+ All Categories
Home > Documents > Graduate School of Law Doshisha University 同志社大学大学院 法学研究科 · 報告の...

Graduate School of Law Doshisha University 同志社大学大学院 法学研究科 · 報告の...

Date post: 29-Jul-2020
Category:
Upload: others
View: 0 times
Download: 0 times
Share this document with a friend
7
同志社大学大学院 法学研究科 政治学専攻/私法学専攻/公法学専攻 Graduate School of Law Doshisha University 2021
Transcript
Page 1: Graduate School of Law Doshisha University 同志社大学大学院 法学研究科 · 報告の 機会は頻繁にまわってきますし、報告を担当しない場合 でも、毎回、発言を求められます。多くの資料を読み込

同志社大学大学院

法学研究科政治学専攻/私法学専攻/公法学専攻

Graduate School of LawDoshisha University 2021

Page 2: Graduate School of Law Doshisha University 同志社大学大学院 法学研究科 · 報告の 機会は頻繁にまわってきますし、報告を担当しない場合 でも、毎回、発言を求められます。多くの資料を読み込

同志社大学大学院法学研究科は、これまで法学と政治学の研究機関であると同

時に、法曹養成の役割を担ってきました。しかし、2004年に、法曹養成に特化

したロースクール(法科大学院)が開設されたことで、法学研究科の新しい役割

が明確となりました。21世紀の社会は、法曹以外にも、法律や政治に関する高

度の専門的素養を備えた人材を必要としています。たとえば、司法書士や税理士

などの各種の資格試験合格者、公務員、民間企業の法務セクション・スタッフ、

国際機関の職員などです。こうした社会のニーズに応えるため、法学研究科では、

カリキュラムを抜本的に見直し、多様なキャリア設計に対応する充実した教育体

制を整えました。また、博士後期課程を経て、研究者として活躍する人材も輩出

しています。

伝統と実績を誇る法学研究科では、変わるものと変わらないものがあります。「リー

ガルマインド」や「合理的思考」を備えたプロフェッショナルの養成は、法学研究

科が引き続き担う役割です。と同時に、法と政治の世界は質と量も変化し続けて

います。法学研究科は、そうした変化に柔軟に対応できる人材の育成にも、力を

注いでいます。多くの皆さんが、この恵まれた研究環境で互いに切磋琢磨され、

高められた実力を社会で遺憾なく発揮されることを期待しています。

同志社大学大学院法学研究科は、これからの新しい時代にチャレンジする学生

たちを待っています。

新たな時 代を担うスペシャリストを育成します

M e s s a g e

 大学生のみなさん、今、あなたの「売り」は何ですか。

 今から50年前の1970年、4年制大学への進学率は男

性で27%、女性ではわずか7%でした。しかし、現在は

男女ともに50%を超えています。残念ながら、今の時代、

ただ「大学を出た」というだけでは「売り」になりません。

 大学生としての理想的な答えは、学部4年間で身につ

けた「専門性」…しかし、そのように胸を張って言える人

は、意外と少ないかもしれません。

 では、何を「売り」にしますか。大学のブランド?部活

での実績?アルバイトの経験?留学?大学卒業までに、

どんな知識やスキルを身につけましたか。資格?TOEFL

のスコア?それは、誰にも負けないようなものですか。

 これといった「売り」がないと焦っているあなた、学部

卒業後、2年かけて、自分の「売り」を作りませんか。

 22歳の人のうち、大学院生の占める割合は6%程度…

理系では、学部卒業者の40%ほどが大学院へ進学しま

すが、文系学部では、まだ希少性が高いです。文系にお

いて、大学院進学者が少ないのは、大学院=研究者養成

機関というイメージが根強いからです。

 しかし、それは誤ったイメージです。少なくとも、同志

社大学大学院法学研究科は、約30年前から、数多くの

修了者を企業や官公庁へ送り出しています。

 法的なポイントを踏まえて取引相手と交渉し合意に導

く、トラブルが生じれば、資料を収集して対応する、会

議においては論点を整理し、議論をリードする…そんな

スキルは、どのような職業でも生かせるでしょう。もし、

それを外国語で行えるとすれば、さらに強力な「売り」に

なります。

 飛び入学や早期卒業制度を使えば、3(学部)+2(大

学院)の5年、つまり、学部4年に1年加えるだけで、そう

した「専門性」を身につけることができます。

 もちろん、大学院への進学は、決して楽な道ではあり

ません。大学院での授業は少人数で行われます。報告の

機会は頻繁にまわってきますし、報告を担当しない場合

でも、毎回、発言を求められます。多くの資料を読み込

み、修士論文も書き上げなければなりません。何の目的

もなく進学すると、たちまち、挫折してしまうでしょう。

しかし、あなたが、本気で「専門性」を身につけたいと考

えているならば、私たちは、大いに歓迎します。一緒に、

あなたの「売り」を作りましょう。

同 志 社 大 学 大 学 院 法 学 研 究 科 に よ う こ そ 法 学 研 究 科 長  梶 山 玉香

法学研究科時代の要請に応える高度な専門性、

新たな時代を築く総合力

資格試験

公務員

研究者

企業法務

Page 3: Graduate School of Law Doshisha University 同志社大学大学院 法学研究科 · 報告の 機会は頻繁にまわってきますし、報告を担当しない場合 でも、毎回、発言を求められます。多くの資料を読み込

