+ All Categories
Home > Documents > 操作マニュアル - I-O DataCopyright (C)2015 Cyberstation Inc....

操作マニュアル - I-O DataCopyright (C)2015 Cyberstation Inc....

Date post: 03-Aug-2020
Category:
Upload: others
View: 0 times
Download: 0 times
Share this document with a friend
37
Copyright (C)2015 Cyberstation Inc. 1 デジサインSTB3 操作マニュアル サイバーステーション株式会社 【製品型番:DS-STB3】 Ver1.07 2015/8/26 1
Transcript
Page 1: 操作マニュアル - I-O DataCopyright (C)2015 Cyberstation Inc. 3ホームボタン:メニュー画面へ移動する場合に使用。数値入力ボタン:IPアドレス入力に使用。1

Copyright (C)2015 Cyberstation Inc.

1

デジサインSTB3操作マニュアル

サイバーステーション株式会社

【製品型番:DS-STB3】

Ver1.07

2015/8/26

1

Page 2: 操作マニュアル - I-O DataCopyright (C)2015 Cyberstation Inc. 3ホームボタン:メニュー画面へ移動する場合に使用。数値入力ボタン:IPアドレス入力に使用。1

Copyright (C)2015 Cyberstation Inc. 2

1-1.リモコン操作方法

1-2.電源OFF/ON手順

2.メニュー画面

3-1.再生 スケジュール再生

3-2.再生 USB再生

3-3.再生 アーカイブ再生

4-1.機能 同期設定

4-2.機能 通信確認

4-3.機能 再起動 / シャットダウン

目 次

・・・・・3P

・・・・・4P

・・・・・5P

・・・・・6P

・・・・・7P

・・・・・10P

・・・・・11P

・・・・・12P

・・・・・13P

5-1.設定 ネットワーク設定

5-2.設定 クライアント認証

5-3.設定 時刻設定

5-4.設定 システム設定

5-5.設定 画面設定

5-6.設定 ログ表示

5-7.設定 フォーマット

5-8.設定 デジサインファームアップ

5-9.設定 STBファームアップ

6-1.困ったときは こんな時は・・・①

6-2.困ったときは こんな時は・・・②

7.エラー画面

8-1.ファームウェアアップデート1

8-2.ファームウェアアップデート確認手順

9.画面設定方法

・・・・・14P

・・・・・15P

・・・・・16P

・・・・・17P

・・・・・18P

・・・・・19P

・・・・・20P

・・・・・22P

・・・・・23P

・・・・・24P

・・・・・26P

・・・・・27P

・・・・・29P

・・・・・30P

・・・・・31P

2

Page 3: 操作マニュアル - I-O DataCopyright (C)2015 Cyberstation Inc. 3ホームボタン:メニュー画面へ移動する場合に使用。数値入力ボタン:IPアドレス入力に使用。1

Copyright (C)2015 Cyberstation Inc. 3

ホームボタン:メニュー画面へ移動する場合に使用。数値入力ボタン:IPアドレス入力に使用。

1~9は数値、10は*、11は0(ゼロ)、12は.(ドット)を入力できます。※ネットワーク設定画面、クライアント認証画面では英字入力できます。

[2]ボタンを2回押すと、「a」が入力できます。

電源ボタン:スタンバイモードにする場合に使用。戻るボタン:入力値を消す場合に使用。決定ボタン:選択された項目を決定する場合に使用。矢印ボタン:上下左右に移動する場合に使用。

情報ボタン:システム設定画面に遷移します。メニューボタン:画面設定画面に遷移します。青色ボタン:配信サーバから再生を行います。(再生中に押すと、次のコンテンツを再生)赤色ボタン:USBから再生を行います。緑色ボタン:アーカイブ再生を行います。黄色ボタン:STBファームウェアのバージョンチェックを行います。

(バージョンチェック後は、一番初めの番組より再生します。)

アーカイブ再生中のみ使用可能再生/一時停止ボタン:コンテンツを再生中に一時停止する場合、

一時停止中に再生する場合に使用。先ボタン:アーカイブ再生中に次のコンテンツを再生する場合に使用。前ボタン:アーカイブ再生中に前のコンテンツを再生する場合に使用。停止ボタン:アーカイブ再生中にアーカイブリスト画面を表示する場合に使用。早送りボタン:アーカイブ動画再生中に早送りする場合に使用。早戻しボタン:アーカイブ動画再生中に早戻しする場合に使用。

情報ホーム

決定・矢印

文字・数値入力

※1:リモコンを押してから画面遷移に時間がかかる事がございますので、遷移しない場合は1分以上は様子を見て頂き変わらないようでしたら、再度ボタンを押して頂けますようお願いします。

