+ All Categories
Home > Documents > MRV 等に関する人材育成)...

MRV 等に関する人材育成)...

Date post: 24-Sep-2020
Category:
Upload: others
View: 0 times
Download: 0 times
Share this document with a friend
87
平成27年度二国間クレジット取得等インフラ整備調査事業 MRV 等に関する人材育成) 報告書 平成 283三菱 UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
Transcript
Page 1: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

平成27年度二国間クレジット取得等インフラ整備調査事業

(MRV 等に関する人材育成)

報告書

平成 28年 3月

三菱 UFJモルガン・スタンレー証券株式会社

Page 2: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

目次 1. 人材育成事業の目的 ........................................................................................................... 5 2. 人材育成事業の形成・組成の方針 ................................................................................... 6 3. 受入研修・専門家派遣事業 ............................................................................................... 8

3.1 実施体制 ................................................................................................................................ 8 3.2 公募の概要 ............................................................................................................................ 9 3.3 公募説明会の開催 ............................................................................................................... 12 3.4 事業案件の決定 ................................................................................................................... 12

4. 受入研修・専門家派遣事業のまとめ ............................................................................. 14 4.1 インドネシアとの JCM 推進に向けた受入研修(要請事業) ...................................... 14

4.1.1 研修(要請事業)の目的と参加者 ............................................................................ 14 4.1.2 研修のスケジュール .................................................................................................... 14 4.1.3 研修の成果 .................................................................................................................... 14

4.2 チリにおける食品加工産業の高効率化に関する受入研修 ........................................... 15 4.2.1 研修の目的と参加者 .................................................................................................... 15 4.2.2 相手国における課題と課題解決の方向性 ................................................................ 15 4.2.3 主な研修内容と期待される政策効果 ........................................................................ 16 4.2.4 研修のスケジュール .................................................................................................... 17 4.2.5 研修の概要 .................................................................................................................... 18 4.2.6 研修の成果 .................................................................................................................... 24

4.3 エチオピアにおける繊維・皮革産業の高効率化に関する専門家派遣研修 ............... 25 4.3.1 研修の目的と参加者 .................................................................................................... 25 4.3.2 相手国における課題と課題解決の方向性 ................................................................ 25 4.3.3 主な研修内容と期待される政策効果 ........................................................................ 26 4.3.4 研修のスケジュール .................................................................................................... 27 4.3.5 研修の概要 .................................................................................................................... 27 4.3.6 研修の成果 .................................................................................................................... 29 4.3.7 研修の写真 .................................................................................................................... 32

4.4 フィリピンにおける中型風車導入に関する受入研修 ................................................... 33 4.4.1 研修の目的と参加者 .................................................................................................... 33 4.4.2 相手国における課題と課題解決の方向性 ................................................................ 33 4.4.3 主な研修内容と期待される政策効果 ........................................................................ 33 4.4.4 研修のスケジュール .................................................................................................... 35 4.4.5 研修の概要 .................................................................................................................... 35

2

Page 3: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

4.4.6 研修の成果 .................................................................................................................... 40 4.5 サウジアラビアにおける二酸化炭素分離・回収技術等に関する受入研修 ............... 41

4.5.1 研修の目的と参加者 .................................................................................................... 41 4.5.2 相手国における課題と課題解決の方向性 ................................................................ 42 4.5.3 主な研修内容と期待される政策効果 ........................................................................ 42 4.5.4 研修のスケジュール .................................................................................................... 43 4.5.5 研修の概要 .................................................................................................................... 44 4.5.6 研修の成果 .................................................................................................................... 52

5. 人材育成調査 ..................................................................................................................... 54 5.1 ラオスの人材育成調査 ....................................................................................................... 54 5.2 カンボジアの人材育成調査 ............................................................................................... 54

6. 人材育成事業の成果と次年度に向けた課題 ................................................................. 55 7. 添付資料 ............................................................................................................................. 57

3

Page 4: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

図表一覧

図 1 事業の実施スケジュール .............................................................................................. 7 図 2 受入研修事業の実施体制 .............................................................................................. 8 図 3 専門家派遣事業の実施体制 .......................................................................................... 8 図 4 チリ研修の参加者アンケートの結果 ........................................................................ 24 図 5 エチオピア研修の参加者アンケートの結果 ............................................................ 31 図 6 フィリピン研修の参加者アンケートの結果 ............................................................ 41 図 7 サウジアラビア研修の参加者アンケートの結果 .................................................... 53

表 1 過去に採択された人材育成事業 .................................................................................. 6 表 2 受入研修・専門家派遣事業実施に係る組織/関係者の主な役割 ............................. 9 表 3 受入研修事業の公募概要 .............................................................................................. 9 表 4 専門家派遣事業の公募概要 ........................................................................................ 11 表 5 案件審査・事業評価委員会 委員一覧 .................................................................... 12 表 6 採択案件の一覧 ........................................................................................................... 13 表 7 その他の受入研修・専門家派遣事業 ........................................................................ 13 表 8 インドネシア研修のスケジュール ............................................................................ 14 表 9 チリ研修のスケジュール ............................................................................................ 17 表 10 エチオピア研修のスケジュール .............................................................................. 27 表 11 フィリピン研修のスケジュール .............................................................................. 35 表 12 サウジアラビア研修のスケジュール ...................................................................... 43 表 13 ラオス人材育成調査面談相手先 .............................................................................. 54 表 14 カンボジア人材育成調査面談相手先 ...................................................................... 55

4

Page 5: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

1. 人材育成事業の目的 我が国が気候変動問題の解決に向け、海外において温室効果ガス排出削減に貢献できる

優れた低炭素技術や製品を有しているにも係わらず、「クリーン開発メカニズム(以下、

CDM)」は、それらの低炭素技術(省エネルギー技術、高効率石炭火力等)に対する適用が

比較的少なく、複雑な手続を要することなどから、後発発展途上国や島嶼国にとっては活

用が難しいものとなっている。日本政府は、我が国が十分に貢献できない状況を打開する

ため、CDMを補完する制度として、「二国間クレジット制度(以下、JCM)」の構築を行っ

ている。

JCMについては、これまでにモンゴル、バングラデシュ、エチオピア、ケニア、モルディ

ブ、ベトナム、ラオス、インドネシア、コスタリカ、パラオ、カンボジア、メキシコ、サ

ウジアラビア、チリ、ミャンマー、及びタイの16カ国1と二国間文書に署名がされ、具体的

な運用を開始しており、JCMを通じた我が国の低炭素技術の普及に期待が寄せられている。

本人材育成事業は、我が国の低炭素技術や製品等の移転を通じた温室効果ガス排出削減

に広く貢献することを推進するため、JCMを構築した国やJCMの構築の可能性がある国に対

し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材

の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

三菱UFJモルガン・スタンレー証券(以下、MUMSS)は、経済産業省より本人材育成事

業の実施について委託を受け、事業全体の運営・実施を統括し、事務局を務めた。

1 2016 年 3 月 28 日現在

5

Page 6: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

2. 人材育成事業の形成・組成の方針

本事業は、平成 24 年度より開始しており、本年度で 4 回目の実施となる。表 1に示すと

おり、平成 24 年度には 7 件(受入研修 5 件、専門家派遣 2 件)、平成 25 年度には 2 件(受

入研修 1 件、専門家派遣 1 件)、平成 26 年度には 3 件(受入研修 3 件)の人材育成事業が

実施された。

表 1 過去に採択された人材育成事業

実施年度 対象国 対象事業の概要 事業種別

平成26年度

ベトナム ベトナム電力網に我が国の低損失材料を使用

した変圧器などの高効率機器を導入するため

の人材育成 受入研修

ケニア ケニア IPP事業におけるJCM実証プロジェクト

組成の為の MRV 等に関する人材招聘事業 受入研修

メキシコ メキシコ石油公社に対する我が国の低炭素技

術(主に二酸化炭素分離・回収/石油増進回収技

術(CCS/EOR)導入に関する招聘事業 受入研修

平成25年度 モルディブ 中型風力発電機の普及 専門家派遣

インド データセンターにおける高効率IT機器や空調

設備の普及 受入研修

平成24年度

インド 鉄鋼業における省エネ技術の普及 受入研修

インド データセンターにおける高効率IT機器や空調

等設備の導入 専門家派遣

ベトナム 物流車両へのデジタル・タコグラフの普及 専門家派遣 ベトナム 電力網における送配電ロスの低減 受入研修 ベトナム 石炭火力発電における高効率技術 受入研修 モンゴル 送電網および石炭火力発電所の高効率化 受入研修 南アフリカ セメント産業における省エネ技術の普及 受入研修

出典:MUMSS作成

本年度は、二国間文書に署名済みの国がさらに増え、事業開始当時15カ国2となっており、

これらに加え、署名に向けた協議が進められていたタイ、インド、フィリピン等も対象と

し、4件程度の人材育成事業の実施を目標とした。4件のうち、2件は公募により採択し、残

りの2件については、本調査の受託者のMUMSSが主体的に、それぞれ1件ずつの受入研修事

業と専門家派遣事業の計画を策定・実施した。

2 公募開始時点(2015 年 10 月 9 日)において、二国間文書に署名済みの国は、モンゴル、バングラデシ

ュ、エチオピア、ケニア、モルディブ、ベトナム、ラオス、インドネシア、コスタリカ、パラオ、カンボ

ジア、メキシコ、サウジアラビア、チリ、及びミャンマー。

6

Page 7: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

また、二国間文書に署名済みの国からの要請に基づく人材育成事業として、1件の受入研

修を「要請事業」として実施した。

さらに、本年度は新たに、人材育成調査事業として、JCMプロジェクト登録が行われてい

ないJCMパートナー国を中心に、人材育成のニーズ調査を行い、現地政府関係者などへ、ど

のような低炭素技術・製品に関する人材育成のニーズがあるのか、その背景等を調査した。

本年度の事業全体の実施スケジュールを図 1 に示す。

図 1 事業の実施スケジュール

出典:MUMSS作成

7

Page 8: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

3. 受入研修・専門家派遣事業 3.1 実施体制

受入研修・専門家派遣事業は、図 2及び図 3に示す実施体制で遂行した。事務局(MUMSS)

は、採択事業の提案者(事業者)及び事務局が主体的に実施する事業のパートナー(事業

者)と協力し、人材育成のプログラムを検討・準備し、事業の円滑な実施に努めた。

事業実施に係る組織・関係者の主な役割は表 2 に示すとおりである。

図 2 受入研修事業の実施体制

出典:MUMSS作成

図 3 専門家派遣事業の実施体制

出典:MUMSS作成

8

Page 9: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

表 2 受入研修・専門家派遣事業実施に係る組織/関係者の主な役割

組織/関係者 主な役割 経済産業省 受入研修・専門家派遣事業の実施について監督し、適宜、指示・助言

を与える。 事務局

(MUMSS) 受入研修・専門家派遣事業の企画・提案内容に基づき、事業実施主体

として、事業提案者と共に事業を実施する。 事業者 提案した事業企画に基づき、事務局と協力し、受入研修・専門家派遣

事業を実施する。 講師・専門家 低炭素技術・製品に係る専門的知見を有する講師や専門家として、日

本国内において、研修や講義を行う。また、施設・工場見学を開催し、

実践事例を踏まえた意見交換等を行う。 (採択事業者の提案する講師・専門家に加え、事務局が選定する者が

担う場合もある。) 参加者(研修生) 事業対象国において低炭素技術・製品を利用する企業の上層部の意思

決定権者や技術者、政府や業界団体の政策立案者等。 指定旅行代理店 事務局(MUMSS)の指定する旅行代理店が、事業実施に必要な渡航・

宿泊等の手配業務を一括して行う。 出典:MUMSS作成

3.2 公募の概要

平成 27 年 10 月 9 日(金)から平成 27 年 10 月 28 日(水)の期間において、事務局(MUMSS)

のホームページにて、公募関連書類一式を掲載し、2 件程度の事業の公募を行った。本事業

の実施について、より広く周知することを目的とし、JCM 等の関連機関・団体に依頼し、

ホームページやメールマガジンへの掲載に努めた。さらに、経済産業省を通じ、過去の JCM

関連事業に関与した企業等へも周知した。

受入研修事業の公募概要を表 3 に、専門家派遣事業の公募概要を表 4 に示す。

表 3 受入研修事業の公募概要

事業の内容 受入研修事業とは、事業対象国から、企業の上層部の意思決定権者や

技術者、政府や業界団体の政策立案者等を招聘し、日本国内で人材育

成に係る事業を行うもの。 事業の例: • 低炭素技術・製品を有する日本企業の担当者や技術者、外部コンサ

ルタント等を講師・専門家として、MRVや技術・製品に関するセ

ミナーの実施

9

Page 10: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

• 低炭素技術・製品を採用している国内の工場や施設の視察・見学を

行い、導入後のオペレーションやメンテナンス手法についての技術

指導の実施

• 国内の業界団体関係者等を講師とし、研修の対象セクター・技術に

係る我が国の政策・規制等のあり方等についての講義の実施

• 対象国における低炭素技術・製品に関する技術的基準の構築や、技

術・製品の導入促進を実現するための課題や方策について、研修生

と経済産業省担当者等の日本政府関係者との意見交換等

事業の対象国 JCMの導入に関する二国間文書に署名した国及び署名に向けた協議が

進められているタイ、インド、フィリピン等を対象3 事業の対象分野 我が国の低炭素技術・製品の普及に係る事業分野を対象

対象分野の例: • JCM実現可能性調査(FS)等がすでに実施されており、具体的に実

現可能性の高い事業分野

• 対象国や近隣諸国において具体的な実例が少ない大型インフラ設

備等の導入を伴う事業分野(例:石炭火力発電、排水・廃棄物処理、

高効率送電網等)

• 複数の先進的な技術の導入を伴う事業分野(例:ESCO事業、操業

最適化、再生可能・分散型エネルギーシステムの構築等)

事業の実施時期 採択日から平成28年1月下旬頃までの間 事業の行程 移動日を含め1週間程度 事業の対象人数 10名程度を招聘(参加者の人選は、現地政府の意向等も考慮し、採択

後に協議・調整の上、決定。) 事業の予算規模 1件当たり800万円程度

出典:MUMSS作成

3 公募開始時点(2015 年 10 月 9 日)において、二国間文書に署名済みの国は、モンゴル、バングラデシ

ュ、エチオピア、ケニア、モルディブ、ベトナム、ラオス、インドネシア、コスタリカ、パラオ、カンボ

ジア、メキシコ、サウジアラビア、チリ、及びミャンマー。

10

Page 11: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

表 4 専門家派遣事業の公募概要

事業の内容 専門家派遣事業とは、低炭素技術・製品を有する日本企業の担当者や

技術者、外部コンサルタント等を、講師・専門家として事業対象国に

派遣し、現地において人材育成に係る事業を行うもの。 事業の例: • 低炭素技術・製品を有する日本企業の担当者や技術者、外部コンサ

ルタント等を講師・専門家として、MRV手法や技術・製品に関す

るセミナーの実施

• 現地の既存の設備や施設の査察等を通じた、効率化診断や効率化対

策の技術指導の実施

• 対象国の産業構造やエネルギー政策を踏まえた技術・製品紹介や

MRVを対象とし、新規JCM案件の発掘を目的とするワークショッ

プの実施

• 対象国において、特に削減ポテンシャルの高いセクターを対象と

し、具体的な案件のある事業者向けの個別コンサルテーション

(JCM化に向けたアドバイス等)の実施

事業の対象国 JCMの導入に関する二国間文書に署名した国及び署名に向けた協議が

進められているタイ、インド、フィリピン等を対象4 事業の対象分野 専門家派遣事業は、我が国の低炭素技術・製品の普及に係る事業分野

を対象 対象分野の例:

• JCM実現可能性調査(FS)等がすでに実施されており、具体的に

実現可能性の高い事業分野

• 既存設備の改修・更新等を伴う事業分野(例:製造工程・業務プロ

セス効率化、工場廃熱回収、熱供給システムの集約化等)

• 個別の高効率製品・機器の普及を伴う事業分野(例:高効率家電、

電気自動車、太陽熱温水器等)

• 都市や地域全体の低炭素化を伴う事業分野(例:街路灯のLED化、

節水浄水システム、交通システムの整備等)

事業の実施時期 採択日から平成28年1月下旬頃までの間 事業の行程 移動日を含め1週間程度 事業の対象人数 対象人数に制限は無い 事業の予算規模 1件当たり800万円程度

出典:MUMSS作成

4 公募開始時点(2015 年 10 月 9 日)において、二国間文書に署名済みの国は、モンゴル、バングラデシ

ュ、エチオピア、ケニア、モルディブ、ベトナム、ラオス、インドネシア、コスタリカ、パラオ、カンボ

ジア、メキシコ、サウジアラビア、チリ、及びミャンマー。

11

Page 12: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

3.3 公募説明会の開催

事業の公募においては、平成 27 年 10 月 15(木)に公募説明会を開催し、公募の趣旨、

募集する研修の具体的な内容や対象分野の例を説明し、より多くの優良事業の提案がされ

るよう、努めた。

説明会においては、事務局(MUMSS)より公募書類一式の説明を行い、その後、質疑応

答の時間を設けた。参加者には、求められる研修事業の企画提案について、より具体的な

理解が深まった上、提案書や見積書作成上の留意点等に関し、共通の認識を図ることが出

来た。質疑応答では、多数の質問が寄せられ、後日、「主な質問と回答」として事務局

(MUMSS)のホームページで公表した。

3.4 事業案件の決定

事業の審査・採択に当たっては、第三者の有識者で構成する案件審査委員会で審査を行

い、決定した。

案件審査委員会の委員には、経済産業省地球環境連携室と協議の上、JCM や CDM、及び

海外ビジネスの有識者等を中心に、表 5 に示す 3 名をとして委嘱した。また、同委員らを、

事業終了後の事業評価委員会の委員としても起用した。

表 5 案件審査・事業評価委員会 委員一覧

氏名 所属・役職 糸長 真知 氏 独立行政法人日本貿易振興機構

ものづくり産業部 環境・インフラ課長 馬場 隆 氏 独立行政法人国際協力機構 民間連携事業部 連携推進課 課長

二見 昌好 氏 一般社団法人海外環境協力センター 業務第 1 部 主任研究員 出典:MUMSS作成

案件審査委員会の開催に先立ち、委員には、公募の際に公開した審査基準一覧に沿い、

事前に提案内容の審査を依頼し、さらに、委員会の場において協議の上、最終的な採択案

件を決定するプロセスを踏んだ。

平成 27 年 11 月 16 日(月)に案件審査委員会を開催し、提案案件 6 件を審査し、表 6 に

示す 2 事業を採択案件として決定し、「採択候補案件」として事務局(MUMSS)のホーム

12

Page 13: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

ページで公表した。

表 6 採択案件の一覧 対象国 事業名 代表事業者名 事業種別

フィリピン フィリピン小規模島における中型風

車導入の推進に係る受入研修事業

株式会社

駒井ハルテック 受入研修

サウジアラビア

サウジアラビアにおける我が国の低

炭素技術(主に二酸化炭素分離・回

収技術(CCS)