4 5

憲法

行政法

税法

刑法

刑事訴訟法

国際法

民法1

民法2

商法

民事訴訟法

英語

ドイツ語

フランス語

最 先 端の 教 育カリキュラムで法 学・政 治 学を多面 的に学ぶ

将来のキャリアに直結する3つの専攻で高度な理論や知識を体系的に修得

政治学専攻 私法学専攻 公法学専攻

2020年度設置科目一覧 2020年度設置科目一覧

法学研究科では「政治学」「私法学」「公法学」の

3つの専攻を設け、それぞれの分野で

専門的な知識と能力を修得できる

カリキュラムを導入しています。

理論的学習のみならず、実務家を交えた

ディスカッションなどを通して、

リサーチ能力とバランス感覚を備えた

総合力・判断力のある

人材の育成を目指します。

 「国際関係・地域研究」「政治過程」「政治史・政治思想」の3つの分野について、近年の学問動向を反映した標準的な科目を設置しています。政治学のどの領域についても、深く専門的に研究することができます。また、1年次春学期の「政治学基礎」では、政治学に関する基本的な知識や研究論文の要件などについて学習します。学部で政治学を専攻した学生はもとより、専攻しなかった学生でも、努力次第で大学院教育に適応できるよう配慮されています。

政治学基礎

社会調査論

計量政治学

国際関係1(国際関係理論)

国際関係2(国際政治経済論)

国際関係3(国際安全保障論)

国際関係4(国際組織論)

国際関係5(国際関係史)

国際関係6(外交政策論)

地域研究1(中国)

地域研究2(東南アジア)

地域研究3(南アジア)

地域研究4(中東)

地域研究5(ヨーロッパ)

地域研究6(アメリカ)

政治過程1(政治過程論)

政治過程2(政治行動論)

政治過程3(政治経済学)

政治過程4(選挙研究)

政治過程5(比較政治)

政治過程6(行政学)

政治過程7(地方政府論)

政治史1(日本政治史1)

政治史2(日本政治史2)

政治史3(日本政治史資料講読)

政治史4(ヨーロッパ政治史1)

政治史5(ヨーロッパ政治史2)

政治思想1(西洋政治思想史)

政治思想2(現代の政治理論)

政治思想3(日本政治思想史)

政治思想4(日本政治思想史資料講読)

民法演習Ⅰ

民法演習Ⅱ

民法演習Ⅲ

民法演習Ⅳ

商法演習Ⅰ

商法演習Ⅱ

商法演習Ⅲ

経済法演習

民事訴訟法演習Ⅰ

民事訴訟法演習Ⅱ

知的財産法演習

国際私法演習

労働法演習Ⅰ

労働法演習Ⅱ

憲法演習Ⅰ

憲法演習Ⅱ

行政法演習Ⅰ

行政法演習Ⅱ

税法演習

刑法演習Ⅰ

刑法演習Ⅱ

刑事訴訟法演習

刑事学演習

国際法演習Ⅰ

国際法演習Ⅱ

法哲学演習

法思想史演習

法社会学演習

英米法演習

日本法史演習

西洋法史演習

東洋法史演習

ビジネス契約法

消費者法

金融取引法

経済刑法

コーポレート・ガバナンス

コーポレート・ファイナンス

金融商品取引法

M&A

企業活動と経済法

企業税法

法律英語

担保権実行法

倒産処理法

国際取引法

国際経済法

国際民事訴訟法

国際知的財産法

ビジネスと知的財産法

企業人事と労働法

企業法務と労働法

企業法務ベーシック

企業法務エシックス

企業法務アドバンス

 私法学専攻では、「民法」「商法」「民事訴訟法」「国際私法」といった私法系の科目や、「労働法」「知的財産法」「経済法」などの現代的な科目を設置しています。 公法学専攻では、「憲法」「行政法」「刑法」「国際法」といった公法系の科目や、「法哲学」「法社会学」「法制史」などの基礎法科目を設けています。 両専攻では、基幹科目に加え、共通科目として、キャリア設計を踏

まえた多様な科目を用意しています。例えば、資格試験受験に有益な判例研究を内容とする科目(「ケーススタディ民法1・2」「ケーススタディ憲法」など)や、企業法務スタッフにとって重要度の高いビジネス関連科目(「ビジネス契約法」「ビジネスと知的財産法」「コーポレート・ファイナンス」など)です。これら科目の履修によって、将来、志望する進路に進んだときに役立つ専門的な知識と洗練されたリーガルマインドの修得をサポートしていきます。

博士課程(前期)/ 30単位以上取得/修士論文※他専攻、他研究科の科目からも選択履修ができます。

博士課程(前期)/ 30単位以上取得/修士論文※他専攻、他研究科の科目からも選択履修ができます。

専攻カリキュラム

基幹科目 共通科目

C u r r i c u l u m

ケーススタディ

文献研究

グローバル科目論文指導

研究科間協定科目

大学院特殊講義テーマ研究

文献研究

大学院特殊講義

論文指導

研究科間協定科目 リーガル・フィールドワーク

ビジネス関連科目私法学専攻

政治学専攻

公法学専攻

4

Page 4: Graduate School of Law Doshisha University 同志社大学大学院 法学研究科 · 報告の 機会は頻繁にまわってきますし、報告を担当しない場合 でも、毎回、発言を求められます。多くの資料を読み込

