+ All Categories
Home > Documents > 公募制推薦入試 - Kyoto Women's University · 2018-05-29 · に て 恋 の 情 を あ か...

公募制推薦入試 - Kyoto Women's University · 2018-05-29 · に て 恋 の 情 を あ か...

Date post: 28-Jul-2020
Category:
Upload: others
View: 0 times
Download: 0 times
Share this document with a friend
10
183 国‒10 39 40 ―21― h28 B方式 34 35 西 36 38 36 37 38 ―22― h28 B方式 44 使 便 ―19― h28 B方式 41 42 43 便 便 便 ―20― h28 B方式
Transcript
Page 1: 公募制推薦入試 - Kyoto Women's University · 2018-05-29 · に て 恋 の 情 を あ か し た る こ そ め で た け れ 。 ( 長 野 義 言 『 歌 の 大

183

音楽実技

一般入試

数  

一般入試

化  

一般入試

生  

一般入試

世界史

一般入試

日本史

一般入試

英  

公募制推薦入試

一般入試

国  

公募制推薦入試

(国   語)

現代社会学部

AO入試

国‒10

問七

線部2「そをみて」の「そ」の指示するものとして最も適当なものを、次の

の中から一つ選びなさい。

解答番号は

39

A「天の原」の和歌

B「都にて」の和歌

二十日の月が海から出るさま

三笠山に月が出るさま

都の山の端に月が出るさま

問八

線部3「いはずもしるきゆゑに」の現代語訳として最も適当なものを、次の

の中から一つ選びなさい。

解答番号は

40

言わなくても明らかなので

言わなくても知っているので

言わない方がよいことなので

言わなくてはいられないことなので

言ってもしかたのないことなので

―21― h28 B方式

↑160702J2 Page 4 2015.10.14 09.54.37

問四

線部い「思はるる」の「るる」の文法的意味として最も適当なものを、次の

の中から一つ選びなさい。

解答番号は

34

可能

尊敬

受身

存続

自発

問五

線部1「いとどたへがたくやありけむ」の意味として最も適当なものを、次の

の中から一つ選びなさい。

解答番号は

35

月のすばらしさにたいそう感じ入ったからであろうか

なおさらのこと帰国しにくくなったからであろうか

いよいよ思いを断ち切ることができなかったからであろうか

恋しさがますますこらえきれなくなったからであろうか

大変遠い西方の国にまで来てしまったからであろうか

問六

に入る一字の語として最も適当なものを、それぞれ次の

の中から一つずつ

選びなさい。解答番号は

36

38

36

37

38

―22― h28 B方式

↑160702J2 Page 3 2015.10.14 09.54.37

問十二

線部5「実に上手のしわざなり」とありますが、この文章の作者はどのようなところが上手であると考えている

のですか。最も適当なものを、次の

の中から一つ選びなさい。解答番号は

44

恋の詞を一つも使わず、恋の歌であることが相手に知られないように巧みに詠んでいるところ。

表には舟のことのみを表していながら、実は恋の意味を持たせて余情として表現しているところ。

恋の不安定さを言い表すのに、波に揺られ行く舟をたとえとして用いているところ。

波には跡が残らず風も目に見えないものなのに、恋では逆に頼りになるしるべであると歌っているところ。

舟を進ませる風と風の便りを掛詞とすることで、二重の意味を持たせることに成功しているところ。

(国語

問題

おわり)

―19― h28 B方式

↑160702J2 Page 6 2015.10.14 09.54.37

問九

線部4「そのかみを思ひやりて」の「そのかみ」とはいつのことですか。最も適当なものを、次の

の中か

ら一つ選びなさい。解答番号は

41

二十日の月が海から出るのを見た時

「天の原」の和歌(A)が詠まれた時

都の山の端に出る月を見た時

三笠山に出た月を見た時

「都にて」の和歌(B)が詠まれた時

問十

Cの和歌の上の句の「白波のあとなきかたに行く舟」とは、どのようなもののたとえとして和歌の中で機能しています

か。最も適当なものを、次の

の中から一つ選びなさい。解答番号は

42

わびしきもの

悟りを求めるもの

嘆かわしきもの

頼りなきもの

恋しきもの

問十一

Cの和歌の下の句「風ぞたよりのしるべなりける」を、この文章の作者はどのような意味と解釈していますか。最も

適当なものを、次の

の中から一つ選びなさい。解答番号は

43

舟も風が道しるべとなることがあるのに、私には風の便りさえやってこないのです。

舟も風を頼りとして行くように、私の恋も風の便りを当てにしてしまうことですよ。

舟も風が頼りとなるように、私のこの便りが恋の道しるべとなるのですね。

舟も風を頼りとして進むように、私の恋も風まかせでなるようになるものなのです。

舟も風を頼りに道なき道を行くように、私も風を受けて自らの道を進んで行きますよ。

―20― h28 B方式

↑160702J2 Page 5 2015.10.14 09.54.37

Page 2: 公募制推薦入試 - Kyoto Women's University · 2018-05-29 · に て 恋 の 情 を あ か し た る こ そ め で た け れ 。 ( 長 野 義 言 『 歌 の 大

音楽実技

一般入試

数  

一般入試

化  

一般入試

生  

一般入試

世界史

一般入試

日本史

一般入試

英  

公募制推薦入試

一般入試

国  

公募制推薦入試

(国   語)

現代社会学部

AO入試

184 国‒9

問十

筆者は、編集に関して読者を説得するために多くの例を挙げて説明しています。筆者の主張にかなった例をまとめた組

み合わせとして最も適当なものを、次の

の中から一つ選びなさい。解答番号は

22

転がる石―名人気質―知的分業―手びねりの茶碗

何でも屋―近代人―スペシャリスト―政治的調整

植物性タイプ―隣りは何をする人ぞ―竹に虎―しるこのつくり方

専門家―政治的調整―ボタンに唐獅子―イヌをイヌとよぶ

政治的調整―触媒剤―インスピレーション―竹に虎

(国語

問題

おわり)

―26― h28 B方式

↑160702J1 Page 13 2015.10.26 11.40.10

つにて、その情しらるるなり。5実に上手のしわざなり。意は、跡だにもなき白波の上をこぎ行く舟

も行きとまるべ

き方の、便りのしるべには風あるを、我が恋路には行き止まるべき限りも見えず。さるべき便りのしるべもなければ、波の上

行く舟よりもなほはかなしと嘆きたるなり。もし「

」文字を「は」にかへて、「行く舟は」といはば、舟のことを

言へる詞にて、恋の意はあらじ。今この詞にて恋の情をあかしたるこそめでたけれ。

(長野義言『歌の大むね』による)

