+ All Categories
Home > Documents > 脳解剖学期末試験過去問題 - Fukushima Medical...

脳解剖学期末試験過去問題 - Fukushima Medical...

Date post: 19-Nov-2020
Category:
Upload: others
View: 4 times
Download: 0 times
Share this document with a friend
10
脳解剖学期末試験過去問題 2015 年度3年生 問題 1 以下の図は脳底動脈輪の様々な個体差を示す。以下の問に答えなさい。 問1 図の A〜J で示された血 管と神経の名称を答えなさ い。 問2 A の血管で養われる領 域を脳の模式図(内側面と外 側面)を描いて示しなさい。 問3 以下の部位を養う血管 をA〜Gから選んで記号で答 えなさい。 (1) 運動性言語中枢(ブローカ野) (2) 一次聴覚野 (3) 一次視覚野 (4) 帯状回 (5) 橋核 (6) 錐体 問4 ア〜オのうち、頚部の右内頚動脈に起こった急激な塞栓によって,大脳半球全体に及ぶような最も大きな ダメージが起こると思われるのはどれか。理由も答えなさい。 問5 ア〜オのうち、手術で右鎖骨下動脈の血流を一時的に遮断する際に問題となるのはどれか。理由も答えな さい。 問題2 以下の事項について、括弧内に問われていることについて簡潔に説明しなさい。また、それらのおよその 部位について下の図の中に記入しなさい。記入すべき断面図は各問ごとに ABC で示してある。 (1) 黒質(緻密部)(投射先、神経伝達物質、機能) B) (2) 孤束核(関連する脳神経と機能) A(3) 錐体路(どこから起こってどこへ向かう神経路か? 機能は?) ( A, B, C すべてで指し示しなさい)
Transcript
Page 1: 脳解剖学期末試験過去問題 - Fukushima Medical University...脳解剖学期末試験過去問題 2015年度3年生 問題1 以下の図は脳底動脈輪の様々な個体差を示す。以下の問に答えなさい。

脳解剖学期末試験過去問題

2015 年度3年生

問題 1 以下の図は脳底動脈輪の様々な個体差を示す。以下の問に答えなさい。

問1 図の A〜J で示された血

管 と神 経 の 名 称 を 答 え な さ

い。

問2 A の血管で養われる領

域を脳の模式図(内側面と外

側面)を描いて示しなさい。

問3 以下の部位を養う血管

をA〜Gから選んで記号で答

えなさい。

(1) 運動性言語中枢(ブローカ野)

(2) 一次聴覚野 (3) 一次視覚野 (4) 帯状回 (5) 橋核 (6) 錐体

問4 ア〜オのうち、頚部の右内頚動脈に起こった急激な塞栓によって,大脳半球全体に及ぶような最も大きな

ダメージが起こると思われるのはどれか。理由も答えなさい。

問5 ア〜オのうち、手術で右鎖骨下動脈の血流を一時的に遮断する際に問題となるのはどれか。理由も答えな

さい。

問題2 以下の事項について、括弧内に問われていることについて簡潔に説明しなさい。また、それらのおよその

部位について下の図の中に記入しなさい。記入すべき断面図は各問ごとに A、B、C で示してある。

(1) 黒質(緻密部)(投射先、神経伝達物質、機能) ( B) (2) 孤束核(関連する脳神経と機能) ( A) (3) 錐体路(どこから起こってどこへ向かう神経路か? 機能は?) (A, B, C すべてで指し示しなさい)

A B

Page 2: 脳解剖学期末試験過去問題 - Fukushima Medical University...脳解剖学期末試験過去問題 2015年度3年生 問題1 以下の図は脳底動脈輪の様々な個体差を示す。以下の問に答えなさい。

問題3 以下の図は体性感覚のうち異なる種類の感覚を伝える 2 つの経路を模式的に表したものです。以下の

問に答えなさい。 問1 A と B の経路の名称およびこの 経路で運ばれる感覚の種類を列 挙しなさい。 問2 図中 a〜j にあてはまる部位(核や亜核)や線維束の名称を答えなさ

い。

問3 KとLはそれぞれ求心性末梢神

経を示す。以下の構造は各々どちら

でおもに認められるか、K、Lの記号

で答えなさい。両方で認められる場

合は両方記入しなさい。どちらにも認

められない物には×を付けなさい。

(1) C線維( )、 (2) 筋紡

錘( )、 (3) Aδ線維( )、

(4) 運動終板( )

(4) 自由神経終末( )、 (5)

Ib求心線維( )、 (6) 有髄

線維( )

問4 この図を元に脊髄の左側がTh

10レベルで半切されたときの感覚系

の障害について説明しなさい。 問題4 以下の各問の答えとして最も適当なものを選び記号を○で囲みなさい。

(1)内耳神経とともに内耳孔に入る脳神経はどれか?