公務員 研究者 資格試験 民間企業

ジェネラリスト+スペシャリスト

新たな時代を築く総合力

時代の要請に応える高度な専門性

入学

修了

ビジネス関連科目 基幹科目

ケーススタディ テーマ研究

文献研究 大学院特殊講義

リーガル・フィールドワーク 論文指導

76

江崎グリコ株式会社

日野自動車株式会社

JX金属株式会社

株式会社近鉄エクスプレス

キリンホールディングス株式会社

リベラ株式会社

三井物産株式会社

三井E&S造船株式会社

村田機械株式会社

株式会社村田製作所

日本電気株式会社

株式会社エヌ・ティ・ティ・データ

株式会社NTTドコモ

オムロン株式会社

大阪ガス株式会社

PwCあらた有限責任監査法人

ローム株式会社

SBIホールディングス株式会社

SGホールディングス株式会社

株式会社豊田自動織機

株式会社UACJ

株式会社ウィザス     ほか多数

最近の修士論文のテーマ

本研究科の特長は、大学で学んだ法律や判例の基礎知識を活かし、さらに研鑽

を積むことで、一つの事象を様々な視点から考察できる力を身につけられることです。

私は公法学を専攻し、主に憲法、行政法、国際法を研究しています。国内法のみ

ならず国際法にも目を向けることで、改めて法の奥深さを知ることができるとともに、

英語の文献を読む機会が増えることにより、英語力も向上します。また、教授との

距離が近いため、より専門的な知識を幅広く吸収することができます。さらに主体

的に議論に参加できる環境が整っているため、論理的思考力と複眼的思考力が養え

ます。ここで得られた能力や知識は、将来、法律を専門とする職に就くか否かを問

わず求められるものです。

就職活動との両立も可能です。私は公務員志望だったため、1年次から本研究科

での研究と国家総合職試験の勉強を並行して行ってきました。本研究科における法

学研究ならびに身につけた思考力は、公務員試験にも活かされ、試験合格に至った

大きな要因の一つでした。

本研究科で刻苦勉励の努力を重ねることにより、社会が求める人間になるための

基盤が形成されるはずです。

理論と実務を学ぶ

私法学専攻博士課程(前期課程)2018年度生

千代俊亮

一つ上の自分を目指して

公法学専攻博士課程(前期課程)2019年度生

森汰一

皆様は、「研究者を目指す文系の大学院生」についてどのようなイメージをお持

ちでしょうか。おそらく、机に向かい本と格闘する姿を思い浮かべたのではないで

しょうか。たしかに、そのイメージは間違っておりません。しかし、それは大学院

での生活の一面を示すにすぎません。研究者を目指す大学院生には、論文執筆は

もちろんのこと、研究報告という名の「就職活動」や学会運営を通じた経験の積み

重ね、さらには学部生の指導など、主体的に行動することが求められます。

では、なぜ主体性が必要なのでしょうか。実はこの主体性こそが、一見それと

は縁遠い存在と思われがちな、研究者に求められているからです。研究者には研

究遂行能力だけでなく、研究結果を発信する能力が必要です。また、研究者は同

業者だけでなく、学生・保護者・地域からの信頼を獲得するよう努めなければな

りません。

以上のように、研究者を志す大学院生こそ、様々な活動に主体的に取り組む姿

勢が求められます。さらに、研究者に対する要求はますます高まっていくでしょう。

しかし、心配する必要はありません。本研究科には主体的な大学院生を支える環

境が整っています。この充実した環境の中で、自らを鍛え上げてみませんか。

主体的な研究活動を

政治学専攻博士課程(後期課程)2019年度生

佐竹壮一郎

大学院は教授との距離が近く、主体的に学べる環境です。私は、本学の早期卒

業制度を利用し、「学生時代に私はこれを学んだ」と胸を張って言える分野を作っ

てみたいと思い、大学院に進学しました。

学部との一番の違いは、院の授業は基本的に報告形式であるということです。

報告担当の時は判例や条文を読み込み、様々な文献を集めて自分の言葉でレジュ

メにまとめ、発表します。従って、答えは自分で探します。報告の準備をしていて

わからないことが出てくると様々な文献にあたって答えを見つけます。これが一番

面白いです。簡単には答えにたどり着かないからこそ、文献の中に納得のいく説

明を見つけた時はやりがいを感じます。

どんな時も親身に相談にのってくださる恩師に支えられ、主体的な学習を心ゆ

くまですることができました。そのような日々が実を結び、希望していた、国家公

務員総合職という進路に進むことができました。

同志社大学大学院で、あなたの将来になくてはならない2年間を送ってみませんか。

◉「ひきこもり」言説と「ひきこもり」政策の政治過程

◉ EU開発協力政策の変遷-「政治化」の進展に着目して-

◉ 標準必須特許の適正な権利行使- 特許ライセンス契約と独占禁止法の観点から-

◉「発生原因である契約」の解釈について-「債権譲渡と相殺」における一体的な決済の保護を念頭に-

◉ 新しい決済サービスと法- 個人間決済サービスを中心に-

◉ EU法における同性カップルの取り扱いについて-自由移動権を中心に-

◉ 株式の有利発行に係る課税の論理

◉ 特殊詐欺事案における詐欺罪の実行の着手時期判断について

◉ 国際法上の実体的権利としての環境権の可能性

◉ 公害防止協定の今日的意義と課題

将来になくてはならない2年間を

公法学専攻博士課程(前期課程)2019年度生

藤元結音子

豊かな総合力を備えたスペシャリストの養成

同志社大学・法学研究科が目指すのは、

高度な知識を持ちながら、豊かな総合力を有する人材の育成です。

そのために、多彩な専攻プログラムと最先端の施設・設備、

優秀かつ経験豊かな教授陣を整えています。

こうした万全の研究環境が、専門的できめ細かな指導を実現。

民間企業のほか、研究者、公務員など、

政治や法律のスペシャリストとして、

活躍の場が広がります。

学びからキャリアへ

Ca r e e r 多様なキャリアを最 短 距 離 で

就 職 先(AB C 順 )

国家公務員(総合職・一般職)

外務省専門職員

裁判所事務官(総合職・一般職)

家庭裁判所調査官補(総合職)