注1

阿部仲麻呂=

奈良時代の遣唐留学生。海難により帰国できず、唐の都、長安で没した。

ふもと

注2

春日なる三笠の山=

奈良市の東部の山。麓に春日大社がある。

問一

部「あかせり」の意味として最も適当なものを、次の

の中から一つ選びなさい。解答番号は

31

満足させた

晴らした

慰めた

明らかにした

つのらせた

問二

線部あ「かくのごとく」を品詞分解したものとして最も適当なものを、次の

の中から一つ選びなさい。

解答番号は

32

動詞+助詞+助動詞

名詞+助詞+副詞

副詞+助詞+助動詞

副詞+助詞+形容詞

名詞+助詞+形容詞

問三

にはそれぞれ「のみ」か「だに」のいずれかの副助詞が入ります。その組み合わせとして最も

適当なものを、次の

の中から一つ選びなさい。解答番号は

33

aのみ

bだに

cのみ

aだに

bだに

cのみ

aのみ

bのみ

cだに

aだに

bのみ

cだに

aのみ

bだに

cだに

aだに

bのみ

cのみ

―23― h28 B方式

↑160702J2 Page 2 2015.10.14 09.54.37

次の文章を読んで、後の問に答えなさい。

注1阿

部仲麻呂、もろこしにものまなびしてありけるころ、ふるさと恋しく思へる折から、東の方より出でこし月をながめては、

1いとどたへがたくやありけむ、

天の原ふりさけみれば注2春

日なる三笠の山に出でし月かも

これは、『古今集』旅の部に出でたる歌にて、意は、かの月はわがふるさとにて常に見慣れし春日の三笠山のみねより出で

し月にかあるらんと詞にいひて、ふるさとの恋しき情をあかせり。あかくのごとく詞には月の上

言ひて、我がふるさ

との恋しくい思はるる心は、結句の「かも」の一言にこめたるゆゑに、この一言に限りなき余情こもれり。もしこの「かも」を

一言かへて「かな」とか「かげ」とかいはば、ただに

のことのみにして、ふるさとの恋しき意はあるべからず。こ

まこと

れによりて情のあらはるるは、詞の多少によるべきならぬことをも知るべく、また、歌の実は詞の外にあらはるるものなるこ

とをもさとるべし。

『土佐日記』に、二十日の月の海より出づるさまを見て、この時のことを思ひ出でてよめるとて、

都にて山の端にみし月なれど波より出でて波にこそ入れ

これも詞には波の中より出でてまた波の中に入るやうに見ゆることをのみいへれど、2そをみて都のことを思へる情は、一二

の句にてあらはなり。さるは、山の端に

みなれし月の、今、波より出でて波に入るはさまかはりたる趣きにて、は

るかに所隔てたるなれば、さるときなどふるさとの恋しく思はるるは常のことなれば、3いはずもしるきゆゑに、4そのかみを思

ひやりてとあるに心付くべし。情は詞の

ならずや。

白波のあとなきかたに行く舟も風ぞたよりのしるべなりける

これも『古今集』の恋の歌なるに、一首の中、すべて恋めきたる詞はひとつもあることなく、ただ「

」文字ひと

右ページから問題開始

―24― h28 B方式

↑160702J2 Page 1 2015.10.14 09.54.37

Page 3: 公募制推薦入試 - Kyoto Women's University · 2018-05-29 · に て 恋 の 情 を あ か し た る こ そ め で た け れ 。 ( 長 野 義 言 『 歌 の 大

185

音楽実技

一般入試

数  

一般入試

化  

一般入試

生  

一般入試

世界史

一般入試

日本史

一般入試

英  

公募制推薦入試

一般入試

国  

公募制推薦入試

(国   語)

現代社会学部

AO入試

国‒8

問七

筆者は、

に、編集者の仕事について次のように述べています。筆者の考えに沿って左の文中の

)〜(

)に入る最も適当なものを、それぞれ次の

の中から一つずつ選びなさい。

解答番号は

17

19

そうごう

編集者をかりに動詞的機能をもった人間であるとすると、編集という統合、綜合の仕事をしているうちに、いつの間

にか編集者自身が影響を受けて変化する。朱に交われば赤くなる、というが、心をこめた仕事をすればするほど、仕事

に染まり、動詞

は、それが結合する主語、目的語などから大きな影響を受けて、本来の流動的性格を失ってゆくこ

ともあり得る。

編集が若いうちの仕事、比較的短期間(

)仕事、のように考えられている裏には、結合機能が仕事をつづけて

いるうちに(

)という事情がひそんでいるのかもしれない。編集者は、したがって、こういう動詞的人間のよう

に、みずからも変化しながら、あるいは、自分をすりへらしながら、作用するのであっては(

)ことになる。

17

では興味がわかない

しかつづけられない

ほど意欲的になれる

18

高まってゆく

消滅してゆく

評価される

19

辛抱できない

論理的でない

充分でない

―29― h28 B方式

↑160702J1 Page 10 2015.10.26 11.40.10

問四

線部1「すでにのべた」として、筆者は、次に引用する内容を本の中の他の部分で先に述べています。

詩人は(

)のように、放っておけば化合しないものを化合させることによって(

)ものである。その

触媒は化合に(

10

)だけであってそれ自体は(

11

)、つまり、化学反応の前後で比べてみても触媒は(

12

)。

引用文の(

)〜(

12

)(解答番号同じ)に入る最も適当なものを、それぞれ次の

の中から一つずつ選びな

さい。(同じ記号は一度しか使えません。)解答番号は

12

立ち会う

変化していない

参加しない

傾向がある

触媒

専門家

創造する

問五

線部甲〜丙の漢字の読み方として最も適当なものを、それぞれ次の

の中から一つずつ選びなさい。

解答番号は

13

15

13

輩出〔

ひしゅつ

はいしゅつ

しゃしゅつ

そうしゅつ

さんしゅつ

14

漸減〔

そうげん

しょうげん

ぜんげん

さんげん

ようげん

15

交錯〔

こうしょう

こうせき

まじわり

こうさく

こうそう

問六

次の一文は、問題本文の後に続けて書かれたものです。仮に本文中に挿入するとすれば、どの箇所が適当でしょうか。

本文の(

)〜(

)の中から最も適当なものを一つ選び、記号で答えなさい。解答番号は

16

あまりまっすぐな道路だと運転手の注意力がゆるんでかえって事故をおこすという話を聞く。

―30― h28 B方式

↑160702J1 Page 9 2015.10.26 11.40.10

問九

線部3「しかし、論理は数学的論理に限るものではない」とありますが、なぜ限るものではないと考えていますか。

その説明として最も適当なものを、次の

の中から一つ選びなさい。解答番号は

21

数学的論理は、その論理展開において精緻でスキを許さず、実際の生活を考慮することなど困難であるのに対し、日

常生活で使用する茶碗や、食べ物のしるこなどではその人それぞれの価値観に合わせた論理で評価するから。

竹に虎などは、論理性が高くないように見えるが、数学的論理と同様に、その結合時点においては緻密で論理的に考

えられたものだったからこそ長く人々に容認されてきたのであり、論理には多様性があることを認識しているから。

偶然に感じるかもしれない現象にも、おもしろさを感じるだけの超論理的な論理があり、数学的論理よりもその方が

実際的で人々の生き方に深い影響を与えることに配慮すべきであり、超越した論理こそ優先すべきだと考えているから。

科学的な事実や学問においては厳密な整合性が高いことが要求されるが、身近な道具や食物などに加え、人の生き方

等には歪みや矛盾を含んだ不整合でゆるやかな論理によって結合しているものも少なくないことを考慮すべきだから。

数学的論理のように、整合性を高めて日常生活を解釈すると、人々は窮屈で、茶碗、食べ物、化粧法まで規制された

ように感じ、その結果生き方までもスキがないようになるので、あまり厳密に要請するのはよくないと考えているから。―27― h28 B方式

↑160702J1 Page 12 2015.10.26 11.40.10

問八

線部2「不調和の調和」について、筆者はなぜ「不調和」という言葉を用いていると考えられますか。その説明と

して最も適当なものを、次の

の中から一つ選びなさい。解答番号は

20

筆者は、異なった領域や内容の結合による創造や発見を重視しており、編集や芸術にとって自然な論理的結合よりも、

論理が崩れたり矛盾を含んだりする不調和なものの結合の方が一層おもしろさや創造性が高くなると考えているから。

筆者は、子供がイヌとイヌを結合させながら概念形成し言語習得するように、調和を保ちながら不調和に対応する能

力を重視しており、編集も調和だけでは時代に応じられないので不調和を付け加えたと考えられるから。

筆者は、ファッション(流行)を創り出しているデザイナーが人々をびっくりさせるような組み合わせがよいと考え

ていることを表明したがっており、不調和も許容できることを強調したいと考えているから。

筆者は、名詞的人間と動詞的人間の融合が重要であり、困難を伴いながらもそこから生まれる不調和が新しいものを

創り出す大きなエネルギーとなって編集や芸術を高度かつ現実的なものとしていくと考えているから。

筆者は、不調和がなければ調和しているかということも認識できず、またそこに創造性があるかも評価できなくなり、

編集や芸術の美は現実性を失い社会全体が沈滞するのではないかと憂えて意義を強調したがっているから。

―28― h28 B方式

↑160702J1 Page 11 2015.10.26 11.40.10

Page 4: 公募制推薦入試 - Kyoto Women's University · 2018-05-29 · に て 恋 の 情 を あ か し た る こ そ め で た け れ 。 ( 長 野 義 言 『 歌 の 大