導入に係る受入研修事業

株式会社

三井住友銀行 受入研修

出典:MUMSS作成

また、これらに加え、二国間文書に署名済みの国からの要請に基づく人材育成事業とし

て、1件の受入研修を「要請事業」として、また、本調査の受託者が主体的に計画を策定・

実施する研修として、受入研修と専門家派遣を各1件ずつ実施した表 7にその一覧を示す。

表 7 その他の受入研修・専門家派遣事業 対象国 事業名 パートナー企業 事業種別

インドネシア インドネシア JCM セミナー 関西電力

株式会社

要請事業

(受入研修)

チリ

チリの産業施設における高効率冷

凍・冷却・ヒートポンプ機器の導入

に関する人材育成事業

株式会社

前川製作所 受入研修

エチオピア

エチオピアにおける繊維・皮革産業

の省エネ化に係る MRV 等の人材育

成事業

豊田通商

株式会社 専門家派遣

出典:MUMSS作成

13

Page 14: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

4. 受入研修・専門家派遣事業のまとめ 4.1 インドネシアとの JCM 推進に向けた受入研修(要請事業)

4.1.1 研修(要請事業)の目的と参加者

インドネシア政府側からの要請に基づき、日・インドネシア合同委員会(JC)の インド

ネシア側メンバーに対し、特に、水力発電や高効率火力発電の分野における JCM の推進に

向けた研修を実施することを目的とする。本研修では、インドネシアの経済担当調整省と

JCM 事務局より、計 5 名が参加した。

4.1.2 研修のスケジュール

本研修のスケジュールを表 8 に示す。

表 8 インドネシア研修のスケジュール 日付 プログラム

10/6 火 来日 10/7 水 JCM セミナー、経済産業省との意見交換等 10/8 木 JCM セミナー、NEDO との意見交換等

ICEF (Innovation for Cool Earth Forum) 2015 分科会の聴講 移動(東京→大阪)

10/9 金 関西電力大河内発電所の見学 関西電力姫路第二発電所の見学

10/10 土 離日 出典:MUMSS作成

4.1.3 研修の成果

本研修事業の実施の成果・所見、及び参加者からの主なコメントにまとめる。

成果・所見 ・ インドネシア政府側の JC 関係者との間で、JCM の進捗状況や今後の方針について協

議し、双方の理解や JCM 推進への期待を共有する場となった。 ・ 本年度採択された FS 事業の紹介に加え、インドネシア政府が JCM のもとで推進を

検討している高効率火力発電等の視察を実施したことで、日本技術の有効性が認識

された。

14

Page 15: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

参加者の主なコメント ・ 最新鋭の設備を搭載した高効率火力発電の運転技術の高さや監視体制の整備(わず

か 5 人体制で 24 時間の運転)には学ぶところが多い。 ・ シミュレーションルームを用いたリスク対応への研修や、問題発生を想定した実戦

形式での対応訓練など、リスク管理への対応が万全に整備されている点は、特にイ

ンドネシアでも見習うべき点である。

4.2 チリにおける食品加工産業の高効率化に関する受入研修

4.2.1 研修の目的と参加者

チリの産業界全体(特に食品加工業界を重点)を対象とし、日本の高効率冷凍・冷却・

ヒートポンプ機器の技術に関し、MRV 制度や技術・製品に関する研修を実施し、知識の底

上げや人材育成に資することを目的とする。本研修では、チリの民間のエンジニアリング

企業 1 社と食品加工会社 7 社より、計 8 名が参加した。

4.2.2 相手国における課題と課題解決の方向性

(1)研修相手国における課題

チリは世界有数の農林水産物・加工食品の生産国で、特に水産業においては、南北に長

い海岸を有する地形の特徴を生かし、高い漁獲高を誇り、サーモン、マス、ムール貝等の

水産加工品の生産が盛んである。

農林水産物・加工食品殆どが、海外市場向けとなっており、食品加工工場等の設備にお

ける高効率の冷凍、冷却設備・ヒートポンプ設備や機器などへのニーズや関心が高い。ま

た、チリは、非エネルギー資源国であり、産業の促進に係る効率化・省エネへの高いニー

ズがある。

(2)研修を通じた課題解決の方向性 日本国内において高効率冷凍・冷却・ヒートポンプ機器等の製造/運用に携わる専門家に

よる研修を行うことで、当該技術の優位性・特性に関する理解を深め、参加企業の意思決

定者による、これら機器の普及・導入の一助とする。

15

Page 16: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

また、当該機器の導入における JCM 支援スキームの活用も含めた包括的な研修を行うこ

とで、将来的な、JCM プロジェクトの実現を後押しする。

4.2.3 主な研修内容と期待される政策効果

(1)主な研修内容 本研修の主な内容を以下に示す。

- JCM 及び MRV 方法論に関する研修

JCM の概要(進捗状況、類似の先行案件、JCM 支援スキームの紹介)、関連する承

認済み MRV 方法論の解説とチリ事業への適用、等。

- 技術研修

食品加工産業において適用可能な高効率冷凍・冷却・ヒートポンプ機器技術に関

する研修

- 施設見学 日本国内の製造工場及びユーザーサイトの視察

- 関係機関との意見交換

経済産業省地球環境連携室との意見交換 国際協力機構(JICA)との意見交換

(2)研修により期待される政策効果 チリ政府は、国家気候変動行動計画(2008-2012)において、省エネや再生可能エネルギ

ー、土地利用・土地利用変化及び林業(LULUCF)などの分野での国際的な支援を条件に、

2020 年までに BAU 比 20%の削減目標を掲げている。

また、国別約束草案(INDC)において、森林分野以外の全セクターを含む GDP あたりの

排出削減目標(原単位目標)が提示されており、本事業の実施により、農林水産・食品加

工業全体に高効率機器の普及が進むことは、目標達成の一助になるものである。

16

Page 17: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

4.2.4 研修のスケジュール

本研修のスケジュールを表 9 に示す。

表 9 チリ研修のスケジュール 日付 プログラム

11/23 月 来日 11/24 火 前川製作所本社訪問・幹部との懇談 オリエンテーション 移動(東京→茨城) コンプレッサ等、製造工場の見学(前川製作所 守谷工場) 移動(茨城→東京) 11/25 水 移動(東京→広島) 高効率冷凍機器製造工場の見学(前川製作所 東広島工場) 11/26 木 ユーザーサイト(高効率冷凍機 Newton、ヒートポンプ Unimo 等)の視察

(日本生活協同組合連合会尾道冷凍流通センター) 移動(広島→岡山) ユーザーサイト(空気冷凍システム PascalAir 等)の視察

(岡山県中央卸売市場) 移動(岡山→東京) 11/27 金 移動(東京→茨城) ユーザーサイト(バラ化凍結器(IQF ラインフリーザー)の視察

(水戸冷凍食品株式会社) JCM の制度及び高効率冷凍機器・冷却設備等の導入に係る MRV 方法論に

関する研修 経済産業省との意見交換等 JICA 中南米部南米課との意見交換等 11/28 土 離日

出典:MUMSS作成

17

Page 18: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

4.2.5 研修の概要

テーマ 前川製作所幹部との懇談

オリエンテーション(JCM の概要、研修事業の目的、スケジュール) 日 時 2015 年 11 月 24 日(火)10:30-12:00 概要 前川製作所幹部との懇談 ・ 田中会長(前川製作所)より、チリ参加者一行の来日を歓迎する言葉が述べられ、同

社のこれまでの 91 年に及ぶ歴史と、チリをはじめとする世界各国における実績につ

いて紹介があった。特に、近年では、1) エネルギー高効率化、2) 自然冷媒を使用し

た地球環境問題への取組み、3) ロボット技術を駆使した製品を通じた食品衛生への

取組みの 3 つの重要なコンセプトを追及している点が強調された。また、前川製作所

では、機器の製造に加え設計・据付も行っており、なかでもアフターサービスを重要

視していることが説明された。 ・ 前川製作所のコーポレートビデオを用いたプレゼンテーションが行われた。

オリエンテーション(JCM の概要、研修事業の目的、スケジュール) ・ 事務局より、JCM の概要(チリを中心とする JCM の実施状況)を紹介した。次いで、

研修事業の目的や期待される成果、及び研修中のスケジュールの詳細を説明し、より実

りある研修となるよう、参加者の協力を仰いだ。

テーマ 前川製作所 守谷工場視察 日 時 2015 年 11 月 24 日(火)14:30-16:30 概要 1) 工場長からの挨拶 ・前川製作所守谷工場の大喜多工場長より、チリ参加者一行の来日を歓迎する言葉が述べ

られ、ヒートポンプをはじめとする、同工場にて技術開発・製造を行っている各種製品

について紹介があった。 ・守谷工場は、前川製作所のマザー工場であり、製造部門やアフターサービス部門、技

術研究所が設置されており、研究開発から製造、販売、アフターサービスまでの一貫し

た体制を整備している。

2) 守谷工場の視察 ・スクリュー・コンプレッサ工場の視察 コンプレッサの歴史の説明

一番古いピストン型のコンプレッサは 1946 年のもの。レシプロコンプレッサは 20年前からメキシコ工場で生産しており、現在では、全世界で年間 2500 台のコンプ

レッサを生産

18

Page 19: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

ローターの加工ライン コンプレッサに使用されるスクリューローターのみで 300 種類、ローター用のモ

ーターも 250 種類(20kW~200kW 程度)に上り、多種の部品を製造している。 コンプレッサの組立ライン

組み立て工程は、ライン生産方式ではなく、セル生産方式で、小型コンプレッサ

の場合 1~2 人の技術者で組み立て終わる。 ケースの加工ライン

・New Ton(ニュートン)(高効率自然冷媒冷凍機)工場の視察 New Ton は、自然冷媒のアンモニア専用の高効率 IPM モーターを世界で初めて開発し、

高性能コンプレッサを組み合わせることで、従来比▲20%の省エネを実現 ・制御盤(コントロールパネル)生産工場 ・食肉加工自動化システム工場 トリダス(鶏肉加工ロボット)の生産ライン

1時間で 1,000 羽の鶏肉加工を行う鶏肉加工ロボットで、省人化、並びに省スペー

ス化も実現。チリには 12 台を納入済で、大半は南米に輸出されている。チリ参加

者からのリクエストで、トリダスを試運転させて見学。 ハムダス(豚肉加工ロボット)の生産ライン

・フリーザー生産工場 ライン・フリーザーの生産ライン

ベトナム産パイナップルの氷結用に生産しているライン・フリーザーの生産を視

察。下面からの強力な風と振動を与えることにより、商材同士の結着を防ぐバラ

化させながら急速冷凍が可能になった。 ・部品センターの視察 ・New Ton(ニュートン)の試運転場 New Ton の試運転場の視察

実際にアンモニアを充填し、全数を対象に試運転を実施する。4500 回転のフルス

ピードで数十分間試運転することで、作動確認や安全装置の確認などを行ってい

る。 3) New Ton(ニュートン)に関するプレゼンテーション ・前川製作所より New Ton のプレゼンテーションを実施。高効率 IPM モーターを使用す

ることで優れた省エネ性を実現したこと、自然冷媒アンモニアの使用で環境問題に対応

したこと、New Ton を使用することで消費電力量の削減に成功した事例などを紹介 4) 各種フリーザーに関するプレゼンテーション ・前川製作所前田氏よりサーモジャック・フリーザー、スリムライト・フリーザー、マ

ルチレイヤード・フリーザー、ライン・フリーザー、並びにバッチ・フリーザーの各種

フリーザーに関するプレゼンテーションを実施。併せて、フリーザーと冷凍機を共に生

産しているのは前川製作所だけであり、その組み合わせでお客様に最適な製品を提供で

きる旨を説明。

19

Page 20: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

テーマ 前川製作所 東広島工場視察 日 時 2015 年 11 月 25 日(水)13:00-16:00 概要 1) 工場長からの挨拶 ・前川製作所東広島工場の川津工場長より、チリ参加者一行の訪問を歓迎する言葉が述べ

られ、鋳物中心に多様な製品を生産しマザー工場である守谷工場をサポートする本工場

の説明があった。また本日工場説明を行う製造の福田リーダー、鋳物の藤井リーダー、

メキシコ工場からの研修生のオマール氏とディエゴ氏の紹介があった。 2) 工場のプレゼンテーション ・メキシコ工場からの研修生のオマール氏とディエゴ氏から、東広島工場、メキシコ工場

に関するプレゼンテーションがあった。 ・東広島工場は、2003 年より活動を開始し、製造品目は制御盤から始まって 2005 年にエ

コキュートなどの環境機器へと拡がり、2007 年 9 月には新工場を建設し、鋳物の生産も

開始した。アルミ鋳物を作る減圧凍結システム(凍結鋳造)は、砂と水だけで作る凍結

鋳型で,粘結材(バインダ)が不要となり,注湯後,鋳型が自然崩壊し、型バラシが簡

単となり、砂処理の設備が簡素化するメリットがある。具体的には、凍結鋳造システム

では、砂をマイナス 40℃で急速冷凍することで鋳型を造り、そこに溶湯を流し込むこと

によって鋳造物を作り出す。鋳型は解けてくると自然に壊れることから、振動・騒音・

粉塵の発生も激減する。さらに鋳型を造る際に樹脂粘結剤を使わないことで砂が容易に

再利用できる為、産業廃棄物が激減し、環境にやさしい上、コストを削減できる。 ・またメキシコ工場は、圧縮機並びにオイルポンプのグローバル製造拠点に加え、これら

部品の鋳造工場を所有し、一気通貫したモノづくりを行っていることが紹介された。

3) 東広島工場見学

・食品ラボの見学

以下のように各種フリーザーを使って、品物の特性にあわせて、どのような冷凍結果が

でるか実験しているラボとの説明あり。

サーモジャック・フリーザー サーモジャック・フリーザーにつき、急速冷凍にて省エネ貢献できる等の概要説

明を実施。チリのサーモンの切り身を使って急速冷凍の実験を実施した結果、当

初 8.7℃であったものが 4 分でマイナス 4℃、20 数分でマイナス 29℃となったこと

が確認できた。窒素を使った場合と同様の時間で、より低コストで急速冷凍がで

きる IQF ライン・フリーザー

下面からの強力な風とベルトの振動で商材をバラ化しながら急速冷凍を可能にす

る。牡蠣の場合、通常では牡蠣をベルトに乗せるのに 1 坪あたり 6 名の人員が必

要なところ、1 名で済むため人件費を抑える省コスト効果が期待できる。 スーパーフレッシュ冷却装置

20

Page 21: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

冷却、並びに解凍を行う高湿度冷蔵用クーラー。低温でも 100%に近い湿度環境を

安定して作ることができ、青果物からの水分の蒸散が抑制されるため、フィルム

等をしなくても目減りを低く抑え、鮮度を保つことができる。水分を減らさずに 1ヶ月間鮮度を保つ実験中であったレタス、枝豆の状態を観察

・アルミの鋳造と加工工場の見学

発砲スチロール製の型の加工工場 発砲スチロールから 1 つの型を加工する所要時間は約 55 分

型の保管場所 型の塗装と乾燥のプロセス後に保管する。乾燥時間は 1 時間程

鋳造工場 鋳型作成の際の砂の充填にあたっては、砂を振動させることで硬化させる。鋳型

を造る際に樹脂粘結剤を使わないことで砂が容易に再利用できる為、産業廃棄物

が激減し、環境にやさしい ・ローターライン

芯が整っているか、長さの調整が必要か等を確認するライン ・エコキュートの設置ライン

コンプレッサの組み立てを見学。メキシコ工場で緑の砂を使って製作した部品を

東広島工場で組み立てしている。レシプロ型コンプレッサのピストンの小ささに

見学者一同驚く ・パスカルエアの完成品見学

空気冷凍システム・パスカルエアはマイナス 100℃までの超低温を創出できる。守

谷工場と分担して東広島工場でも製作している

テーマ 日本生活協同組合連合 尾道冷凍流通センター 日 時 2015 年 11 月 26 日(木)8:50-11:00 概要 前川製作所中国支店の寺尾氏の案内で、尾道冷凍流通センターを視察した。 ・尾道冷凍流通センターは、中国・四国地区生協の冷凍品宅配事業における仕分け業務

を中心に保管、配送機能を統合・集約化した複合型流通センターとして、2012 年に建設

された。延べ床面積は約 1 万 8 千平方メートルに上り、中国地方の 5 つの生協のセット

(宅配先別の仕分け)機能を有し、前川製作所製の自然冷媒(ノンフロン)冷凍システ

ム等が導入されている。 ・物流センターでは珍しい鉄筋コンクリート造り(一部鉄骨造り)2 階建てに、外断熱工

法を採用している。高い蓄熱効果による省エネや、冷凍設備容量の低減 が見込め、停電

時の温度上昇が遅くなる。鉄骨造りに比べ、内部の柱が少ないため、風通しがよく、空

調効率が高いという特徴も備える。また、屋上には太陽光発電パネルを設置した。610kWの発電が可能である。さらに、照明設備は全館 LED を採用。人感センサーを組み合わせ

