた。そして、ばあさんにただで診療が受けられると教えたのは、彼だった。というか、老

女の方がそういった州とか地区施設に彼をやって、どういった恩恵が得られるか見つけ出した

のだった。老女が話をする時は普通、ママはそばに立っていなければならなかった。老女は役

人に言ったものだった。「見りゃあわかるでしょう——私がわざわざ説明する必要はないと思う

んですがね。この家には男手がないのに、養育しなけりゃならない子供達はいるときてるんだ

から」このような言い方が、ばあさんがもっとも頻繁に用いた説得方法だった。福祉委員のル

ービンはきさくな人で、頭がはげていて、金縁のめがねをかけ、でっぶりとした体格で、辛抱

強い口元をしていたが、彼が家にやってきて台所に座ると、ばあさんは彼に向かって、「この子

たちをいったいどうやって育てろというんだね?」と、鋭く問い詰めた。彼はばあさんの主張

にじっと耳を傾けながら、なんとか居心地良さを保とうとしていたが、次第に、手から飛びだ

そうとするばったを、そうはさせじと決心した男の顔つきに変わっていった。 (『オーギー・マーチの冒険』)

(2) バーナード・マラマッド Bernard Malamud (1914-1986)

悲しみの中にユーモアを忘れない をもっとも強く受け継ぐ。

●ほろ苦い味(bitter-sweet)

●不運に生きる主人公達を滑稽な笑いをこめて描く。

●ユダヤ性を普遍化させた作家

代表作:The Assistant (1957), The Magic Barrel (1958), The Fixer (1966)

メモ.............................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

−35−

Page 36: 第1 講 イントロダクション - Hiroshima University...第 2 講 19 世紀までのアメリカ文学 1620年のプリマス上陸から19世紀初頭まで 1620年、プリマス植民地

“Let me ask you this,” Frank went on. “Do you consider yourself a real Jew?” Morris was startled, “What do you mean if I am a real Jew?” “Don’t get sore about this,” Frank said, “But I can give you an argument that you aren’t. First thing, you don’t go to the synagogue—not that I have ever seen. You don’t keep your kitchen kosher and you don’t eat kosher. You don’t even wear one of those little black hats like this tailor I knew in South Chicago. He prayed three times a day. I even hear the Mrs. say you kept the store open on Jewish holidays, it makes no difference if she yells her head off.” “Sometimes,” Morris answered, flushing, “to have to eat, you must keep open on holidays. On Yom Kippur I don’t keep open. But I don’t worry about kosher, which is to me old-fashioned. What I worry is to follow the Jewish Law.” “But all those things are the Law, aren’t they? And don’t the Law say you can’t eat any pig, but I have seen you taste ham.” “This is not important to me if I taste pig or if I don’t. To some Jews is this important but not to me. Nobody will tell me that I am not Jewish because I put in my mouth once in a while, when my tongue is dry, a piece ham. But they will tell me, and I will believe them, if I forget the Law. This means to do what is right, to be honest, to be good. This means to other people. Our life is hard enough. Why should we hurt somebody else? For everybody should be the best, not only for you or me. We ain’t animals. This is why we need the Law. This is what a Jew believes.” (The Assistant)

「では尋ねますが」と、フランクは続けた。「あなたは自分がほんとうにユダヤ人だと思ってい

ますか」 モリスはびっくりした。「わしがほんとうのユダヤ人かとは、どういうことだね」 「気を悪くしないでくださいよ」と、フランクは言った。「しかし、ぼくはあなたがユダヤ人で