(A) 舌咽神経 (B) 舌下神経 (C) 迷走神経 (D) 顔面神経 (E) 副神経

(2)脳幹の背面から出る脳神経はどれか?

(A)滑車神経 (B) 舌下神経 (C) 三叉神経 (D)外転神経 (E) 内耳神経

(3)損傷されると催吐反射(咽頭の刺激で嘔吐を起こす反射)の消失をもたらす求心性神経はどれか?

(A)舌咽神経 (B) 舌下神経 (C) 三叉神経 (D) 顔面神経 (E)副神経

(4)咽頭筋や喉頭筋を支配する運動神経核はどれか?

(A) 迷走神経背側核 (B) 舌下神経核 (C)頚髄前角 (D)副神経脊髄根神経核 (E)疑核

(5)眼球の協調運動に関与する経路や内側前庭脊髄路が通る神経路はどれか?

(A) 外側毛帯 (B) 内側縦束 (C) 脳弓 (D) 脊髄視床路 (E) 中小脳脚

(6)小脳に登上線維を送る神経細胞が存在しているのはどれか?

(A)橋核 (B)前庭神経核 (C)クラーク背核 (D)小脳核 (E)下オリーブ核

(7)側脳室に面するあるいは近接する構造であるものは?

(A)尾状核 (B) 淡蒼球 (C) 中心灰白質 (D) 被殻 (E)内包

(8)両耳側半盲(左右の眼の外側の視野が見えなくなること)を来たしているとき、考えられる障害部位は?

(A) 視交叉での外方からの圧迫 (B) 視交叉での正中断 (C) 両側後頭極の傷害

(D) 両眼の網膜 (E) 両側の外側膝状体

(9)機能と部位との対応で誤っている組合せはどれか?

(A) 運動野−中心前回 (B) 一次体性感覚野−中心後回 (C) 記憶の形成−海馬

(D) 味覚−視床後内側腹側核(VPM)小細胞部 (E) 唾液の分泌調節−迷走神経背側核

(10)小脳の障害によって起こる症状は?

(A) 意識障害 (B) 協調運動障害 (C) 四肢麻痺 (D) 固有感覚消失 (E) 記憶障害

(11)以下の諸部分のうちで脈絡叢が存在しないのはどれか?

(A) 側脳室 (B) 第4脳室 (C) 中脳水道 (D) 外側孔 (E) 第3脳室

Page 3: 脳解剖学期末試験過去問題 - Fukushima Medical University...脳解剖学期末試験過去問題 2015年度3年生 問題1 以下の図は脳底動脈輪の様々な個体差を示す。以下の問に答えなさい。

(12)髄膜とそれらのつくる構造について正しいものはどれか?

(A)脊髄の歯状靱帯は硬膜による構造である。 (B)脊髄の硬膜上腔は脳の硬膜上腔へと続く。

(C)小脳テントの基部には横静脈洞が存在する。 (D)大脳鎌の基部には下矢状静脈洞が存在する。

(E)外から順に軟膜、クモ膜、硬膜の 3 層からなる。

問題5 間脳領域を中心とした矢状面(右側)の模型図である。以下の設問に答えなさい。

問1 g で示された部位の名称および主な入力線維の起源と出力線維の投射先について答えなさい。

名称:

入力の起源:

出力先:

問2 f で示された部位から分泌されるホルモンを列挙しなさい。ま

たそれらの分泌調整に b 領域の細胞が関わっているが、b 領域か

ら f までどのようにシグナルを伝えているか説明しなさい。

問3 b で示された領域全体の名称と関与する機能について、問2

で述べた以外の機能を列挙しなさい。

問題6 柔らかい紙の端で静かに眼に触ると瞼が閉じる反射が起こる(角膜反射)。この時の反射の神経路(求心

路、反射中枢、遠心路、効果器)を答えなさい。

2014年度3年生

問題1 間脳領域を中心とした矢状面

(右側)の模型図である。以下の設問に

答えなさい。 (1) 記号で示された構造の内、正中線

を交叉する神経線維束の断面で

あるものを2つあげ、その名称を答

えなさい。 (2) この図で視交叉はどこか、図中に

→で示しなさい。さらに視交叉に

含まれる神経線維はどこから起こり、

どこに投射しているか説明しなさ

い。 (3) l と m の名称と分泌されるホルモン

を各々列挙しなさい。またそれらの

分泌に h で示された部位に存在す

る神経核がどのように関係するか

概略を述べなさい。 l: m:

(4) e の線維束は何か、またどこからどこに向かう線維が含まれているか答えなさい。 (5) p は脳脊髄液で満たされた腔である。この腔名と脳脊髄液の産生部位と流れる経路を答えなさい。

Page 4: 脳解剖学期末試験過去問題 - Fukushima Medical University...脳解剖学期末試験過去問題 2015年度3年生 問題1 以下の図は脳底動脈輪の様々な個体差を示す。以下の問に答えなさい。

問題2 下図に関する問に答えなさい。 (1) この図のレベルを下から選び丸で囲みな

さい。

橋上部、 橋下部、 延髄上部、 延髄

下部、

中脳(上丘レベル)、 中脳(下丘レベル) 視

(2) 下 の 文 の カ ッ コ に 用 語 を 書 き 入 れ な さ

い。

A は( )と呼ばれる部位であるが、神

経線維がこの面より頭側の脳内出血の好発

部位である( )で起こった出血により

切れて変性してしまっている。この患者は( )

側の半身に( )が起こっていたものと

思われる。B は脳神経の1つの( )神経の( )核で、( )性の線維を胃や腸ま

で送っている。C は中心の( )と呼ばれる線維束周辺に存在する核で、舌から( )神経や

( )神経経由で入ってきた( )覚情報を受け取る核である。その他( )、( )、

( )などからの入力を受けて生命維持に重要な反射に関わる部位となっている。D は( )

神経( )核と呼ばれる。おもに( )部からの体性感覚性の入力を受ける。E には( )

や( )の骨格筋を支配する神経細胞が存在し( )核と呼ばれる。F は縦方向(紙面に垂

直方向)に走る線維集団であり、( )と呼ばれる。この線維は( )に存在する( )

核や( )核から起こり、視床の( )核(亜核)に達する線維で、体部の( )覚

や( )覚を運んでいる。下半身からの線維は脊髄を上行すると、より内側に位置する( )

核で経由されている。G は( )で( )へ向かう線維束である。H の( )

核から起こる( )線維もGを通る。Gには他に( )などから起こる線維も含まれ、それ

らの線維は( )線維と呼ばれる特徴的な終末を作る。 I のような構造は( )と呼

ばれ、( )や( )などの機能に関わる。

問題3 図に関する以下の問に答えなさい。 問1 左の図に示された部位で右の断面で認められる内包、被殻、尾状核、淡蒼球外節、淡蒼球内節について

図中に引き出し線を付けて示しなさい。加えて扁桃体、視床下部、視索を指し示しなさい。問 2 左の図について

以下の文の空欄に適当な用語や語句を書き入れなさい。また( ↓ ・ ↑ )で示されたカッコでは、適当な方を

○で囲みなさい。「↑」は「活動が活発化」を意味し、「↓」は「活動が低下する」を意味する。図に模式的に示

す 11 個のニューロン(1〜11 まで番号がふられている)の内(番号複数 )は

共通して( )を神経伝達物質として持っており、シナプスを介して次の神経の活動を抑制する作用を

持つ。ニューロン 11 が活動すると、ニューロン 9 の活動は( ↓ ・ ↑ )し、次のニューロン 6 の活

動は( ↓ ・ ↑ )する。その結果ニューロン 3 の活動は、抑制が外れることで活性化される。ニュ

ーロン 3 の活動によってニューロン 2 の活動は活性化され、ニューロン 1 の活性も上がる。ニューロン

1 の軸索は脊髄の前角に至り、( )を直接活動させることによって随意運動を起こす。これらの随意運

動を促進する大脳基底核の経路は( )と呼ばれる。一方、ニューロン 10 が活動すると、何段階か経て

ニューロン 4 の活動が( ↓ ・ ↑ )することになる。ニューロン 4 は興奮性の伝達を行うことから、

ニューロン 6 の活動が( ↓ ・ ↑ )し、ニューロン 3 の活動は( ↓ ・ ↑ )する。その結果

ニューロン 1 の活動は( ↓ ・ ↑ )する。この経路は( ) と呼ばれ、無用な運動を抑制する系と

Page 5: 脳解剖学期末試験過去問題 - Fukushima Medical University...脳解剖学期末試験過去問題 2015年度3年生 問題1 以下の図は脳底動脈輪の様々な個体差を示す。以下の問に答えなさい。