ることで、節電効果をさらに高めている。 ・冷却設備には、前川製作所の自然冷媒冷凍システム「New Ton」(ニュートン)を採用

21

Page 22: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

している。同システムは、冷凍機の一次側の冷媒にアンモニアを採用、冷凍庫などの庫

内を冷やす二次側の冷媒には CO2 を使うことで、自然冷媒だけで効率の高い省エネ運用

を実現するもの。また、同センターには、「New Ton」(ニュートン)に加え、水熱・空気

熱のエコキュート「ユニモ」や CO2 熱風ヒートポンプ「エコシロコ」、デシカント除湿機

「クリス」が採用されている。各技術の各運用現場を視察しながら、詳細説明を受けた。

テーマ 岡山中央卸売市場 日 時 2015 年 11 月 26 日(木)13:30-15:00 概要 ・ 岡山中央卸売市場の田淵氏より一行への歓迎の挨拶があった。同市場では、チリのサ

ーモや果物を扱っており、日本での流通機構を見学して欲しいとのコメントがあっ

た。 ・ 小川氏及び戸田氏より、中央卸売市場制度(役割、機能、取引の流れ、業務従事者)

及び岡山中央卸売市場(市場の概要、品目別年間取扱量、せりの様子、エコ市場への

取り組み)について説明があった。 ・ また、市場内には、水産物を冷凍・冷蔵保存するための水産冷蔵庫棟と成果物を冷蔵

保存するための成果冷蔵庫棟が整備されていることが説明された。 水産冷蔵庫棟は、

平成 25 年度に冷凍設備を更新し、効率的な運用に努めている。特に、102 号室の超低

温室には、冷凍マグロ等の品質を保つため、空気冷凍システム「Pascal Air(パスカル

エア)」を採用し、自然冷媒である空気を利用して冷却し、環境に配慮したエコ市場

の取り組みの一環として、全国の中央卸売市場では初めて採用された点が強調され

た。説明のあと、超低温室に入室し、その温度を体感した。また、システムフローに

ついて、前川製作所より詳細な解説を受けた。

テーマ 水戸冷凍食品株式会社視察(一部の参加者のみ) 日 時 2015 年 11 月 27 日(金)10:00-11:15 概要 ・水戸冷凍食品株式会社は、1950 年創業の冷凍食品の製造会社。生鮮野菜の国内販売、

食品の冷凍・冷蔵、及び.総菜の製造販売を主な事業としている。野菜(ホウレンソウ、

小松菜、枝豆等)の冷凍加工品の凍結工程において、前川製作所製のバラ化凍結器(IQF

ラインフリーザー)採用している。

・IQF ライン・フリーザーは、カット野菜、果物、魚介類、総菜のバラ凍結専用のフリー

ザーで、1st コンベアで、製品を下から振動させることで、製品をバラ化させながら表面

凍結させ、2nd コンベアで、多層に積載して完全凍結させる。

22

Page 23: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

テーマ JCM 及び MRV に関する研修 日 時 2015 年 11 月 27 日(金)10:00-12:00 概要 ・事務局より、JCM の制度概要、及び各国における実施状況に関し解説した。また、本 研修の対象事業(食品加工業における高効率冷凍・冷蔵機器の導入)と関係性の高いイ ンドネシアの登録済み案件と承認済み方法論について紹介した。

テーマ 国際協力機構(JICA) 日 時 2015 年 11 月 27 日(金)16:00-17:00 概要 ・ 国際協力機構(JICA)中南米部南米課を表敬訪問し、JICA の概要及びチリにおける

具体的な支援活動について紹介を受けた。 ・ JICA は、「すべての人々が恩恵を受けるダイナミックな開発」をビジョンに掲げ、「4

つの戦略(①包括的な支援、②連続的な支援、③開発パートナーシップの推進、④研

究機能と対外発信の強化)」によって「4 つの使命(①グローバル化に伴う課題への対

応、②公正な成長と貧困削減、③ガバナンスの改善、④人間の安全保障の実現)」を

果たすことを目指して支援を推進していることが説明された。 ・ チリにおける JICA の支援は 50 年前に遡り、サケ等の水産養殖、鉱山管理、家畜繁殖、

流域環境保全、障害者リハビリなどの分野において、人材育成・能力強化が図られた。

現在では、チリはすでに一定水準の経済発展を達成しており、途上国の中でも異なる

戦略が立てられている。二つの重点分野としては、1)防災を中心とする環境対策、

と 2) 南南協力支援がある。環境対策においては、自然災害の経験や地理的条件が類

似している日本の知見や経験に基づき、防災対策に関する技術移転、人材育成などを

通じ、チリの防災対策の向上に貢献している。また、南南協力では 1999 年に中南米

で最初の開発協力のパートナーシッププログラム(Japan-Chile Partnership Programme)を締結し、チリ国際協力庁の実施体制の強化に重要な役割を果たしてきた。

・ 省エネ分野でのチリへの支援の実績はないが、新たに、省エネ技術と技術普及のため

の研修プログラムの実施について、チリ省エネルギー庁等と協議を進めている。特に

チリ政府に関心のある分野での省エネ推進支援を念頭においている。 ・ 日本企業との協働で具体的な要望があれば、JICA サンティアゴ事務所を通じ、いつ

でも相談可能である。

23

Page 24: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

4.2.6 研修の成果

各研修の終了後、参加者に対して、感想やコメントを聴取するアンケートを実施した。 回答には、「強くそう思う」、「そう思う」、「どちらでもない」、「そうとは言えない」、「不

満」の 5 段階の選択肢を設けた。図 4 に示すとおり、回答者の多くが、高い満足度を示し

た。

本研修においては、高効率冷凍機・冷却設備等技術のメーカー側の立場による研修や製

造工場視察に加え、実際に機器を導入しているユーザーサイトの見学や面談の機会を設け

たことが、参加者には大きく評価された。

Q1. 受講を通じ、JCM/MRV への理解が深まり、

重要な知識の習得につながったか? Q2. JCM の活用は、将来的に、自国における類似

技術や設備の導入促進につながると思われるか?

Q3. 各種高効率冷凍機・冷却設備等の技術に関す

る研修は、当初の期待に沿うものであったか?

図 4 チリ研修の参加者アンケートの結果 出典:MUMSS作成

24

Page 25: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

4.3 エチオピアにおける繊維・皮革産業の高効率化に関する専門家派遣研修

4.3.1 研修の目的と参加者

エチオピアの繊維・皮革産業全体を対象とし、日本の各種高効率技術(電気ボイラー、

熱交換器、排水処理設備、産業機器)に関し、MRV 制度や技術・製品に関する研修を実施

し、知識の底上げや人材育成に資することを目的とする。本研修では、エチオピア環境森

林省及び業界団体(繊維産業、皮革産業)との個別面談と業界団体所属企業を対象とした

ワークショップを開催した。

4.3.2 相手国における課題と課題解決の方向性

(1)研修相手国における課題

繊維産業は、後発工業国が比較優位を持つ産業であり、エチオピアにおいても、重要な輸

出製品として今後のさらなる生産拡大が期待される一方、染色工程における大量のエネル

ギー消費に対応するための高効率化の促進が望まれている。

また、エチオピアの皮革産業は、高品質製品を生産する有力産業であるが、なめし工程

における高濃度廃水に含まれるメタンを中心とする温室効果の高いガスの大気中への排出

や、それに伴う水質汚染や大気環境への影響が問題となっている。

(2)研修を通じた課題解決の方向性 繊維及び皮革産業に長年携わる専門家による研修を行うことで、日本において採用され

ている高効率技術の優位性・特性に関する理解を深め、エチオピア企業の意思決定者によ

るこれら技術の導入や既存のプロセスの改良等に向けた判断への一助とする。

25

Page 26: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

4.3.3 主な研修内容と期待される政策効果

(1)主な研修内容 本研修の主な内容を以下に示す。

- JCM 及び MRV 方法論に関する研修

JCM の概要(進捗状況、類似の先行案件、JCM 支援スキームの紹介)

- 技術研修

適用可能な日本技術の解説(高効率電気ボイラー、熱交換器、排水処理設備、産業

機器等)、適用事例の紹介、等

- 施設見学 なめし工場の視察

- 関係機関との意見交換

エチオピア政府関係者(環境森林省等)との意見交換(JCM の推進に向けた人材

育成ニーズの把握) (2)研修により期待される政策効果 エチオピア政府は、策定中の国家開発計画(GTP2、2015-2020)において、衣料、繊維、

皮革セクターを中心とした同国の軽工業の一層の発展に取り組むことを表明している。本

事業を通じ、これら繊維・皮革産業全体への高効率技術や設備等の普及が進むことは、同

国政府の開発計画の推進に寄与するものである。

26

Page 27: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

4.3.4 研修のスケジュール

本研修のスケジュールを表 10 に示す。

表 10 エチオピア研修のスケジュール 日付 プログラム

1/10 日 出国

1/11 月 アディスアベバ着

エチオピア環境森林省との面談 1/12 火 皮革産業開発機構(Leather Industry Development Institute)との面談

繊維産業開発機構(Ethiopia Textile Industry Development Institute)との面談

1/13 水 皮なめし工場の視察 1/14 木 JCM 人材育成ワークショップ開催 1/14 金 専門家とのラップアップミーティング

繊維製品及び革製品の販売市場の見学

1/16 土 アディスアベバ発 1/17 日 帰国

出典:MUMSS作成

4.3.5 研修の概要

テーマ なめし工場の視察 日時 2016 年 1 月 13 日(水) 訪問先 Modjo 工場、Colba 工場、 Batu 工場 目的 ワークショップ開催に先駆け、現地で実施されているなめし工程におけ

る排水処理の手法や現状を把握すること。

概要 エチオピアには、現在、なめし工場が 33 か所あり、そのうち 27 工場が

稼働中であり、多くが、エチオピア中心部を流れる Modjo 川流域に展開

している。今般の視察においては、最大手の Modjo 工場(オロミア州)

とアディスアベバ近郊の Colba 工場及び Batu 工場を訪問し、工場関係者

の案内を受け、なめし作業の風景や排水処理施設の見学を行った。

主な議事 (専門家によ

るコメント)

• 工場の管理者が日常の排水の管理手法を理解していないため、施設の

処理能力を引き出していない現状が見られる

• 現状、エチオピアの排出基準は濃度規制であるため、各工場の方針次

27

Page 28: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

第では、水が豊富であれば希釈して放流すれば問題とならないことか

ら、3 社についてもこうした状況が見られる。

• なめし工程から排出される多量の塩を含む廃水が長年のうちに地下

浸透する恐れがあり、すでにその兆候が現れていることが察せられ、

早急な改善が求められる。エチオピア政府の定める規制値にも塩素イ

オン濃度の項目があるように、地下水汚染が懸念されていることがう

かがえる。

• 廃棄物の有効利用(皮屑、排水に含まれるコラーゲンなど)への意識

が高いものの、政府による具体的支援がなく、事業者には技術力も資

金もなく推進されておらず、改善の余地がある。

• そもそも効率化ということがまったく考えられておらず、基本的な稼

働率が非常に低い。JCM で案件化した場合、想定以上に稼働しない

(=削減効果が低い)リスクが考えらえる。

テーマ 繊維・皮革産業に係る JCM 人材育成ワークショップ 日時 2016 年 1 月 14 日(木)午前 9 時~午後 4 時 会場 INTERCONTINENTALADDIS 参加者 52 名

・ エチオピア環境森林省 ・ 繊維産業開発機構(ETIDI)関係者、及び所属企業 ・ 皮革産業開発機構(LIDI)関係者、及び所属企業 ・ その他(Hiroki Addis Manufacturing S.C.、在エチオピア日本国大使館、

JICA エチオピア事務所) 開会挨拶 ・ 環境森林省, Mr. Mehari Wondmagegn, Director, Compliance

Monitoring and Control Directorate

・ 繊維産業開発機構(ETIDI), Mr. Yitbarek Tilahun, Deputy General

Director, Spinning Technology Directorat

・ 皮革産業開発機構(LIDI) , Mr. Ato Wondu Legesse, Director General

アジェンダ

08.30-08.45 08.45-08.50 08.50-09.00

受付

主催者紹介

開会挨拶(環境森林省、ETIDI、LIDI)

09.00-09.40 Part I: JCM/MRV

- 「JCM の概要(制度の進捗、支援スキーム)、MRV の概要、JCM プロ

ジェクトの事例」

三菱 UFJ モルガン・スタンレー証券株式会社

28

Page 29: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

09.40-12.00 Part II: 繊維産業

- 「繊維染色・仕上げ加工における省エネ手法」

一般財団法人日本繊維技術士センター

- 「染色工程における排水処理手法」

一般財団法人日本繊維技術士センター

- 「適用可能な日本技術」

(シンプレックステンター、スパイラル式熱交換機)

豊田通商株式会社

13.00-15.20 Part III: 皮革産業

- 「エチオピアにおける皮革産業の現状」

エチオピア皮革産業開発機構:LIDI

- 「皮なめし工程における排水処理手法の改善」

特定非営利活動法人日本皮革技術協会

- 「適用可能な日本技術」(UNOX システム)

豊田通商株式会社

15.20-16.30 Part IV: 個別相談

4.3.6 研修の成果

(1)参加者の理解の促進 本研修事業の実施の成果・所見を以下にまとめる。

成果・所見 ・ 具体的な JCM 案件が殆どない国であり、初めての人材育成事業の実施に至ったこと

は、大きな成果である。 ・ 現地の主要産業である繊維及び皮革の両産業をカバーした、包括的な内容のワーク

ショップとなった。 ・ 国営企業等を除き、日本企業が協働出来そうな現地企業の発掘・選定には時間がか

かると思われるが、現地側(環境森林省、業界団体)の JCM への関心や、日本から

の技術支援への期待は非常に高い。 ・ 現地の繊維・皮革産業関係者の省エネや排水処理技術の導入効果に関する理解が深

まったことにより、JCM 以外においても、産業プロセスにおける省エネや温室効果

ガス排出削減の実現が期待される。

29

Page 30: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

(2)参加者へのアンケート ワークショップ終了後、参加者に対して、感想やコメントを聴取するアンケートを実施

した。 回答には、「強くそう思う」、「そう思う」、「どちらでもない」、「そうとは言えない」、「不

満」の 5 段階の選択肢を設けた。図 5 に示すとおり、回答者の多くが、高い満足度を示し

た。

エチオピアでは、今回のように、日本の専門家による技術的な講義や日本の高効率機器・

技術に関する研修の機会は余りなく、参加者には非常に有益なものとなったことが、価さ

れた。

Q1. ワークショップ参加以前において、JCM につ

いてどの程度知っていたか? Q2. ワークショップ参加以前において、MRV に

ついてどの程度知っていたか?

Q3. ワークショップ参加を通じ、JCM/MRV への

理解が深まり、重要な知識の習得につながった

か?

Q4. 将来的な JCM を活用したプロジェクト実施に

関心があるか?

30

Page 31: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

Q5. ワークショップ参加以前において、繊維の染

色、仕上げ工程に適用可能なエネルギー効率化技

術についてどの程度知っていたか?

Q5.-2 ワークショップを通じ、自社工場に導入し

たい技術や手法があったか?

Q6. ワークショップ参加以前において、皮革排水

処理工程に適用可能なエネルギー効率化技術につ

いてどの程度知っていたか?

Q6.-2 ワークショップを通じ、自社工場に導入し

たい技術や手法があったか?

Q7. ワークショップ全体を通し、当初の期待に見

合うものであったか?

Q8. 同様のワークショップの参加を同僚に勧め

たいか?