※2:フリーズする事がありますので、リモコンを連打する事は無いように注意してください。※3:電源を切る場合(ハードウェアのOFF/ONする場合)はP4(1-2.電源OFF/ON手順)を参照し、操作してください。※4:以下の画面が表示中は電源ケーブルの抜き差しはしないでください(イレギュラーな初期化が行われます。)

赤色

メニュー

黄色

電源

緑色

青色

戻る

1-1.リモコン操作方法

再生/一時停止

早送り

早戻し

停止

3

Page 4: 操作マニュアル - I-O DataCopyright (C)2015 Cyberstation Inc. 3ホームボタン:メニュー画面へ移動する場合に使用。数値入力ボタン:IPアドレス入力に使用。1

Copyright (C)2015 Cyberstation Inc. 4

電源OFF/ONの手順を説明します。

電源ケーブルを抜く場合、必ず下記の手順を踏んでください。

①電源OFFする場合、リモコンの電源ボタンを押してください。②「シャットダウン処理中です…。しばらくお待ちください。」(図1)と表示されますので、この状態のまましばらくお待ちください。③ディスプレイに何も表示されなくなったことを確認してください。

■STB3を移動するとき等、電源ケーブルを抜く必要がある場合④この状態で電源ケーブルを抜いてください。⑤再度電源ケーブルを接続してください。自動で電源がONになります。

■このまま電源ONする場合④再度電源ボタンを押してください。自動で電源がONになります。

※1、SDカード書き込み中の場合、シャットダウンは行われません。(図2)しばらく待ってから、再試行して下さい。「閉じる」ボタンを押すとトップページに遷移します。

電源ボタン

1-2.電源OFF/ON手順

4

図1 図2

Page 5: 操作マニュアル - I-O DataCopyright (C)2015 Cyberstation Inc. 3ホームボタン:メニュー画面へ移動する場合に使用。数値入力ボタン:IPアドレス入力に使用。1

Copyright (C)2015 Cyberstation Inc. 5

メニュー画面・・・メニュー項目へのリンクと概要説明を表記しています。

リモコンの[ホーム]ボタンを押すとメニュー画面(下図)が表示されます。赤枠内のメニューリンクより各機能画面へ遷移することができます。

※クライアント認証を行っていない端末はメニューには「設定」のみ表示されます。設定では・ネットワーク設定 ・クライアント認証 ・時刻設定 ・システム設定 ・画面設定 ・ログ表示 ・フォーマット・デジサインファームアップ ・STBファームアップ を操作できます。

2.メニュー画面

初期起動時(クライアント未認証) クライアント認証完了後

5

Page 6: 操作マニュアル - I-O DataCopyright (C)2015 Cyberstation Inc. 3ホームボタン:メニュー画面へ移動する場合に使用。数値入力ボタン:IPアドレス入力に使用。1

Copyright (C)2015 Cyberstation Inc. 6

スケジュール再生・・・デジサイン管理システムでスケジュール登録した番組が再生されます。

「スケジュール再生」リンクを押すと、読み込み処理を行い、読み込み処理が完了次第、スケジュールに登録している番組のコンテンツ再生を開始します。但し、デジサイン管理システムでスケジュール登録を行っていない場合、エラー画面に遷移します。

※1:AM6:00に自動的に再起動します。(AM6:00に流れている動画が終了次第、再起動します。動画の途中で再起動することはありません。)

3-1.再生 スケジュール再生

6

Page 7: 操作マニュアル - I-O DataCopyright (C)2015 Cyberstation Inc. 3ホームボタン:メニュー画面へ移動する場合に使用。数値入力ボタン:IPアドレス入力に使用。1

Copyright (C)2015 Cyberstation Inc. 7

3-2.再生 USB再生

USB再生・・・USBメモリに保存した動画の再生、カスタマイズしたHTMLを再生します。

USBから再生を行うには、①お客様PCで再生する素材(画像:JPG/GIF/PNG、動画:wmv/mp4)を準備してください。②準備した素材をUSBメモリ直下へコピーしてください。③USBメモリをデジサインSTB3のUSBポートへ接続してください。④メニュー画面の「USB再生」リンクを押してください。⑤外部ストレージが表示されますので、動画ファイルを選択してください。⑥読み込み処理が完了次第、準備した動画が再生されます。

※USBから再生を行う場合、連続再生はできません。

7

Page 8: 操作マニュアル - I-O DataCopyright (C)2015 Cyberstation Inc. 3ホームボタン:メニュー画面へ移動する場合に使用。数値入力ボタン:IPアドレス入力に使用。1