音楽実技

一般入試

数  

一般入試

化  

一般入試

生  

一般入試

世界史

一般入試

日本史

一般入試

英  

公募制推薦入試

一般入試

国  

公募制推薦入試

(国   語)

現代社会学部

AO入試

186 国‒7

によって結合されるような一見没論理の世界がきわめて大きい。それを理解するためにも、新しい種類のロジックが要請され

る。

(外山滋比古「変化の論理」『エディターシップ』による)

フラー=

リチャード・バックミンスター・フラーのこと。アメリカ人の思想家、デザイナー、建築家。

―33― h28 B方式

↑160702J1 Page 6 2015.10.26 11.40.10

統合であった。同類の結合を論理的なものとするならば、この一見、整合性に欠ける統合は、超論理的となるのであろうか。

これまで芸術が論理で処理できないと考えられてきたのも、整合性に欠けるものはすべて非論理的なりときめてかかったか

らである。3しかし、論理は数学的論理に限るものではない。もうすこし、やわらかい論理も存在するはずである。ゆるやかで、

いくらか浮動する論理である。

そういう論理によると、歪な茶碗や、竹に虎の美しさも説明がつく。おもしろさがそれなりの論理的構造をもつものである

こともわかってくる。なぜ、Aのことを考えているときに、ふと関係のはっきりしないBが連想されるのか、その夢のような

論理についても、ある洞察を得ることができるかもしれない。

同じような事件を伝えていても、おもしろいストーリーとさっぱりおもしろくない話とがあるが、どうして、ある語り口が

おもしろいのか。まったく偶然に支配されているのではあるまい。なんらかのルールによって、おもしろくなったり、ならな

かったりしているのに違いない。ただ、そのルールが、数学や論理学でいうような硬い、つよい論理ではないだけである。

〔6〕人間の感情や芸術をある秩序にまとめ上げているものとして、こういうよわい、ゆるやかな論理に注目するようにな

ると、おもしろさ、興味が偶然にあらわれるものではなくて、ある筋道によって合成されるものであることが承認されるであ

ろう。流行現象なども、現在のところまったくでたらめに生起するように考えられているけれども、内部に、ゆるやかな論理

が作用していると考えてよい。(

この生の論理は、同一原理の持続ではなくて、相反する原理の丙交錯である。われわれの呼吸が呼気と吸気の交互作用によっ

みゃくはく

て行われ、脈搏が強弱のリズムをもっているのも、生の論理の原型を示しているということができよう。

不調和の調和とは、このリズムをもった論理でとらえられた高度の統合である。美の多くは、ここでいう、ゆるやかな論理

のもつ求心性を秘めている。言語や文学の論理も、リズムのある、ゆるやかな論理である。そこへ数学的なEケンゴな論理をも

ちこんでも、得るところは少ないであろう。

われわれはこれまで論理の名によって、あまりにも一方的にケンゴな論理のみを考えてきすぎた。人間らしい活動には触媒

―34― h28 B方式

↑160702J1 Page 5 2015.10.26 11.40.10

問一

線部A〜Eの漢字と同じ漢字を含むものを、それぞれ次の

の中から一つずつ選びなさい。

解答番号は

リョウケン

ヨウリョウが悪い。

リョウケンが狭い。

病気でリョウヨウしている。

文献をショウリョウして調べる。

彼はカンリョウになった。

キョウカイ

寺のケイダイにいる。

キョウリに帰る。

トキョウソウには自信がある。

歯並びのキョウセイをする。

腕前にキョウタンした。

イニュウ

イアツ的な態度を取る。

彼女はイダイな人だ。

事件のスイイを見守る。

好調をイジする。

父親のイサンを受け取る。

ユウハツ

ユウビンを配達する。

ブユウデンを読む。

執行をユウヨする。

ウムを確かめる。

テニス部にカンユウされた。

ケンゴ

ガンケンな身体をしている。

ケンスイは得意だ。

彼はケンジツな性格だ。

身柄をソウケンする。

二つの仕事をケンニンする。

―32― h28 B方式

↑160702J1 Page 7 2015.10.26 11.40.10

問二

本文を四節の構成に分けるとすれば、どこで分ければよいか。第二節〜第四節の始まりとしてふさわしい箇所を本文中

の〔1〕〜〔6〕の段落から選び、その組み合わせとして最も適当なものを、次の

の中から一つ選びなさい。

解答番号は

第二節〔1〕

第三節〔3〕

第四節〔4〕

第二節〔1〕

第三節〔4〕

第四節〔6〕

第二節〔2〕

第三節〔5〕

第四節〔6〕

第二節〔2〕

第三節〔4〕

第四節〔5〕

第二節〔3〕

第三節〔4〕

第四節〔6〕

問三

に入る言葉の組み合わせとして最も適当なものを、次の

の中から一つ選びな

さい。解答番号は

ア動詞

イ動詞

ウ名詞

エ名詞

オ名詞

カ動詞

ア名詞

イ動詞

ウ動詞

エ名詞

オ動詞

カ名詞

ア名詞

イ動詞

ウ名詞

エ動詞

オ名詞

カ動詞

ア動詞

イ動詞

ウ動詞

エ名詞

オ名詞

カ名詞

ア名詞

イ名詞

ウ動詞

エ動詞

オ名詞

カ名詞

―31― h28 B方式

↑160702J1 Page 8 2015.10.26 11.40.10

Page 5: 公募制推薦入試 - Kyoto Women's University · 2018-05-29 · に て 恋 の 情 を あ か し た る こ そ め で た け れ 。 ( 長 野 義 言 『 歌 の 大

187

音楽実技

一般入試

数  

一般入試

化  

一般入試

生  

一般入試

世界史

一般入試

日本史

一般入試

英  

公募制推薦入試

一般入試

国  

公募制推薦入試

(国   語)