図 5 エチオピア研修の参加者アンケートの結果

出典:MUMSS作成

31

Page 32: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

4.3.7 研修の写真

なめし工場視察(なめしドラム) なめし工場視察(なめし工程後の革)

なめし工場視察(既存の排水処理設備) なめし工場視察(既存の排水処理設備)

なめし工場視察(専門家による説明) なめし工場視察(廃棄されている皮屑)

ワークショップの様子(繊維専門家による講義) ワークショップの様子(参加者)

32

Page 33: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

4.4 フィリピンにおける中型風車導入に関する受入研修

4.4.1 研修の目的と参加者

フィリピンにおいて、離島に適した中型風力発電機を活用した JCM 事業を進めるため、

事業者、政府関係者等を受け入れて研修を実施し、知識の底上げや人材育成に資すること

を目的とする。本研修では、フィリピンのエネルギー省より 1 名、国営電力公社より 1 名、

風力発電事業の実施を検討中の民間発電事業会社より 6 名の計 8 名が参加した。

4.4.2 相手国における課題と課題解決の方向性

(1)研修相手国における課題

ディーゼル発電機や発電船(パワーバージ)による電力供給に依存しているフィリピン

の小規模離島では、風力発電による発電コストがディーゼル発電によりも安いため、風力

発電が電力コスト削減手段としても捉えられている。

島内電力消費は増加の一途にあり、島内での電力自給の必要性が強く認識されており、

風力発電による島内電力の一部自給への期待が高い。

(2)研修を通じた課題解決の方向性 政府関係者に加え、具体的に中型風力発電機を採用し、離島での発電事業の推進を計画

している民間事業者に対し、日本の中型風力発電技術の特性・優位性にする理解を深める

ことで、参加企業業の意思決定者によるこれら技術の導入に向けた判断への一助とする。

政府関係者が JCM について理解することにより、日本・フィリピンの JCM 構築後の実案

件の早期組成が期待される。

4.4.3 主な研修内容と期待される政策効果

(1)主な研修内容 本研修の主な内容を以下に示す。

- JCM 及び MRV 方法論に関する研修

JCM の概要(進捗状況、類似の先行案件、JCM 支援スキームの紹介、日本・フィ

33

Page 34: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

リピンにおける JCM の検討状況)、関連する承認済み MRV 方法論の解説とフィリ

ピン事業への適用、等。

- 技術研修

離島において適用可能な中型風力発電技術及びマイクログリッド接続技術に関す

る研修

- 施設見学 中型風力発電の導入サイト、製造工場、及びその他の再生可能エネルギー技術の

導入サイト

国立研究法人産業技術総合研究所 福島再生可能エネルギー研究所

- 関係機関との意見交換

経済産業省地球環境連携室との意見交換 一般財団法人日本風力発電協会との意見交換

(2)研修により期待される政策効果 フィリピン政府は、国別約束草案(INDC)において、2030 年までに、発電を含むすべて

のセクターに由来する温室効果ガス排出の 70%削減を目指すことを表明している。本事業

を通じ、離島における中型風力発電の普及が進むことは、同国政府の約束草案の推進に寄

与することが期待される。

34

Page 35: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

4.4.4 研修のスケジュール

本研修のスケジュールを表 11 に示す。

表 11 フィリピン研修のスケジュール 日付 プログラム

1/25 月 来日 オリエンテーション

1/26 火 駒井ハルテックの事業概要説明、 駒井ハルテック富津工場における 300kw 風力発電の見学

JCM の制度及び MRV 方法論に関する研修 移動(千葉→東京)

1/27 水 前日の研修の質疑応答等 日本における風力発電の現状に関する研修 スマートグリッドモデル事業の紹介 経済産業省との意見交換等

1/28 木 移動(東京→福島) 産業技術総合研究所福島再生可能エネルギー研究所の見学 会津若松ウィンドファームの見学と概要説明 移動(福島→大阪)

1/29 金 駒井ハルテック大阪事業所における 300kW 風力発電の製造技術の見学 1/30 土 離日

出典:MUMSS作成

4.4.5 研修の概要

テーマ オリエンテーション(JCM の概要、研修事業の目的、スケジュール) 日 時 2016 年 1 月 25 日(月)16:00-17:00 概要 ・ 事務局より、JCM の概要(JCM の全体感及びフィリピンとの二国間合意締結に向け

た状況等)を紹介した。次いで、研修事業の目的や期待される成果、及び研修中のスケ

ジュールの詳細を説明し、より実りある研修となるよう、参加者の協力を仰いだ。

35

Page 36: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

テーマ 300kW 風力発電の実際と運用について 日 時 2016 年 1 月 26 日(火)9:00-10:45 概要 ・ 駒井ハルテックの事業紹介 駒井ハルテック豊田氏より、橋梁・鉄骨等の鋼構造物の製造・建設を中心とする同社の

事業概要について説明があった。また、数々の長大橋の建設をはじめ、超高層ビル向け

の高度な鋼構造物の製造を通じた知見を生かした新規事業として、風力発電事業への展

開が進められたことが説明された。 ・ 300kW 風力発電(KWT300)の紹介 KWT300 は、日本の地形や厳しい気象条件に対応した日本型仕様の風車である。

特に、日本では山上が最も風の強い地点であり、風車の設置は山間部に行うのが

一般的である。日本特有の強い風の乱れ、狭い道路、電力事情を最大限に考慮し

た設計となっている。 KWT300 の仕様について、以下の特性を備えていることが強調された。

耐風速 70m/s を設定し、強い台風にも対応できる設計であり、さらに、山地の不

安定な風に対応するため、乱流強度を高い値に設定。 地震大国である地域特性と地盤条件に応じ、2 段階の地震動レベルの選択が可能

な設計。 フルコンバーター制御で電力系統へスムーズに接続 ほとんどのパーツがトラックで搬入可能なように寸法と重量を設定してあり、

大型重機は不要。独自のシステムにより、60t クレーンによる架設が可能。 富津工場では、KWT300 のプロトタイプを含む 2 基が運用されており、発電され

た電力を所内利用している。 海外では、メキシコ、カムチャッカ、ブータン等の諸外国での納入実績を有する

こと、特にカムチャッカでは、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の

事業において、独立電力系統地域における寒冷地気候に対応した風力発電システ

ムの実証を行っている。 KWT300 建設工程の DVD を視聴した。

テーマ 300kW 風力発電の利用とメリットについて 日 時 2016 年 1 月 26 日(火)10:45-13:30 概要 ・ KWT300 の制御及び SCADA システムの解説 駒井ハルテック細見氏より、KWT300 のシステム全体像、制御システムの構成、及び

SCADA システムによる遠隔モニタリングについて、技術的な説明が行われた。 ・座学後、富津工場にて運用中の KWT300 のタワーに昇り、タワー内に配置されている

各種機器についての詳細な説明を受けた。

36

Page 37: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

テーマ JCM 及び MRV に関する研修 日 時 2016 年 1 月 26 日(火)14:00-15:20 概要 ・事務局より、JCM の制度概要、及び各国における実施状況について解説した。また、 本研修の対象事業(中型風力発電の導入)と関係性の高い他国の登録済み案件や承認済 み方法論について紹介した。さらに、フィリピンとの JCM 構築に向けた進捗状況につい て情報共有した。

テーマ 日本における風力発電の現状に関する研修 日 時 2016 年 1 月 27(水)9:30~11:30 概要 日本風力発電協会の上田氏より、日本及び世界の風力発電の現状について説明があった。 主なポイントとして、以下の点が強調された。 ・世界全体の風力発電の累積導入量は 430GW あまりであり、世界の電力の 4%相当を供

給している。過去 10 年間における年平均増加率は約 23%で、これは、10 年で 8 倍

に相当する。 ・風力発電開発への新規投資は年間 1,000 億ドルにのぼり、世界中で 100 万人の雇用を創

出している。 ・日本では洋上・陸上共に良好な風況を生かし、風力発電が推進されており、2014 年の

設備容量は 2,800MW 余りで、アジアでは、中国、インドに次いで 3 位となっている。

2050 年までに、国内の電力供給の 20%を風力で賄う目標があるが、台風等の極度の

強風による倒壊事故も発生したことを受け、「日本型風力発電ガイドライン」を制定

し、安全性の確保に努めている。 ・フィリピンは世界有数の風力発電のポテンシャルを持つ国である。山間部、離島、及

び厳しい気象条件を有する日本型仕様風車は、フィリピンにおいても適用可能性が

高く、日本の経験に多くを学ぶことが期待される。

テーマ 新島におけるスマートグリッドモデル事業に関する研修 日 時 2016 年 1 月 27 日(水)13:00-15:00 概要 NEDO 新エネルギー部 風力・海洋グループの炭田氏より、日本における再生可能エネ ルギー普及の現状について紹介があった。また、NEDO が推進している、離島における マイクログリッドシステム実証事業において、東京都・新島で進められているマイクロ グリッドシステムの離島への適用実験の概要について、炭田氏及び株式会社東光高岳 スマートグリッド事業推進部の青柳氏より説明を受けた。

37

Page 38: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

テーマ 産業技術総合研究所 福島再生可能エネルギー研究所(FREA)の視察 日 時 2016 年 1 月 28 日(木)10:00-11:30 概要 福島再生可能エネルギー研究所所長の大和田野氏より歓迎の挨拶があり、福島再生可能

エネルギー研究所(FREA)の概要について説明があった。 ・FREA は、日本政府の「東日本大震災からの復興の基本方針」を受け、2014 年 4 月に、

世界に開かれた再生可能エネルギーの研究開発推進と、新しい産業の業績を通じた

復興への貢献を目的に設立された。 ・主に、以下のテーマを中心に、国内外の大学・研究機関・企業との連携通じた研究が

推進されている。 1. 再生可能エネルギーネットワーク開発・実証

時間的に変動する大量の再生可能エネルギーを、パワーエレクトロニクス、情

報技術や水素等による貯蔵技術を駆使して最大限利用する技術を開発・実証

2. 水素キャリア製造・利用技術

再生可能エネルギーの電気により水を分解して水素を作り、水素キャリアとし

て貯蔵し、必要な時に水素を取り出し、利用する技術の開発

3. 高性能風車要素技術およびアセスメント技術

レーザー風速計(LIDAR)と情報技術を用いて大型風車の稼働率と寿命を向上

させる制御技術や、音響計測を駆使したアセスメント技術の開発 。試験研究用

風車には、駒井ハルテックの KWT300 が採用されている。

4. 薄型結晶シリコン太陽電池モジュール技術

薄型結晶シリコンセルを用いた太陽電池モジュールの低コスト化・高効率化・

高信頼性化技術を確立、及びスマートスタック技術を利用した次世代高効率セ

ルの開発

5. 地熱の適正利用のための技術

開発した最新の探査技術を駆使して地熱源の詳細なデータベースを構築し、適

正な開発の支援

6. 地中熱ポテンシャル評価とシステム最適化技術

地質や地下水のデータを基に地中熱ポテンシャルマップを作成し、地域に合っ た地中熱ヒートポンプの普及の支援。

・FREA の活動を紹介する DVD を視聴した後、所長代理の坂西氏の案内で、研究所内の

上記研究テーマごとの施設の見学を行った。

38

Page 39: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

テーマ その他の再生可能エネルギー施設の見学 日 時 2016 年 1 月 28 日(木)13:00-15:00 概要 会津若松市内において、豪雪地帯向けハイポールメガソーラー設備及び会津若松ウィン ドファームを見学した。 豪雪地帯向けハイポールメガソーラー 富士グリーンパワー株式会社社長の渡辺氏より、余剰スペースを有効活用した、平置き

融雪型及び駐車場(約 24,000 平方メートル)上置き型太陽光発電設備を見学した。

スペースを有効活用し、駐車場上置き型及び平置き融雪型 ・同スペースは、富士通会津若松工場の敷地内で解体・撤去された不要スペースや平置

き駐車場を活用し、合計 1MW の太陽光発電を行っている。 ・豪雪地帯であることから、架台は、積雪より高く設置されており、パネルの傾斜角度

も通常よりきつめ(30 度)にすることで、パネルの上の積雪を回避する工夫がされ

ている。これにより 1-2%の発電ロスは生じるものの、自然に雪が落ちることにより、

追加的な作業(パネル清掃)が発生しない。 ・日常的に人や車の通行があることから、高圧盤、変圧器、パワーコンディショナ(PCS)

等は、一体ベース(基礎)の上に設置することで、漏電等による被害の発生を事前

に回避する工夫がとられている。 会津若松ウィンドファーム 駒井ハルテック顧問の庄山氏の説明で、会津若松ウィンドファームの概要を DVD と車窓 見学により研修した。 ・会津若松ウィンドファームは、会津若松市の中央部を南北に走る背あぶり山尾根部に 立地し、卓越した強風が吹く地に設置されている。典型的な複雑地形と日本型風車の特 徴を有する風力発電所である。 ・2015 年 2 月より運転を開始しており、2MW の風車 8 基からなり、日本初の風力発電専 門企業のエコ・パワーにより運営されている。

テーマ 駒井ハルテック大阪事業所の見学 日 時 2016 年 1 月 29 日(金)9:00-12:00 概要 駒井ハルテック大阪事業所において、小川氏の案内により、風車の製造工程を見学した。 ・風車の製造は、本業の橋梁、鉄骨・鉄溝事業で培った知見やノウハウを通じ取り組み

であることが説明された。特に、ブレード(羽)は長さ 16 メートル、幅 1.6 メートル

におよび、この製造においては、橋梁や高層ビルのような長身な構造物の製造経験

が最も活かされている。 ・風車の製造プロセスの詳細が解説され、日本国内の実証事業用に納入される直前のブ レード(羽)を視察した。

39

Page 40: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

4.4.6 研修の成果

各研修の終了後、参加者に対して、感想やコメントを聴取するアンケートを実施した。 回答には、「強くそう思う」、「そう思う」、「どちらでもない」、「そうとは言えない」、「不

満」の 5 段階の選択肢を設けた。図 6 に示すとおり、回答者の多くが、高い満足度を示し

た。

本研修においては、参加者が導入を検討している中型風車の(KWT300)の実機が稼働し

ている現場での技術研修が実現されたことが、特に大きく評価された。

Q1. 研修受講以前において、JCM についてどの程

度知っていたか? Q2. 研修受講以前において、MRV についてどの程

度知っていたか?

Q3. 研修受講を通じ、JCM/MRV への理解が深ま

り、重要な知識の習得につながったか? Q4. 研修受講以前において、日本の中型風力発電

技術についてにどの程度知っていたか?

40

Page 41: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

Q5. 研修受講を通じ、日本の風力発電技術への理

解が深まり、重要な知識の習得につながったか? Q6. JCM を活用し、中型風力発電を導入するプロジ

ェクトの推進に関心があるか?

Q7. 研修全体を通し、当初の期待に見合うもので

あったか?

Q8. 類似の研修への参加を同僚に勧めたいか?

図 6 フィリピン研修の参加者アンケートの結果

出典:MUMSS作成

4.5 サウジアラビアにおける二酸化炭素分離・回収技術等に関する受入研修

4.5.1 研修の目的と参加者

サウジアラビアにおいて、二酸化炭素分離・回収技術 (CCS/)を中心とする日本の低炭

素技術・製品を活用した JCM 事業を進めるため、研修を実施することを目的とする。本研

修では、サウジアラビアより 3 名が参加した。

41

Page 42: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

4.5.2 相手国における課題と課題解決の方向性

(1)研修相手国における課題 サウジアラビアは、近年、エネルギー消費量の急増に伴い CO2 排出量も増加している。

近年の状況をふまえ、省エネルギーの推進や再生可能エネルギーの導入に力を入れるよう

になっている。

(2)研修を通じた課題解決の方向性 日本国内において CO2 回収プラント業務に長年携わる専門家による研修を行うことで、

当該技術の優位性・特性に関する理解を深め、意思決定者による CCS 導入に向けた判断へ

の一助とする。さらに、当該技術の調達におけるファイナンス手法も含めた包括的な研修

を行うことで、現地で計画中のパイロット事業の実現を後押しする。

4.5.3 主な研修内容と期待される政策効果

(1)主な研修内容 本研修の主な内容を以下に示す。

- JCM 及び MRV 方法論に関する研修

JCM の概要(進捗状況、類似の先行案件、JCM 支援スキームの紹介)、関連する承

認済み MRV 方法論の解説とサウジアラビア事業への適用、等。

- 技術・ファイナンス研修 CCS 技術の紹介 日本からの機器調達において検討可能なファイナンス手法の紹介

- 施設見学 国内 CO2 回収・液化装置の導入施設及び CO2 コンプレッサ工場の視察

CCS 実証サイトの視察

42

Page 43: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

- 関係機関との意見交換 経済産業省地球環境連携室との意見交換 CCS 関連業界団体や企業との意見交換 制御機器メーカー等との意見交換

(2)研修により期待される政策効果 サウジアラビア政府の気候変動対策において重要な政策となっているのが二酸化炭素

分離・回収・利用(CCUS)であり、これは、国連気候変動枠組条約事務局(UNFCCC)

に提出済みの第 2 回国別報告書においても示されている。

また、先進国からの投資や技術移転が必要な領域として、発電や水資源管理等とともに

CCUS が挙げられており、同国では、今後、CCUS プロジェクトを推進・実施することを

検討しており、本事業が、その推進に寄与することが期待される。

4.5.4 研修のスケジュール

本研修のスケジュールを表 12 に示す。

表 12 サウジアラビア研修のスケジュール 日付 プログラム

2/21 日 来日 2/22 月 CO2 回収技術に関する研修(三菱重工業) 2/23 火 日本の高効率製品・技術に関する研修

(Azbil 社、RENKEI コントロール技術及び BEMS/FEMS) 日本の高効率製品・技術に関する研修

(IIJ 社、コンテナ型データセンター) オリエンテーション及び JCM の制度に関する研修(MUMSS) CCS に係る MRV 方法論に関する研修(日本総合研究所) JCM プロジェクトのファイナンスに関する研修 日本の高効率製品・技術に関する研修

(旭硝子社、超軽量太陽電池モジュール等) 移動(東京→福岡)

2/24 水 CO2 回収技術の研修、施設見学(三菱化学黒崎事業所) 移動(福岡→広島)

43

Page 44: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

CO2 コンプレッサ技術の研修、製造工場の視察 (三菱重工広島製作所)

2/25 木 CCS 技術の研究開発に関する研修 (地球環境産業技術研究機構: RITE)

移動(京都→北海道) 2/26 金 CCS 技術の実証サイトの見学(日本 CCS 調査 苫小牧実証サイト)

出典:MUMSS作成

4.5.5 研修の概要

テーマ 三菱重工業株式会社(MHI)の CO2 回収技術に関する研修 日 時 2016 年 2 月 22 日(月)9:30-11:00 概要 - 飯嶋氏、上條氏(MHI)よりCO2回収技術の紹介と、CO2-EOR技術の中東における可

能性と今後の展望についての講義が行われた。 MHIは、関西電力(株)とともに共同して開発した独自アミン吸収液KS-1TM を用

いたCO2 回収プロセス(KM CDR Process®)を採用している。CO2吸収性能が

高く、耐腐食性・耐劣化性に優れた吸収液である上、吸収液の使用量も少なく

なり、エネルギー効率の高いプロセスにより、運転時のコストも削減すること

が可能である。 1999年に初の商用機をマレーシア納入して以来、現在、全世界で11基の商用機

が稼働しており、さらに、2014年7月には,NRG Energy Inc.とJX石油開発(株)

が中心となって推進しているWA Parish石炭火力発電所の原油増進回収(EOR)プロジェクト向けに,世界最大となるCO2 回収装置(CO2 回収規模:4776トン

/日)を受注した。 KM CDR Process®で使用されるアミン吸収液KS-1TMは、MEA(モノエタノール

アミン)に比べて、CO2の吸収効率が高く、また(再生塔で)再生しやすい特徴

を有する。CO2回収技術で回収したCO2は、これまではアンモニア・メタノール

などの増産目的で使用されていた。 2011年には、米国アラバマ州のPlant Barryで、米国・サザンカンパニーと石炭焚

き火力発電所におけるCO2回収の共同実証(500t/日)を開始。 また2014年には、米国NRGエナジー社とJX石油開発が中心となって進めている

米国テキサス州のCCS-EORプロジェクトで、世界最大となる商用CO2回収プラ

ント(4,776t/日)を受注し、今年、完工・運開を目指している。尚、上記のプロ

ジェクトでは、CO2回収率を最も経済効率の良い90%としているが、要望があれ

ば、CO2回収率を更に向上させることが可能(実績では99%超)。またMHIのCO2回収方式では、石炭火力発電所からの排ガスの他、天然ガス火力発電所など

他のプラントからの排ガスでもCO2回収できる。

44

Page 45: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

テーマ 日本の高効率製品・技術に関する研修 (Azbil 社、RENKEI コントロール技術及び BEMS/FEMS)