Copyright (C)2015 Cyberstation Inc. 8

アーカイブ再生・・・デジサイン管理システムでアーカイブリスト登録したコンテンツを再生する事が出来ます。

「アーカイブ再生」リンクを押すと、アーカイブ再生リスト画面へ遷移します。但し、デジサイン管理システムでアーカイブ登録を行っていない場合、アーカイブ再生リスト画面にはコンテンツは表示されません。※リモコンの[緑]ボタンを押すと、アーカイブ再生リスト画面に遷移します。

3-3.再生 アーカイブ再生

8

Page 9: 操作マニュアル - I-O DataCopyright (C)2015 Cyberstation Inc. 3ホームボタン:メニュー画面へ移動する場合に使用。数値入力ボタン:IPアドレス入力に使用。1

Copyright (C)2015 Cyberstation Inc. 9

①コンテンツはカテゴリ単位で表示されます。②コンテンツを確認するときはカテゴリを選択します。

カテゴリを選択しますと、コンテンツが表示されます。(コンテンツ画像/コンテンツ名/タイプ/コンテンツ説明が表示)③リモコンの[矢印]ボタン/[決定]ボタン操作で再生したいコンテンツを選択します。

再生コンテンツで[決定]ボタンを押すと、チェックがつきます。④アーカイブ再生リスト中の再生ボタンの押下、またはリモコンの[再生]ボタンを押下で再生が開始します。※1:4種類の画像のうち1つを選択すると、コンテンツ種類で絞り込まれます。※2:全選択を押下:全コンテンツが選択、全選択解除を押下:全コンテンツを解除※3:カテゴリ内全選択を押下:カテゴリ内の全コンテンツが選択、カテゴリ内全選択解除を押下:カテゴリ内の全コンテンツを解除

再生ボタン

②コンテンツが表示

矢印ボタン/

決定ボタン

※1

※2

※3

3-3.再生 アーカイブ再生

9

Page 10: 操作マニュアル - I-O DataCopyright (C)2015 Cyberstation Inc. 3ホームボタン:メニュー画面へ移動する場合に使用。数値入力ボタン:IPアドレス入力に使用。1

Copyright (C)2015 Cyberstation Inc. 10早送り

・アーカイブ動画再生中

[先]ボタンを押しますと、次のコンテンツ(または最後の画面)に切り替わります。[前]ボタンを押しますと、前のコンテンツが再生されます。

動画再生中に、[早送り]ボタンを押しますと、3倍速で早送りされます。通常再生に戻す場合は[再生/一時停止]ボタンを押します。[早戻し]ボタンを押しますと、3倍速で早戻しされます。再生中に[再生/一時停止]ボタンを押しますと、一時停止します。一時停止中に[再生/一時停止]ボタンを押しますと再生されます。[停止]ボタンを押しますとアーカイブリストに戻ります。※早送り・早戻しボタンは2回押すと、6倍速。

3回押すと、9倍速となり、最大倍速は9倍速です。 再生/一時停止

早送り

早戻し

停止早送り

一時停止

早戻し

再生中

3-3.再生 アーカイブ再生

10

Page 11: 操作マニュアル - I-O DataCopyright (C)2015 Cyberstation Inc. 3ホームボタン:メニュー画面へ移動する場合に使用。数値入力ボタン:IPアドレス入力に使用。1

Copyright (C)2015 Cyberstation Inc. 11

4-1.機能 同期設定

同期設定・・・定期同期間隔の設定、同期指示を行います。

「機能」→「同期設定」リンクを押す→デジサインSTB3の同期設定画面へ遷移します。

■同期設定同期時間を1~10分に設定できます。初期設定では10分設定になっています。

■同期指示[今すぐ同期]ボタンを押下すると、同期が実行されます。

11

Page 12: 操作マニュアル - I-O DataCopyright (C)2015 Cyberstation Inc. 3ホームボタン:メニュー画面へ移動する場合に使用。数値入力ボタン:IPアドレス入力に使用。1

Copyright (C)2015 Cyberstation Inc. 12

4-2.機能 通信確認

通信確認・・・デジサインSTB3からセンターサーバ間の通信状態の確認を行います。

「機能」→「通信確認」リンクを押す→デジサインSTB3の通信確認画面へ遷移します。

■通信確認[通信確認]を押下すると、センターサーバへ通信確認を行います。通信確認結果が表示され、[詳細表示]ボタンを押下すると、ルーティング結果が表示されます。

通信確認結果 ルーティング結果

12

Page 13: 操作マニュアル - I-O DataCopyright (C)2015 Cyberstation Inc. 3ホームボタン:メニュー画面へ移動する場合に使用。数値入力ボタン:IPアドレス入力に使用。1