現代社会学部

AO入試

ちなみに、明治以後の日本の翻訳文化においては、この名詞的性格がきわめてつよいことに注意しなくてはならない。外国

の文化、思想をCイニュウする翻訳にあたって、名詞的要素へ関心が集中したのは偶然ではあるまい。外国語の訳語としても秀

逸なものがほとんど名詞に限られている事実がこれを裏付ける。

については在来の日本語を流用することが

ほとんどであったのに対して、

は漢字による苦心の新語を甲輩出した。

その結果、われわれの国の近代文化は、ヨーロッパの近代文化以上に名詞的性格がつよくなっている。流動性に欠け、非創

造的である。人間そのものも、

的人間が少なく、どちらかと言えば、

的人間が多い。

社会の変化がはげしくなり、新しい秩序への模索が活発になると、かつては嫌われた

転がる石

の価値が見直される。名

詞的文化は体質改善を迫られる。(

〔2〕動詞が主語と目的語をつなぐように、動詞

的存在は、バラバラになったものを結合させる。学問の専門分野を結び

つければキョウカイ領域が生れる。対立し合う二つの勢力を結びつければ政治的調整になる。それを妥協といって軽

するの

が植物文化だ。これまで考えられたことのないもの同士の組み合わせに成功すれば、発見にほかならない。

しかし、ここで、動詞という比喩にこだわるならば、英語の動詞だと、主語の人称、数、時制によって

変化

する。他者

の結合に作用すると同時に、みずからも変化するのが動詞的人間、文化の性格ということになる。

当事者として結合そのものに参加する動詞的存在に対して、変化に立ち会うことはするが、それ自体はすこしも変化しない

触媒的存在がある。これは対象との間に距離をもちながら対象同士を結びつける作用をもつものである。化学で、AとBだけ

では決して化合しないとき、Cという触媒があるとたちまち化合をおこすとき、これを触媒反応という。化合が終ったあとも

触媒Cそのものにはなんら変化がみられない。

〔3〕T・S・エリオットが詩人の創造過程をこの触媒反応にたとえ、詩人の精神を触媒剤に擬したことは、1すでにのべた。

似たようなことは詩作だけでなく、人間の精神活動の全般にわたって認められるように思われる。自覚するとしないとを問わ

―37― h28 B方式

↑160702J1 Page 2 2015.10.26 11.40.10

次の文章を読んで、後の問に答えなさい。

人間には動物性のタイプと植物性のタイプとがある。

ひとつの仕事、専門に立て籠り、ほかのことには目もくれないのが植物性タイプである。動物性タイプは、同じところに

じっとしていることを苦痛と感じる。興味にかられてつぎつぎ新しいことを追うAリョウケンのようなところがある。根をおろ

したら無闇と動くことのできない植物と自由に走りまわらなくては気のすまない動物との差である。

ことわざ

こけ

イギリスの

に、転がる石に苔は生えぬ、というのがあって、商売がえをする人間には金はたまらない、の意である。安定

した社会では、みんなが勝手に動きまわったりしてはハタ迷惑で、転がる石、つまり、動物的人間は喜ばれないのである。こ

のひと筋につらなる、といった名人気質が幅をきかす。(

何でも屋が軽んじられて、専門家が大事にされる。いまの世の中は専門家の社会だといってよい。ところが、このごろ、す

こしずつ、変わろうとする動きも出てきた。スペシャリストに対してジェネラリストが注目されるようになった。専門領域と

専門領域との間で見のがされていたBキョウカイ領域も脚光を浴びている。

近代文化は、知的分業を方法として、専門と分化により、狭く深く知識を探究してきた植物的文化である。しかし、それが

行きすぎると、隣りは何をする人ぞ、といった弊があらわれ、分化したもの同士を結び合わせる必要が出てきて、動物的文化

が着目されるようになったわけである。(注)フラーの表現を借りるならば、これを動詞的文化と言いかえてもよく、植物的文化は

名詞的文化ということになる。

〔1〕近代人はながい間、

的文化を主流とする伝統の中で育まれてきたために、ともすれば

的文化の意義を忘れがちである。近代社会がある種の硬直を示しているとすれば、異類とは容易に結合しない名詞的性格がそ

の一因であるとしてよかろう。動詞的人間、動詞的文化は異質なものを結び合わせる機能をもつところにその面目がある。

右ページから問題開始

―38― h28 B方式

↑160702J1 Page 1 2015.10.26 11.40.10

イヌとならべるのに比べて、これは一見、無理な結合のように思われるが、そこにおもしろさの源泉がひそんでいる。(

2不調和の調和の美には論理の崩れに伴うかすかな衝撃がまつわっている。結合、統合という名に値する結合、統合は、大な

り小なりこういう不調和の調和の性格を帯びている。同じようなもの、すこしも矛盾するところのないものばかりで一冊の雑

誌が埋まっていたら、その雑誌の編集者は編集を放棄したと言われるであろう。しかし、まったく同じことのくりかえししか

見られないような人生に対して、これでは生きることを放棄しているのではないか、といった批判がなされないのは、人生は

雑誌とちがうのだから当然である、と言ってすまされる問題であろうか。

どんな生活でも、少なくとも、精神の内部においては活発な触媒的結合、すなわち、創造、発見がくりかえされているはず

である。ただそれは自覚されにくいのだが、それも雑誌編集といった具体的活動を比喩にかりるならば容易に理解できるので

ある。

似たもの、同じものがつづくと、われわれの注意力は乙漸減する。関心も逓減する。そして退屈を感ずる。それを避けるには、

なるべく異質なものを結びつけて変化を出さなくてはならない。活発にはたらく注意力、関心はそういう活動を引きだす対象

をおもしろいと感ずるであろう。われわれはいつも生きる実感を求めて、おもしろい変化を追っているのである。(

〔5〕数学的論理には一分のスキも許されない。厳密な整合性がなくてはならない。しかし、人間らしい生き方の実態はそ

ういう論理とはまたちがった、もっと不整合なものである。われわれが普通はきわめてあいまいな論理によってものごとを考

え、理解しているからこそ、純粋な論理が人間にとってひとつの理想であり価値と考えられるのであろう。

ちゃわん

ものの形にしても完全な幾何学的図形よりもすこしゆがんだものの方に味わいを感じる。ロクロで成型したきれいな茶碗よ

いびつ

りも手びねりでつくった歪なものの方がおもしろいことが多い。女性の顔もあまりに整いすぎているとかえって印象がうすく

感じられるところから、わざわざホクロをつけるのが化粧法になったりする。

しるこをつくるにも、砂糖だけ入れたのでは足りないのであって、少量の塩を加える。こういう、いわば矛盾する原理を導

入することで効果を高めることは日常のいたるところで行われている。さきのボタンに唐獅子、竹に虎も整合性のないものの

―35― h28 B方式

↑160702J1 Page 4 2015.10.26 11.40.10

ず、われわれの心は、動詞

としてよりは、むしろ、この

触媒

としてはたらいていることの方が多いのではあるまいか。

すべての人間にそういう機能が内在していればこそ、思いもかけないものをふと思いついたり、連想したり、意外な人間と

人間の組み合わせを成立させたり、どうしても解決できないでいる問題が、何でもないヒントがきっかけになって氷解したり、

ということが日常おこってくるのである。

インスピレーションも、ごく小さなものごとが引き金になっておこる心の化学反応と考えられる。引き金になったものは、

それ自体変化しないばかりか、きっかけになったことすら自覚しないことが少なくない。

そな

大小の発見、創造には、こういう触媒的作用の存在を想定してよいのである。その能力は限られた人間にのみ具わった才能

ではなく、すべての人間に恵まれたものであることはとくに注意する必要があろう。さらに、この触媒作用をもっとも意識的

に発動することを要請されているのが編集であることも、改めて考えてよい点である。というのも、編集が創造、発見ときわ

めて近い関係にあることを現在ほど強調する必要のある時代はないからである。

〔4〕それでは、結合作用によってどういうものが結合させられるのであろうか。

はん

認識の基本として同類が結合されて名前が与えられて概念形成が行われる。イヌが、ほかの動物から区別されて、同じ範

ちゆう疇でくくられ、イヌという語と概念をつくる。見たこともないようなイヌがあらわれても、これまでのイヌの概念と結びつけ

ばイヌであるとする。子供の言語習得は、こういう同類結合のくりかえしである。これは論理的であって、いわば自然の結合

だといえるが、これもやはり、人間の心の中に触媒的機能がなくては考えられないであろう。

かりに、イヌをイヌと呼んでみてもおもしろくもおかしくもない。自然的、論理的結合の段階を卒業した精神は、異類の結

合を求めるようになる。たとえば、ボタンに唐獅子、竹に虎といったとり合わせが何となくおもしろいと感じられる。どうし

て、ボタンと唐獅子という結合が美しいと感じられるのか。おそらく、それは見る人の触媒作用をDユウハツする何かがひそん

でいるからであろう。

竹と虎との間にひそんでいる同類性が発見されるには、表層をつつんでいる異類性をとりのぞかなくてはならない。イヌを

―36― h28 B方式

↑160702J1 Page 3 2015.10.26 11.40.10

基礎学力検査�国語〔B方式 11/22〕(時間:p.1 参照)

国‒6

Page 6: 公募制推薦入試 - Kyoto Women's University · 2018-05-29 · に て 恋 の 情 を あ か し た る こ そ め で た け れ 。 ( 長 野 義 言 『 歌 の 大