ないという証明ができますよ。まず第一に、あなたはユダヤ教会に行きませんね——少なくとも、

僕はあなたが出かけるのを見たことがない。それに、あなたは台所を聖書の掟通りに保っていま

せんし、掟通りの料理も食べていませんね。それに、僕が南シカゴで知っていた仕立屋は小さな

黒い帽子をかぶっていましたが、あなたはそれをかぶってもいない。その仕立屋は日に三度お祈

りをしていましたよ。奥さんが言ってましたが、あなたはユダヤの休日にもずっと店をあけてき

たそうですね。奥さんがいくらわめいても聞こうとしなかったそうですね」 「時には」と、モリスは顔を赤らめながら答えた。「食べてゆくためには、休みにも店を開けて

おかなくてはならんこともある。わしだって、ヨム・キープル(贖罪の日)には開けちゃあいな

い。だが、食事についてのユダヤの掟については、わしは気にしちゃあおらん。あれは時代遅れ

だからな。わしだって、ユダヤの律法はきちんと守ろうと心がけとるよ」 「でも、僕が言ったようなこと全部が律法なんじゃないですか。そして、律法では、豚は食べて

はいけないんじゃないですか。でも、僕はあなたがハムを食べてるのを見たことがありますよ」

「豚を食べようと食べまいと、わしにはたいしたことじゃあない。それを重要だと思っているユ

ダヤ人もいるが、わしにはどうでもいいことだ。舌がさみしいとき、ハムをたまに一切れ食べた

からといって、わしがユダヤ人じゃあないなんて、誰も言いやしない。でも、もしわしが律法を

忘れでもしたら、皆はわしがユダヤ人じゃないと言うだろうし、わしも皆の言うことを信じるだ

ろう。つまり、正しいことをする、正直である、善良であるということだ。それも、他の人に対

してそうするってことだ。人生は十分つらいものだ。どうして他の人を傷つけなけりゃあなら

ん? そんなことはすべきじゃあないんだ。なぜなら、人は誰でも最善を尽くすべきなんだ。そ

れも身近な人のためだけじゃない。みんなのためにな。わしらは獣とは違うだよ。だから人間に

は律法が必要なのさ。そして、それがユダヤの教えなんだ」 (『アシスタント』)

メモ ............................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

−36−

Page 37: 第1 講 イントロダクション - Hiroshima University...第 2 講 19 世紀までのアメリカ文学 1620年のプリマス上陸から19世紀初頭まで 1620年、プリマス植民地

アメリカ文学史講義

(3) フィリップ・ロス Philip Roth (1933- )

三世代ユダヤ系作家

ユダヤ的題材を として用いる。

世代のユダヤ系アメリカ人として、ユダヤ社会が強要する宗

教や慣習に反逆する姿を描きながら、完全にユダヤ社会から離脱できない個人の内

面の問題を扱う。

代表作:Goodbye Columbus (1959), Portnoy's Complaint (1969)

And how did my father take all this? He drank— of course, not whiskey like a goy, but mineral oil and milk of magnesia; and chewed on Ex-Lax; and ate All-Bran morning and night; and downed mixed dried fruits by the pound bag. He suffered — did he suffer — from constipation. Her ubiquity and his constipation, my mother flying in through the bedroom window, my father reading the evening paper with a suppository up his ass … these, Doctor, are the earliest impressions I have of my parents, of their attributes and secrets. (Portnoy’s Complaint ) そして、父はこうしたことすべてをどんなふうに受け取っていたでしょうか。父は飲みました

——もちろん、浅はかな非ユダヤ教徒のようにウィスキーを飲むなんてことはしません。父が飲

んだのは緩下剤になる鉱油やマグネシア乳です。それに便秘薬のエックス・ラックスをぼりぼり

とかじっていました。それに、朝も晩も、繊維がたっぶりのオールブランを食べ、便秘に効くと

言われるミックス・ドライフルーツを一ポンド袋まるまるむさぼっていました。父は苦しんでい

ました——ああ、本当に苦しんでいたのです——あの、便秘のせいで! 母ときたら、神業のよ

うにどこにでも現れる。そして、父はどうしようもない便秘。母は寝室の窓を通って空から舞い

降りれるのに、父はけつに座薬を突っ込んで夕刊を読んでいる……先生、これが僕が両親につい

て、彼らの特質や秘密について、一番最初に抱いたイメージだったんです。 (『ポートノイの不満』)