Copyright (C)2015 Cyberstation Inc. 13

4-3.機能 再起動 / シャットダウン

再起動 / シャットダウン・・・デジサインSTB3の再起動またはシャットダウンを行います。

「機能」→「再起動 / シャットダウン」リンクを押す→デジサインSTB3の再起動/シャットダウン画面へ遷移します。

■再起動[再起動]ボタンを押下すると、再起動が行われます。■シャットダウン[シャットダウン]ボタンを押下すると、シャットダウンが行われます。再度電源を付ける場合はACケーブル抜き差しを行ってください。※SDカード書き込み中の場合、再起動/シャットダウンは行われません。(図1)しばらく待ってから、再試行して下さい。

13

図1: SDカード書き込み中の場合

Page 14: 操作マニュアル - I-O DataCopyright (C)2015 Cyberstation Inc. 3ホームボタン:メニュー画面へ移動する場合に使用。数値入力ボタン:IPアドレス入力に使用。1

Copyright (C)2015 Cyberstation Inc. 14

5-1.設定 ネットワーク設定

ネットワーク設定・・・STB端末のネットワークの設定を行います。

「設定」→「ネットワーク設定」リンクを押す→デジサインSTB3のネットワーク設定画面へ遷移します。

■ネットワーク設定リモコン又はUSBキーボードを使用し、「通信先ドメイン名」を入力してください。リモコン又はUSBキーボードを使用し、「DHCP有効・無効」の設定を変更してください。

STBを固定IPアドレスにする場合は、DHCP無効に設定し、IPアドレス・サブネットマスク・デフォルトゲートウェイ・プライマリDNS・セカンダリDNSを入力してください。STBをDHCP有効設定にする場合は、DHCP有効に設定してください。

プロキシを有効にする場合は、プロキシ有効に設定し、プロキシIPアドレス、ポート、プロキシユーザ、プロキシパスワードを入力してください。プロキシ無効設定にする場合は、プロキシ無効に設定してください。

設定を反映する場合は、入力後に「ネットワーク設定登録」ボタンを押してください。[通信確認]ボタンを押下すると、通信結果が表示されます。

通信確認結果

◆「失敗」と表示される場合

1、ネットワーク設定の入力値をご確認下さい。

2、ハブ・ルーターの電源状態をご確認下さい。

3、LANケーブルの接続状態をご確認下さい。

14

Page 15: 操作マニュアル - I-O DataCopyright (C)2015 Cyberstation Inc. 3ホームボタン:メニュー画面へ移動する場合に使用。数値入力ボタン:IPアドレス入力に使用。1

Copyright (C)2015 Cyberstation Inc. 15

5-2.設定 クライアント認証

クライアント認証・・・デジサイン管理システムとデジサインSTB3の関連付け(登録・解除)を行います。

「設定」→「クライアント認証」リンクを押す→デジサインSTB3のクライアント認証画面へ遷移します。設定はリモコン又はUSBキーボードを使用してください。

■クライアント認証・新規認証手続きデジサインSTB3をデジサイン管理システムに新規で機器を設置する際に使用します。認証ID・認証パスワード・端末名称を入力し、[手続き]ボタンを押しますと、認証結果が表示されます。

・交換手続きデジサインSTB3の機器故障に伴う交換の際に使用します。認証ID・認証パスワード・旧MACアドレスを入力し、[手続き]ボタンを押しますと、認証結果が表示されます。

・解除手続きデジサインSTB3の機器を取り外す際に(使用しなくなった場合)使用します。認証ID・認証パスワードを入力し、[手続き]ボタンを押しますと、認証結果が表示されます。

※認証結果が失敗した場合、「ログ表示」を確認してください。※交換手続きを行う際は、交換対象のSTB3裏に記載されているMACアドレス、もしくは「デジサイン修理受付書 兼 修理レポート」に記載しているMACアドレスを確認してください。

新規認証手続き・交換手続き 解除手続き

15

Page 16: 操作マニュアル - I-O DataCopyright (C)2015 Cyberstation Inc. 3ホームボタン:メニュー画面へ移動する場合に使用。数値入力ボタン:IPアドレス入力に使用。1

Copyright (C)2015 Cyberstation Inc. 16

5-3.設定 時刻設定

時刻設定・・・STBの時刻設定を行います。

「設定」→「時刻設定」リンクを押す→デジサインSTB3の時刻設定画面へ遷移します。

■時刻リモコン・USBキーボードを使用し、年月日時分の値を入力し、[更新する]ボタンを押してください。設定した時刻が反映されます。

[タイムサーバから時刻取得する]ボタンを押しますと、タイムサーバから時刻を取得します。失敗した場合は、ネットワークに接続できていない可能性がございます。

16

Page 17: 操作マニュアル - I-O DataCopyright (C)2015 Cyberstation Inc. 3ホームボタン:メニュー画面へ移動する場合に使用。数値入力ボタン:IPアドレス入力に使用。1