音楽実技

一般入試

数  

一般入試

化  

一般入試

生  

一般入試

世界史

一般入試

日本史

一般入試

英  

公募制推薦入試

一般入試

国  

公募制推薦入試

(国   語)

現代社会学部

AO入試

188 国‒5

問三

に入る最も適当な言葉を、それぞれ次の

の中から一つずつ選びなさい。

解答番号は

40

41

40

劣らじ

劣らず

劣らまほし

劣らむ

劣るべし

41

ありき

ありし

ありしか

ありぬ

あらね

問四

線部a・bの文法的説明として最も適当なものを、それぞれ次の

の中から一つずつ選びなさい。

解答番号は

42

43

42

a「な」

形容詞「なし」の語幹

禁止の終助詞

感動の終助詞

助動詞「ず」の未然形

助動詞「ぬ」の未然形

43

b「むずらむ」

助動詞「むず」連体形+助動詞「らむ」終止形

助動詞「むず」連体形+助動詞「らむ」連体形

助動詞「むず」終止形+助動詞「らむ」終止形

助動詞「むず」終止形+助動詞「らむ」連体形

助動詞「むず」終止形+助動詞「り」未然形+助動詞「む」連体形

―21― h28 A方式

↑160701J2 Page 4 2015.09.29 14.01.28

問二

線部ア〜キの意味として最も適当なものを、それぞれ次の

の中から一つずつ選びなさい。

解答番号は

33

39

33

ア「目馴れぬべし」

あきれ果てるだろう

面白がるだろう

するだろう

珍しがるだろう

新鮮味に欠けるだろう

34

イ「午未」

午前中

正午から午後二時頃

午後二時頃から午後四時頃

夕暮れ時

夜半

35

ウ「ゆゆしかりつるものかな」

大変忌まわしいものだった

ひどく退屈なものだった

とても見事なものだった

大層大がかりなものだった

もっとずっと見たかった

36

エ「あやしく」

異常に

心細く

殊勝に

不快に

不審に

37

オ「目も心も及び候はず」

言い表せないほど楽しみました

いくら見ても見飽きませんでした

うんざりして、見る気がしないほどでした

見たこともないほどの素晴らしさでした

見聞きしたこともないほど意外でした

38

カ「奇怪なり」

不可解だ

けしからぬことだ

理屈に合わない

珍しいことだ

軽はずみだ

39

キ「召し籠めよ」

監禁せよ

召還せよ

叱責せよ

捕縛せよ

捜査せよ

―22― h28 A方式

↑160701J2 Page 3 2015.09.29 14.01.28

問八

線部C「それ」とは何を指しますか。最も適当なものを、次の

の中から一つ選びなさい。解答番号は

48

行列が早くに終わってしまったこと。

行列が終わりかけていること。

行列が果てしなく続いていること。

行列から白河院が退出されたこと。

行列が素晴らしいものであったこと。

問九

線部D「参りて見て来と候へば、目もたたかず、よくよく見て候ふぞかし」とありますが、主従で思惑がどう食い

違っていたのでしょうか。その説明として最も適当なものを、次の

の中から一つ選びなさい。解答番号は

49

主人は従者に行列見物を楽しんでほしかったが、従者はひたすら真面目に行列を見ていた。

主人は従者に行列の開始を伝えてほしかったが、従者はただ見るだけでよいと思っていた。

主人は従者に行列の実況を中継してほしかったが、従者は行列が終わるまで報告しなかった。

主人は従者に行列が終わるのを報告してほしかったが、従者は行列を見るのに夢中で報告が遅れた。

主人は従者に行列の様子を詳細に伝えてほしかったが、従者は見ただけで行列のありさまを報告しなかった。

問十

『十訓抄』とは違うジャンルの作品を、次の

の中から一つ選びなさい。解答番号は

50

今昔物語集

宇治拾遺物語

堤中納言物語

古今著聞集

日本霊異記(

国語

問題

おわり)

―19― h28 A方式

↑160701J2 Page 6 2015.09.29 14.01.28

問五

「甲

」〜「戊

」のうち、行遠の発言はどれですか。その組み合わせとして正しいものを、次の

の中から

一つ選びなさい。解答番号は

44

甲と乙

乙と丙

乙と丁

丙と丁

丁と戊

問六

線部ア〜オの敬語のうち、敬意の対象が白河院以外であるものの組み合わせとして正しいものを、次の

中から一つ選びなさい。解答番号は

45

アとイ

イとエ

イとオ

ウとエ

エとオ

問七

線部A・Bの現代語訳として最も適当なものを、それぞれ次の

の中から一つずつ選びなさい。

解答番号は

46

47

46

A「心ことに出でたちて」

格別念入りに身支度を整えて

過ちをしないよう気を引き締めて

他の者とは別に出発して

他の者に負けるまいとお仕えして

注意深くあたりを見回して

47

B「おほかた、かばかりの見物候はず」

ほとんどこのような見ものはないでしょう

まったくこのような見ものはございません

どうしてもこのような見ものは見るべきです

おおよそ大した見ものではございません

どうしてこのような見ものを見てしまったのでしょう

―20― h28 A方式

↑160701J2 Page 5 2015.09.29 14.01.28

Page 7: 公募制推薦入試 - Kyoto Women's University · 2018-05-29 · に て 恋 の 情 を あ か し た る こ そ め で た け れ 。 ( 長 野 義 言 『 歌 の 大

189

音楽実技

一般入試

数  

一般入試

化  

一般入試

生  

一般入試

世界史

一般入試

日本史

一般入試

英  

公募制推薦入試

一般入試

国  

公募制推薦入試

(国   語)

現代社会学部

AO入試

注1

鳥羽=

鳥羽殿。鳥羽にあった離宮。

注2

北面のものども=

院の御所に詰めていた武士。

注3

受領=

地方の国守。

注4

御所=

ここでは鳥羽殿を指す。

注5

さらむ定=

そうであるからと言っても。

注6

継物を金の文つけて=

継ぎ合わせた布に金糸の模様を付けた豪華な服。

注7

やおれ=

おい、こら。

注8

進奉=

奉仕すること。

問一

線部A・Bの漢字の読み方として最も適当なものを、それぞれ次の

の中から一つずつ選びなさい。

解答番号は

31

32

31

A「玄蕃頭」

げんばのかしら

げんばのかみ

げんばのじょう

げんばのすけ

げんばのとう

32

B「来」

くる

くれ

―23― h28 A方式

↑160701J2 Page 2 2015.09.29 14.01.28

次の文章を読んで、後の問に答えなさい。

ずりゃう

白河院、注1

鳥羽におはしましける時、注2北

面のものどもに、注3

受領、国へ下るまねせさせて、ア御覧あるべしとて、国司にはA玄蕃頭

きぬ

ぜん

ひさのりといふものをなして、衣冠に衣出して、そのほか五位どもには前駆せさせけり。おのおの、錦、唐綾を着て、

さゑもんのじょうゆきとほ

としけるほどに、左衛門尉行遠、A心ことに出でたちて、「人にかねて見えaなば、ア目馴れぬべし」とて、注4御

所近かりけ

る人の家に入りて、従者を呼びて、「やをら、御所の辺にて、見てB来」といひて、参らせてけり。

ぢやう

無期に見えざりければ、「いかに、かくは遅きにや」と、「辰の時とこそ催しは

。注5さ

らむ定、イ午未には渡らbむずら

むものを」と思ひて、待ち居たるに、門の方に声して、「甲あはれ、ウゆゆしかりつるものかな」といへども、「ただイ参るものなど

とう

もんどの

げんひやうゑのじょう

つぎもの

ぞ」と思ふほどに、「玄蕃頭の国司の姿、をかしかりつるものかな」「藤左衛門殿は錦を着たり」「源兵衛尉は

注6継

物を金の文

つけて」など語る。

エあやしくおぼえて、「乙注7や

おれ」といへば、この「見て来」といひつる男、うち笑みて、「Bおほかた、かばかりの見物候はず。

賀茂の祭もことうるはしく、なにともおぼえ候はず。院の御桟敷の前、渡しあひウ給ひつるさま、オ目も心も及び候はず」といふ。

「さて、いかに」といへば、「丙はやう果て候ひぬ」といふ。「丁Cそ

れをば、いかに来て告げぬぞ」といへば、「こはいかなること

にかエ候ふらむ。D参りて見て来と候へば、目もたたかず、よくよく見て候ふぞかし」といふ。おほかたとかくいふにもたらず。

しんぼう

きつくわい

「戊行遠が注8

進奉不参、かへすがへすカ奇怪なり。たしかにキ召し籠めよ」と仰せ下されて、二十日あまり候ひけるほどに、この次

第をオ聞こしめして、笑はせ給ひてぞ、召し籠め、許りて候ひける。主従ともに、おろかなりけるものかな。

(『十訓抄』による)