日 時 2016 年 2 月 22 日(月)14:45-15:45 概要 - 田中氏(アズビル)より、アズビルのRENKEIコントロール技術及びBEMS/FEMSに

ついての紹介が行われた。 アズビルは、サウジアラビアに工業用調節弁の現地工場を設立しており、中東

エリアの生産拠点となっている。 アズビルでは、工業用調節弁、計装品などのハードウエア製造販売に加え、BEMS

(Building Energy Management System)及び FEMS(Factory Energy Management System)等、ビルや工場のエネルギー効率化システムを提供している。

FEMS では、運転(operating)、調整(adjusting)、指示及び記録(indicating and recording)、計測(measuring)、モニタリング及び管理(monitoring and controlling)、 検出(detecting)等を実施することで、工場の全体最適化を図る。

RENKEI Control System は、工場における設備を連携させながら、設備全体を最

適に制御する、日本独自のシステムである。 当技術を導入することによって省エネ及び CO2 の排出削減が可能となる。一例

として、地域冷房システムの最適化、ビルの遠隔保守等の技術ある。 当技術の導入によるエネルギー削減効果を測る為、経済産業省と協力をし、方

法論を作成。本方法論を使用することで、エネルギー効率化の“見える化”を実現。

テーマ 日本の高効率製品・技術に関する研修 (IIJ 社、コンテナ型データセンター)

日 時 2016 年 2 月 22 日(月)16:00-17:00 概要 - 風間氏(IIJ)よりのコンテナ型データセンターについての紹介が行われた。

IIJのデータセンターのIZmoシリーズでは、コンパクトな設計ならびに間接外気

空調システムの利用により通常のデータセンターより大幅な省エネを達成する

ことができ、電気代も安くなる。データセンターで消費されるエネルギーの多

くが冷却用であるが、IIJのデータセンターでは、外気を冷却用に活用すること

で、エネルギーコストを約40%削減することが可能。 またデータセンター本体の供給のみならず、ネットワーク・サービス等も提供

することが可能。 IIJではコンテナ型データセンターも展開している。2011年にIIJ商用外気冷却方

式コンテナ型データセンター活用した、松江データセンターパークを島根県松

江市に開設。国内をはじめ、海外でも導入実績あり。 IIJのコンテナ型データセンター、co-IZmo/Iは20ftサイズのコンテナにITラック、

冷却システム、防火システム等全てが含まれている。設備内のエアコンに加え、

45

Page 46: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

外気を活用することで、冷却に必要なエネルギーを削減。また必要に応じて、

コンテナを接続することで、容易に容量を増やすことができる。更にIIJのコン

テナ型データセンターはIT機器が搭載搬入されているため、工期短縮も実現して

いる。 日本政府のJCM補助金によって、本製品をラオスに導入する計画あり。本プロジ

ェクトでは設備導入のみならず、運営ノウハウも提供する予定。

テーマ オリエンテーション及び JCM の制度に関する研修 日 時 2016 年 2 月 23 日(火)9:00-10:00 概要 - 三菱 UFJ モルガン・スタンレー証券株式会社より、本研修及び JCM の概要について

講義が行われた。

JCM受入研修では、三菱重工業のCCS技術の講義・見学をはじめ、日本の低炭素

技術・製品に関する意見交換を実施することによって、参加者のJCM及び日本国

技術・製品の導入に関する知識を深めて頂きたい。 JCMは、日本政府の支援を受けて、日本の優れた低炭素技術・システムを、海外

で導入することで、CO2削減を目指すもの。現在16か国と二国間文書を締結済。

サウジアラビアとは昨年の5月に締結済み。 JCM関連プログラムには、経済産業省及び経済産業省傘下のNEDOが実施してい

るFS(調査)や実証事業等、そして環境省及び環境省傘下のGECよる実証事業

が実施しているFS(調査)や設備補助事業等があり。 JCMプロジェクトは日本国及びパートナー国の政府関係者による合同委員会

(JC)が設立され、プロジェクト登録や方法論の承認はJCが決定する。 またサウジアラビアのFS案件についても4件あり。

テーマ CCS に係る MRV 方法論に関する研修 日 時 2016 年 2 月 23 日(火)10:00-10:45 概要

山田氏(株式会社日本総合研究所、JRI)より、CCUS プロジェクトの JCM の MRV

方法論について講義が行われた。

テーマ JCM プロジェクトのファイナンスに関する研修 日 時 2016 年 2 月 23 日(日)11:00-11:30 概要 - チヴァース氏(三井住友銀行、SMBC)より、JCMに係る日本政府による支援策、JCM

案件に対して可能性のあるファイナンス・スキームについて講義が行われた。 日本政府はこれまでに16か国とJCMに関する二国間合意の締結に至っている。サ

ウジアラビアとは昨年5月に締結済。 JCMに係る日本政府の支援策としては、実現可能性調査(FS)や本プログラム

46

Page 47: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

のようなキャパシティ・ビルディングがある。さらに具体的なプロジェクトに

対する資金支援として、経産省/NEDOによる実証事業や環境省/地球環境センタ

ーによる設備補助事業がある。 その他、環境省が進めるアジア開発銀行とのJCM日本基金によるJCM案件や、国

際協力機構(JICA)による海外投融資プロジェクトに絡めたJCM案件などもあ

り。 また将来的に日本の低炭素技術を商業レベルで普及する際には、日本の制度金

融であるJBIC/NEXIの融資プログラム(バイヤーズクレジットなど)を活用して、

ファイナンスをアレンジできる可能性あり。 当行のJCM案件での役割としては、FS段階ではコンソーシアムに参加してファ

イナンス・スキームの検討を支援、そして実証事業段階では現地企業が案件実

施するためにファイナンスを必要とする際にファイナンスの検討を行う。

テーマ 日本の高効率製品・技術に関する研修 (旭硝子社、超軽量太陽電池モジュール等)

日 時 2016 年 2 月 23 日(日)13:00-14:00 概要 - 岡部氏(AGC)より当社の概要説明及び当社製品ついての紹介が行われた。

当社はフラットガラスや自動車ガラス等、ガラス製品で世界トップクラスのシ

ェアを有している。またガラス以外にも、ディスプレイや化学製品、セラミッ

クス等、幅広い製品を提供している。 サウジアラビアでは中東ガラス最大手のオベイカングラスカンパニーと建築用

ガラスコーティング事業の合弁会社を設立している。今後も中東でビジネスチ

ャンスを探していきたい。 当社のエコ製品には、エコガラス、苛性ソーダ製造用イオン交換膜、塗装用フ

ッ素樹脂、路面のヒートアイランドを防止するタフクーレ、軽量型太陽パネル

モジュール等がある。 特に当社の超軽量太陽電池モジュールのライトジュール®は、当社の化学強化特

殊ガラスを使用しており、従来の太陽光パネルに用いられるガラスと同等の強

度で、重さは約1/2の軽さを実現。ビルや住宅のみでなく、重量制限がある倉庫

や工場などの屋根置きにも適している。

テーマ CO2回収技術の研修、施設見学(三菱化学黒崎事業所)

日 時 2016 年 2 月 24(水)9:00-11:30 概要 - 上條氏(三菱重工)より、三菱化学(株)黒崎事業所の CO2 回収プラントの概要が

紹介された。

三菱化学(株)は日本で最も古い化学製品メーカーである。黒崎事業所では、

47

Page 48: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

昭和 12 年よりアンモニア製造を行っており、アンモニア製造工程における副産

物として創出される CO2 を活用し、ドライアイスの製造・供給を行っていた。

2002 年にアンモニア製造が停止されて以降、アンモニア製造設備を改修し、CO2液化プラントとして稼働している。現在、黒崎事業所では、液化炭酸ガスやド

ライアイスを九州地域内で販売している。 CO2液化プラントの設備容量は最大330百万トンCO2/日で、CO2は、天然ガス焚

ボイラーの排ガスから回収されている。CO2回収プロセスにはKM-CDRが採用さ

れている。 排ガスは適切な温度になるまで冷却され、CO2吸収塔の前段で硫黄酸化物(SOX)

が除去される。ガス源として重油が利用されていたが、燃料価格の高騰もあり、

現在は主に天然ガスが利用されている。 プラントの運営は日本液炭が実施。

- 徳安氏(日本液炭)及び柄澤氏(日本液炭)の案内により、CO2回収装置及びドライ

アイス製造・出荷行程を視察した。

テーマ CO2コンプレッサ技術の研修、製造工場の視察

(三菱重工広島事業所)

日 時 2016 年 2 月 24 日(木)14:00-16:30 概要 - 大空部長(MHI)より歓迎の挨拶の後、三菱重工広島製作所及び CO2 コンプレッサ

の概要が紹介された。

広島製作所は観音工場と江波工場の二つの工場からなり、観音工場は「機械・

設備システムドメイン」、江波工場は「交通・輸送ドメイン」の事業拠点として、

主にコンプレッサ・製鉄機械・航空機部品の製作を行っている。

広島を初め、国内外に複数の研究所を開設している。広島研究所では、環境制

御・エネルギー技術を活用した化学プラントやコンプレッサの研究開発に加え、

交通システム、橋梁、運搬機械、印刷機械、紙工機械、医療機器、ゴムタイヤ

や機械など幅広い製品の開発に取り組んでいる。これらの開発では、様々な現

象を高い精度で予測する流動/伝熱シミュレーション、分子シミュレーション、

マルチボディダイナミクスなどの高度シミュレーション技術、 効率的な車両運

行を実現する先進制御技術と、これらを検証・確認する実験技術を駆使して信

頼性の高い製品開発に取組んでいる。

- 中村常務(三菱重工コンプレッサ)よりご挨拶があったのち、米村氏(三菱重工コン

プレッサ)から、同社の概要についての説明があった。

三菱重工コンプレッサは、2010 年に 4 月に三菱重工本体から分離し、事業会社

化した。コンプレッサ(冷凍空調用除く)、駆動タービン、増減速機及びその関

連機械装置や、その制御システムに関する設計・製作・販売及びエンジニアリン

48

Page 49: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

グ業務と機械設備のコンサルタント及び付帯関連事業を行っている。サウジア

ラビアにはアフターサービスを実施している拠点(MCOSA)を 2011 年に設立。

2015 年までに 80 基余りのコンプレッサを、各国の石油・ガス会社、石油化学会

社、製鉄会社、産業用ガス会社等に納入した実績を有する。特にアンモニア・

尿素肥料製造プラントが主であるが、アルジェリア等において、ガスインジェ

クション用の世界トップクラスの超高圧(700 気圧)コンプレッサの納入実績も

有する。

- 工場の担当者(三菱重工コンプレッサ)の案内により、コンプレッサ及びタービンの

製造工場の見学を行った。

テーマ CCS 技術の研究開発に関する研修 (地球環境産業技術研究機構: RITE)

日 時 2016 年 2 月 25 日(木)9:30-11:30 概要 - 薛氏(RITE)より歓迎の挨拶があった後、CO2 マイクロバブル固定技術に関する研

究及び長岡プロジェクトサイトについて紹介があった。 RITE は、1990 年 7 月に設立された研究機関であり、革新的な環境技術の開発と

二酸化炭素(CO2)吸収源の拡大の国際的な推進を目的としている。

CO2 貯留研究グループでは、CCS の実用化に向けて、大規模発生源などから分

離回収した CO2 を地下深部の塩水性帯水層に長期的に安定かつ安全に貯留する

ための研究や国際機関との連携などに取り組んでおり、CO2 マイクロバブル固

定技術に関する研究は、その一つである。

CO2 マイクロバブル固定技術は、二酸化炭素等の貯留物質を多孔質フィルタに

よりマイクロバブル化することで、直接地下の塩水性帯水層へ注入し、効率良

く貯留させることが可能な貯留装置および貯留方法である。主な特徴として、

1) 孔径 4.5μm 以下の多孔質フィルタにより貯留物質をマイクロバブルにでき

る、2) マイクロバブルの沈降現象により貯留物質を長時間安定して塩水性帯水

層内部に滞留させることが可能、3) 従来より低い圧力でも CO2と油等とが溶解

または懸濁状態になりやすくなる、4) これまで増進回収が難しかった比較的浅

い地層の油田等においても適用できる、等があげられる。

CO2地中貯留の実用化においては、地下深部の貯留層に圧入されたCO2の挙動を

モニタリングし、安全に留まっていることを確認することが重要である。この

ため、RITEは長岡CO2圧入実証試験サイトにおいて取得した物理検層等のデー

タを総合的に分析し、CO2貯留メカニズムを明らかにするとともに、長期挙動予

測シミュレーション技術の高精度化に取り組んでいる。また、光ファイバーセ

ンシングによる地層変形監視技術等、CO2地中貯留に資する様々な技術開発を行

49

Page 50: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

っている。

RITEは2003年7月から2005年1月にかけて実施した新潟県長岡市でのCO2圧入実

証試験において地下1,100mの塩水性帯水層に10,400トンのCO2を圧入し、地下に

おけるCO2の挙動を弾性波トモグラフィや物理検層などで把握するとともに、観

測結果をもとにCO2地中貯留挙動予測シミュレータを開発した。

2013年度には坑内物理検層を実施して、CO2圧入後の貯留状況の調査を行った。

また、これらの調査結果をもとにヒストリーマッチングを行い、長期挙動予測

シミュレーション解析を進めた。なお、地中貯留の実証試験は海外でも実施さ

れているが、圧入後のCO2挙動を継続的に監視しているのは長岡サイトだけであ

る。

- 薛氏の案内により、研究施設の見学を行った。

テーマ CCS 技術の実証サイトの見学 (日本 CCS 調査 苫小牧実証サイト)

日 時 2016 年 2 月 26 日(木)10:30-12:30 概要 - 棚瀬氏(日本 CCS 調査株式会社、JCCS)より、苫小牧 CCS 実証事業について紹介が

行われた。 2008 年 5 月に、国による CCS 技術の推進に貢献すするため、電力会社、エンジニア

リング会社、商社、石油開発会社等の民間企業(設立時 29 社、現在 35 社)で日本

CCS 調査株式会社を設立。JCCS は二つの業務を行っており、苫小牧 CCS 実証試験

は経産省から委託されているもの、日本の沿岸域における二酸化炭素貯留適地調査

については経産省及び環境省から委託されているもの。 苫小牧 CCS 実証試験は、2012 から 2020 年までの 9 年間のプログラムで、2012 年か

ら 2015 年までが準備期間(on-shore and off-shore の準備)、2016 年から 3 年間のオ

ペレーション(CO2 の圧入)を予定。残り 2 年はモニタリング。 本事業の CO2 源は、出光興産の北海道製油所(苫小牧市)の水素製造ユニットから

のオフガス(成分:52%CO2、39%水素、残りはメタン等)で、1.4km のパイプライ

ンで隣接する CO2 分離・回収設備まで輸送される。オフガスから回収した CO2(純

度約 99%)を圧縮し、海岸から約 4km の海底下の 2 層の貯留層に圧入する。本事業

の圧入井の掘削に使用したリグは日本最大級(124 日で深い井戸を掘削、95 日で浅

い井戸を掘削した)。 CO2 分離・回収設備は昨年 10 月に完成し、昨年 10 月から本年 2 月まで試運転を行

い(回収した CO2 は大気放出)、現在は設備の暖機運転をしながら環境省からの CO2貯留の認可を待っており、CO2 貯留は本年 4 月開始予定。

本事業では、CO2 を特徴が異なる 2 種類の貯留層に圧入する予定。1つは深度 1,100~1,200m の萌別層(砂岩)、もう1つは深度 2,400~3,000m の滝ノ上層(火山岩類)。

50

Page 51: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

共に日本の典型的地層で、本事業の調査結果を将来の国内の CCS 事業普及に役立て

る。 本事業では、CO2 が時間経過に伴う CO2 の挙動を把握するとともに、CO2 が安全か

つ安定的に貯留できることを実証する為、3 ヶ所の観測井(OB1~3)による貯留層

の温度・圧力と微小振動・自然地震の観測、陸上地震計、海底受振ケーブル(OBC)および 4 ヶ所の海底地震計(OBS)による微小振動・自然地震の観測を、昨年 2 月か

ら実施しており、CO2 圧入開始後も継続する。また CO2 圧入前の四季にわたる海洋

環境調査も実施済みで、CO2 圧入開始後も毎年実施する。さらに二次元と三次元の

弾性波探査も計画している。これらのデータは、将来の調査研究及び CCS 普及にも

役立てる。 CO2 分離・回収施設では、CO2 吸収塔でアミン溶液が CO2 を吸収し、低圧フラッシ

ュ塔と CO2 放散塔でアミン溶液が CO2 を放散。アミン溶液は再利用される。 (アラムコ)苫小牧 CCS 実証事業の説明・見学は、CO2 分離・回収・圧入技術を理

解する為に、とても役に立ち深謝。本事業は、安全面にも非常に配慮しており、素

晴らしい施設であり、とても感銘を受けた。本事業は、今後の CCS 技術の発展に貢

献するものと考える。本事業が成功することを祈っている。また CO2 圧入のオペレ

ーション開始後、再び訪れたいと考えている。 - 棚瀬氏および本間氏(現地駐在:苫小牧 CCS 実証試験センター)の案内により、実

証施設の見学を行った。

51

Page 52: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

4.5.6 研修の成果

各研修の終了後、参加者に対して、感想やコメントを聴取するアンケートを実施した。 回答には、「強くそう思う」、「そう思う」、「どちらでもない」、「そうとは言えない」、「不

満」の 5 段階の選択肢を設けた。図 7 に示すとおり、回答者の多くが、高い満足度を示し

た。

Q1. 研修受講以前において、JCM についてどの程

度知っていたか? Q2. 研修受講以前において、MRV についてどの程

度知っていたか?