メモ.............................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

−37−

Page 38: 第1 講 イントロダクション - Hiroshima University...第 2 講 19 世紀までのアメリカ文学 1620年のプリマス上陸から19世紀初頭まで 1620年、プリマス植民地

第 14 講・第 15 講 新しい文学を模索して

ビートジェネレーション

年代

ニューヨーク(グリニッジヴィレッジ)とサンフランシスコ(ノースビーチ)が中心

文明離脱、「成功の夢」が持つ 。

ボヘミアン的生き方

代表作家:ジャック・ケルアック Jack Kerouac (1922-69): On the Road (1957)

アレン・ギンズバーグ Allen Ginsberg (1926- ): Howl and Other Poets (1956)

カウンターカルチャー

1. 年代、 の文化

2. 自由・平等・愛・平和を掲げた理想主義

、 に加わる

3. への傾倒

文化

4. フォークソング

5. 新しい家族関係

自由恋愛、 の育児書

カウンターカルチャーに影響を与えた新しい戦争文学

(1) ジョーゼフ・ヘラー Joseph Heller (1923-99)

Catch-22 (1961)

作品

という架空の法が個人を不条理に縛っていると弾劾

人間性を破壊する戦争と官僚的現代社会を皮肉る

(2) カート・ヴォネガット Kurt Vonnegut (1922-2007)

Slaughterhouse-Five (1969)

ドイツ系アメリカ人捕虜として体験した連合軍の を題材に、

戦争の不条理や人間の愚かしさを皮肉な笑いと 手法を織り交ぜて

描く

メモ ............................................................................................................................................................

−38−

Page 39: 第1 講 イントロダクション - Hiroshima University...第 2 講 19 世紀までのアメリカ文学 1620年のプリマス上陸から19世紀初頭まで 1620年、プリマス植民地

アメリカ文学史講義

カウンターカルチャーの影響下に生まれた新しいフェミニズム文学

(1) エリカ・ジョング Erica Jong (1942- )

Fear of Flying (1970)によって新しい に火が点く。

(2) アリス・ウォーカー Alice Walker (1944 - ), The Color Purple (1982)

(3) トニー・モリスン Toni Morrison (1931- ), The Bluest Eye (1970)

「小説の死」と新しい文学 (1)

にかけ、「 」と叫ばれ、伝統的な小説に

反逆して新しいフィクションが模索される。

1970年代ポストモダニズムの代表作家:

(1) ジョン・バース John Barth (1930- )

不条理な世界における を、ブラックユーモアやメタフィクショ

ンの手法を用いて表す。

代表作:The Floating Opera (1956), Giles Goat-Boy (1966)

(2) トマス・ピンチョン Thomas Pynchon (1937- )

時間と場を自由に行き来し、 とブラックユーモアを

交差させたメタフィクションを生み出す。

代表作:V. (1963)

(3) ドナルド・バーセルミ Donald Bartheleme (1931-1989)

不条理のグロテスクさを、 した笑いで端的

に描き出す。

短編に優れ、ミニマリストに含められることもある。

代表作:Snow White (1967)

メモ.............................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

.....................................................................................................................................................................

−39−

Page 40: 第1 講 イントロダクション - Hiroshima University...第 2 講 19 世紀までのアメリカ文学 1620年のプリマス上陸から19世紀初頭まで 1620年、プリマス植民地

「小説の死」と新しい文学 (2)

トルーマン・カポーティ Truman Capote (1924-84)

Other Voices, Other Rooms (1948)によって注目を浴びる。

自己の を描く。

と見なされることもある。

1959 年に起きた殺人事件をもとに、In Cold Blood (1965)を発表。

→→

後に、Norman Mailer や Tom Wolf などが活躍。

とも呼ばれる新たな分野を形成。

1980 年代以降の文学

1970 年代 ベトナムからの敗退

1970 年代 オイル危機によるアメリカの経済のかげり

1980 年代 レーガン政権下の新保守主義

→→ :身近なものを題材にした小さな作品が好まれる

レイモンド・カーヴァー Raymond Carver (1939-89),

アン・タイラー Ann Tyler (1941- ),

ボビー・アン・メイスン Bobbie Ann Mason (1940-),

チャールズ・バクスター Charles Baxtor (1947- )

ベトナム戦争作家 : ティム・オブライエン Tim O’Brien (1946- )

新しいユダヤ系作家 : ウォルター・アビッシュ Walter Abish (1931- ),

ポール・オースターPaul Auster (1947- )

メモ ............................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

....................................................................................................................................................................