される。ニューロン 5 は伝達物質として( )を使い、D1 受容体を持つニューロン 9 の活動を( ↓ ・

↑ )させ、D2 受容体を持つニューロン 10 の活動を( ↓ ・ ↑ )させる。ニューロン 5 が変性す

ると、ニューロン( )の活動が優位となり( )、筋の固縮(鉛管様筋強剛)、振戦などの症状が現れる。

この状態を( )病と呼ぶ。

問題4

問1 以下の(1)〜(10)の各問の答えとして最も適当なものを選び記号を○で囲みなさい。

(1)下顎反射(口を開けた状態で下顎を叩くと口を閉じる反射)に関与する神経は?

(A)三叉神経のみ (B)三叉神経と動眼神経 (C)三叉神経と顔面神経

(D)交感神経と顔面神経 (E)三叉神経と交感神経

(2)橋と延髄の境目付近で前方に出る脳神経はどれか?

(A)外転神経 (B)舌下神経 (C)三叉神経 (D)滑車神経 (E)内耳神経

(3)瞳孔対光反射の縮瞳に関与する神経路に含まれないのは?

(A)視神経 (B)動眼神経 (C)長毛様体神経 (D)視蓋前域 (E)動眼神経副核

(4)急な感覚障害を訴える患者を診察したところ、頚から下の右半身の温痛覚の消失があった。CT で

延髄の外側部に梗塞部位があることが確認された。頚から下の右半身の温痛覚障害の原因となっ

ている傷害部位は?

(A)脊髄視床路 (B)内側縦束 (C)橋縦束 (D)皮質脊髄路 (E)三叉神経脊髄

(5)以下の物質の作用機序として、運動神経終末から骨格筋への化学伝達を阻害するものではないも

のはどれか?

(A)ボツリヌス毒素 (B) フグ毒(TTX) (C) クラーレ(矢毒) (D) 有機リン系殺虫

(E)重症筋無力症における自己抗体

(6)聴覚の伝導に関係するのは?

(A)前庭神経核 (B)横側頭回(ヘッシェル回) (C)内側毛帯 (D)下オリーブ核

(E)外側膝状体

(7)ヒトの視交叉が正中断された場合に起こることについて正しいのは?

(A)両側全盲 (B)立体視障害 (C)両耳側半盲 (D)両鼻側半盲 (E)両眼視野中心部欠

(8)小脳機能の障害によって起こる症状は?

(A)無動と筋固縮 (B)解離性感覚障害 (C)四肢麻痺 (D)固有感覚の消失

(E)ディスメトリア(推尺障害)

(9)側脳室に面して存在し、損傷されると記憶障害をもたらす部位は?

(A) 扁桃体 (B)外側膝状体 (C)海馬 (D)視床前結節 (E)尾状核尾部

(10)運動性言語中枢(ブローカ)を養う動脈は?

(A)前大脳動脈 (B)前脈絡叢動脈 (C)中大脳動脈 (D)後大脳動脈

Page 6: 脳解剖学期末試験過去問題 - Fukushima Medical University...脳解剖学期末試験過去問題 2015年度3年生 問題1 以下の図は脳底動脈輪の様々な個体差を示す。以下の問に答えなさい。

(E)レンズ核線条体動脈

問題5

以下の2題のうち1題を選択して答えなさい。(2題答えた場合、点数の低い方を採用します) (A)外側半規管が関与する前庭動眼反射について図解して説明しなさい。(どのような反射か? こ

の反射によってどういうことが可能になるか、どのような経路で起こるか)

(B)膝蓋腱反射について答えなさい(どのような反射か? 関わる筋名、受容器と効果器、求心およ

び遠心経路(神経名)、中枢反射中枢のある脊髄のおよその高さ、拮抗筋への作用とその経路な

ど、反射がでないときや反射が亢進しているときに考えるべき障害部位)