Q3. 研修受講を通じ、JCM/MRV への理解が深ま

り、重要な知識の習得につながったか? Q4. 将来的な JCMを活用したCCSプロジェクト実

施に関心があるか?

Q5. 研修受講以前において、三菱重工の CCS 関連

の取組みについてどの程度知っていたか?

Q6.受講を通じ、CCS 技術への理解が深まり、重要

な知識の習得につながったか?

52

Page 53: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

Q7. 研修全体を通し、当初の期待に見合うもので

あったか?

Q8. 類似の研修への参加を同僚に勧めたいか?

図 7 サウジアラビア研修の参加者アンケートの結果

出典:MUMSS作成

53

Page 54: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

5. 人材育成調査 JCM プロジェクト登録が行われていない JCM パートナー国を中心に、人材育成事業のニ

ーズ調査を実施した。経済産業省との協議の上、本調査は、ラオスとカンボジアを対象と

した。

5.1 ラオスの人材育成調査

事前に実施した基礎調査(主要産業、主要貿易品目、気候変動政策等)の結果を踏まえ、

表 13 に示す 4 者に対し面談を行い、今後の JCM の推進に係る人材育成のニーズをヒアリ

ングした。

表 13 ラオス人材育成調査面談相手先

日時 相手先

2016 年 3 月 1 日(火)

公共事業・運輸省 Ministry of Public Works and Transport

エネルギー・鉱山省 Ministry of Energy and Mines (MEM)

3 月 2 日(水) 天然資源・環境省 Ministry of Natural Resources and Environment (MONRE)

ラオス電力公社 Electricite Du Laos (EDL)

出典:MUMSS作成

5.2 カンボジアの人材育成調査

事前に実施した基礎調査(主要産業、主要貿易品目、気候変動政策等)の結果を踏まえ、

表 14 に示す 4 者に対し面談を行い、今後の JCM の推進に係る人材育成のニーズをヒアリ

ングした。

54

Page 55: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

表 14 カンボジア人材育成調査面談相手先

日時 相手先

3 月 3 日(木)

カンボジア縫製業協会 Garment Manufacturers Association in Cambodia (GMAC) 環境省

Ministry of Environment (MOE) 鉱工・エネルギー省

Ministry of Mines & Energy (MME)

3 月 4 日(金) 工業・手工芸省

Ministry of Industry and Handicraft (MIH)

出典:MUMSS作成

6. 人材育成事業の成果と次年度に向けた課題 「4. 受入研修・専門家派遣事業」の研修の成果の章において示したとおり、本年度の研

修対象 5 か国のうち 4 か国は、いずれも具体的な JCM 案件が殆どない(1 件以下)もしく

は全くない国であり、過去の人材育成事業の実施の実績もない国である。こうした国々に

対し、初の人材育成事業の実施に至ったことは、大きな成果と言える。

研修終了後に実施したアンケートや参加者との意見交換において、参加者の満足度は非

常に高く、ぞれぞれ、有意義な研修事業が実施されたことが確認された。

また、本年度初めて実施したされた人材育成調査においても、ラオス及びカンボジアの

二か国に対して、JCM 関係者や、当該国の主要産業に係る省庁関係者、業界団体等へのヒ

アリングを通じ、人材育成事業への高いニーズが確認された。

本年度事業の成果については、平成 28 年 3 月 17 日(木)に、第三者の有識者で構成す

る事業評価委員会を開催、報告した。事業評価委員には、表 5 に示す案件審査委員会と同

じ 3 名の委員を起用した。事業評価委員会における委員の評価やコメントも踏まえ、その

成果と次年度に向けた課題をまとめる。

55

Page 56: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

事業の実施時期

本事業の開始が平成 27 年度 10 月であったため、本事業実施期間の満了まで約 6 か月の

間で、5 件の受入研修・専門家派遣事業と 2 か国の人材育成調査を実施することとなった。

現地側の都合等も考慮しながら、事業期間内に全ての事業を遂行するために、極めて厳し

いスケジュールとなった。

来年度の事業実施に際しては、事業の開始を前倒しすることが検討され、より余裕を持

った事業実施の体制を構築することが望まれる。

事業の予算

本年度は、1 事業(受入研修もしくは専門家派遣)あたりの予算が昨年度より大幅に増額

されたことにより、これまで実施が難しかった日本から遠方の国(サウジアラビア、チリ、

及びエチオピア)を対象とする事業が実現したことは、非常に意義のあることであった。

来年度以降の事業の実施においても、同程度の予算が確保され、JCM の推進に資する受

入研修・専門家派遣事業が組成されることが期待される。

人材育成調査

人材育成調査は、本年度より初めて実施された。対象となったラオス及びカンボジアを

含め、受入・専門家派遣を実施した 4 か国(インドネシアを除く)の政府関係者の間でも、

本人材育成事業についての認知度は低かったものの、研修事業への評価や、継続した実施

に強い関心が示された。

特に、ラオス及びカンボジアについては、政府関係者とのヒアリングを通じ、具体的な

研修ニーズを吸い上げることが出来たことから、来年度以降の研修実現が期待される。

56

Page 57: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

7. 添付資料 以下に、添付資料一覧を示す。

添付資料① 公募要綱

添付資料② 様式 1 公募申請書

添付資料③ 様式 2 提案書雛形

添付資料④ 様式 3 提案書要約版雛形

添付資料⑤ 様式 4 見積書

添付資料⑥ 様式 5 申請受理票

添付資料⑦ 覚書

添付資料⑧ 審査基準一覧

添付資料⑨ 公募説明会 Q&A

57

Page 58: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

「平成27年度二国間クレジット取得等インフラ整備調査事業 (MRV等に関する人材育成)」における

受入研修事業・専門家派遣事業に係る事業企画公募

公募要綱

平成27年10月

三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社

添付資料①

Page 59: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

目 次

事業の概要と目的 .................................................................................................................................... 3 I. 受入研修事業 ........................................................................................................................................ 4

1. 受入研修事業の目的 ...................................................................................................................... 4

2. 受入研修事業の概要 ...................................................................................................................... 4

3. 応募の条件 ..................................................................................................................................... 6

4. 応募の方法 ..................................................................................................................................... 7

(1)募集期間 ..................................................................................................................................... 7 (2)公募説明会の開催 ..................................................................................................................... 7 (3)提案書の様式 ............................................................................................................................. 8 (4)提案書の構成及び記載事項 ..................................................................................................... 8 (5)提案書類の提出先 ..................................................................................................................... 9 5. 審査・採択について .................................................................................................................... 10

(1)審査方法 ................................................................................................................................... 10 (2)審査基準 ................................................................................................................................... 10 (3)採択件数 ................................................................................................................................... 10 (4)採択結果の公表 ....................................................................................................................... 10 (5)その他 ...................................................................................................................................... 10 6. 経費の見積 ..................................................................................................................................... 11

II. 専門家派遣事業 ................................................................................................................................. 12

1. 専門家派遣事業の目的 ................................................................................................................ 12

2. 専門家派遣事業の概要 ................................................................................................................ 12

3. 応募の条件 ................................................................................................................................... 15

4. 応募の方法 ................................................................................................................................... 15

(1)募集期間 ................................................................................................................................... 15 (2)公募説明会の開催 ................................................................................................................... 15 (3)提案書の様式 ........................................................................................................................... 16 (4)提案書の構成及び記載事項 ................................................................................................... 16 (5)提案書類の提出先 ................................................................................................................... 17 5. 審査・採択について .................................................................................................................... 17

(1)審査方法 ................................................................................................................................... 17 (2)審査基準 ................................................................................................................................... 17 (3)採択件数 ................................................................................................................................... 17 (4)採択結果の公表 ....................................................................................................................... 18 (5)その他 ...................................................................................................................................... 18 6. 経費の見積 ..................................................................................................................................... 18

2

Page 60: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

事業の概要と目的

我が国は、気候変動問題の解決に向け、海外において温室効果ガス排出削減に貢献できる優

れた低炭素技術や製品を有しています。しかし、現在これらの技術や製品の普及等を通じて、

排出削減を唯一制度的に後押しする「クリーン開発メカニズム(以下、CDM)」においては、我

が国が得意とする低炭素技術に対する適用が比較的少ない状況にあります。また、CDMは複雑

な手続を要することなどから、後発発展途上国や島嶼国にとっては活用が難しいものとなって

おり、我が国が低炭素技術・製品を通じて途上国において広く貢献することを後押しするには

不十分な状況にあります。

このため、日本国政府は、我が国が世界に誇る低炭素技術や製品の普及等を積極的に推進し、

途上国における地球温暖化対策を進めていくため、CDMを補完する制度として、「二国間クレ

ジット制度(以下、JCM)」の構築を行っています。JCMについては、これまでに15カ国と二国

間文書に署名が行われ、具体的な運用を開始しており、JCMを通じた我が国の低炭素技術の普

及に期待が寄せられています。

本事業は、JCMを構築した国等に対し、温室効果ガス排出削減量の測定・報告・検証(以下、

「MRV」)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材育成を行うことにより、JCM

を円滑に実施することを目的とするものです。

<公募対象>

I. 受入研修事業

II. 専門家派遣事業

本事業は、経済産業省より、「平成27年度二国間クレジット取得等インフラ整備調査事業

(MRV等に関する人材育成)」の実施について委託を受けた三菱UFJモルガン・スタンレー証券

株式会社(以下、「MUMSS」)が、全体の運営・実施を統括し、事務局を務めるものです。各種

お問い合わせは、下記の連絡先にお願い致します。

〒135-0061 東京都江東区豊洲3-2-20 豊洲フロント5階

三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社 クリーン・エネルギー・ファイナンス部

担当:縫部(ぬいべ)、真下(ました)

E-mailアドレス:[email protected]

3

Page 61: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

I. 受入研修事業

1. 受入研修事業の目的

二国間文書に署名した国や署名候補国を事業対象国として、我が国の低炭素技術・製品を利

用する企業、及び政府関係者・業界団体等に対して、MRV等の制度に係る人材や技術・製品の

導入に係る人材の育成に資する受入研修事業の事業企画を募集します。

2. 受入研修事業の概要

(1) 事業の内容

受入研修事業とは、事業対象国から、企業の上層部の意思決定権者や技術者、政府や業界団

体の政策立案者等を招聘し、日本国内で人材育成に係る事業を行うものです。

事業の例:

• 低炭素技術・製品を有する日本企業の担当者や技術者、外部コンサルタント等を講師・専門

家として、MRVや技術・製品に関するセミナーの実施

• 低炭素技術・製品を採用している国内の工場や施設の視察・見学を行い、導入後のオペレー

ションやメンテナンス手法についての技術指導の実施

• 国内の業界団体関係者等を講師とし、研修の対象セクター・技術に係る我が国の政策・規制

等のあり方等についての講義の実施

• 対象国における低炭素技術・製品に関する技術的基準の構築や、技術・製品の導入促進を実

現するための課題や方策について、研修生と経済産業省担当者等の日本政府関係者との意見

交換等

(2) 事業の対象国

JCMの導入に関する二国間文書に署名した国や署名候補国を対象とします。2015年9月16日現

在、モンゴル、バングラデシュ、エチオピア、ケニア、モルディブ、ベトナム、ラオス、イン

ドネシア、コスタリカ、パラオ、カンボジア、メキシコ、チリ、サウジアラビア、及びミャン

マーの15ヶ国と署名に至っています。また、タイ、インド、フィリピン等と署名に向けた協議

が進められています。

(3)事業の対象分野

受入研修事業は、我が国の低炭素技術・製品の普及に係る事業分野を対象とします。

4

Page 62: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

対象分野の例:

• JCM実現可能性調査(FS)等がすでに実施されており、具体的に実現可能性の高い事業分野

• 対象国や近隣諸国において具体的な実例が少ない大型インフラ設備等の導入を伴う事業分

野(例:石炭火力発電、排水・廃棄物処理、高効率送電網等)

• 複数の先進的な技術の導入を伴う事業分野(例:ESCO事業、操業最適化、再生可能・分散

型エネルギーシステムの構築等)

(4)事業の実施時期、行程、対象人数

実施時期 採択日から平成28年1月下旬頃までの間 行程 移動日を含め1週間程度 対象人数 研修生として10名程度を招聘(研修生の人選は、現地政府の意向等も考慮し、採

択後に協議・調整の上、決定します。)

(5)事業の実施体制

事業の実施において、MUMSSは、採択された事業企画を提案した企業等(採択事業者)と協

力し、受入研修事業の研修プログラムの検討・準備、事業の円滑な実施、事業の事後評価、事

業実施に係る経費の事務処理等を行います。さらに、本事業により得られた成果の普及に取組

みます。本事業に関係する組織/関係者とその主な役割は、以下のとおりです。

表 1 受入研修事業実施に関わる組織/関係者の主な役割 組織/関係者 主な役割

経済産業省 本事業の実施について監督し、適宜、指示・助言を与える。

MUMSS 採択した事業企画に基づき、事業実施主体として、受入研修事業を実施する。

採択事業者 採択された事業企画に基づき、MUMSSと協力し、受入研修事業を実施する。

講師・専門家 低炭素技術・製品に係る専門的知見を有する講師や専門家として、日本国内において、研修や講義を行う。また、施設・工場見学を開催し、実践事例を踏まえた意見交換等を行う。(採択事業者の提案する講師・専門家に加え、MUMSSが選定する者が担う場合もある。)

研修生 事業対象国において低炭素技術・製品を利用する企業の上層部の意思決定権者や技術者、政府や業界団体の政策立案者等

指定旅行代理店 MUMSSの指定する旅行代理店が、事業実施に必要な渡航・宿泊等の手配業務を一括して行う。

5

Page 63: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

図 1 受入研修事業の実施体制図

(6)事業費用・費用負担

予算規模:一件当たり800万円程度

尚、費用や最終的な事業実施内容・行程については、採択後に協議・調整の上、決定

します。

費用負担:本事業で負担可能な費用は「6. 経費の見積」を参照して下さい。

尚、各事業費の支払いは、MUMSSが直接行うものとします(採択事業者による立替払

いの後、確定検査を行うものではありません)。

3. 応募の条件

事業企画の提案者は、次の条件を満たす法人とします。

• 日本に拠点を有していること。

• 日本政府の予算決算及び会計令第70条及び第71条の規定に該当しないものであること。

• 経済産業省所管補助金交付等の停止及び契約に係る指名停止等措置要領(平成15・01・29

会課第1号)別表第一及び第二の各号第一欄に掲げる措置要件のいずれにも該当しないこと。

6

Page 64: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

4. 応募の方法

(1)募集期間

募集開始日 平成27年10月9日(金)

締切日時 平成27年10月28日(水)正午(必着)

(2)公募説明会の開催

本公募に関する公募説明会を開催します。説明会への参加をご希望される方は、件名を「公

募説明会参加申込」とし、貴社名、参加者ご氏名、お役職名、E-mailアドレス、電話・ファック

ス番号を、E-mailで[email protected] までお送り下さい。

公募説明会日時 平成27年10月15日(木)午前9時~10時

場所 東京都千代田区丸の内2-5-2 三菱ビルヂング4階

地図 http://www.sc.mufg.jp/branch/area02/600.html

参加申込締切日 平成27年10月14日(水)正午

お申込につきましては先着順(各社1名)とし、定員になり次第締切とさせていただきますの

で、予めご了承下さい。参加される方へのご連絡は行いませんので、ご了承下さい。

尚、本公募に関してのご質問は、MUMSSに直接ご連絡下さい。経済産業省は一切の質問を受

け付けておりませんので、ご了承下さい。

7

Page 65: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

(3)提案書の様式

① 提案書類の提出に際しては、以下の書類を一つの封筒に入れてご提出下さい。封筒の宛名面

には、「MRV等に関する人材育成事業(受入研修)」とご記載下さい。

様式 提出部数

公募申請書(様式1) 1部 提案書雛形(様式2) 7部 提案書概要版雛形(様式3) 7部 見積書(様式4) 7部 申請受理票(様式5) 1部 返信用封筒 1部 様式1~4 の電子ファイル(ワード、エクセル及びそのPDFファイル)を記録したCD-R 1枚

その他参考資料(必要に応じ) 7部

② 提出された提案書類は本事業の採択に関する審査以外の目的には使用致しません。また、提

案書類の返却は致しません。

③ 提案書類等の作成費は経費見積には含まれません。また、選定の正否を問わず、書類の作成

費用は支給致しません。

④ 企画提案書に記載する内容については、見積額内で実現が確約されることのみ表明して下さ

い。尚、採択後であっても、提案者の都合により、記載された内容に大幅な変更があった場合

には、不採択となることがあります。

(4)提案書の構成及び記載事項

提案書の作成に際しては、別添「審査基準一覧」の大項目及び中項目の順番・項目内容に沿

った目次構成として下さい。また、以下に示した内容について網羅・記載下さい。

• 事業の目的、対象国・対象分野について

当該事業を提案するにあたり、想定している具体的な対象国、対象技術・製品等

提案する事業企画の目的、対象国および対象技術・製品選定の背景、考え方

• 提案する事業の事業企画内容について

提案する事業の具体的な事業企画内容(依頼予定の講師・専門家、想定する研修生あ

るいは研修受入先、研修の実施内容、必要となる設備・会場・移動手段等)