国税専門官

労働基準監督官

法務省専門職員

国会職員

地方公務員 

             ほか多数

公 務員 試 験

司法書士試験

税理士試験

弁理士試験

行政書士試験

国会議員政策担当秘書資格試験 

             ほか多数

資 格 試 験

研究者志望の人などは後期課程に進学します。

最近では後期課程修了と同時に博士号を取得する「課程博士」が増えています。

研 究 者

本研究科の特色は、研究活動のような「理論」の追及だけでなく、法律が社会

でどのように生かされているかという「実務」の体感が可能である点にあります。

 「理論」を学ぶ場としては、個人の報告を中心とする、少人数の演習形式の授

業があります。授業にあたっては、多くの文献を自ら調べ、報告のための資料を

作成します。そして、その内容について、先生やその他の学生と議論を行います。

このような授業を通して、法的知識や思考だけでなく、調査能力を養っていきます。

また、本研究科には、24時間365日利用可能な研究室や、海外文献も含めた幅広

い資料を取り揃えた図書館があり、研究活動を支えてくれています。

 「実務」を学ぶ場としては、「企業法務ベーシック」をはじめとした、企業で法

律がどのように扱われているかを知ることができる授業があります。これらの授

業では、和文及び英文契約の読み方の学習や、ビジネスの場で問題となる法律問

題についての検討を行うことができます。また、「リーガルフィールドワーク」では、

企業の法務部の一員として、実際に行われている業務を体験できます。

 以上のように「理論」と「実務」の両面について学ぶことができる本研究科は、

自分の望むキャリアを築くために、最適な環境を与えてくれます。

Page 5: Graduate School of Law Doshisha University 同志社大学大学院 法学研究科 · 報告の 機会は頻繁にまわってきますし、報告を担当しない場合 でも、毎回、発言を求められます。多くの資料を読み込

8 9

一流教授陣による指導 体制でグローバルな視点を育む教員紹介2020年4月1日現在

Fa c u l t y

政治学専攻教員紹介

川口 恭弘• 商法演習Ⅰ2• コーポレート・ファイナンス• 金融商品取引法• 論文指導• 商法特殊研究Ⅲ

金融機関に関する法的諸問題、特に会社法と交錯する問題についての研究

村田 晃嗣• 国際関係3• 地域研究6• 論文指導• 国際政治学特殊研究Ⅰ• 総合演習(政治学)

戦後アメリカの外交政策、日米同盟の歴史と課題

森 裕城• 政治過程1• 論文指導• 社会調査論• 政治過程論特殊研究• 総合演習(政治学)

現代日本の政治過程(選挙、政党、利益団体)に関する調査と分析

佐々木 典子• 論文指導

契約当事者以外の者が 契約の成立に関与した場合における三者間の法的関係

舩津 浩司• 商法演習Ⅰ1• 金融取引法• 論文指導• 商法特殊研究Ⅳ• ケーススタディ商法

会社法、金融・資本市場法

山下 友信• 論文指導• 商法特殊研究Ⅰ

保険、運送、金融取引を中心とする商取引法、約款規制

浅野 亮• 国際関係6• 地域研究1• 論文指導• 国際政治学特殊研究Ⅳ• 総合演習(政治学)

現代中国政治。将来、中国は国際社会の中でどのような役割を果たすのか

川嶋 四郎• 民事訴訟法演習Ⅱ1• 民事訴訟法演習Ⅱ2• 担保権実行法• 文献研究(英語)• 論文指導 ・民事訴訟法特殊研究Ⅰ

民事訴訟法、民事執行・保全法、倒産法、ADR、裁判制度論等の民事救済手続システムについての総合的な研究

西澤 由隆• 政治過程2• Public Opinion and Political Participation in Japan• 論文指導• 政治文化論特殊研究• 総合演習(政治学)

世論調査データによる政治文化の国際比較・統計分析

瀬領 真悟• 国際経済法• 経済法演習1• 経済法演習2• 論文指導• 経済法特殊研究

市場経済下で の企業・国家への法的規律の研究(日米欧競争法の比較、貿易紛争処理の研究)

林 昭一• 論文指導

民事訴訟における証拠法に関する研究

公法学専攻教員紹介

長谷川 一年• 政治思想1• 政治思想2• 論文指導• 総合演習(政治学)

西洋政治思想史、とくに近現代フランスのナショナリズムとレイシズム

川和 功子• 民法演習Ⅰ1• 民法演習Ⅰ2• 文献研究(英語)• 論文指導• 民法特殊研究Ⅲ

契約法、不法行為法、消費者法、情報法に関する比較法的研究

大矢根 聡• 国際関係1• 国際関係2• 論文指導• 国際政治学特殊研究Ⅱ• 総合演習(政治学)

国際関係論、国際秩序をめぐる外交とその理論的分析

髙橋 宏司• International Arbitration• Current Issues in Global Law• 国際私法特殊研究Ⅲ• 論文指導

国際私法、国際民事訴訟法、国際取引法、国際仲裁法、国際投資法

林 貴美• 国際私法演習1• 文献研究(ドイツ語)• 論文指導• 国際私法特殊研究Ⅱ

家族の変容と国際私法

阿川 尚之• 大学院特殊講義• Japanese Constitution• 論文指導

アメリカ合衆国憲法とその歴史(合衆国最高裁による憲法判例の変遷と社会への影響)

市川 喜崇• 政治過程3• 政治過程6• 論文指導• 行政学特殊研究• 総合演習(政治学)

日本の中央―地方関係(その歴史的形成、道州制、分権改革と平成合併の政治過程など)