Copyright (C)2015 Cyberstation Inc. 17

5-4.設定 システム設定

システム設定・・・クライアント認証後にセンターサーバ利用有無の設定を行います。

「設定」→「システム設定」リンクを押す→デジサインSTB3のシステム設定画面へ遷移します。

・クライアント認証が完了している場合、「端末ID」・「インターフェースURL」に設定値が入っております。

センターサーバの利用:「同期する」・「同期しない」を設定する事ができ、[設定]ボタンを押すと設定が反映されます。※クライアント認証が未認証の場合、 「同期する」・「同期しない」を設定することができません。

17

Page 18: 操作マニュアル - I-O DataCopyright (C)2015 Cyberstation Inc. 3ホームボタン:メニュー画面へ移動する場合に使用。数値入力ボタン:IPアドレス入力に使用。1

Copyright (C)2015 Cyberstation Inc. 18

5-5.設定 画面設定

画面設定・・・映像出力(解像度設定)・表示スケールの変更を行います。

「設定」→「画面設定」リンクを押す→デジサインSTB3の画面設定画面へ遷移します。

■映像出力・TVMode:480i/480p/720p/1080i/1080pから選択してください。各TVModeに対応する画面横幅・画面縦幅は右表を参照ください。※初期設定ではTVMode:720p、画面横幅:1280、画面縦幅:720が設定されています。

設定内容を登録する場合は、[映像出力更新&再起動]ボタンを押してください。■映像Scaleモニターに対して表示内容(コンテンツ)がずれている場合に、設定を行います。拡大・縮小(70%~130%)、起点(X軸) -200~200、起点(Y軸) -200~200に設定する値を入力します。入力値の確認方法については、[9.画面設定方法]を参照ください。

設定値 画面横幅 画面縦幅

480i 720 480

480p 720 480

720p 1280 720

1080i 1920 1080

1080p 1920 1080

18

Page 19: 操作マニュアル - I-O DataCopyright (C)2015 Cyberstation Inc. 3ホームボタン:メニュー画面へ移動する場合に使用。数値入力ボタン:IPアドレス入力に使用。1

Copyright (C)2015 Cyberstation Inc. 19

5-6.設定 ログ表示

ログ表示・・・同期、通信確認結果、クライアント認証のログを確認できます。

「設定」→「ログ表示」リンクを押す→デジサインSTB3のログ表示画面へ遷移します。

1ページには10件のログが表示されます。次ページを参照する場合は、[次へ]リンクを押してください。前ページを参照する場合は、[前へ]リンクを押してください。更新する場合は[ログ更新]ボタンを押してください。正常ログは白色で出力され、エラーログはオレンジ色で出力されます。

[詳細ログの表示]ボタンを押下すると、ログ一覧に詳細ログが表示されます。

詳細ログ表示時詳細ログ非表示時

19

Page 20: 操作マニュアル - I-O DataCopyright (C)2015 Cyberstation Inc. 3ホームボタン:メニュー画面へ移動する場合に使用。数値入力ボタン:IPアドレス入力に使用。1

Copyright (C)2015 Cyberstation Inc. 20

5-7.設定 フォーマット

フォーマット・・・SDカードのフォーマット・コンテンツの削除・自動フォーマットの設定を行います。

「設定」→「フォーマット」リンクを押す→デジサインSTB3のフォーマット画面へ遷移します。

■削除[キャンセル]ボタンを押すと、ホーム画面に遷移します。[削除]ボタンを押すと、SDカードに保存されているコンテンツデータの削除を行います。ダウンロードしたコンテンツが消去されます。

■フォーマット[フォーマット]ボタンを押すと、SDカードのフォーマット処理が実行されます。フォーマット完了後自動で再起動します。「フォーマット中です。リモコン操作は行わないでください。」と表示されているときはリモコン操作を行わないでください。エラー画面が表示された場合は閉じるボタンを選択し、自動再起動後、再度フォーマットを行ってください。繰り返しエラーとなる場合はSDカードが破損した可能性がございますので、弊社サポートセンターまでお問い合わせください。

20

図1:削除ボタン押下時

図2:フォーマットボタン押下時

Page 21: 操作マニュアル - I-O DataCopyright (C)2015 Cyberstation Inc. 3ホームボタン:メニュー画面へ移動する場合に使用。数値入力ボタン:IPアドレス入力に使用。1