2013 年度3年生

問題1 視床下部—下垂体系について、下の模型図を使った設問に答えなさい。

(図中の①は superior hypophysial artery、②は inferior hypophysial artery、 矢印は血液の流れを示す。)

問1 文中の( )内に適当な用語を右の解答欄に書き入れなさい。

①の動脈は(E)で一次毛細血管網を形成し、(G)からの軸索終末を付着させる。ここで G のニューロンが

産生したホルモン(L)をその血管網に放出し、L は(F)を流れて I に行き、(H)という血管を還流する。その

際に prolactin の分泌を抑制する。

問2 B と C は視床下部の神経核である。これらからの軸索は K の部位に達して、そこの毛細血管にホルモンを

放出する。B、C、K とホルモン名を答えなさい。

B: C: K:

ホルモン名:

問3 I の部位名と、そこから分泌されるホルモン(prolactin 以外)を書きなさい。

問4 A は第三脳室の前壁である。ここ

の名称、存在する脳室周囲器官

名、並びに機能を書きなさい。

問題2 下図に関する問に答えなさい。

問1 この図は脳のどの部位の横断面

か?

問2 A で示された部位はここを通る線

維の近位部で出血が起きために線

維が切れて変性してしまっている。

切れた部位としてもっとも考えられる

部位名を1つ答えなさい。また、この

Page 7: 脳解剖学期末試験過去問題 - Fukushima Medical University...脳解剖学期末試験過去問題 2015年度3年生 問題1 以下の図は脳底動脈輪の様々な個体差を示す。以下の問に答えなさい。

人に起こっていた神経症状について左右の区別も付けて述べなさい。

切れた部位名:

起こっていた神経症状:

問3 B, C, D, E はいずれも Vagus nerve に関係する神経核である。それぞれの名称と機能を簡潔に答えなさ

い。

問4 F は縦方向(紙面に垂直方向)に走る線維集団である。名称と直接の起源と投射先、さらに運ばれる情報

の種類を答えなさい。

問5 G は縦方向(紙面に垂直方向)に走る線維集団で H からの線維も含まれる。G と H の名称を答えなさい。

また、H からの線維の名称と投射先を答えなさい。さらに H 以外からの線維の名称とおもな起源を一つ答え

なさい。

G の名称: H の名称:

H からの線維の名称と投射先:

H 以外からの線維の名称と起源:

問6 I で示されるような構造を持つ部位はなんとよばれるか? また、このような部位が果たしている機能につい

て2つ列挙しなさい。

問題3 以下の3題に答えなさい。

問1 瞳孔の対光反射の経路について説明しなさい。適宜図を用いなさい。

問2 有機リン系殺虫剤は、神経筋接合部においてコリンエステラーゼを阻害することで”毒”として働く。この理

由を説明しなさい。また、有機リン系殺虫剤と同じ働きをするサリンという毒ガスを吸い込むと視界が暗くなる

という症状が認められる。このときの瞳孔の特徴的な状態とその理由も述べなさい。

問3 足の裏に画びょうが刺さったとき,痛みを感じる(意識に昇る)経路について述べなさい。またこの時、痛み

が意識に昇る前に足を引っ込める反射が起こるがその経路について図を用いて説明しなさい。

問題4 以下の文(1〜16)が正しい場合には○を、誤っている場合にはその場所に下線を引いてかっこの中に

正しいことばを書き入れなさい。主語や主題は変えないこと。

(1) クモ膜下腔は脊髄周囲にのみに存在する。 ( )

(2) ヒトの皮質脊髄路の大部分は脊髄の後索を下行する。 ( )

(3) 末梢の最速の軸索伝導速度は新幹線(時速300km)より遅い。 ( )

(4) 下顎反射に関与するのは三叉神経脊髄路核である。 ( )

(5) 中脳水道が閉鎖すると脳脊髄液が第4脳室に貯留する。 ( )

(6) 線条体にドパミン線維を送る神経は黒質網様部にいる。 ( )

(7) ドパミンは線条体のいわゆる直接路ニューロンの活動を活性化させる。 ( )

(8) 同名半盲は視交叉の正中部で左右が離断された時起こる。 ( )

(9) 一次視覚野で網膜の黄斑部からの情報が入るのは前方側である。 ( )

(10) 運動性言語中枢を養う動脈は通常右前大脳動脈である。 ( )