−40−

Page 41: 第1 講 イントロダクション - Hiroshima University...第 2 講 19 世紀までのアメリカ文学 1620年のプリマス上陸から19世紀初頭まで 1620年、プリマス植民地

アメリカ文学史講義

ブックリスト 課題:上記の中から 2 作を選んで読んで、その感想をそれぞれ 1000 字から 1200 字程度に

まとめて書きなさい。レポートはワープロで作成。原稿はひとまとめにし、必ず左肩をホ

ッチキスで留めて提出のこと。また、原稿には表紙を別につけ、名前と学生番号を明記す

ること。(短編集を選んだ場合、内容の言及は数編で構わないが、全体を読んだことがわ

かるような視点が欲しい)

(○印は広島大学内に在庫あり。*は○印以外の本で、オンライン等で現在入手可能なも

の。それ以外は学外の図書館からの借り出しを検討してください。)

□Anderson, Sherwood シャーウッド・アンダソン

*『ワインズバーグ・オハイオ』

□ Baldwin, James. ジェームズ・ボールドウィン

『山に登りて告げよ』、『もうひとつの国』、*『ジョヴァンニの部屋』

□ Barth, John. ジョン・バース

○『フローティング・オペラ』、*『旅路の果て』、

○『やぎ少年ジャイルズ』、*『キマイラ』

□Baxter, Charles. チャールズ・バクスター

*『安全ネットを突き抜けて』、*『見知らぬ弟』

□Bellow, Saul. ソール・ベロー

○『犠牲者』、*『この日をつかめ』、○『学部長の十二月』、

○『フンボルトの贈り物』、○『モスビーの思い出』

□Capote, Truman. トルーマン・カポーティ

*『遠い声、遠い部屋』、○『ティファニーで朝食を』、*『夜の樹』

○『冷血』

□ Caldwell, Erskine. アースキン・コールドウェル

『タバコ・ロード』、○『神の小さな土地』

□ Cather, Willa. ウィラ・キャザー

○『私のアントニーア』、『教授の家』、○『迷える夫人』

□ Crane, Stephen. スティーブン・クレイン

○『赤い武勲章』、○『街の女マギー』

□ Carver, Raymond. レイモンド・カーヴァー

−41−

Page 42: 第1 講 イントロダクション - Hiroshima University...第 2 講 19 世紀までのアメリカ文学 1620年のプリマス上陸から19世紀初頭まで 1620年、プリマス植民地