Copyright (C)2015 Cyberstation Inc. 21

5-7.設定 フォーマット

■自動フォーマット設定SDカードの破損もしくはフォーマット異常が検出された場合に、自動でフォーマットをするように設定することが出来ます。自動フォーマットの有効、無効を選択し、[更新する]ボタンを押下し設定を反映してください。(初期設定では有効設定になっています。)

有効に設定されている状態で、SDカードをフォーマットする必要がある場合、デジサインSTB3を起動した際にSDカードのフォーマット処理が実行されます。フォーマット完了後自動で再起動します。下図1が表示されているときはリモコン操作は行わないでください。

無効に設定されている状態で、SDカードをフォーマットする必要がある場合、STBを起動した際に、下図2が表示されます。[閉じる]ボタンを押下すると、デジサインSTB3のフォーマット画面に遷移しますので、SDカードのフォーマットを行ってください。

21

図1:自動フォーマット有効時

図2:自動フォーマット無効時

Page 22: 操作マニュアル - I-O DataCopyright (C)2015 Cyberstation Inc. 3ホームボタン:メニュー画面へ移動する場合に使用。数値入力ボタン:IPアドレス入力に使用。1

Copyright (C)2015 Cyberstation Inc. 22

5-8.設定 デジサインファームアップ

デジサインファームアップ・・・デジサインファームウェアのアップデートを行います。

「設定」→「デジサインファームアップ」リンクを押す→デジサインSTB3のデジサインファームアップ画面へ遷移します。

■USBからアップデートUSBメモリにアップデート用ファームウェアを保存し、デジサインSTB3のUSBポートに接続してから選択します。

22

Page 23: 操作マニュアル - I-O DataCopyright (C)2015 Cyberstation Inc. 3ホームボタン:メニュー画面へ移動する場合に使用。数値入力ボタン:IPアドレス入力に使用。1

Copyright (C)2015 Cyberstation Inc. 23

5-9.設定 STBファームアップ

STBファームアップ・・・STBファームウェアのアップデートを行います。

「設定」→「STBファームアップ」リンクを押す→デジサインSTB3のSTBファームアップ画面へ遷移します。

■USBからアップデートUSBメモリにアップデート用ファームウェアを保存し、デジサインSTB3のUSBポートに接続してから選択します。

23

Page 24: 操作マニュアル - I-O DataCopyright (C)2015 Cyberstation Inc. 3ホームボタン:メニュー画面へ移動する場合に使用。数値入力ボタン:IPアドレス入力に使用。1

Copyright (C)2015 Cyberstation Inc. 24

6-1.困った時は こんなときは・・・①

エラーページが表示される。番組内容が更新されない場合

①現在時刻の確認現在時刻がずれている可能性があります。[時刻確認]ボタンを押すと、現在時刻が表示されます。正しい場合は②に、ずれている場合は[時刻設定へ]を押して、時刻を合わせてください。

②通信状態の確認通信異常の可能性があります。[通信確認]ボタンを押すと、通信結果が表示されます。正常の場合は③に、異常の場合は[ネットワーク設定へ]を押して、ネットワーク設定内容を確認してください。

24

Page 25: 操作マニュアル - I-O DataCopyright (C)2015 Cyberstation Inc. 3ホームボタン:メニュー画面へ移動する場合に使用。数値入力ボタン:IPアドレス入力に使用。1

Copyright (C)2015 Cyberstation Inc. 25

6-1.困った時は こんなときは・・・①

エラーページが表示される。番組内容が更新されない場合

③今すぐ同期同期が完了していない可能性があります。[今すぐ同期]ボタンを押して、同期の指示を行ってください。

④ログを確認[ログ表示へ]ボタンを押して、ログの確認を行ってください。

正常に同期が完了した事を確認し、「再生」→「スケジュール再生」を選択し、再生される事を確認してください。

25

Page 26: 操作マニュアル - I-O DataCopyright (C)2015 Cyberstation Inc. 3ホームボタン:メニュー画面へ移動する場合に使用。数値入力ボタン:IPアドレス入力に使用。1

Copyright (C)2015 Cyberstation Inc. 26

6-2.困ったときは こんな時は・・・②

画面が止まる。まっ黒画面が表示される場合

①リモコンが反応するか確認リモコンのボタンを押して、応答が返ってくるかの確認を行います。[反応確認]ボタンを押してください。反応結果が表示される場合は②に、表示されない場合は、STBの電源ケーブルの抜き差しを行ってください。

②再起動[再起動]ボタンを押して、再起動を行ってください。

26

Page 27: 操作マニュアル - I-O DataCopyright (C)2015 Cyberstation Inc. 3ホームボタン:メニュー画面へ移動する場合に使用。数値入力ボタン:IPアドレス入力に使用。1