(11) 聴覚は下丘から外側膝状体をへて横側頭回にいたる。 ( )

(12) 痛覚を伝える末梢神経線維は Aδ線維(有髄)と C 線維(有髄)である。 ( )

(13) 中枢神経系で髄鞘を形成するのは星状膠細胞(アストロサイト)である。 ( )

(14) 外側前庭脊髄路が活動すると屈筋が収縮する。 ( )

(15) 前庭神経核と外眼筋神経核を結ぶ線維は内側縦束(MLF)を通る。 ( )

(16) 脳神経のうち唯一背側から出るのは外転神経である。 (

2012年度3年生

問題 1 以下の図は体性感覚のうち異なる種類の感覚を伝える 2 つの経路を模式的に表したものです。

Page 8: 脳解剖学期末試験過去問題 - Fukushima Medical University...脳解剖学期末試験過去問題 2015年度3年生 問題1 以下の図は脳底動脈輪の様々な個体差を示す。以下の問に答えなさい。

以下の問に答えなさい。

問1 図中a〜iの名称を答

えなさい。

問2 AとBの経路の名称と

運ばれる感覚の種類について

答えなさい。

問3 JとKは一次感覚神経

の末梢側を示す。以下の構造

は各々どちらで主に見られる

か、かっこの中にJまたはK

と記入して答えなさい。 も

し、どちらにも無関係なもの

があれば×を記入しなさい。

ゴルジ腱器官( )、

神経筋接合部( )、

自由神経終末( )、

Ia線維( )、

コルチ器( )、

C線維( )、

Aδ線維( )、

Ib線維( )、

伝達速度が遅い無髄の細い感

覚線維( )、

有髄で伝達速度が最も早い感

覚線維( )、

筋紡錘からの求心性線維( )

問題2 以下の(1)〜(22)の各問の答えとして最も適当なものを選び記号を○で囲みなさい。 (1)角膜反射(角膜に触れると目を閉じる反射)に関与する神経は?

(A)三叉神経のみ (B)三叉神経と動眼神経 (C)三叉神経と顔面神経

(D)交感神経と顔面神経 (E)三叉神経と交感神経

(2)橋と延髄の境目付近で前方に出る脳神経はどれか?

(A)外転神経 (B)舌下神経 (C)三叉神経 (D)滑車神経 (E)内耳神経

(3)瞳孔対光反射の縮瞳に関与する神経路に含まれないのは?

(A)短毛様体神経 (B)動眼神経 (C)長毛様体神経 (D)視蓋前域 (E)動眼神経副核

(4)損傷されると催吐反射(咽頭の刺激で嘔吐を起こす反射)の消失をもたらす求心性神経はどれか?

(A)副神経 (B)舌下神経 (C)三叉神経 (D)迷走神経 (E)舌咽神経

(5)共通の細胞集団から発生するため、同じ組織構築や機能を有している神経核の組合せはどれか?

(A)尾状核と被殻 (B)淡蒼球と尾状核 (C)淡蒼球と被殻 (D)淡蒼球と視床下核

(E)被殻と視床前核

(6)嚥下のときに働く咽頭筋を支配する神経核は?

(A)迷走神経背側核 (B)舌下神経核 (C)下唾液核 (D)疑核 (E)頚髄運動核

(7)急な感覚障害を訴える患者を診察したところ、頚から下の右半身と左顔面に温痛覚の消失がある

ことが確かめられた。また、かすれたような話し声(嗄声)も認められた。CT で延髄の外側部に

梗塞部位があることが確認された。頚から下の右半身の温痛覚障害の原因となっている傷害部位

は?

(A)脊髄視床路 (B)楔状束核 (C)薄束核 (D)内側毛帯 (E)三叉神経脊髄路

(8)(7)の患者で左顔面の温痛覚の消失をもたらしている障害部位は?

(A)脊髄視床路 (B)内側毛帯 (C)外側毛帯 (D)孤束 (E)三叉神経脊髄路

(9)(7)の患者で、嗄声の原因となっている障害部位は?

(A)顔面神経核 (B)迷走神経背側核 (C)舌下神経核 (D)疑核 (E)三叉神経運動核

(10) 内包を通る線維ではないものは?