右ページから問題開始

―24― h28 A方式

↑160701J2 Page 1 2015.09.29 14.01.28

国‒4

問十一

線部B「真言宗の僧侶の一人西行」と関わりの深い文学作品として最も適当なものを、次の

の中から一

つ選びなさい。解答番号は

24

万葉集

土佐日記

新古今和歌集

源氏物語

徒然草

(国語

問題

おわり)

―26― h28 A方式

↑160701J1 Page 9 2015.10.13 14.54.09

Page 8: 公募制推薦入試 - Kyoto Women's University · 2018-05-29 · に て 恋 の 情 を あ か し た る こ そ め で た け れ 。 ( 長 野 義 言 『 歌 の 大

音楽実技

一般入試

数  

一般入試

化  

一般入試

生  

一般入試

世界史

一般入試

日本史

一般入試

英  

公募制推薦入試

一般入試

国  

公募制推薦入試

(国   語)

現代社会学部

AO入試

190 国‒3

問二

線部ア〜ウの漢字の読み方として最も適当なものを、それぞれ次の

の中から一つずつ選びなさい。

解答番号は

衰微﹇

アイチョウ

アイビ

アワレ

スイビ

スイチョウ

醜怪﹇

シュウカイ

モノノケ

キケイ

シュウケ

ブカイ

画然﹇

ガゼン

カクゼン

カクネン

ガネン

カクシカ

問三

線部甲〜丙の意味として最も適当なものを、それぞれ次の

の中から一つずつ選びなさい。

解答番号は

11

比肩

肩を借りる。

肩を並べる。

肩をいからせる。

肩を寄せ合う。

肩代わりする。

10

指標

妥当な評価。

目指すべき目標。

基準となる目じるし。

人目につく表示。

的確な指示。

11

忌避

嫌って遠ざける。

敬って距離をとる。

怖がって逃げる。

真剣に取り組まない。

すっかり諦める。

―29― h28 A方式

↑160701J1 Page 6 2015.10.13 14.54.09

問一

線部a〜eの漢字と同じ漢字を含むものを、それぞれ次の

の中から一つずつ選びなさい。

解答番号は

カイム

ムシャ人形を買う。

テレビにムチュウになる。

ゴリムチュウでさ迷う。

ムリナンダイを吹っかける。

四月からキンムを始めた。

ハイセキ

セキネンの恨みを晴らす。

ロシア軍はセッコウを出した。

セッサクのため敗戦した。

セキベツの情に堪えない。

会議のセキジョウで挨拶する。

ホウノウ

ノウゼイは国民の義務だ。

シュノウ会議が開かれた。

ノウカの民宿に宿泊した。

敗色はノウコウとなった。

たか

ノウある鷹は爪を隠す。

ケイリュウ

待合室でキュウケイする。

不利なケイセイとなった。

連絡のケイジがあった。

ジコケイハツに心がける。

夏山のセッケイを滑落した。

ショウヨウ

ヨクヨウに気をつけて話す。

チュウヨウを得た意見だ。

ショヨウのため欠席する。

気持ちがドウヨウした。

高いヨウキュウがなされた。

―30― h28 A方式

↑160701J1 Page 5 2015.10.13 14.54.09

問八

線部C「全く別種の影響を及ぼした」とは、どのようなことを言うのですか。その説明として最も適当なものを、

次の

の中から一つ選びなさい。解答番号は

21

仏教は山中に暮らすことで山に親しみを持たせたが、修験道は山を登ることで山に近づく道を開いたこと。

山伏は日本中の高山に登り続けることにより、里の人間にも山に同化する方法を具体的に示唆したこと。

またぎは特殊な方言で山を野蛮な世界としたが、山伏は守り札などの道具を使って山を区別したこと。

仏教は日本人に山に親しみを持たせたが、山伏は奇怪な服装やほら貝で恐ろしさを強調し遠ざけたこと。

山伏は山を人間の居住域に組み入れもしたが、その恐ろしさを強調して山と里の違いを明確にしたこと。

問九

次の一文は、本文中の(I)〜(V)のどこに入りますか。最も適当なものを、次の

の中から一つ選びなさい。

解答番号は

22

いずれにしても山は今なお、森に覆われ、ほとんど、もしくは、まったく人間の手が加えられていない、一箇の別世界

であるが、この世界にも、その主人が、番人が、定連が、除け者がいるし、むろん通過儀礼もある。

(I)

(Ⅱ)

(Ⅲ)

(Ⅳ)

(Ⅴ)

問十

第一段落の

線部「山、森に対する日本社会のある態度」とは、どのようなものですか。その説明として最も適当な

ものを、次の

の中から一つ選びなさい。解答番号は

23

日本地形の特色である土地の起伏の激しさに圧倒されてそこに入り込めず、山林を十分に活用できなかったこと。

森林的要素を内在させつつも、恐ろしさと聖なる面を持つ神々の住む山と人の住む里とを分け隔てようとすること。

「山」と「森」の双方を「ヤマ」という言葉が表すように、山と森を密接に結びつけ両者を大切に扱ったこと。

山の霊、谷の霊など、山に住む多くの怪物たちを、人間の姿の深層を反映するものとして重要視していたこと。

大幅に森林的要素を切り捨てた山を、村人が住む日常的な里から隔絶された聖なる場所として恐れあがめたこと。

―27― h28 A方式

↑160701J1 Page 8 2015.10.13 14.54.09

問四

12

15

(解答番号同じ)に入る最も適当な言葉を、それぞれ次の

の中から一つずつ選びなさい。

(同じ記号は一度しか使えません。)

さらに

まず

したがって

もし

ただ

問五

16

17

(解答番号同じ)に入る最も適当な言葉を、それぞれ次の

の中から一つずつ選びなさい。

(同じ記号は一度しか使えません。)

環境的妥当性

伝統的二義性

歴史的持続性

文化的親近性

統計的確実性

問六

本文中の四字熟語「

18

19

住」の

18

19(解答番号同じ)に入る最も適当なものを、それぞれ次の

の中から一つずつ選びなさい。

18

19

問七

線部A「このような起源」とは、どのような起源ですか。それを説明したものとして最も適当なものを、次の

の中から一つ選びなさい。解答番号は

20

照葉樹林に限らず広範な森林相のなかで縄文文化が造られ、神道も根付いたであろうこと。

「ヤマ」という言葉の持つ「山/森」という両義性が、山と平地に対する日本の伝統に見られたこと。

恐ろしく、分け入り難い環境の中で、縄文文化や神道などの最初の日本文化が発達したこと。

山村は、森林を基準に定義されており、日本の三分の一ないし二分の一が「山村」に覆われていること。

日本にあった多様な森林相によって育まれた豊かな日本文化が、その後の仏教の重要な起源となったこと。

―28― h28 A方式

↑160701J1 Page 7 2015.10.13 14.54.09

Page 9: 公募制推薦入試 - Kyoto Women's University · 2018-05-29 · に て 恋 の 情 を あ か し た る こ そ め で た け れ 。 ( 長 野 義 言 『 歌 の 大