Copyright (C)2015 Cyberstation Inc. 27

下図のエラー画面が表示される場合、下記の要因が考えられます。

・ネットワーク障害が発生している・時刻がずれている

尚、下記エラー画面が表示された場合、30秒後に再アクセスします。再アクセスを停止するには「アクセスしない」ボタンを押してください。

7.エラー画面

27

Page 28: 操作マニュアル - I-O DataCopyright (C)2015 Cyberstation Inc. 3ホームボタン:メニュー画面へ移動する場合に使用。数値入力ボタン:IPアドレス入力に使用。1

Copyright (C)2015 Cyberstation Inc. 28

下図のエラー画面が表示される場合、下記の要因が考えられます。

・スケジュールに番組が登録されていない・同期が完了していない(ネットワーク障害含む)

尚、下記エラー画面が表示された場合、30秒後に再アクセスします。再アクセスを停止するには「アクセスしない」ボタンを押してください。

7.エラー画面

28

Page 29: 操作マニュアル - I-O DataCopyright (C)2015 Cyberstation Inc. 3ホームボタン:メニュー画面へ移動する場合に使用。数値入力ボタン:IPアドレス入力に使用。1

Copyright (C)2015 Cyberstation Inc. 29

8-1.ファームウェアアップデート

ファームウェアアップデートはセンターサーバに最新のファームウェアがアップロードされたときに行います。ただし、センターサーバ環境設定管理画面のファームウェアアップデート設定で「アップデートしない」に設定されている場合は、ファームウェアアップデート処理は行われません。

リモコンの黄色ボタンを押した時(又は電源を入れた時)、最新ファームウェアがある場合、且つ、センターサーバ環境設定管理画面のファームウェアアップデート設定で「手動アップデート」に設定されている場合はファームウェアアップデート選択画面が表示されます。「アップデートする」ボタン:ファームウェアを更新します。「アップデートしない」ボタン:スケジュール再生がスタートします。

※既にファームウェアが最新の場合はファームウェアアップデート画面は表示されずに、STBのファームウェアアップデート画面に遷移します。※センターサーバ環境設定管理画面のファームウェアアップデート設定で「自動アップデート」に設定している場合は、選択画面を通らずに自動でファームウェアアップデート処理が開始します。30秒経過しますとスケジュール再生が開始します。

29

Page 30: 操作マニュアル - I-O DataCopyright (C)2015 Cyberstation Inc. 3ホームボタン:メニュー画面へ移動する場合に使用。数値入力ボタン:IPアドレス入力に使用。1

Copyright (C)2015 Cyberstation Inc. 30

8-2.ファームウェアアップデート確認手順

再生が開始した後に、ファームウェアのバージョンを確認します。

注)以下の画面は「デジサイン管理システム」であり、STB管理画面ではございません。操作方法につきましては、別紙「デジサイン管理システム操作マニュアル」確認頂き、最新のバージョン情報(ログイン:管理者ログイン)、現状のSTBのバージョン(機器設定:1.機器設定一覧)を比較してください。

最新ファームウェア情報

バージョン

30

Page 31: 操作マニュアル - I-O DataCopyright (C)2015 Cyberstation Inc. 3ホームボタン:メニュー画面へ移動する場合に使用。数値入力ボタン:IPアドレス入力に使用。1

Copyright (C)2015 Cyberstation Inc. 31

「設定」→「画面設定」リンクを押す→画面設定へ遷移します。

[調整画像表示]を押してください。モニター調整用画像が表示されます。

9.画面設定方法

31

Page 32: 操作マニュアル - I-O DataCopyright (C)2015 Cyberstation Inc. 3ホームボタン:メニュー画面へ移動する場合に使用。数値入力ボタン:IPアドレス入力に使用。1

Copyright (C)2015 Cyberstation Inc. 32

モニターに表示されている映像がずれている場合、実機にて設定確認が必要ですので、モニター調整画面を表示させてください。

上側・左側は方眼紙となっております(赤色線は100px単位、灰色線は10px単位)ので、開始位置(起点(X軸) 、起点(Y軸) )の数値を確認してください。(目安として確認してください。)

確認できましたら、[決定]ボタンを押して次のページへ移動してください。

※テレビには安全領域というモニターからはみ出ている領域(モニター非表示部)があり、その部分を含めて表示をしている事から、モニター表示部からはみでています。

モニター表示部

モニター非表示部

(X軸、Y軸)