Page 9: 脳解剖学期末試験過去問題 - Fukushima Medical University...脳解剖学期末試験過去問題 2015年度3年生 問題1 以下の図は脳底動脈輪の様々な個体差を示す。以下の問に答えなさい。

(A) 交連線維 (B) 視床皮質線維 (C) 皮質橋路線維 (D) 皮質脊髄路線維

(E) 皮質動眼線維

(11) 以下の物質の作用機序として、運動神経終末から骨格筋への化学伝達を阻害するものではない

ものはどれか?

(A)ボツリヌス毒素 (B) フグ毒(TTX) (C) クラーレ(矢毒) (D) 有機リン系殺虫

剤 (E)重症筋無力症における自己抗体

(12) 聴覚の伝導に関係するのは?

(A)前庭神経核 (B)横側頭回(ヘッシェル回) (C)内側毛帯 (D)下オリーブ核

(E)外側膝状体

(13)ヒトの視交叉が正中断された場合に起こることについて正しいのは?

(A)両側全盲 (B)立体視障害 (C)両耳側半盲 (D)両鼻側半盲 (E)両眼視野中心部欠

(14) 小脳皮質に直接線維を送る神経核でないものは?

(A)赤核 (B)下オリーブ核 (C)クラーク背核(柱) (D)橋核 (E)副楔状束核

(15) 小脳機能の障害によって起こる症状は?

(A)無動と筋固縮 (B)解離性感覚障害 (C)四肢麻痺 (D)固有感覚の消失

(E)ディスメトリア(推尺障害)

(16) 孤束核の機能ではないものは?

(A)味覚受容 (B)圧(血圧)受容 (C)化学受容 (D)侵害受容 (E)内臓感覚受容

(17)網様体について誤っているものは?

(A) 眼球運動には関わらない (B) おもに延髄と橋と中脳に存在する (C) 呼吸と循環中枢

を含む

(D) 痛覚の伝達や抑制に関係する (E) 歩行のパタン発生器が存在する

(18) 側脳室に接して存在し、損傷されると記憶障害をもたらすとされる部位は?

(A) 扁桃体 (B)外側膝状体 (C)海馬 (D)視床前結節 (E)尾状核尾部

(19)ヒトで皮質脊髄路が存在する部位ではないものは?

(A)後索 (B)錐体交叉 (C)錐体 (D)側索 (E)前索

(20)運動性言語中枢(ブローカ)を養う動脈は?

(A)前大脳動脈 (B)前脈絡叢動脈 (C)中大脳動脈 (D)後大脳動脈

(E)レンズ核線条体動脈

(21)線条体におけるドーパミンについて正しいのはどれか?

(A) 黒質網様部で産生される (B)線条体の直接路ニューロンを活性化させる

(C)産生ニューロンの変性は統合失調症の原因となる

(D)D2受容体を介して間接路ニューロンを活性化する (E)機能的な意義は不明である

(22)大脳基底核の「直接路」が働くときに活動する神経細胞が存在する部位ではないものはどれか?

(A)視床下核 (B)淡蒼球内節 (C)被殻 (D)補足運動野 (E)視床AV-VL核

問題3 間脳領域を中心とした矢状面(右側)の模型図

である。以下の設問に答えなさい。

(6) 図中の以下の記号の名称を答えなさい。

(7) a は b と h とを境界する溝である。また、p は

それらの内面で作られる部屋で,d はその内部

にある赤い組織である。記号の名称を答えて、

部屋を満たす液の循環について述べなさい。

[液の循環]

(3) k の役割を述べなさい。

(4) この図で視交叉はどこか、図中に→で示しなさ

い。またそこと t 及び u との関連について

述べなさい。

Page 10: 脳解剖学期末試験過去問題 - Fukushima Medical University...脳解剖学期末試験過去問題 2015年度3年生 問題1 以下の図は脳底動脈輪の様々な個体差を示す。以下の問に答えなさい。

問題4 以下の2題のうち1題を選択して答えなさい。(2題答えた場合、点数の低い方を採用します)

(A)外側半規管が関与する前庭動眼反射について図解して説明しなさい。(どのような反射か? こ

の反射によってどういうことが可能になるか、どのような経路で起こるか)

(B)膝蓋腱反射について図解して説明しなさい。(どのような反射か? この反射によってどういう

ことが可能になるか、関わる筋名、受容器と効果器、求心および遠心経路(神経名)、中枢反射

中枢のある脊髄のおよその高さ、拮抗筋への作用とその経路など)


Recommended