木下 孝治• 論文指導• 商法特殊研究Ⅴ

保険契約法・保険監督法

力久 昌幸• 政治学基礎 ・総合演習(政治学)• 政治過程5• 政治史5• 論文指導• 政治史特殊研究Ⅰ

EU離脱に伴う英欧関係および英国内地域関係の変化

髙杉 直• 国際私法演習2 ・Japanese Private Law• 国際取引法 ・論文指導• 国際民事訴訟法 ・国際私法特殊研究Ⅰ• Introduction to Japanese Law• Research and Writing (Law)

国際私法・国際取引法・国際民事手続法に関する研究

井関 涼子• 知的財産法演習1• 知的財産法演習2• 論文指導• 知的財産権法特殊研究

知的財産権の保護対象

新井 京• ケーススタディ国際法• 国際法演習Ⅱ1 ・論文指導• 国際法演習Ⅱ2 ・国際法特殊研究Ⅰ• International Law• International Law Moot 1• International Law Moot 2

武力紛争法の現代的紛争への適用

飯田 健• 政治学基礎• 計量政治学• 大学院特殊講義 • Introduction to Japanese Politics• 論文指導

日本とアメリカを中心とする代表民主制の機能に関するデータ分析

中西 正• 倒産処理法• 論文指導• 民事訴訟法特殊研究Ⅲ

民事手続法、倒産法(破産法、民事再生法、会計更生法、会社法の特別清算)

寺田 貴• 政治学基礎• Political Economy in the Asia-Pacific Region• International Relations Theory in the Asia-Pacific Region• 論文指導 ・テーマ研究

米中経済覇権競争とアジア太平洋地域統合の関係

土田 道夫• 労働法演習Ⅰ1 ・労働法演習Ⅰ2• 企業人事と労働法• 企業法務と労働法• 論文指導• 労働法特殊研究Ⅰ

労働法全般。労働法の中心を成す労働契約の解釈論・政策論に重点を置いて研究

伊藤 靖史• 商法演習Ⅱ1 ・論文演習Ⅰ• 商法演習Ⅱ2 (判例研究)• ケーススタディ商法• 論文指導• 商法特殊研究Ⅵ

株式会社の経営機構・財務・M&Aに関する法的諸問題

浅野 有紀• 法哲学演習2• 文献研究(英語)• 大学院特殊講義• 論文指導• 法哲学特殊研究Ⅱ

契約や不法行為法など 私法の基礎理論と法多元主義

兼原 信克• 論文指導• 大学院特殊講義

日本の安全保障政策決定過程は、政治、官僚、自衛隊、メディアの相関関係の中でどう決まるのか

小倉 隆• リーガル・フィールドワーク• 企業法務ベーシック• 企業法務エシックス• International Commercial Arbitration Moot 1• International Commercial Arbitration Moot 2

企業・ビ ジ ネス法務、国際契約法、国際商事紛争解決の実務(交渉、仲裁、調停を含む)

鷲江 義勝• 国際関係4 ・論文演習• 地域研究5 (政治資料・データ研究)• 論文指導• 国際政治学特殊研究Ⅲ• 総合演習(政治学)

地域研究(欧州)、欧州同盟の政治

上田 誠一郎• 民法演習Ⅳ1• 民法演習Ⅳ2• 文献研究(ドイツ語)• 民法特殊研究Ⅱ• 論文指導

契約の基礎理論の比較法的研究

梶山 玉香• 民法演習Ⅱ1• 民法演習Ⅱ2• 論文指導• 民法特殊研究Ⅳ

抵当権の本質と効力に関する研究

濱 真一郎• 法哲学演習1 ・論文演習Ⅱ• 文献研究(英語) (外国法研究)• 大学院特殊講義• 論文指導• 法哲学特殊研究Ⅰ

現代正義論と価値多元論の可能性

森 靖夫• 論文指導• 政治史1• 政治史2• 大学院特殊講義• 総合演習(政治学)

日本政治史、とりわけ政軍関係論や総力戦体制論の再検討

岡田 幸宏• 民事訴訟法演習Ⅰ1• 民事訴訟法演習Ⅰ2• 論文指導• 民事訴訟法特殊研究Ⅱ

民事判決の効力に関する研究

私法学専攻教員紹介

上田 達子• 労働法演習Ⅱ1• 労働法演習Ⅱ2• 論文指導

労働法・社会保障法。とくに労働災害の補償と予防に関する研究

釜田 薫子●商法演習Ⅲ1• 商法演習Ⅲ2• 論文指導• 商法特殊研究Ⅱ

コーポ レート・ガ バ ナンスの日米比較研究

戒能 通弘• 法思想史演習1• 法思想史演習2• 論文指導• 法思想史特殊研究

17世紀から19世紀まで の近代英米の、裁判をめぐ る法思想について

大中 有信• 民法特殊研究Ⅴ

契約の基礎理論と意思表示法の比較法的検討

深谷 格 • 論文指導

相殺の構造と機能に関する研究、フランス民法史の研究、明治前期の条理裁判の研究

渡邉 義広• リーガル・フィールドワーク• 企業法務ベーシック• 企業法務エシックス• 企業法務アドバンス

労働法。特に労働関係の紛争解決機関、労働凡例について。使用者側(企業側)の立場からの検討

神谷 遊• 民法演習Ⅲ1• 民法演習Ⅲ2• 論文指導• 民法特殊研究Ⅰ

現代社会における家族法の機能

勝山 教子• 憲法演習Ⅰ1• 憲法演習Ⅰ2• 論文指導• 憲法特殊研究Ⅲ

憲法と議会制度̶日仏比較を中心として̶

Page 6: Graduate School of Law Doshisha University 同志社大学大学院 法学研究科 · 報告の 機会は頻繁にまわってきますし、報告を担当しない場合 でも、毎回、発言を求められます。多くの資料を読み込