191

音楽実技

一般入試

数  

一般入試

化  

一般入試

生  

一般入試

世界史

一般入試

日本史

一般入試

英  

公募制推薦入試

一般入試

国  

公募制推薦入試

(国   語)

現代社会学部

AO入試

(「森林」)ははっきり区別されているが、それでも

17

が、「山村」(山の中の村落)という行政的、統計的用語に顔を

出す。「山村」は、「村落面積の七五ないし八〇パーセントが森林であり、かつ(または)、農業従事者の七〇パーセント以上

が森林に関係しているもの」として、つまり森林を基準に定義されているからである。この定義に従えば、日本の三分の一な

いし二分の一が「山村」に覆われていることになる。

(Ⅰ)

大ざっぱに言って日本では、五種類の森林相が見られる。南から北にかけそれは、沖縄群島の亜熱帯林、南西部の照葉樹林、

中部地方、東北地方の温帯落葉樹林(クリなど)もしくは亜寒帯林(ブナ、ササの混合)、最後に北海道の針葉樹林である。

はる

文化人類学の見地からは、照葉樹林帯がその重要性において遥かに他をひき離す。何故ならこの自然環境の枠内で最初の日本

文化が発達したらしいからである。中尾佐助氏はこれを、「照葉樹林文化」と命名した。カシ、クス、シイ等からなる常緑植

ろうしつ

物群で、その葉が小型で固くつやがあり、冬季の乾燥にも耐えられるように、

質、毛、

で覆われている点に特徴がある。

さくそう

そしてとりわけ厚く、暗く、錯綜した茂みを作る。要するに人間にとっては恐ろしい、分け入り難い環境である。そして人間

もうりょう

は木の実を摘み獣を追ってこの環境を活用したが、そこに数多くの怪物たち

魑魅魍魎

を住まわせずにはおかなかっ

いのしし

た。この怪物たちは、虎の姿をした山の霊、猪の顔をした谷の霊、また水の霊たちに支配されていた。この環境で縄文文化が

造られ、おそらくはまた神道も根付いたのだろう。

Aこのような起源にもかかわらず、日本文明は大幅に森林的要素を切り落とす。梅棹忠夫氏が、「森の文化がまったくない」

と断言したくらいである。類似の意見の斎藤正二氏は、日本の神々の中の山岳森林の霊たちは実際には仏教起源だろうと考え

る。しかしこれはどうやら性急にすぎる結論のように思われる。むしろ、弥生式文化時代の稲作人以来、支配的文化は既に存

在していた文化的要素を同化するか、あるいは名付けえないものとしてハイbセキしようとしたのではなかろうか。それにもか

かわらず、例えば民俗学者宮本常一氏も主張するように、この先行文化は現代まで、ある種の森林的もしくは半森林的生活様

式の中に生き残っているのである。

―33― h28 A方式

↑160701J1 Page 2 2015.10.13 14.54.09

第一のグループに属するものとしては、東北地方の山中で狩猟を仕事にする「またぎ」がある。一九五〇年代までの彼らの

こんせき

生活様式はきわめて特殊で、日本化される以前の文化基層の痕跡をそこに読みとりうると思われる。少なくとも言語などのい

くつかの相について、それが可能だろう(彼らの用いる方言には、アイヌ語との類似が見られるという)。以前は完全な放浪

者だった「またぎ」たちには、今でも、冬になると遠くまで狩に出かける風習が残っている。彼らの間では、狩猟期の生活と、

気候の温和な期間だけ村で農業に従事する生活は、ウ画然と区別されている。社会的組織も違えば、宗教儀礼、また特に言語が

違うのだ。事実、いったん森に入った「またぎ」たちは、特殊な方言、「山言葉」(山地の言葉)しか用いない。こうした交替

現象は目下の考察にとって大いに興味をそそるものである。日本文化は、一方で俗の、日常の(「ケ」)、女性の、農業の世界、

要するに「里」という人間化された世界と、他方で聖なる、祭りの(「ハレ」)、狩猟の、男性の世界、要するに「森」もしく

は「山」という、茂みに覆われた、野蛮の世界を明瞭に区別するが、これはそのもっともはっきりした乙指標なのだ。

(中略)

あお

ある種の社会集団は、山に対する人々の丙忌避の気持ちを利用したり、時としていっそう煽り立てようとさえした。山の仏教

いんとん

(「山岳仏教」)は、世間の雑踏から離れた所で僧侶、隠

僧に許される孤独の価値をショウeヨウした。平安時代には早くも、

真言、天台の二大宗派が山中に僧院を築く。日本人の自然感覚を構成する重要な要素のいくつかを体系化したのも、B真言宗の

しんざん

僧侶の一人西行である。例えば、好んで秋と結びつけられる「深い山」(「深山」)のイメージ、あるいは、「山中の集落の、孤

せきりょう

独で、もの悲しい静けさ」(「山里の寂寥」)がそれだ。この点で仏教は、日本人に山に対する親しみを持たせるのに寄与した

とも言えよう。修行者「山伏」(山中に寝泊まりする者)の理論である修験道はまた、C全く別種の影響を及ぼした。彼らに

とっては、登山自体が不思議な力(「霊験」)を人間に獲得させる。奇怪な服装をし、無数の守り札を持ち、ほら貝を吹く「山

伏」たちは、山、森の精霊の恐ろしい物語を語って、村人たちを驚かした。修行の一環として山伏たちは、七世紀以後、日本

中の高山に登り続けた。それによって彼らが、山を人間の居住域に組み入れるのに寄与したのは確かだ。しかしそれ以上に、

さかい

せつぜん

山々の恐ろしくも聖なる面を人々に強調することにより、山と人間の領域との界をいっそう截然たるものにしたのである。

(オギュスタン・ベルク『空間の日本文化』による)

―31― h28 A方式

↑160701J1 Page 4 2015.10.13 14.54.09

(Ⅱ)

主人とは、山林の精霊「山の神」たちである。彼らの多くは醜く、恐ろしい

彼らの機嫌をとり結ぶ儀礼の一つに、オコ

ゼのホウcノウがある。この魚は彼らよりさらにイ醜怪な姿をしているため彼らに喜ばれる

。山岳自体の神格化は、三輪山が

おおみわ

神(「神体」)として大神神社に祭られているといった少数の例外を別にすれば、存在しなかったように思われる。その代り、

富士山をはじめ数多くの山が、聖なるものと見なされる。「山の神」の定義については議論がある。彼らは、田畑の精霊(「田

の神」)と区別されるべきか否か?

それとも両者は同じ「神」で、一年の時期によって違った姿をしているのだろうか?

また別の考え方によれば、「山の神」に二種類あるのかもしれない。一つは森の人間だけの「神」であり、もう一つは耕作者

の「神」である。後者は春になると山から下りて来て畑仕事をとりしきり、秋の収穫後にまた山に帰っていく(順序を逆にし

ている「田の神」もある)。

(Ⅲ)

神々の領土である山は、多少とも怪物的要素を持った何人かの番人によって守られている。その中のある者は動物で、「山

おおかみ

てん

の神」の使者である(狼、猿、等)。ある者はもっと独立した存在で、人間の姿をしている。長い鼻を持った天狗はその一つ

だ。最後に、無数の精、霊、恐ろしいあるいは無害な怪物が、岩、木、dケイリュウに住んでいる。こうした「妖怪」「お化け」

かっぱ

へんさん

「河童」たちは今でも日本人の想像世界に生き続け、例えば漫画家水木しげる編纂になるお化けの百科事典は、都会の子供た

ちの熱心に読むところである。

(Ⅳ)

人間を寄せつけぬ山も、それなりの身内を持っていた。山を利用して生きるため、もしくは宗教上の理由から山に出入りす

る者たちがそれである。どちらの場合も

18

19

住の巡回者で、彼らの生活様式はこの点で根本的に、典型的な定住者

である稲作農民のそれとは異なっていた。

(Ⅴ)