依頼予定の講師・専門家、想定する研修生あるいは研修受入先と、提案者との関係

8

Page 66: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

• 事業の効果について

当該事業を実施することによる、低炭素技術・製品の普及やJCMの円滑な実施等の具

体的効果

• 事業の講師・専門家の実績について

当該事業において、依頼予定の講師・専門家の関連分野における実績及び過去に実施

した研修・専門家派遣等の実績

(5)提案書類の提出先

提案書類は締切日時までに郵送・宅配等により以下に提出して下さい。尚、持ち込み、ファ

ックス及びE-mailによる提出は受け付けておりません。書類に不備がある場合は、審査対象とな

りませんので、公募要綱等をご熟読の上、ご提出下さい。また、締切日時を過ぎての提出は受

け付けません。配達の都合で締切時刻までに届かない場合もあるため、期限に余裕をもってご

郵送下さい。

〒135-0061 東京都江東区豊洲3-2-20 豊洲フロント5階

三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社

クリーン・エネルギー・ファイナンス部

「MRV等に関する人材育成事業(受入研修)」担当宛

9

Page 67: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

5. 審査・採択について

(1)審査方法

審査・採択に当たっては、第三者の有識者で構成される案件審査委員会で審査を行い、決定

します。尚、募集期間締切後に、必要に応じ、提案内容に関するヒアリングを実施する場合が

あります。

(2)審査基準

別添「審査基準一覧」に記載の審査基準に基づいて審査を実施します。

(3)採択件数

採択件数: 2 件程度(I. 受入研修事業、II. 専門家派遣事業合わせて)

(4)採択結果の公表

採択された提案者については、MUMSSのホームページで公表するとともに、当該提案者に対

し、その旨を通知します。

(5)その他

採択された提案者については、MUMSSとの間で、事業実施に関する覚書を締結して頂きます。

10

Page 68: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

6. 経費の見積

本事業の実施・運営者であるMUMSSが負担可能な費用は以下の費目です。費目が不明な費用

については、妥当と想定される費目に計上し、採択後に負担可否・金額について協議すること

とします。

受入研修事業

①研修生渡航費 国際線航空券代をエコノミークラス*で計上して下さい。 空港税、査証取得手数料、海外旅行傷害保険等があれば計上して下さい。

②研修生滞在費 宿泊費を1万円/泊程度**で計上して下さい。 ③研修生厚生費 日当として、日本滞在日につき5千円/日を計上して下さい。 ④研修生国内移動交通費 飛行機、電車等での国内移動があれば計上して下さい。

⑤講師・専門家国内移動交通費

飛行機、電車等での国内移動があれば計上して下さい。

⑥講師・専門家厚生費 日当として、終日実働日につき5千円、半日実働日につき2千5百円を計上して下さい。

⑦講師・専門家謝金 経済産業省「謝金の標準支払基準」***を参照の上、計上して下さい。

⑧通訳・翻訳代金 必要に応じ、通訳・翻訳業者等の見積りに基づいて計上して下さい。 ⑨教材関係費 必要に応じ、印刷業者等の見積りに基づいて計上して下さい。

⑩会議室等施設借上費 必要に応じ、業者等の見積りに基づいて計上して下さい。飲食を伴う会議における昼食や飲料の費用があれば計上して下さい。

⑪その他経費 その他の必要経費があれば計上して下さい。

* 渡航者のランク・渡航距離等により、エコノミークラスの利用が適当でない場合は、採択後に別途、ご相談

させて頂きます。

** 宿泊地域等により、金額は、採択後に別途、ご相談させて頂きます。 *** 「5. 会議費・謝金に関する経理」 P20 http://www.meti.go.jp/information_2/downloadfiles/2015_itaku_manual.pdf

11

Page 69: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

II. 専門家派遣事業

1. 専門家派遣事業の目的

二国間文書に署名した国や署名候補国を事業対象国として、我が国の低炭素技術・製品を利

用する企業及び政府関係者・業界団体等に対して、MRV等の制度に係る人材や技術・製品の導

入に係る人材の育成に資する専門家派遣事業の事業企画を募集します。

2. 専門家派遣事業の概要

(1) 事業の内容

専門家派遣事業とは、低炭素技術・製品を有する日本企業の担当者や技術者、外部コンサル

タント等を、講師・専門家として事業対象国に派遣し、現地において人材育成に係る事業を行

うものです。

事業の例:

• 低炭素技術・製品を有する日本企業の担当者や技術者、外部コンサルタント等を講師・専門

家として、MRV手法や技術・製品に関するセミナーの実施

• 現地の既存の設備や施設の査察等を通じた、効率化診断や効率化対策の技術指導の実施

• 対象国の産業構造やエネルギー政策を踏まえた技術・製品紹介やMRVを対象とし、新規JCM

案件の発掘を目的とするワークショップの実施

• 対象国において、特に削減ポテンシャルの高いセクターを対象とし、具体的な案件のある事

業者向けの個別コンサルテーション(JCM化に向けたアドバイス等)の実施

(2) 事業の対象国

JCMの導入に関する二国間文書に署名した国や署名候補国を対象とします。2015年9月16日現

在、モンゴル、バングラデシュ、エチオピア、ケニア、モルディブ、ベトナム、ラオス、イン

ドネシア、コスタリカ、パラオ、カンボジア、メキシコ、チリ、サウジアラビア、及びミャン

マーの15ヶ国と署名に至っています。また、タイ、インド、フィリピン等と署名に向けた協議

が進められています。

12

Page 70: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

(3)事業の対象分野

専門家派遣事業は、我が国の低炭素技術・製品の普及に係る事業分野を対象とします。

対象分野の例:

• JCM実現可能性調査(FS)等がすでに実施されており、具体的に実現可能性の高い事業分野

• 既存設備の改修・更新等を伴う事業分野(例:製造工程・業務プロセス効率化、工場廃熱回

収、熱供給システムの集約化等)

• 個別の高効率製品・機器の普及を伴う事業分野(例:高効率家電、電気自動車、太陽熱温水

器等)

• 都市や地域全体の低炭素化を伴う事業分野(例:街路灯のLED化、節水浄水システム、交通

システムの整備等)

(4)事業の実施時期、行程、対象人数

実施時期 採択日から平成28年1月下旬頃までの間

行程 移動日を含め1週間程度

対象人数 受講者の人数に制限は無い

(5)事業の実施方法

事業の実施において、MUMSSは、採択された事業企画を提案した企業等(採択事業者)と協

力し、専門家派遣事業の研修プログラムの検討・準備、事業の円滑な実施、事業の事後評価、

事業実施に係る経費の事務処理等を行います。さらに、本事業により得られた成果の普及に取

組みます。本事業に関係する組織/関係者とその主な役割は、以下のとおりです。

13

Page 71: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

表 2 専門家派遣事業の実施に関わる組織/関係者の主な役割 組織/関係者 主な役割

経済産業省 本事業の実施について監督し、適宜、指示・助言を与える。

MUMSS 採択した事業企画に基づき、事業実施主体として、専門家派遣事業を実施する。

採択事業者 採択された事業企画に基づき、MUMSSと協力し、専門家派遣事業を実施する。

講師・専門家 低炭素技術・製品に係る専門的知見を有する講師や専門家として、現地において、研修や講義を行う。また、既存の設備や施設等の査察を通じ、高効率化策等に関する意見交換等を行う。(採択事業者の提案する講師・専門家に加え、MUMSSが選定する者が担う場合もある。)

受講者 事業対象国において低炭素技術・製品を利用する企業、及び政府関係者・業界団体等。

指定旅行代理店 MUMSSの指定する旅行代理店が、事業実施に必要な渡航・宿泊等の手配業務を一括して行う。

図 2 専門家派遣事業の実施体制図

(6)事業費用・費用負担

予算規模: 一件当たり800万円程度

尚、費用や最終的な事業実施内容・行程については、採択後に協議・調整の上、決定し

ます。

費用負担:本事業で負担可能な費用は「6. 経費の見積」を参照して下さい。

尚、各事業費の支払いは、MUMSSが直接行うものとします(採択事業者による立替払

いの後、確定検査を行うものではありません)。

14

Page 72: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

3. 応募の条件

事業企画の提案者は、次の条件を満たす法人とします。

• 日本に拠点を有していること。

• 日本政府の予算決算及び会計令第70条及び第71条の規定に該当しないものであること。

• 経済産業省所管補助金交付等の停止及び契約に係る指名停止等措置要領(平成15・01・29

会課第1号)別表第一及び第二の各号第一欄に掲げる措置要件のいずれにも該当しないこと。

4. 応募の方法

(1)募集期間

募集開始日 平成27年10月9日(金)

締切日時 平成27年10月28日(水)正午(必着)

(2)公募説明会の開催

本公募に関する公募説明会を開催します。説明会への参加をご希望される方は、件名を「公

募説明会参加申込」とし、貴社名、参加者ご氏名、お役職名、E-mailアドレス、電話・ファック

ス番号を、E-mailで[email protected] までお送り下さい。

公募説明会日時 平成27年10月15日(木)午前9時~10時

場所 東京都千代田区丸の内2-5-2 三菱ビルヂング4階

地図 http://www.sc.mufg.jp/branch/area02/600.html

参加申込締切日 平成27年10月14日(水)正午

お申込につきましては先着順(各社1名)とし、定員になり次第締切とさせていただきますの

で、予めご了承下さい。参加される方へのご連絡は行いませんので、ご了承下さい。

尚、本公募に関してのご質問は、MUMSSに直接ご連絡下さい。経済産業省は一切の質問を受

け付けておりませんので、ご了承下さい。

15

Page 73: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

(3)提案書の様式

① 提案書類の提出に際しては、以下の書類を一つの封筒に入れてご提出下さい。封筒の宛名面

には、「MRV等に関する人材育成事業(専門家派遣)」とご記載下さい。

様式 提出部数

公募申請書(様式1) 1部 提案書雛形(様式2) 7部 提案書概要版雛形(様式3) 7部 見積書(様式4) 7部 申請受理票(様式5) 1部 返信用封筒 1部 様式1~4 の電子ファイル(ワード、エクセル及びそのPDFファイル)を記録したCD-R 1枚

その他参考資料(必要に応じ) 7部

② 提出された提案書類は本事業の採択に関する審査以外の目的には使用致しません。また、提

案書類の返却は致しません。

③ 提案書類等の作成費は経費見積には含まれません。また、選定の正否を問わず、書類の作成

費用は支給致しません。

④ 企画提案書に記載する内容については、見積額内で実現が確約されることのみ表明して下さ

い。尚、採択後であっても、提案者の都合により、記載された内容に大幅な変更があった場合

には、不採択となることがあります。

(4)提案書の構成及び記載事項

提案書の作成に際しては、別添「審査基準一覧」の大項目及び中項目の順番・項目内容に沿

った目次構成として下さい。また、以下に示した内容について網羅・記載下さい。

• 事業の目的、対象国・対象分野について

当該事業を提案するにあたり、想定している具体的な対象国、対象技術・製品等

提案する事業企画の目的、対象国および対象技術・製品選定の背景、考え方

• 提案する事業の事業企画内容について

提案する事業の具体的な事業企画内容(依頼予定の講師・専門家、想定する受講生あ

るいは専門家派遣先、専門家派遣の実施内容、必要となる設備・会場・移動手段等)

依頼予定の講師・専門家、想定する受講生あるいは専門家派遣先と、提案者との関係

16

Page 74: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

• 事業の効果について

当該事業を実施することによる、低炭素技術・製品の普及やJCMの円滑な実施等の具

体的効果

• 事業の講師・専門家の実績について

当該事業において、依頼予定の講師・専門家の関連分野における実績及び過去に実施

した研修・専門家派遣等の実績

(5)提案書類の提出先

提案書類は締切日時までに郵送・宅配等により以下に提出して下さい。尚、持ち込み、ファ

ックス及びE-mailによる提出は受け付けておりません。書類に不備がある場合は、審査対象とな

りませんので、公募要綱等をご熟読の上、ご提出下さい。また、締切日時を過ぎての提出は受

け付けません。配達の都合で締切時刻までに届かない場合もあるため、期限に余裕をもってご

郵送下さい。

〒135-0061 東京都江東区豊洲3-2-20 豊洲フロント5階

三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社

クリーン・エネルギー・ファイナンス部

「MRV等に関する人材育成事業(専門家派遣)」担当宛

5. 審査・採択について

(1)審査方法

審査・採択に当たっては、第三者の有識者で構成される案件審査委員会で審査を行い、決定

します。尚、募集期間締切後に、必要に応じ、提案内容に関するヒアリングを実施する場合が

あります。

(2)審査基準

別添「審査基準一覧」に記載の審査基準に基づいて審査を実施します。

(3)採択件数

採択件数: 2 件程度(I. 受入研修事業、II. 専門家派遣事業合わせて)

17

Page 75: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

(4)採択結果の公表

採択された提案者については、MUMSSのホームページで公表するとともに、当該提案者に対

し、その旨を通知します。

(5)その他

採択された提案者については、MUMSSとの間で、事業実施に関する覚書を締結して頂きます。

6. 経費の見積

本事業の実施・運営者であるMUMSSが負担可能な費用は以下の費目です。費目が不明な費用

については、妥当と想定される費目に計上し、採択後に負担可否・金額について協議すること

とします。

専門家派遣事業

①講師・専門家派遣費 国際線航空券代をエコノミークラス*で計上してください。 空港税、査証取得手数料、海外旅行傷害保険等があれば計上して下さい。

②講師・専門家滞在費 宿泊費を180ドル/泊程度**で計上して下さい。 ③講師・専門家厚生費 日当として、現地滞在日につき50ドル/日を計上して下さい。 ④現地国内移動交通費 飛行機、電車等での現地国内移動があれば計上して下さい。

⑤講師/専門家謝金 実働日(講義を行う日)につき3万円/日***を計上して下さい。 ⑥通訳・翻訳代金 必要に応じ、通訳・翻訳業者等の見積りに基づいて計上して下さい。 ⑦教材関係費 必要に応じ、印刷業者等の見積りに基づいて計上して下さい。

⑧会議室等施設借上費 必要に応じ、業者等の見積りに基づいて計上して下さい。飲食を伴う会議における昼食や飲料の費用があれば計上して下さい。

⑨その他経費 その他の必要経費があれば計上して下さい。

* 渡航者のランク・渡航距離等により、エコノミークラスの利用が適当でない場合は、採択後に別途、ご相談

させて頂きます。

** 宿泊国等により、金額は、採択後に別途、ご相談させて頂きます。 *** 過去の類似事業における実績を加味したものです。

18

Page 76: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

(様式 1)

受付番号

※記載不要

三菱 UFJ モルガン・スタンレー証券株式会社 宛

平成 27 年度二国間クレジット取得等インフラ整備調査事業 (MRV 等に関する人材育成)における受入研修事業・専門家派遣事業に係る

事業企画公募申請書

事業名

事業種別

※いずれかに○

( )①:受入研修事業

( )②:専門家派遣事業

提案者

企業名

代表者役職・氏名 代表者印

所 在 地

連絡担当窓口

氏名(ふりがな)

所属(部署名)

役職

電話番号

(代表・直通)

E-mail

添付資料②

Page 77: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

【提案書雛形】

(様式 2)

受付番号

※記載不要

平成 27 年度「二国間クレジット取得等インフラ整備調査事業(MRV 等に関する人材育成)における

受入研修事業・専門家派遣事業に係る事業企画公募

事業名

提案する受入研修事業・専門家派遣事業の事業企画の事業名を記載して下さい。

事業種別

( )①:受入研修事業

( )②:専門家派遣事業

※いずれかに○をしてください。

以下、「審査基準一覧」の大項目及び中項目の順番、項目内容に沿った目次構成で、作成下さい。

提案内容

1.事業の目的及び事業企画内容

公募要綱の「4. 応募の方法(4)提案書の構成及び記載事項」をご参照の上、提案内容を記載して下さい。

2.事業実施スケジュール・経費概算

当該研受入研修事業・専門家派遣事業を実施するにあたり、現在想定しているスケジュールについて、

具体的に記載してください。なお、スケジュールについては、移動を含めて 1 週間程度を目安としてく

ださい。また、公募要綱の「6. 経費の見積」を参考に、想定される必要概算経費を「様式 4 見積書」

の様式にて作成し、提出してください。

3.提案者の実績等

事業の実施体制及び提案者の過去の実績を記載して下さい。また、経済産業省、NEDO、環境省、地球環

境センター(GEC)等が公募した二国間クレジット制度に関する実現可能性調査等、類似事業の実績があ

る場合は記載して下さい。

添付資料③

Page 78: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

【提案書要約版雛形】

(様式 3)

受付番号

※記載不要

提案書要約版

※ 提案書要約版については、2 ページ以内で作成して下さい(本文章は削除して下さい)。

項目 内容等

1.事業名称 事業名を記載して下さい。

2.事業種別 事業種別を受入研修事業/専門家派遣事業から選択して記

載して下さい。

3.事業の目的・対象国・対

象分野

事業の目的・対象国・対象分野を簡潔に記載して下さい。

4.提案する受入研修事業・

専門家派遣事業の事業企画内

提案する事業企画内容について、簡潔に記載して下さい。

5.受入研修事業・専門家派

遣事業の効果

提案する事業企画により期待される効果について、簡潔に

記載して下さい。

6.受入研修事業・専門家派

遣事業の講師・専門家の実績

講師・専門家の専門領域、過去の類似事業における実績に

ついて簡潔に記載して下さい。

7.事業実施スケジュール 提案する事業企画の実施時期、期間について簡潔に記載し

て下さい。

8.必要概算経費 提案する事業企画の実施に要する費用について、総額およ

び費目(公募要綱の「6. 経費の見積」における費目)ごとの

合計について記載して下さい。

添付資料④

Page 79: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

受入研修事業用

(様式4) 受付番号(記載不要):

事業名:

単位:円

区分 金額

①研修生渡航費 0国際線航空運賃(○○⇔○○) @ * 人 = 0空港税 @ * 人 = 0査証取得 @ * 人 = 0海外旅行傷害保険 @ * 人 = 0・・・・ @ * = 0・・・・ @ * = 0