Y軸(60)見方:赤線が100である事から100以下、灰色線が4本ある事から60とする。灰色線と灰色線の中間の場合、微調整の上、確認してください。

X軸(80)見方:赤線が100である事から100以下、上の灰色線が2本ある事から80とする。灰色線と灰色線の中間の場合、微調整の上、確認してください。

決定ボタン

9.画面設定方法

32

Page 33: 操作マニュアル - I-O DataCopyright (C)2015 Cyberstation Inc. 3ホームボタン:メニュー画面へ移動する場合に使用。数値入力ボタン:IPアドレス入力に使用。1

Copyright (C)2015 Cyberstation Inc. 33

下側の「画面設定」の①起点(X軸) 、起点(Y軸)に前項で調べたX軸、Y軸の値を入力してください。

入力後、②[確認]ボタンを押してください。

設定情報が反映されます。再度③[調整画像表示]ボタンを押してください。モニターに上部・左部に赤色▲が表示されている事を確認してください。

次に画面倍率を確認します。次のページへ移動してください。

確認ポイント

数値ボタン

9.画面設定方法

33

Page 34: 操作マニュアル - I-O DataCopyright (C)2015 Cyberstation Inc. 3ホームボタン:メニュー画面へ移動する場合に使用。数値入力ボタン:IPアドレス入力に使用。1

Copyright (C)2015 Cyberstation Inc. 34

次に画面右下の数値を確認してください。

右側・下側はScaleの倍率を示した方眼紙となっております(青線は10単位、灰色線は1単位)ので、表示されている倍率の数値を確認してください。(目安として確認してください。)

確認できましたら、[決定]ボタンを押してください。

「映像Scale」の拡大・縮小に前項で調べたScaleの値を入力してください。入力後、[確認]ボタンを押してください。設定情報が反映されます。

再度③[調整画像表示]ボタンを押してください。モニターに上下左右に赤色▲が表示されましたら、[反映(再起動)]ボタンを押してください。再起動後、モニター調整は終了となります。

決定ボタン

Scale(90)見方:表示されている範囲が青線の90である事から90とする。灰色線と灰色線の中間の場合、微調整の上、確認してください。

確認ポイント

②③

9.画面設定方法

34

Page 35: 操作マニュアル - I-O DataCopyright (C)2015 Cyberstation Inc. 3ホームボタン:メニュー画面へ移動する場合に使用。数値入力ボタン:IPアドレス入力に使用。1

Copyright (C)2015 Cyberstation Inc. 35 35

ご不明な点がございましたら、サポートセンターにお問い合わせください。フリーコール:0800-123-4138受付時間:月曜日~金曜日(9時~18時)

サポートセンターのご案内

Page 36: 操作マニュアル - I-O DataCopyright (C)2015 Cyberstation Inc. 3ホームボタン:メニュー画面へ移動する場合に使用。数値入力ボタン:IPアドレス入力に使用。1

Copyright (C)2015 Cyberstation Inc. 36

改訂履歴

36

日付/版数 見出し 修正内容

2015/6/26

/ Ver1.06

4-3.機能 再起動/シャッ

トダウン

・SD カード書き込み中に再起動/シャットダウンは行われない記載を追加。

2015/7/15

/ Ver1.07

1-2.電源 OFF/ON手順

・電源 OFF/ONの手順を追加

Page 37: 操作マニュアル - I-O DataCopyright (C)2015 Cyberstation Inc. 3ホームボタン:メニュー画面へ移動する場合に使用。数値入力ボタン:IPアドレス入力に使用。1

Copyright (C)2015 Cyberstation Inc. 37

この資料に関する配布制限と取り扱いについて

この資料は、サイバーステーション株式会社【英語表記:Cyberstation Inc. 】(以下、当社という)が、当社の製品「CyberMotionデジサイン(以下、商品という)」に関わるソフトウェアの操作説明、機能、アップグレード方法、ファームウェア等の情報を記したものです。

この資料の配布については、ご利用者(商品のお申し込みをいただいたユーザ)、または、当社の販売パートナー・保守パートナー(当社とパートナー契約または売買契約書を締結した企業)と、当社社員に限定させていただきます。また、配布資料の取扱には十分ご注意をいただき、再配布は禁止します。

また、再配布については、当社が許可した場合のみ可能とし、当社と相対する競合企業や競合製品を持つまた、取扱する企業(以下、コンペジターという)には配布すること、情報を開示することを禁止します。

尚、この資料の内容については、1ページ目に記載されている日付の段階での情報となり、この情報に記載されていることを永久に保証、また、ユーザの商品をご利用いただいての業務改善や売上等を保証するものではありません。

各パートナー様においては、この資料を営業ツールとしての活用は禁止します。

コンペジターへの情報開示も禁止します。

この資料を参考にパートナー自身や関連企業、子会社によるコンペジターとなりえる製品を開発することは禁止します。

サイバーステーション株式会社

37


Recommended