―32― h28 A方式

↑160701J1 Page 3 2015.10.13 14.54.09

国‒2

基礎学力検査�国語〔A方式 11/22〕(時間:p.1 参照)

次の文章を読んで、後の問に答えなさい。

今から数年前に行なわれた自然環境調査によって、日本列島の約五分の一が全く人間の手を加えられていない状態にある

植物相の産業的利用がカイaムであり、目立ったア衰微も見られないという意味で

ということが明らかになった。これは

ところ

昔から一貫してかくも人口密度の濃い国にしては例外的に高い割合だが、土地の起伏がその主な原因である。日本では至る処

に山があって、その大半が険しいため人間がそこに入り込めないのだ。しかしこれは重要な原因ではあっても、絶対的なもの

ではない。山、森に対する日本社会のある態度と絡み合っているのだ。

すい

12

数字を見よう。日本にはさしたる高山はなく、高い山でも、孤立した火山錐である富士山(三七七六メートル)

おの

を除けば、三〇〇〇メートルをあまり出ない。

13

どこにでも山があり、しかも起伏が激しいので自ずと人間活動に

とって大きな障害となる。国土の六一パーセントに及ぶ地域で、傾斜度一五度、高低差三〇〇メートルを超え、

14

一一パーセントの地域では八度(または一五度、ただし高低差三〇〇メートル未満)を超えている。

15

全体として国

土の四分の三を山が占め、その地帯は技術的に居住不可能とされる。山が多くの場合森林のまま残されているのはその証拠で

ある。森林は二五〇〇万ヘクタール以上、即ち国土の六七パーセントを占める。この比率は、もっとも山地の多い国を持って

来ても、西欧には甲比肩する国がない(スイス=

二五パーセント、フランス=

二七パーセント)。(中略)

「山」と「森」の密接な結びつきは、両方の意味を持つ「ヤマ」という語に示されている。山中襄太氏によれば、二つの意

味がもともと「ヤマ」には含まれている。第一の意味では、ビルマ語「ヨマ」、トルコ語「ヤマク」、レプチャ語「ヤン」等と

の親近性が認められるし、第二の意味では、アイヌ語「ヤマ」、東南アジア諸語の「イエマ」等と親近性が認められる。また

「ヤマ」の第二の意味は、日本と南方の島々との間の

16

を暗示しているのかもしれない。「ヤマ」の持つ山/森という

両義性は、山と平地に対する日本の伝統に見られる文化的二分割と無関係ではない。なるほど専門用語で山(「山地」)と森

右ページから問題開始

―34― h28 A方式

↑160701J1 Page 1 2015.10.13 14.54.09

Page 10: 公募制推薦入試 - Kyoto Women's University · 2018-05-29 · に て 恋 の 情 を あ か し た る こ そ め で た け れ 。 ( 長 野 義 言 『 歌 の 大

192

音楽実技

一般入試

数  

一般入試

化  

一般入試

生  

一般入試

世界史

一般入試

日本史

一般入試

英  

公募制推薦入試

一般入試

国  

公募制推薦入試

(国   語)

現代社会学部

AO入試

国‒1

公募制推薦入試 基礎学力検査(国語)

A方式・B方式とも、国語に関する基礎学力を検査する問題です。

漢字・語彙・文法・文学史・古典常識などの基礎的知識を問う設問と、文脈

を正確に読み取る力を多角的に試す問題とを中心にして、全体を構成していま

す。解答は完全にマークシート方式で、漢字の問題を含め、すべての設問が選

択肢から選ぶ形式になっています。従って、問題文の趣旨を正確に理解するこ

とはもちろんですが、それぞれの選択肢の言葉・文章をも的確に把握する必要

があります。特に選択肢が少し長めの文章になっている場合には、内容をよく

比較対照して相互の違いを確実に見極めなければなりません。そのような分析

力も同時に試しています。人は言葉を用いて思考し、言葉によって自らの考え

を表現します。「国語」は基本となる母国語について、さらには言葉というもの

自体について広く深く学ぶ科目です。どの学部・学科を目指す人も、すべての

基礎になる重要なものという自覚を持って、「国語」の勉強に取り組んで下さい。

国語①は現代文の問題です。問題文は外国人が日本の文化について書いた文

章を翻訳したもので、分量は短くはありませんが、平易な言葉で論理的に述べ

られています。問一の漢字の問題では、2と5が正答率50%を下回っていました。

同じ漢字を含む熟語を選択肢の中から選ばせるという出題形式は、設問中と選

択肢中の漢字を双方とも分かっていなければならず、ある程度の手間が掛かり

ますが、選択肢がヒントにもなり、難しい問題とは言えません。にもかかわらず、

正答率が低いのは、語彙力の不足と思われますので、その克服には日頃からの

読書量を増やす必要があるでしょう。問五は当該段落内の文脈を問う問題です

が、17の正答率が20%台と低かったのは、文意を論理的に押さえて行く、その

押さえ方が足りていないようです。より緻密な読解力が求められます。問七の

指示語の問題はよくできていましたが、問九の文章全体の構成を問う問題と問

十の文章全体の内容を問う問題では正答率が落ちました。この文章で主張され

ていることは何なのか、筆者の意図について、常に自覚的に文章を読み進めら

れるようになっておいて下さい。

国語②の古典の問題は、鎌倉時代の説話集『十訓抄』からの出題で、読みや

すい文章ですが、平均点はあまり高くありませんでした。問五の発言者を問う

問題はよくできていましたので、話のおよその流れは理解できていると思われ

ます。もう一歩、文章を正確に理解できれば、点数を伸ばすことができるでしょ

う。そのためには、問一の32や問三・問四の文法問題で確実に正解が得られる

ところまで、文法の勉強をしっかりと積んでおいて下さい。特に助動詞の意味・

活用・接続が理解できていれば、文法問題のみならず内容を問う問題もずいぶ

ん答えやすくなると思います。なお、問十のような文学史や問二の34のような

古典常識についての問題も、基礎的な事柄を尋ねていますので、着実に得点し

たいところです。

国語①の問題文は、比較的長い論説文ですが、全体の内容は捉えやすい文章で、

全般的に正答率は高かったと言えます。「動物性」に対して「植物性」、「動詞的」

に対して「名詞的」という捉え方で社会や人間を説明した上で、発見・創造を

引き出す触媒作用について論じて行きます。問題文末に、出典のタイトルが『エ

ディターシップ』と明記されているので、雑誌などの編集のことが意識されて

論じられているということに気付いて下さい。この文章を通じて作者は何につ

いて何を言おうとしているのか、そのことを頭の隅に置きながら目の前の文章

を読んで行くようにこころがけて下さい。そうすれば全体の文意も大きく取り

誤ることはなくなると思います。問八・問九のような内容を問う長い選択肢の

問題も、選択肢自体を丁寧に比べ読むことで正解にたどり着けることでしょう。

国語②は古文としては少し長めの文章で、和歌が三首も入っていますが、そ

れぞれの和歌の後ろの文章が和歌の解説になっていますので、かえってわかり

やすいとも言えます。この文章の作者は、「この一言に限りなき余情こもれり」

とか「歌の実は詞の外にあらはるるもの」などと言っているところから分かる

ように、歌は言外の情が含まれているものがよいと考えています。言外の情とは、

表面的には言葉に表わされていないけれども自然と感じられる心・情感のこと

で、余情とも言います。問六の37と最後の問十二はそのことに関わる設問でし

たが、問37の方だけ正答率が大変悪かったのが意外でした。反語的表現になっ

ていたため、文意を取り損ねたかと思われます。問二・問三の文法がらみの問

題も正答率は高くありません。正確な文法的知識の裏付けがないと、少しひねっ

た表現(それこそが文学的表現ですが)に付いて行けなくなりますので、注意

して下さい。

出題のねらい

B方式

A方式


Recommended