②研修生滞在費 0宿泊費 @ * 泊 * 人 = 0

③研修生厚生費 0日当 @ * 日 * 人 = 0・・・ @ * = 0

④研修生国内移動交通費 0新幹線運賃(○○⇔○○) @ * 人 = 0車両借り上げ @ * 日 = 0・・・ @ * = 0

⑤講師・専門家国内移動交通費 0在来線(○○⇔○○) @ * 人 = 0車両借り上げ @ * 日 = 0・・・ @ * = 0

⑥講師・専門家厚生費 0日当 @ * 日 * 人 = 0・・・ @ * = 0

⑦講師・専門家謝金 0 謝金 @ * 時間 * 人 = 0

⑧通訳・翻訳代金 0 通訳代 @ * 日 * 人 = 0翻訳代 @ * 一式 = 0 

⑨教材関係費 0 印刷代 @ * 一式 = 0

⑩会議室等施設借上費 0 会場代 @ * 日 = 0・・・ @ * = 0

⑪その他経費 0 ・・・ @ * = 0

消費税及び地方消費税 0

合計 0

見積書

積算内訳

添付資料⑤

Page 80: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

専門家派遣事業用

(様式4) 受付番号(記載不要):

事業名:

単位:円

区分 金額

①講師・専門家派遣費 0国際線航空運賃(○○⇔○○) @ * 人 = 0空港税 @ * 人 = 0査証取得 @ * 人 = 0海外旅行傷害保険 @ * 人 = 0・・・・ @ * = 0・・・・ @ * = 0

②講師・専門家滞在費 0宿泊費 @ * 泊 * 人 = 0

③講師・専門家厚生費 0日当 @ * 日 * 人 = 0・・・ @ * = 0

④現地国内移動交通費 0国内線航空運賃(○○⇔○○) @ * 人 = 0車両借り上げ @ * 日 = 0・・・ @ * = 0

⑤講師/専門家謝金 0 謝金 @ * 日 * 人 = 0

⑥通訳・翻訳代金 0 通訳代 @ * 日 * 人 = 0翻訳代 @ * 一式 = 0 

⑦教材関係費 0 印刷代 @ * 一式 = 0

⑧会議室等施設借上費 0 会場代 @ * 日 = 0・・・ @ * = 0

⑨その他経費 0 ・・・ @ * = 0

消費税及び地方消費税 0

合計 0

見積書

積算内訳

添付資料⑥

Page 81: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

(様式 5)

申 請 受 理 票

提案者

企業・団体名

代表者役職・氏名 殿

三菱 UFJ モルガン・スタンレー証券株式会社

「平成 27 年度二国間クレジット取得等インフラ整備調査事業(MRV 等に関する人材育成)」にお

ける受入研修事業・専門家派遣事業に係る事業企画公募の申請書類を受領致しました。

以下の文章は、提出時に削除して下さい。

※企業・団体名、代表者役職・氏名をご記入下さい。本票は、三菱 UFJ モルガン・スタンレー

証券株式会社から提案者に返送致しますの、併せて、郵送先を記載した返信用切手貼付済みの

封筒を提案書類に同封して下さい。

添付資料⑦

Page 82: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

覚 書

●●(以下「甲」という。)と三菱 UFJモルガン・スタンレー証券株式会社(以下「乙」と

いう。)は、乙が経済産業省より受託した「平成27年度二国間クレジット取得等インフラ

整備調査事業(MRV 等に関する人材育成)」において、甲が【受入研修業務又は専門家派遣

業務】(以下「本業務」という。)を実施するに際し、以下の通り合意した。

(本業務の内容)

第1条 甲が実施する本業務の内容は【別紙*】のとおりとする。*事業内容の詳細等を記載

(本業務の実施)

第2条 甲は、本業務の実施に係る公募要綱および経済産業省ならびに乙の指示に従い、

善良なる管理者の注意をもって本業務を実施する。

(本業務に伴う経費)

第3条 本業務実施のために発生する経費は、本業務の実施に係る公募要綱に則り、乙が

支払うものとする。

2 甲が乙の負担となるべき経費を支出したときは、乙は甲から請求を受け次第、甲

の指定する方法により、すみやかにこれを甲に支払うものとする。

(情報の提供等)

第4条 甲は、乙が必要と認める情報を、乙が要請する時期及び手段により乙に提供する

ほか、本業務実施にあたり乙に対して最大限の協力を行う。

2 甲は、前項により乙に提供する情報は、その提供時点において真実かつ正確なも

のであることをここに表明及び保証するほか、その内容に誤りのあることが判明

しまたは変動が生じたときは、直ちに乙にその旨を通知することを確約する。

3 乙は、甲より提供を受けた情報については、前項における甲の表明および保証を

独自に調査することなく信頼し、当該情報に依拠することができる。

(報告義務)

第5条 甲は、本業務に関し、経済産業省若しくは乙から報告を求められた場合は 、すみ

やかに本業務の実施状況等について経済産業省若しくは乙に報告するものとする。

(成果物の納入等)

第6条 甲は乙に対し、本業務の実施に必要な研修資料等(以下「成果物」という。)を、

添付資料⑧

Page 83: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

甲が別途指定する日までに、【別紙に定める】納入場所に納入するものとする。

2 やむを得ず納期を変更せざるを得ない場合、甲はその変更日、変更理由を明確に

して乙に通知し、乙の事前承諾を得るものとする。

3 乙は、成果物の内容を確認し、その内容について甲に必要に応じ修正あるいは説

明等を求めることができる。

4 乙は成果物を確認した後、甲にその旨通知する。

(秘密保持)

第7条 甲および乙は、本業務に関連して相手方から開示された情報(以下「秘密情報」と

いう。)については、本覚書遂行の目的のみに利用し、本覚書有効期間中およびそ

の終了後 2 年間、あらかじめ相手方の書面による承諾を得ることなく、その全部

または一部を第三者に開示し、または漏洩してはならない。ただし、次の各号の

いずれかに該当する場合はこの限りではない。

①法令上守秘義務を負う外部専門家へ開示する場合

②法令に基づき公的機関等より開示を要請された場合

2 前項に定める秘密情報には次の各号に定める情報は含まれない。

① 相手方から開示を受ける以前に既に自ら保有していた情報

② 相手方から開示を受ける以前に公知であった情報

③ 相手方から開示を受けた後、自らの責によらずに公知となった情報

④ 相手方から開示を受けた後、正当な権利を有する第三者から機密保持義務

を課せられることなく取得した情報

(反社会的勢力の排除)

第8条 甲および乙は、現在、次の各号のいずれにも該当しないことを表明し、かつ将来

にわたっても該当しないことを確約する。

① 暴力団

② 暴力団員

③ 暴力団準構成員

④ 暴力団関係企業

⑤ 総会屋等、社会運動等標ぼうゴロまたは特殊知能暴力集団等

⑥ その他前各号に準ずる者

2 甲および乙は、自らまたは第三者を利用して次の各号に該当する行為を行わない

ことを確約する。

① 暴力的な要求行為

② 法的な責任を超えた不当な要求行為

③ 取引に関して、脅迫的な言動をし、または暴力を用いる行為

Page 84: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

④ 風説を流布し、偽計を用いまたは威力を用いて相手方の信用を毀損し、

または相手方の業務を妨害する行為

⑤ その他前各号に準ずる行為

3 第 9 条にかかわらず、甲および乙が1項各号のいずれかに該当し、もしくは2項

各号のいずれかに該当する行為をし、または、1項の規定にもとづく表明・確約

に関して虚偽の申告をしたことが判明した場合、相手方は何ら通告・催告を要せ

ず本覚書を解除することができる。

(解除・費用の返還等)

第9条 甲または乙は、相手方が本覚書の各条項に違反した場合、相手方に対して書面により

通知することにより、本覚書の全部もしくは一部を解除することができる。この場合におい

て、甲は乙より受領済みの費用の一切を乙に返還するものとし、又未受領の費用等につ

いては、一切請求をすることができないものとする。

(本覚書の有効期間)

第10条 本覚書の有効期間は、平成●年●月●日までとする。

(準拠法および管轄裁判所)

第11条 本覚書は、日本法に準拠しこれに基づいて解釈されるものとし、本覚書に関連す

る訴訟その他の法的手続については、東京地方裁判所を第一審の専属管轄裁判所

とする。

(協議)

第12条 本覚書について疑義が生じた場合、または本覚書に定めのない事項が生じた場合

は、甲乙誠意をもって協議し解決するものとする。

この覚書を証するため、本書 2 通を作成し、甲乙記名押印のうえ各自その 1 通を保有する。

平成 27 年 ●月 ●日

乙 東京都千代田区丸の内二丁目 5 番 2 号 三菱 UFJ モルガン・スタンレー証券株式会社

Page 85: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

平成27年度「二国間クレジット取得等インフラ整備調査事業(MRV等に関する人材育成)」における

大項目 審査基準 評価 得点配分 基礎点評価の観点 加点評価の観点 提案書

区分 合計 基礎点 加点 頁番号

1.1 事業目的

・事業企画の目的が経済産業省及び三菱UFJモルガン・ス

タンレー証券の事業目的と合致している 必須 5 5 0・事業企画の目的が経済産業省及び三菱UFJモルガン・スタンレー証券の事業目的と合致している

1.2 対象国・対象分野

・対象国、対象分野が事業目的と整合しており、また明示されている・対象国、対象分野が経済産業省及び三菱UFJモルガン・

スタンレー証券が想定する「二国間文書に署名した国や署名候補国」及び現地のニーズと合致している

必須 15 5 10

・対象国、対象分野が事業目的と整合しており、また明示されている

・対象国、対象分野が経済産業省及び三菱UFJモルガン・スタンレー証券が想定する「二国間文書に署名した国や署名候補国」と現地のニーズと合致している

1.3 事業の対象者・内容

・事業対象者、内容が事業目的と整合している・事業対象者(相手国側の参加者)とその選定理由が具体的

に明示されている・事業対象者への連絡体制等が構築されている・事業企画内容が具体的かつ詳細である

必須 40 10 30

・事業対象者、内容が事業目的と整合している・事業対象者(相手国側の参加者)とその選定理由が具体的に明示されている・事業対象者への連絡体制等が構築されている

・事業企画内容が具体的かつ詳細である

1.4 事業の効果

・事業の効果が明示されている・より効果的かつ効率的な事業実施となるような創意工夫が見られる

必須 30 5 25・事業の効果が明示されている ・より効果的かつ効率的な事業実施となる

ような創意工夫が見られる

2.1 事業実施スケジュール

・妥当なスケジュールが提示されている・スケジュールが適切に実行できる根拠・工夫・経験等が示されている

必須 20 5 15・妥当なスケジュールが提示されている ・スケジュールが適切に実行できる根拠・

工夫・経験等が示されている

2.2 必要経費概算

・必要な経費額が提示されている・経費額が事業内容に照らして妥当かつ現実的な水準である

必須 20 5 15・必要な経費額が提示されている ・経費額が事業内容に照らして妥当かつ現

実的な水準である

3.1 事業実施体制

・事業実施に必要な研修講師・専門家が確保されている・研修講師・専門家への連絡体制等が構築されている・十分な能力を有した研修講師・専門家を選定している 必須 35 5 30

・事業実施に必要な研修講師・専門家が確保されている・研修講師・専門家への連絡体制等が構築されている

・十分な能力を有した研修講師・専門家を選定している

3.2 専門性・類似事業実績

・提案者に、事業企画内容に関する専門知識・ノウハウ等がある・提案者に、経済産業省、NEDO、環境省、地球環境セン

ター(GEC)等が公募した二国間クレジット制度に関す

る実現可能性調査等の実施実績がある・提案者に、受入研修・派遣事業等の経験がある・応募する分野・領域に関する実務に通じ、また同分野・領域のネットワークを有している・事業対象相手国の関係者との幅広いネットワークを有している

任意 35 10 25

・提案者に、事業企画内容に関する専門知識・ノウハウ等がある

・提案者に、経済産業省・NEDO・環境省・地球環境センター等が公募した二国間クレジット制度に関する実現可能性調査等の実施実績がある・提案者に、受入研修・派遣事業等の経験がある・応募する分野・領域に関する実務に通じ、また同分野・領域のネットワークを有している・事業対象相手国の関係者との幅広いネットワークを有している

合計 200 50 150

中項目

2 事業実施スケジュール・経費概算

受入研修事業・専門家派遣事業に係る事業企画公募 審査基準一覧

1 事業の目的及び事業企画内容

3 提案者の実績等

Page 86: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

1 / 2 ページ

質問 回答

1受入研修事業の対象人数について、「研修生として10名程度」(公募要綱 P5)について、10人以下であっても問題ないか。

「10名程度」はあくまでも目安です。研修生を10名招聘しなくてはならないということではありません。予算規模内であれば、10人以上でも問題ありません。

2受入研修・専門家派遣の実施時期について、「平成28年1月下旬ごろまでの間」(公募要綱 P5、P13)となっているが、これはどの程度遵守する必要があるか。

実施時期はあくまでも目安です。研修・派遣事業の終了後、事務局において、事業評価等を実施する都合上、可能な限り1月下旬を目途とさせて頂くものです。

3 受入研修・専門家派遣のプログラムはどのように決定するのか。

基本的に、採択事業者が提案書において提案したプログラムに準じます。必要に応じ、経済産業省の助言等により調整される場合もあります。

4 JCMやMRVについて研修を行う専門家を具体的に承知していない場合はどうしたら良いか。

提案書において、その旨明記下さい。事務局がJCMやMRVの専門家として研修を行うことも可能です。

5 署名候補国は、公募要綱に提示された国に限られるのか。マレーシアなどはどうか。

マレーシアについても、署名候補国に含まれます。

6 同一企業が、対象国の異なる複数の研修を提案することは可能か。

同一企業による複数件のご提案も可能です。

7 国内受入事業/海外派遣事業の際、事務局*は同行するのか。

原則、事務局(MUMSS)が全ての行程に同行・同席します。事務局の経費(旅費等)は、経費の見積もりに計上して頂く必要はありません。

8招聘者の宗教上の都合で、礼拝用の部屋の確保が必要となる場合、経費の見積もりに計上することは可能か。

「会議室等施設借上費」として計上して下さい。

9専門家派遣において、現地の省エネ診断等を行ったり、その手法を指導するうえで計測機器が必要となるが、その費用を経費の見積もりに計上することは可能か。

本事業において、機器を購入する経費を計上することは出来ませんが、研修に必要な機器のレンタルは可能です。「その他経費」に計上して下さい。

10受入研修において招聘予定の企業の日本法人のスタッフを研修に参加させる場合、その費用を経費の見積もりに計上することは可能か。

研修生を事業対象国から招聘する場合にのみ、経費の見積もりに計上することが認められます。

11 受入研修の「研修生滞在費」の宿泊費1万円程度/泊(公募要綱 P11)はどの程度厳格なのか。

宿泊都市等により、1万円を超える場合は、ホテルの見積もり等に基づいて計上して下さい。専門家派遣の「講師・専門家滞在費」についても、同様です。

* 事務局とは、三菱UFJモルガン・スタンレー証券を指します。

「平成27年度二国間クレジット取得等インフラ整備調査事業(MRV等に関する人材育成)」における受入研修事業・専門家派遣事業に係る事業企画提案の公募 主な質問と回答

Page 87: MRV 等に関する人材育成) 報告書し、測定・報告・検証(MRV)等の制度に係る人材や低炭素技術・製品の導入に係る人材 の育成のための受入研修・専門家派遣事業を通じ、JCMを円滑に実施することを目的とする。

質問 回答

1受入研修事業の対象人数について、「研修生として10名程度」(公募要綱 P5)について、10人以下であっても問題ないか。

「10名程度」はあくまでも目安です。研修生を10名招聘しなくてはならないということではありません。予算規模内であれば、10人以上でも問題ありません。

2受入研修・専門家派遣の実施時期について、「平成28年1月下旬ごろまでの間」(公募要綱 P5、P13)となっているが、これはどの程度遵守する必要があるか。

実施時期はあくまでも目安です。研修・派遣事業の終了後、事務局において、事業評価等を実施する都合上、可能な限り1月下旬を目途とさせて頂くものです。

3 受入研修・専門家派遣のプログラムはどのように決定するのか。

基本的に、採択事業者が提案書において提案したプログラムに準じます。必要に応じ、経済産業省の助言等により調整される場合もあります。

4 JCMやMRVについて研修を行う専門家を具体的に承知していない場合はどうしたら良いか。

提案書において、その旨明記下さい。事務局がJCMやMRVの専門家として研修を行うことも可能です。

5 署名候補国は、公募要綱に提示された国に限られるのか。マレーシアなどはどうか。

マレーシアについても、署名候補国に含まれます。

6 同一企業が、対象国の異なる複数の研修を提案することは可能か。

同一企業による複数件のご提案も可能です。

7 国内受入事業/海外派遣事業の際、事務局*は同行するのか。

原則、事務局が全ての行程に同行・同席します。事務局の経費(旅費等)は、経費の見積もりに計上して頂く必要はありません。

8 招聘者の宗教上の都合で、礼拝用の部屋の確保が必要となる場合、経費の見積もりに計上することは可能か。

「会議室等施設借上費」として計上して下さい。

9専門家派遣において、現地の省エネ診断等を行ったり、その手法を指導するうえで計測機器が必要となるが、その費用を経費の見積もりに計上することは可能か。

本事業において、機器を購入する経費を計上することは出来ませんが、研修に必要な機器のレンタルは可能です。「その他経費」に計上して下さい。

10受入研修において招聘予定の企業の日本法人のスタッフを研修に参加させる場合、その費用を経費の見積もりに計上することは可能か。

研修生を事業対象国から招聘する場合にのみ、経費の見積もりに計上することが認められます。

11 受入研修の「研修生滞在費」の宿泊費1万円程度/泊(公募要綱 P11)はどの程度厳格なのか。

宿泊都市等により、1万円を超える場合は、ホテルの見積もり等に基づいて計上して下さい。専門家派遣の「講師・専門家滞在費」についても、同様です。

* 事務局とは、三菱UFJモルガン・スタンレー証券を指します。

「平成27年度二国間クレジット取得等インフラ整備調査事業(MRV等に関する人材育成)」における受入研修事業・専門家派遣事業に係る事業企画提案の公募 主な質問と回答

添付資料⑨


Recommended