10 11

奨学金制度

研究環境

奨学金制度が意欲と熱意をサポート。

最先端の設備で充実した研究生活をサポート

入試情報 博士課程(前期課程)の入試は、秋期と春期に実施します。

多数精鋭を目指して 可能性の扉を開く、幅広い受け入れ体制。大学院を知的刺激にあふれた空間にするには、優秀な人材の確保こそが重要です。このため、本研究科では、入学者選抜にあたって、公平性、開放性、多様性を心掛け、法学部出身者だけでなく、それ以外の学部・研究科の出身者や社会人も積極的に受け入れています。

同志社大学では学修に専念できるよう本学独自の奨学金制度を設けています。その他、日本学生支援機構の奨学金にも出願することができます。

法学研究科では、急速な情報化に対応する情報システムと、明るく快適な研究施設を提供しています。

「早期卒業見込み」および 「飛び入学」による出願者は、春期に実施される入試においてのみ受験することができます。

2021年度 法学研究科入学試験概要

*募集人数は、一般入試、学部在学生特別選抜入試、社会人特別選抜入試を含みます。

詳しくは ...ht tps: //www.doshisha.ac. jp/scholarships/graduate/l ist .html

*過去3年間の実績

■飛び入学学部3年終了時に所定の単位を優れた成績で修得した者は、試験を受けることができます。

■社会人入試キャリアアップを目指す社会人の要請に応えるため、社会人対象の特別選抜入試を実施しています。

同志社大学大学院奨学金 授業料相当額の1/ 2を給付(年額)

同志社大学大学院特別奨学金授業料相当額に120,000円を加えた額を給付(年額)

法学研究科合格者出身大学データ *

同志社大学(法学部・商学部・政策学部・心理学部・理工学研究科)、大分大学(教育福祉学部)、龍谷大学(法学部)、島根大学(法文学部)、日本大学(法学部)

課程 専攻 募集人数 * 出願期間 試験日 合格者発表

博士課程(前期課程)

政治学専攻 40名秋期 2020.8/17▶8/28

春期 2021.1/13▶1/20

2020.9/26

2021.2/20

2020.10/2

2021.2/26私法学専攻 45名

公法学専攻 45名

同志社大学大学院博士後期課程若手研究者育成奨学金

年間学費相当額(入学金を含む)を給付

日本学生支援機構大学院奨学金 標準修業年限まで貸与

次世代リーダー養成のための

Prospective Leaders’ Programmes:Innovation and Diversity in Learning(PLP)

■ 法学部研究室図書室法学、政治学関係の資料が専門書を中心に豊富に揃っています。米国のロー・レビューの充実に見られるように、洋書の割合が高く、判例・法令資料も国内外ともに高い質・量を誇っています。閲覧室のパソコンから英米法、ドイツ法、フランス法のデータベースへもアクセスできます。

光 塩 館 院 生 の 問 題 を サ ポ ートす る『 オ フィス・ア ワ ー 』

寒 梅 館 今 出 川 図 書 館

ダ ブル・ディグリープ ログ ラム 協 定 校

シェフィールド大学(イギリス)

チューリッヒ大学(スイス)

成均館大学(韓国)

淡江大学(台湾)

中国人民大学(中国)

タマサート大学(タイ)

東呉大学(台湾)

リーズ大学(イギリス)

単 位 互 換 プ ログ ラム

モントリオール大学(カナダ)

中国人民大学(中国)

チューリッヒ大学(スイス)

東呉大学(台湾)

トゥールーズ第1大学(フランス)

シエナ大学(イタリア)

PLPとは、国境を越えて地球規模で発生するさまざま

な問題に対し多面的に取り組み、そして解決に貢

献できる人材を育てることを目指した法学研究科が実施してい

る海外大学留学プログラムです。

 主に、外国のトップクラスの大学院で法学・政治学を学ぶ機

会を一人でも多くの日本人学生に提供することや、多くの国か

ら留学生を同志社大学に迎え入れ、多文化間交流を前提とし

た法律・政治学を学ぶ機会を創出することを目的としています。

 現在、法学研究科には12大学と提携を結び独自留学プログ

ラムを実施しています。それぞれ欧州、アジア、北米地区の大

学から、将来の目標に合わせてプログラ

ム選択することが可能です。

各プログラムの詳細は法学部・法学研究科ホームページ内「次世代リーダー養成プログラム」(ht tps : // law.dosh isha . ac . jp/p lp)、そして最新情報はフェイスブック(ht tps : //www. f acebook .com/DoshishaUniv.GradSchlLaw.PLP)を通じて順次公表していますので、それぞれご参照ください。

■ PC ルームパソコンが複数台あり、検索・収集した資料をプリントアウトすることがで

きます。

■ ラウンジ

B l a c k we l l、Cup、Sp r i n g e r、OUP、Sag e、Wi ly、Elsev ieなどの電子ジャーナルパッケージが導入されています。電子ジャーナルポータルサイトから、雑誌論文の全文を、学内ネットワークシステム経由でパソコンから閲覧することができます。また、各種データベースも充実しています。

■ ロースクール図書室室町キャンパスの寒梅館4階にあり、オール開架で勉学しやすい環境が整っています。閲覧室にはローライブラリアンが常駐し、レファレンスサービスも充実しています。

院生が抱えるさまざまな悩みや問題について教員と語り合う、「オフィス・アワー」を設けています。3名の専攻教務主任が毎週1回、院生たちの質問や相談にこたえます。履修科目や研究内容または院生生活全般についてなど、どんなことでも結構です。誠意をもって、院生一人ひとりの問題解決にのぞみます。