*『僕が電話をかけている場所』、○『ささやかだけれど、役にたつこと』、

○『愛について語るときに我々の語ること』、○『頼むから静かにしてくれ』、

○『大聖堂』

□ Dreiser, Theodore. セオドア・ドライザー

○『シスターキャリー』、『アメリカの悲劇』

□ Ellison, Ralph Waldo. ラルフ・ウォルドー・エリスン

『見えない人間』

□ Faulkner, William. ウィリアム・フォークナー

*『響きと怒り』、*『サンクチュアリー』、○『八月の光』、

○『アブサロム・アブサロム』、○『サートリス』

□Fitzgerald, Scott. スコット・フィッツジェラルド

○『偉大なるギャッツビー』

□ Hawthorne, Nathaniel. ナサニエル・ホーソーン

*『緋文字』、『七破風の屋根』、○『大理石の牧神』、

○『ブライズデイルロマンス』

□ Heller, Joseph. ジョーゼフ・ヘラー

*『キャッチ=22』

□ Hemingway, Ernest. アーネスト・ヘミングウェイ

○『日はまた昇る』、○『武器よさらば』、○『誰がために鐘は鳴る』、

○『老人と海』

□ Irving, John. ジョン・アーヴィング

*『ガープの世界』、*『ホテル・ニューハンプシャー』、

○『サイダーハウスルール』、○『ウォーターメソッドマン』

□ James, Henry. ヘンリー・ジェイムズ

○『ある婦人の肖像』、○『デイジー・ミラー』、○『ねじの回転』

○『大使たち』

□Mailer, Norman. ノーマン・メイラー

○『アメリカの夢』、○『鹿の園』、○『夜の軍隊』

□Malamud, Bernard. バーナード・マラマッド

*『マラマッド短編集』、○『ドゥービン氏の冬』

□ Mason, Bobbie Ann.ボビー・アン・メイソン

○『イン カントリー』、○『ラブ・ライフ』

□ Melville, Herman. ハーマン・メルヴィル

−42−

Page 43: 第1 講 イントロダクション - Hiroshima University...第 2 講 19 世紀までのアメリカ文学 1620年のプリマス上陸から19世紀初頭まで 1620年、プリマス植民地

アメリカ文学史講義

*『白鯨』、*『ピエール』、*『幽霊船』

□Miller, Arthur. アーサー・ミラー

『あるセールマンの死』

□Morrison, Toni. トニー・モリスン

○『青い目が欲しい』、○『ビラヴド』、○『スーラ』、

□ Norris, Frank. フランク・ノリス

○『オクトパス』、『マクティーグ』

□O'Brien, Tim. ティム・オブライエン

○『もし僕が戦場で死んだら』、○『ニュークリア・エイジ』、

○『本当の戦争の話しをしよう』、○『世界のすべての七月』

□Ozick, Cynthia. シンシア・オジック

○『ショールの女』

□ Poe, Edgar Allan. エドガー・アラン・ポー

*『黄金虫・黒猫・アッシャー家の崩壊』

□Pynchon, Thomas. トーマス・ピンチョン

○『V.』、○『ヴァインランド』、○『重力の虹』

□Roth, Philip. フィリップ・ロス

○『さよならコロンバス』、○『ヒューマン・ステイン』

□Salinger, J.D. J・D・サリンジャー

○『ライ麦畑で捕まえて(キャッチャー・イン・ザ・ライ)』、

○『九つの物語』○『倒錯の森』

□Steinbeck, John. ジョン・スタインベック

○『怒りのぶどう』、○『エデンの東』、○『はつかねずみと人間』、

□Twain, Mark. マーク・トゥエイン

○ 『赤毛布外遊記』、○『キャラヴェス郡の名高き跳び蛙;怪物』

○ 『ハックルベリー・フィンの冒険』

□Vonnegut, Kurt. カート・ヴォネガット

*『スローターハウス5』、○『チャンピオンたちの朝食』、

○『国のない男』、*『猫のゆりかご』、

*『ローズウォーターさん、あなたに神のお恵みを』

□ Walker, Alice. アリス・ウォーカー

○『カラー・パープル』、○『父の輝くほほえみの光で』

○『わが愛しきものの神殿』

−43−

Page 44: 第1 講 イントロダクション - Hiroshima University...第 2 講 19 世紀までのアメリカ文学 1620年のプリマス上陸から19世紀初頭まで 1620年、プリマス植民地

−44−

□ West, Nathanael. ナサニエル・ウェスト

『いなごの日』、『ミス・ロンリーハート』

□ Williams, Tennessee. テネシー・ウィリアムズ

○『やけたトタン屋根の上の猫』、『ガラスの動物園』

□ Wolfe, Thomas. トーマス・ウルフ

○『汝再び故郷に帰れず』、『天使よ故郷を見よ』、『時間と河』

□ Wright, Richard. リチャード・ライト

○『ブラックボーイ』、『ネイティブ・サン』


Recommended