■ 共同研究室各研究室には机・書架・ロッカーが設置され、学内LANによるインターネット接続も可能です。必要に応じて休日・夜間も利用することが可能なので、各自のスタイルに合わせて自由に研究生活を設計することができます。

河村 博• 刑事訴訟法演習1• 刑事訴訟法演習2• 論文指導• 刑事訴訟法特殊研究Ⅰ

捜査、起訴、第一審を中心とする21世紀の日本の刑事手続法制の在り方

松本 哲治• ケーススタディ憲法• 論文指導• 憲法特殊研究Ⅳ

経済的自由権、自己決定権など の憲法上の基本的人権に関する解釈論

佐伯 彰洋• 行政法演習Ⅰ1• 行政法演習Ⅰ2• 論文指導• 行政法特殊研究Ⅱ

情報公開と個人情報保護

川崎 友巳• 刑法演習Ⅰ1 ・論文指導• 刑法演習Ⅰ2 ・刑法特殊研究Ⅰ• 刑事学演習1 ・刑事学特殊研究• 刑事学演習2• 文献研究(英語)

経済犯罪への刑法上の対応

西村 安博• 日本法史演習1• 日本法史演習2• Special Course in Japanese Law• 論文指導• 法制史特殊研究Ⅰ

日本法制史及び 日本法文化論の研究̶前近代社会の裁判規範及び 裁判手続過程の研究̶

坂元 茂樹• 国際法演習Ⅰ1• 国際法演習Ⅰ2• 論文指導• 国際法特殊研究Ⅱ

国際社会に法の支配を確立するための国際法(条約法・海洋法・人権法)の役割

木下 麻奈子• 法社会学演習1• 法社会学演習2• 大学院特殊講義• 論文指導• 法社会学特殊研究

法社会学・法心理学。とくに規範の生成・構造・伝達に関する研究

尾形 健• 憲法演習Ⅱ1• 憲法演習Ⅱ2• 論文指導• 憲法特殊研究Ⅱ

憲法と行政国家・福祉国家現象をめぐ る法的分析

黒坂 則子• 行政法演習Ⅱ1• 行政法演習Ⅱ2• 文献研究(英語)• 論文指導

日米における環境規制の比較研究

松原 久利• ケーススタディ刑法• 経済刑法• 文献研究(ドイツ語)• 論文指導• 刑法特殊研究Ⅱ

違法性の錯誤と刑事責任

奥村 正雄• 刑法演習Ⅱ1• 刑法演習Ⅱ2• 論文指導• 刑法特殊研究Ⅴ

犯罪の実行行為の検討と犯罪被害者対策

佐伯 祐二• ケーススタディ行政法• 論文指導• 行政法特殊研究Ⅰ

アメリカ法との比較の観点を踏まえなが らの、行政手続法、行政活動と司法救済、公務員法の検討

洲見 光男• ケーススタディ刑事訴訟法• 刑事訴訟法特殊研究Ⅱ

日本・アメリカ・ド イツの刑事手続の比較研究

十河 太朗• 論文指導• 刑法特殊研究Ⅲ

複数の人が 犯罪に関与した場合における各自の刑事責任

田中 治• 税法演習1• 税法演習2• 文献研究(英語)• 論文指導• 行政法特殊研究Ⅲ(税法を含む)

税法および 財政法の実証的研究(租税裁判や租税立法、財政支出のあり方の法的研究)

占部 裕典• 企業税法

租税実体法、租税手続法における法解釈上の問題について

横田 光平• 大学院特殊講義• 論文指導• 行政法特殊研究Ⅳ

子ど もに関する法の総合的理解

Page 7: Graduate School of Law Doshisha University 同志社大学大学院 法学研究科 · 報告の 機会は頻繁にまわってきますし、報告を担当しない場合 でも、毎回、発言を求められます。多くの資料を読み込

前期課程

法学研究科博士課程(前期課程)は、法学・政治学についての高度な専門的知識を修得し、国際化・複雑化が進む現代社会に生じる多様な社会事象や問題を的確に分析し、説得力のある議論を展開できる能力を備えた人材の養成を目的としています。そのために、次のような学生を求めています。

■法学研究科博士課程(前期課程)の求める学生像1法学・政治学に関する体系的知識とともに、社会科学に関する豊かな教養を備え、論理的思考力、外国語能力に優れた学生2幅広い視野のもとで主体的に研究をおこなう意欲を持つ学生3広く国際的な視点を持ち、社会における活躍の場を求める意欲に富む学生

■法学研究科博士課程(前期課程)の入学までに身につけてほしいこと政治学専攻においては、国際関係・地域研究、政治過程、政治史・政治思想の3つの分野に関する基礎的な知識を持つとともに、広く国内外の政治の動向やその影響について考察できる能力を持つことが望ましい。私法学専攻、公法学専攻においては、自らが研究対象とする法分野について学部レベルの精確な知識を持つとともに、関連する法領域、とりわけ特別法を研究対象とする場合は前提となる一般法に関する広い知識を持つことが望ましい。

■入学者選抜制度上記の能力を確認するために、将来の研究に関する設計、および法学・政治学に関する高度な専門知識やスキルを修得するために必要な学習能力や態度を有しているかどうかを、研究計画概要、筆記試験、口述試験等を通じて判定します。また、多様な人材を獲得するために、学部在学生特別選抜入学試験、社会人特別選抜入学試験や外国人留学生を対象とした入学試験を実施しています。

後期課程

法学研究科博士課程(後期課程)は、法学・政治学の分野において、研究活動の基盤となる高度かつ専門的な識見を有し、国際化・複雑化が進む現代社会に生じる多様な社会事象や問題を、独立した研究者として的確に分析し、独創的かつ有意義な情報の発信ができる人材の養成を目的としています。そのために、次のような学生を求めています。

■法学研究科博士課程(後期課程)の求める学生像1法学・政治学に関する体系的知識のみならず、隣接諸科学に関する幅広い教養を備え、論理的思考力、外国語能力にとくに優れた学生2幅広い視野のもとで主体的に研究をおこなう強い意欲と能力を持つ学生3高度かつ専門的な識見に基づいて広く国際的な視点を持ち、社会における活躍の場を求める意欲に富む学生

■法学研究科博士課程(後期課程)の入学までに身につけてほしいこと政治学専攻においては、国際関係・地域研究、政治過程、政治史・政治思想の3つの分野に関する専門的な知識を持つとともに、広く国内外の政治の動向やその影響を、政治学の理論と分析手法に基づいて考察できる能力を持つことが望ましい。私法学専攻、公法学専攻においては、自らが研究の対象とする法分野に止まらず、それを超えた広範な分野に関する深い理解を修得する一方で、法史的アプローチあるいは比較法的アプローチなどをはじめとする、研究を深化させるための様々な研究手法の基礎を修得していることが望ましい。

■入学者選抜制度上記の人材養成の目的に適うかどうか、以下について研究計画書、筆記試験、口述試験等を通じて確認します。1修士論文または修士論文に相当する論文等の内容2研究計画書による将来の研究の方向性3研究者として必要な学力を有しているかどうかまた、多様な人材を獲得するため、外国人留学生を対象とした入学試験を実施しています。

同志社大学大学院

法学研究科〒602-8580京都市上京区今出川通烏丸東入TEL.075-251-3511FAX.075-251-3064https: // law.doshisha.ac. jp/2020年5月29日発行

アドミッション・ポリシー

JR 東海道本線

阪急京都線

JR 新幹線

JR 学研

京阪本線

都市線

中書島

丹波橋

竹田

京都

烏丸御池

河原町

二条JR二条

今出川

国際会館

岩倉 八瀬比叡山口

出町柳

三条京阪

山科 至大津

至東京

醍醐

六地蔵

北山地下鉄烏丸線

地下鉄東西線

四条

鉄電山叡

近鉄京都線 京阪宇治

同志社大学今出川校地

太秦天神川

西大路御池

前期課程

政治学専攻博士課程(前期)は、国際関係・地域研究、政治過程、政治史・政治思想について、基幹科目の履修により、社会の諸問題に対する高度の考察・分析能力と実務能力の養成を目指すことをとおして、高度かつ専門的な知識、豊かな総合力をもって柔軟に対応することができる能力を修得し、研究者のほか公務員、国際公務員、企業の企画・総務部門、ジャーナリスト、NGOスタッフといった専門職などにおいて活躍する人材を育成することを目的とする。

後期課程

政治学専攻博士課程(後期)は、政治学の各分野について、専門的できめ細かな指導を行うことを通じて、研究者あるいは行政・立法機関、企業などにおける実務家として広く学界で活躍する人材の養成を目指す。また、博士学位取得に至るまでの体系的な学修システム(博士学位取得プロセス)を運用するなかで、大学や研究機関において研究活動を行う研究者の育成はもとより、実務家として活動しながらも研究機関に所属する研究者と積極的に連携した研究活動を展開し、その学術的成果を広く社会に還元させることの出来る有為な人材を育成することを目的とする。

前期課程

私法学専攻博士課程(前期)は、民法・商法・民事手続法・労働法・知的財産法・国際私法などの私法学科目について、基幹科目の履修により、現代社会において有用な高度な理論と実務能力の養成を目指すことをとおして、高度かつ専門的な知識、豊かな総合力をもって柔軟に対応することができる能力(高度のリーガルマインド)を修得し、研究者のほか、公務員、企業の法務部門、司法書士や税理士といった専門職などにおいて活躍する人材を育成することを目的とする。

後期課程

私法学専攻博士課程(後期)は、私法学の各分野において、専門的できめ細かな指導を行うことを通じて、研究者あるいは法曹界・行政・企業などにおける法律実務家として広く学界で活躍する人材の養成を目指す。また、博士学位取得に至るまでの体系的な学修システム(博士学位取得プロセス)を運用するなかで、大学や研究機関において研究活動を行う研究者の育成はもとより、実務家として活動しながらも研究機関に所属する研究者と積極的に連携した研究活動を展開し、その学術的成果を広く社会に還元させることの出来る有為な人材を育成することを目的とする。

前期課程

公法学専攻博士課程(前期)は、憲法・行政法・税法・刑法・国際法などの公法学科目および法哲学・法思想史・英米法・法社会学・法史学などの基礎法学科目について、基幹科目の履修により、高度な理論と実務能力の養成を目指すことをとおして、高度かつ専門的な知識、豊かな総合力をもって柔軟に対応することができる能力(高度のリーガルマインド)を修得し、研究者のほか、公務員、企業の法務部門、司法書士や税理士などといった専門職、国際公務員などにおいて活躍する人材を育成することを目的とする。

後期課程

公法学専攻博士課程(後期)は、公法学の各分野において、専門的できめ細かな指導を行うことを通じて、研究者あるいは法曹界・行政・企業などにおける法律実務家として広く学界で活躍する人材の養成を目指す。また、博士学位取得に至るまでの体系的な学修システム(博士学位取得プロセス)を運用するなかで、大学や研究機関において研究活動を行う研究者の育成はもとより、実務家として活動しながらも研究機関に所属する研究者と積極的に連携した研究活動を展開し、その学術的成果を広く社会に還元させることの出来る有為な人材を育成することを目的とする。

人材養成目的

私法学専攻 公法学専攻政治学専攻


Recommended